「この国のかたち」的こころ

敬愛する司馬遼太郎さんと小沢昭一さんに少しでも近づきたくて、書きなぐってます。

「時代小説の愉しみ」隆慶一郎

2005年01月14日 16時21分32秒 | 書評
 書き直します。隆慶一郎さんのエッセイ「時代小説の愉しみ」にある「編集者の頃」を読むと気分が良くなる。隆慶一郎さんは、60才から小説を書き始めた。活動わずか6年間で亡くなってしまったが、「吉原御免状」をはじめとして「影武者徳川家康」、少年ジャンプに劇画化され大ヒットとなった「花の慶次」の原作「一夢庵風流記」などを発表、多くの方面から支持を得た。なぞはなぜ60才になってから書き始めたのかと言うこと。鍵は小林秀雄が握る。
 昭和23年、東大仏文科を卒業した隆さんは教授の退官のパーティに出た。そこで先輩小林秀雄の名演説「失われたスピーチ」を目の当たりにする。就職が決まってなかった隆さんは初対面で出版会社の重役小林秀雄に「働かせてください」と頼む。「いいよ。明日からおいで」と言われて創元社という野武士集団のような出版社で鍛えられることになる。
 自分が良いと思ったものは必ず売れると思い込んでいる会社で、それが小林秀雄や河上徹太郎というから困ったモンだ。編集会議ではその企画がいかに売れるかではなく、いかに自分が惚れたかを説明しなければならない。
 いじめられて泣くものが続出するという会議だ。なかでも現学習院の哲学科の教授が、小林の奥さんの案内に失敗して泣かされる下りは圧巻である。
 隆さんが60歳まで小説を書かなかった理由は一つ、小林秀雄が生きていたからだ。下手なもん書いたら何言われるか分かったもんじゃないと云っている。尤も隆さんはシナリオライター池田一朗としてずっとテレビ界に係わってきた人だけどね。
 椎名誠や群ようこの「本の雑誌血風録」の世界も好きだが、教科書の文章でしか触れられなかった小林秀雄が妙に人間的魅力を溢れさせてくる。
 本に接していたい。本に関わる仕事をしていたい。時に命がけだけど文学していたいと思えるエッセイである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿