goo blog サービス終了のお知らせ 

平和の歌・核兵器絶滅へと戦った英雄の歌

トップページに平和の歌が投稿

  世界  国土水没危機

2014年04月30日 | Weblog
キリバス共和国

     国土水没の危機
 
全国民移住計画 
太平洋に位置するギリバート諸島など領土とする国家。
人口約10万人 
国土は730平方M(対馬と同じぐらい)
世界で一番に早く日付が変わる国

キリパス国は、2007年には新聞社に、水没は免れないと、全国民の他国へ移住計画を発表している。
2013年には同国の大統領は移住計画での他国の土地の買収計画を発表した。

解説
温暖化で国土水没の危機のキリバス国の問題は、他人事では済まされない問題である。現在、温暖化問題は我が日本国を含め世界的な問題である。日本でも異常気象での冬の大雪や夏の温度の高さでの農作物、人体への影響がでている。物質の追及、科学の発達等から工場、燃料等さまざまな温暖化への影響物の将来への影響がある故に手遅れのない事や、温暖化影響の危機国、キリバス共和国への援助などの政策を求めたい。


   KIBOU5月号

  楽器 ハーモニカ

2014年04月23日 | Weblog

楽器の紹介

ハーモニカ

 ハーモニカの歴史の一つには、ドイツのベルリンのオルガン職人の、16歳の息子、ブッシュマンが、1820年頃に発明したとある。彼は、アコーデオンの発明者としても知られている。初期は、全部が吹音楽器であったが、時とともに改良され吹く、吸うの交互に配列した楽器となった。日本への登場は、明治29年であった。のち、大正15年には世界的なハーモニカの演奏者、佐藤氏が登場し活躍したのだった。また、現在、トンボや鈴木楽器の製品は世界最高水準の品質である。しかし、今、先進国では、飽きられているのか、商品、ハーモニカは、開発途上国に、ターゲットが絞られている。

 将棋 答え
 4ニ金


 KIBOU 月刊 

世界の国 クルミア共和国

2014年04月16日 | Weblog
世界の国        

   クリミア自冶共和国

首都 シンフェロボリ  人口 約196万人 うち、一割程度がタタール人(2013年)   


2014年ウクライナの経済不安でロシア派とウクライナ派が衝突した。ロシアが保護を目的に軍事介入した。以後、ロシアが半島を支配している。
 
クルミアの面積は四国の約1、4倍、九州の四分の3である。歴史は、もともとは、イスラムのクルミハ・ハン国があった。紀元前7世紀からあったともいわれ、宗教などで東ローマ帝国の影響をうけたとある。18世紀にはロシア帝国の影響下にはいった。故に、ウクライナ地域においてもクルミアはロシア人が住む割合が多数である。


クルミア戦争
 1853年、クルミア半島でロシアが、フランス、イギリス、オズマン帝国等の連合軍と起きた戦争。のちには話し合いで終結した。

人物伝  チャイコクスキー

2014年04月11日 | Weblog
人物伝

チャイコクスキー
(ロシア 1840-1893)
 
 現在でも世界で彼の音楽は演奏される。なかでも白鳥の湖、くるみ割り人形、眠れる森の美女の音楽は、有名な国際バレー団にレバートリーに入っている。
 チャイコクスキーの生まれた年代は、日本の江戸末期に生まれた。父母は音楽好きで、その影響で早くからピアノを弾いていたのであった。しかし、経済的には恵まれず、大変な苦労をした。経済博士を目指すも好きな音楽を忘れられず音楽学院の先生となり音楽の勉強をした。無名の頃に、ロシアの世界的な文豪、トルストイの前で演奏し音楽の才能を認められ自信を得た。
 のち、1881年には、モスクワ音楽院長の誘いも受けたこともあった。その頃は、以前のように、ソロの演奏家等に自分の曲をぜひ演奏してほしいと頼まなくても良い環境となった。
1891年には、米国のカーネギーホールに招待され演奏し大きな賞讃されたのだった。
 ロシアには、現在、音楽学校には、全国から選ばれて入る。未来、オーケストラなど音楽界に入りリーダーとなる学生に、人気がある曲は、チャイコクスキーである。年数たっても人気があるのには驚くものである。

代表的な作品 交響曲第一番 交響曲四番、交響曲第六番、白鳥の湖など。

旅    甲府

2014年04月04日 | Weblog
旅    

4月5日
信玄公祭り
 甲府駅に1500人の軍勢

武田信玄というと、戦国時代には天下にその名が響いた勇猛な武士であった。その勇猛な武士を賛嘆し、甲府で信玄の命日4月12日頃行われている。本年も4月6日には、お祭りで、県内各地から1500人の軍勢甲府駅から川中島へ向かって出陣をし当時の再現する。
 山梨というと200-3000M級の山々で勇ましいが、その時期には、その山々に、百花ともいう花が咲き見ろ頃でもある。



月刊 KIBOU