平和の歌・核兵器絶滅へと戦った英雄の歌

トップページに平和の歌が投稿

Opinion

2019年11月30日 | Weblog

   Opinion

 クルド人がトルコの攻撃を受け国境からシリア側へ30キロ撤退となった。ロシアとトルコの会議で決まった。クルド人というと、過激派組織ISの戦いに米軍と連合で撃滅した。その戦いは終結した。そのあと、トルコ軍は空爆で学校も病院も壊しクルド追い出しにかかった。クルドの難民は20万と言われる。世界はさまざまに揺れ動く。強い国は弱い国を飲みこもうとする。これは、昔からの出来事である。イスラエル対パレスチナ、又、ナイジェリアの内戦も同様である。故に、平和軍の日本国は精神面でも強い青年育成が望まれる。世界の平和への外交が必要となる。そして、平和は誰しもの願いであるからである。法華経には現世安穏と説かれる。故に、日蓮大聖人は庶民の幸福のために戦った。その当時は、世間で、名僧侶と尊ばれながら誤った宗教で人々を誑かしていた、故に、世間は乱れ混乱となり政治は内乱で内ゲバであった。

 現世安穏とは正法が広まれば安穏な世となる意である。だが、現実社会は生活の戦いでもある。世は暗闇で先は不透明でもある。会社でも人材となれば優遇される。だが、不必要と烙印されたら左遷は待ち受けるのである。そのなかにて、一歩一歩と自分らしく生きることは生活基盤を固め幸福基礎へのみちである。

             

参考 クルド人 世界に3千万人いる民族。トルコ、イラン、イラク、シリアの四か国に居住する。

                                                 月刊 KIBOU 12月


将棋

2019年11月16日 | Weblog

将棋       

     題名ある詰将棋

  剣聖 卜伝の一撃

     初手は何か?

 まさしく、一撃で(飛車)相手はしびれた

 

         正解者には粗品 抽選で1名

答えを記入し住所、氏名を下記に送ってください。抽選で1名様に粗品をお送りします。締め切り 12月末 下記へ

                       anokunini@yahoo.co.jp

 

      































 


       クイズ

2019年11月08日 | Weblog

                                       

      塚原ト伝 クイズ 

 

 塚原卜伝(茨城・1571)は、戦国時代の剣術家で、17歳に真剣勝負し負けず、のちには、200度の真剣勝負にも負けなかった。卜伝は諸国に武者修行したが、その行列には80人の門人を引き連れた。将軍になった、足利義昭等や武田軍の軍師、山本勘助などの剣術を指南された。さて、問題は、卜伝は、死後、その名称で慕われているが、その名声は、何か?

 

ヒント

 1 剣豪     2、剣星      3剣聖

 

 

        正解者には粗品

        抽選で1名

  

   答えを記入し住所、氏名を下記に送ってください。抽選で1名様に粗品をお送りします。締め切り 11月末

                    anokunini@yahoo.co.jp


opinion

2019年11月01日 | Weblog

 Opinion     

            現在の核兵器の威力

      広島型の3,300倍破壊力

        

 広島型は15キロ、現在はミサイル型平均100キロ、ロシアには5万キロ、すなわち広島の3,300倍の破壊力がある。

             

2016年5月現在 核兵器持つ国は9か国

北朝鮮 8発、イスラエル 80発 インド100発 パキスタン 110発

イギリス 215発 中国260発 フランス 300発 米国 6970発

ロシア 7,300発である。

 原爆の人間に対する被害は想像を超え被害を与える。又、後遺症で何十年も苦しむ人もいる。被爆者は、突然的に、菌が出て苦しむ人も。広島では2千キロの範囲で一発で14万人ともいわれる人が亡くなっている。現在、核は広島型より想像を超える破壊力がある。故に、核兵器絶滅は多くの人の強い希望である。仏法では、人の生命はどんな宝よりも尊いと説かれる。人間はこの世に、遊びに来たと言われる。故に、人間が幸福になる道を築くことではないだろうか。仏教の先駆者、日蓮大聖人は人々の幸福のために戦った。又、その信仰者である、牧口先生も戦時中の軍部にも恐れず、人々を幸福と弘教された。牧口先生は、軍部の弾圧で殉死されたが、勇気と希望を与えたのだった。未来に向かって勇気ある平和の前進をするのが道ではないだろうか。