goo blog サービス終了のお知らせ 

企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

みんながこの本を通読している企業があったら・・・

2006年01月17日 | 本の紹介(ビジネス)
バーバラ・ミントの「考える技術・書く技術」、コンサル業界に限らずとても有名な本であります。この本の、実践編というかワークブックなるものが出版されました。こんな本を、しっかりと読んで、練習している社員ばかりの会社とか、役所とかあったらどうでしょう?怖いような気がします。小学校の教員が、みんなロジカル・・・( ̄ー ̄;。楽しそうですけれど。
原理原則は、難しいことではないのですが、いざ自分でやろうとすると、なかなかカンペキに実行するのは難しいものです。ぜひ、手にとって読んでみてください。

考える技術・書く技術ワークブック (上)

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


考える技術・書く技術ワークブック (下)

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルービックキューブを解く考え方。実は論理的に。。。

2006年01月17日 | 本の紹介(ビジネス)
この本でよかったのは、ルービックキューブを著者がどう解いたか?ということを書いた章以降の部分です。真ん中の色は、相対的一関係としては必ず動かないわけだから、そこを鍵にして他のキューブの場所を論理的に詰めていけば、かならず解けるというあたりが、なるほどなぁ、と思いました。これまで分からなかった自分が恥ずかしいです。
いろいろな問題に対して、どう論理的に考えていくか?をまとめている部分で、ここは、人に紹介したいと思うほどの内容でした。
それ以外の部分も、論理(特に、AND、ORなどの概念)を分かりやすく著している本ではあると思います。
ただ、一つ気になったことがあります。著者は、ORのつもりで書いた例題(手元に本がないので、例は異なりますが、構造は同じ)、「太郎君は、図書館かレコードショップのどちらかに行く、と宣言して出かけた」が、それがウソだとわかった。というもの。ウソであるということは、実際はどうだったのか?という設問ですが、どちらかに行くがORだったら、確かに本書の通りに、その否定が、両方行っていないが真実なんでしょう。ただ、どちらかにしか行かない、という意味で使っていたとしたら・・・(XORの場合)。両方共に行ってしまったという場合も、ウソになる。そこを見落としていたのではないか?(というか、この程度は論理演算の基本だと思うが)と思ってしまいます。
基本書としてはよいかもしれませんがXORが欠けているのはちょっと残念。現実に、そういう会話があり得ると思うので(^-^;△フキフキ


仕事に克つ論理力―東大合格請負人の思考プロセス

ライブドアパブリッシング

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長脳って鍛えられる?

2006年01月17日 | 本の紹介(ビジネス)
タイトルに惹かれて買ってしまいました。社長脳とは、いったい何なのか?実際は、脳というよりは考え方のことなんですけれどね。できる社長なら、こう考える!という風な内容です。たくさんの事例について、どう考えるか?をまとめてあり、読みごたえあります。もっと固い本だと、清水龍瑩(しみずりゅうえい)氏の本があるかもしれません。学術書ですが、こちらも参考になる。
でも、社長脳の方が、考えながら読むには良いかな?

社長脳を鍛える!

あさ出版

このアイテムの詳細を見る


オリジナル投稿日 2006/1/17
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと届いたNLPの本

2005年10月01日 | 本の紹介(ビジネス)
NLP(神経言語プログラミング)という言葉を聞くと、なんか難しそうなものを思い浮かべてしまうかもしれません。10年くらい前に、大学の先生に英書を紹介されたものの、結局、ろくに読まずにきたのですが、最近、邦訳の本が増えてきたみたいです。この本は、活用事例集ということで、すっごい読みやすい本です。卑近な話題、場面での、NLPを活用した事例が載っています。
本文に、なんといっても、ひらがなが多い!!(普段の会話を収録しているような形ですから)読みやすいですよ。普通には本屋に並んでいないタイプの本ですので、こちらから情報を取得し、ぜひ読んでみてください!!

“意欲”を引き出すマジック・ワード

公人の友社

このアイテムの詳細を見る
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄い本なので読んでみたが・・・

2005年06月26日 | 本の紹介(ビジネス)
バーチャという不思議なゲームが舞台となっている小説。語り口が話し言葉であり、また感じたままの言葉のため、読みやすい。途中でいつのまにか主語がかわってしまったりで、しっかり読まないと誰の立場で話しているのかわからなくなることもあるが、臨場感のある小説。
価格にしても、まぁ文庫本であり安価。でも、どうだろうか。FFやDQ(最近のはやったことがないが。。。)に比べると、その値段なりの内容かもしれない。
とはいえ、1時間もあれば読める、ある種の冒険小説?というかMYSTERY。まぁ、平台に積んであるので、ちょっと気晴らしに読んでみるのもいいかもしれない。
この作者にしては、グロくなくよみやすいのもいいと思う。
Fコース

幻冬舎

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小売業だけでなく、いろいろな業界の人に読んでみてもらいたい本

2005年06月08日 | 本の紹介(ビジネス)
裏側の帯の部分に掲載されているコメントに、「日々の仕事の中で、変化への対応力を磨くには何が必要か」と書かれています。その答、といっても誰にでも当てはまる直接的なものではないですが、がこの本にはわかりやすい表現で掲載されています。
特に、小売業界、そして問屋の人、また営業会社の人には、一読をおすすめします。

内容は、ロジックの話もあれば、気づきの仕方、またリーダーシップについて、などなど、まぁ、コンビニ店長さんなんかが読むといい内容ではあります。でも、仮説を立てて、実践して検証していくこと、という考えは、ビジネスに、そして生活に参考にできる考え方ですし、そのやり方の例が豊富なのがうれしいですね。

実は、こういう本を日頃読まない方には、入門書として「疑問力」という本を紹介していました。残念ながら、店頭ではほとんど手に入らないこの本に変わって、より高度な内容を含みながら、わかりやすく、また値段も安いこの本を、代わりに推奨しようと考えています。

え?ヨーカドー?セブンイレブン?なんて言わずに、ちょっとご覧になってはいかがでしょうか?

鈴木敏文考える原則

日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い?かもしれません。乃南アサの本

2005年06月02日 | 本の紹介(ビジネス)
表題の2作は、実は同じ事件についてかかれた小説です。同じ事件の犯罪者の立場でかかれた殺意、そして被害者の立場でかかれた鬼哭。どちらの小説の主人公にも、自分の中の一部分をかいま見ることができて、じっくりと読んでしまいました。この作者の小説は、犯罪に関係するものが多いと思うのですが、特に、犯罪者や被害者の心理描写がすごく、引きこまれてしまいます。
ちょっと怖いのだけれど、でも、どんどん読み進めてしまうそんな本でした。殺意で出てくる、精神鑑定の話なんか、とってもリアルで、また一部、自分のことを言われているような感じを受けたのが、もっとも記憶に残っています。鬼哭では、面倒を見てきた人に牙をむかれた経験を思い出してしまいました。なにかと、怖いけど、優れた小説ではないか?と思います。

殺意・鬼哭

双葉社

このアイテムの詳細を見る


オリジナル投稿日 2005/6/2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとこのところ

2005年05月20日 | 本の紹介(ビジネス)
仕事の人間関係に関する事件と、仕事自体の忙しさで、記事をアップするどころではありませんでした。事件・事故とは突然起こるもの。いつもならネタを仕込んであるのですが、それについて何かを書くことすら考えられないくらい、やることがたくさんあり、また心配事があったのですね。たぶん、来週水曜日くらいには、ある程度、時間ができると思っています。
それまでは、ちょっと時間がないです。中には楽しみにしていただいている方もいらっしゃるとは思いますが、今しばらくお待ちいただきたいです。

そこで、数少ない、このblogの読者の方に、最近の私のヒット書籍をご紹介します。復活までの間、この本でもご覧ください。ここまで日本の旧態依然とした会社をこき下ろしたのははじめてみたかも。。

もっと怒れ!!!日本のビジネスマン―やっぱり変だよ日本の会社

イースト・プレス

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の成果主義(本の紹介)

2005年02月18日 | 本の紹介(ビジネス)
日本では、成果主義という名前の、よくわからな人事制度が広く採用されてきている。各企業が言うところの成果主義とはいったい何なのか?そして、その運用の問題を解決しながら、今の企業でうまくやっていくにはどうしたらいいか。そういうことを考えさせられる本です。成果主義はだめだ、とか、やっぱり年功序列だということがよく言われる最近ですが、成果主義と言って導入された問題が、なぜ失敗したのか、また、そこから学び、その制度自体をよりよいかたちに変革していけばいいのか、など考える際に役立つヒントがたくさんあります。
本書には、正解は載っていません。いや、正解らしきというか、何が間違いだったかという意味での正解は載っています。だけれど、どうすれば成果主義的な仕組みをうまく使いながら、かつ、年功的な要素のもつ良いところをつかって、さらによい仕組みを作るのかについては、ヒントこそあれ、これが正解ということは書かれていないです。ただ、中規模以上の企業において、今、まじめに人事考課の仕方を考えている人などは、この本に目を通されてみるとよいでしょう。
テンポよく読むことができます。ただ、気になるのは、ほんの少し、英語が出てきすぎるなぁ、ってこと。日本語だけで書いてもいいはずの所に、日本語に加えて英訳が入っている。例えば、

従来、給与は社員の経験work experience と能力 ability で資格と金額が決まる「資格給」pay for qualification と、年齢給 pay for age を含む「本給」base pay の2本立てで構成されていた。

その英訳自体はいいのですが、いくつかなぜかカタカナで読み方?が振ってあるのですね。この読みのいくつかが、微妙(-_-;):。raiseをライズと振ってたりします。いや、ひょっとしたら、その道ではそう読むのかもしれないですが、私の知っている範囲ではraiseはレイズに近くて、ライズではないのでは?と。。。ちょっと、その辺が気になりました。もちろん、英語の発音に近いルビもありますよ。

隣りの成果主義

光文社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポン型上司に読んでもらいたい(本の紹介)

2005年02月10日 | 本の紹介(ビジネス)
責任を取らない、決断しない、決断できない、精神論だけの上司。こういう人がいると、会社がだめになってしまう、ということを書いてある本です。その主張はこの記事を読んでいただいている方々には理解できることだと思います。また、世の中の、多くの人も「そうだなぁ」と思われるでしょう。本書は、中国生まれで日本に渡来、大学院卒業後、日本でビジネスを立ち上げ成功している宋氏(ソフトブレーン社長)が書いた本です。彼が成功したこと、失敗したことについて体験談を交えて、だからニッポン型上司は困り者だ、ということを著しています。
Amazonの書評などを見ると、前著である、「やっぱり変だよ、ニッポンの営業」の方が内容があったとか、目新しいことはない、とか紹介されていますが、みんな★はしっかりつけています。前著は、営業にフォーカスしていたのと、私にはちょっと文章が読みにくかった(繰り返し的な内容、くどい表現、きつい表現などがあった)のに対して、本書は、主張がシンプルで、一貫していること、また、体験談が文脈にあわせて適度に挿入されていること、などからより多くの人におすすめしたいですね。
この本で、賛否両論となることとして、ニッポン型上司が、どう変わったらいいのか、について目標となる姿がニッポン型上司の対極として表現されているのですが、その目標をどう達成したらいいのかということは書いていないことがあげられます。私は「そんなこと自分で考えろ」と言いたい方なので、それでもいいかな?と思うのですが。。メンターを本当に必要としているニッポン型上司にとっては、ちょっと不親切に思われるかもしれません。もっとも、ひとりひとりについて対策はことなっている部分もあり、また、共通する部分もあるでしょう。共通する部分だけを書いても、それだけが解ではなかったりする。それで、いろんなリスクを考えて、あえて載せなかった?とも考えられます。

いずれにせよ、この本、多くのニッポン型上司に読んでもらいたいと同時に、それだけでなく優秀なビジネスパーソンの皆様にも目を通していただきたいですね。今後、そういう上司とどう取り組んでいくか、また、自分の部下に、ニッポン型上司のような中間管理職を持ったとき、どうすべきか考える際に役立ちます。時間は1時間もかからずに読めると思いますし、ネタとして面白いと思いますよ。


ニッポン型上司が会社を滅ぼす!

サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る



やっぱり変だよ日本の営業―競争力回復への提案

日経BP企画

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細木数子の六星占術の本

2005年01月03日 | 本の紹介(ビジネス)
あまりに、細木数子がメディアに出ているものだから、ちょっと買ってみた。「水星人の運命」平成17年度版。533円+税だ。相当売っているのだろうなぁ。本屋では、水星人と木星人が大きく売れていたようだ。たまたま、発注したタイミングの問題かもしれないが、自分が買いに行った瞬間は、この二冊が多く売れていた。
さて、内容はおいておき、この本について気になることがある。それは、あれこれと例示があげられているのだが、それが、どうも他の星の本と共通のようなのだ。(実際確かめてみた)例えば、占命盤というものについて、水星用であっても、土星の人の話が出ているのだ。いろいろ例示はあっても、かなり共通しているようで、内容にコストをかけていないなぁ、という印象を持った。どうせなら、それぞれのタイプにあう例示を載せて欲しかったものだ。
内容については、既存の占い系の本と同様に、ネタとして楽しむべき本だろう。本に書いてあるような程度の汎用的な内容では、彼女の占星術の理論は全く威力を発揮しないのではなかろうか。(もっとも、占い自体、どうなんだか、とは思うが)

まぁ、この本、立ち読みくらいでいいのではないかな?一冊買ってきて、あれこれ遊べるというものでもない(少なくとも7冊持ち歩かなければ、居合わせた人といっしょに楽しめない)。まぁ、一番いいのは、直接会って話を聞くことなんだろうなぁ。
たくさんの人と会ってきている人だから、ためになることもいろいろあるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂本

2004年11月30日 | 本の紹介(ビジネス)
話題の「お風呂で読む本」を試してみた

お風呂本。。風呂に入りながら読むことができる本がブームらしい。一冊あたり735円で、青空文庫に収録されている本のなかの有名な本が、風呂でも読める特別仕様で発売されている。

http://www.f2000.co.jp/bunko/index.html

青空文庫かぁ、確かに、いろいろな本が公開されているよなぁ、という感想。だが、そこから、限られた本だけ出版している。まぁ、単価は安いので、そんなものか、とも思うが。。もし、家のプリンタで、お風呂本が印刷できたら、これに勝るものはない。一時期はやってどこかへいってしまったAlps工業のプリンタなんかで、ひょっとしたら出来るのかもしれないけれど。。

そこまでして、濡れても平気な本をつくるかなぁ。ブックオフで100円で買ってきたら済む、と思うのは僕だけなのかな?と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を探しています。、「職場にはびこる時間どろぼう」

2004年08月30日 | 本の紹介(ビジネス)
今困っていること ある本を探しています。
何の本だったか覚えていないのですが、自分で買った本なんですね。
面白い内容が含まれている本で、誰かに貸してしまった本。それを探しています。中に、「職場にはびこる時間どろぼう」というコラムが含まれています。

この内容、なかなか面白くて、吉川則子さんという女性の一日を追った内容なのですが、本人も、そして登場人物も、職場に居そうな動きをしているのです。
いろんな人に読んでもらっているうちに、この本を紛失してしまいました。

フルテキストで本が検索できれば、こうして記することもないのですが・・・
ご存じの方、是非、コメントください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする