平和の歌・核兵器絶滅へと戦った英雄の歌

トップページに平和の歌が投稿

  6 原爆は恐い 3話 続 

2009年02月28日 | Weblog
 権力の横暴は恐い。悪い政治で、税金が高くなり庶民の生活が厳しくなると当然にその苦言が天に響く、そうすると国はよけいに乱れ濁る。そのスキを魔が狙ってくる。魔は不幸を喜ぶからである。例とするなら、昔、中国の三国志の前の出来事がそうである。国が内乱し、乱れ、治める王は無気力、そして、庶民が泣かされた。これでは国が堕落すると危険で曹操などの英雄が出た。しっかりした王が出れば国が治まる。しかし、内乱の時に庶民が泣く、その泣くのを防止するには、常に監視が必要だ。権力の横暴は庶民が泣くからである。権力の横暴ははほっとけば戦争にもなりかねない。大戦で多くなくなったのもそれが原因である。広島、長崎に原爆が落とされたのもそれが原因である。
 1956年(昭和31年)横浜三ツ沢競技場で大きな青年の祭典が行われた。主催は創価学会である。その祭典で、戸田城聖第二代会長が有名な(原水爆禁止誓言)をされた。その誓言のなかに、権力の魔の恐ろしさがわかる。原水爆は多大な生命を奪う。生きる人間の権力を奪う。子供、青年、壮年、婦人たの生命を奪う。その爆弾の威力は計り知れないものがある。広島型えでも苦しみあえぎ何十年もふ不安の生活をし寝たっきり、顔に傷がつき馬鹿にされ差別され肉親は死に街には遺体があふれ学校の校舎のには何日間も遺体を焼く。考えただけでもひどいものがある。恐いものだ。横暴者には泣かされないためにも監視である。
 現在、世界はさまざまである。戦争している国もある。飢餓でなかされている国もある。内乱で難民となっている人々も多くいる。国によっては恵まれている国もある。だから、国の汚職などを目をつぶっていては、にらまれるだろう。魔がスキを突くだろう。つぶれる会社のようにすきをつかれる。故に、監視である。横暴な権力を。どちらも。

 6  原爆の恐い  3話 権力の横暴は善魔が睨んでいる

2009年02月21日 | Weblog
 世の中には道理がある。横暴者にはいつかは堕落する。善者にはいつかは笑いがくる。犯罪しゃにはいつかは罰せられる。よいことすれば、いつかはよいことが訪れる。この如く、戦争での新兵いじめ、庶民を欺くやからには、その仕返しが来るのである。戦争といえ虐殺に走れば、その末知れている。たとえ、戦争で日本軍が優勢でも道理が外れた行動すれば天が守らなくなるのである。昔、中国のチュオウが暴走した。遊びの三昧にはしった。国内は荒れはてた。役人は汚職だらけ、正義は無くなった。その末には敵に滅ぼされた。世の中にはルールがある。庶民の思いの政治をやれば、庶民の支持が得られる。反対に、私欲にはしれば反発される。大戦で菌を使った爆弾で大量殺せる兵器の研究をした。実験もした。核の兵器に比べれば子供のようなものである。しかし、当時は違った。恐ろしい武器であった。そのような武器を作れば相手国だって、それ以上の武器を考える。研究するものだ。核兵器が作られる道にもなってくるのは当然であった。

 その6 原爆は恐い  2話 堕落と勇ましさ

2009年02月14日 | Weblog
 当時の戦争体験者の話は日本の武器のひどさを言われた。又、ある人は、兵隊宿舎でのびんた、新兵に対し、上官がびんたで鍛えるのである。何もしてなくても全体責任を言い、びんたをするのである。たまったものではない。恐怖心を植えさせ軍隊がいかに恐いか逆らえないようにするのである。入ったからには上官の命令を徹底させるのだ。恐いものだ。青年が戦争で死ぬことがいかに美徳かを宣伝し軍隊に憧れさせ入隊させると上官のびんたが待っている。半端なびんたではない、耳がいかれるほどたたくのだ。なぜこのように軍隊が堕落してしまったのだろう。その以前の日本軍はたくましかった。強く、武士の勇ましさがあった。情けもあった。明治維新を開いてみよう、九州薩摩軍、西郷に鍛えられ強かった。長州、強かった、高杉晋作に鍛えられ無敵だった。恩も情けも、優しさもあった。その宿敵、会津藩も強かった。新撰組も男らしく戦った。日本男子らしかった。

 6 原爆は恐い

2009年02月07日 | Weblog
 権力の慢心 軍部の慢心から戦争となった。そして、原爆が広島、長崎に落とされたのは日本軍がかなり弱体となっていった時でもあった。しかし、権力は徹底抗戦であるから弱兵はたまったものではない。軍ではいじめられ、外地では武器不足飢餓状態の兵隊もいた。南方での戦いでは多くの兵士が悲惨にあった。司令部は酒をのみ号令だ。突進、突進との号令、司令部は堕落した。兵隊は食料もない、熱病で動けない。しかし、命令は突進、ふざけた話だった。言うなれば、机上のうえの司令部は、現場を知らなかった。知らなかったより、酒でマヒであった。おそらく真実を知るのが恐ろしかったかもしれない。