あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

第三の道 『64ロクヨン』を読んで

2015-05-04 12:13:55 | 日記
横山秀夫作『64』を読みました。

主人公が、第三の道を踏み出し進んでいこうと決意する場面が、感動的でした。

警察組織の中での対立関係の中で、主人公は苦悩します。
所属するD県警の刑事部と警務部との対立。
それに関わっての本庁と地方警察との対立が64と呼ばれる未解決事件と複雑に絡み合う展開となっています。
一人娘が家出をし消息不明という家庭の問題も抱え、娘や妻を気遣い父として夫としての在り方についても悩む主人公。
その人間的な姿に共感を覚えると共に、それがまたこの作品の大きな魅力ともなっています。

広報の担当者である主人公は、マスコミとの対応にも追われ、情報公開や警察の透明性をどうつくりだしていくか、
警察の窓としての役割を考え奮闘します。

64の事件と刑事時代に関わりの合った主人公は、その事件の担当者の一人が職を辞し、14年間引きこもり状態に在ることを知ります。
また、職を辞しながら、事件の被害者の墓を定期的に訪れ、父親の辛い思いによりそう元刑事の存在も知ります。
64の事件は、解決という結果にたどりつくのですが、そのプロセスの中で、主人公も新たな第三の道を見出すことになります。

今与えられた立場の中で、職場の仲間とともに、対立を越えたところで生きるということ。
すべてのしがらみを断ち切り、広報という仕事を市民に開かれた窓として機能させること。
支えてくれる人がいて、支える自分がいるということ。
娘もどこかでその辛い思いを受け止め支えてくれる人がいて、無事に生きているのかもしれない。

現実を一つ乗り越えたところで見えてきたものを大切にして、主人公は 警察官として・父として・夫として 新たな道を進んでいくのでしょう。

誰もが 必要とされるから そこにいて そこで 生きているのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする