「この国のかたち」的こころ

敬愛する司馬遼太郎さんと小沢昭一さんに少しでも近づきたくて、書きなぐってます。

放置されるコメント 誰かを責めようってわけじゃありません

2006年03月22日 00時12分42秒 | BLOG論
 ブログ更新が頻繁でない方の記事にコメントを載せて、それに返事がなかなかつかいでいることがあります。

 例えばそれが僕自身が一人だけつけたコメントだったりすると、もうお返事がついたかなとか、少しだけ期待して見に行ってもなかったり、しかも自分の前にも後にもコメントがなかったりすると、心情としてではなく、風景として寂しい感じがしますね。

 もう1回断っておきますけど更新しないことを責めようっていうんじゃないんですよ。
 僕のブログでも頻繁に起こっていることなんです。

 僕はそういうときのブロガーの心理ってなんだろうと考えています。

 大都会ではあり得ないことですが、田舎では電車にタッチの差で乗り遅れるとわずかな時間ですがホームにひとりぼっちになることがあります。
 多分そういった時間に感じる心理に近いものがあるのだと思います。

 そうすると不思議なんですね。

 だって僕らは相手のブロガーの書いたものを読んでいる。

 その読んでいる最中ってのは明らかにそこに書いたブロガーの存在を意識してますね。
 でもコメントを書き終えた瞬間から、次の記事が投稿されたり、コメントに返事がかかれたるするまでは明らかにそこにはブロガーはいない。

 チャットじゃないからね。

 でもたまにリアルタイムでコメント往還したりして、チャット気分で興奮度アップになったりするけどね。

 でも基本的にはいないことが多い。

 少なくとも読む側で意識していないでしょ。

 ちょっと不思議な感じがしませんか?


 話がずれてきたようだけど、僕らは日記を書いている、でもその日記は極めて公共性の高い場所に公開されている。
 でも基本的な道徳観念はブロガー自身にゆだねられている。

 でもってブロガー個人の責任で運営されている。

 だからいつ何処でどう書こうが、どう載せようが自由であり、コメントの返事も個人の事情に委ねられている。

 だから返事をいつ書こうが一向に構わないのである。

 だが風景として寂しい。

 「一度引き取らせては頂けまいか。」と届けて、本人が出てくるまで預かりたいと思うこともある。

 例えブログであってもコメントはコミュニケーションツールであることに間違いはなく、言葉にのせた心の双方向通信であるべきであると考えるのだ。

 だめかな、この考え

ハルシオン  ある鬱病患者のブログについて考える

2006年03月04日 01時06分25秒 | BLOG論
 このブログを始めた頃に僕はある女性と拘わり持っていました。その女性はリストカット(手首をカッター、ハサミ等で傷つけること)をする女性でした。僕はその人とどうやって付き合って行けばいいのか検討がつかないので、困っていました。それでリストカットについてネットで色々検索していましたが、あんまりヒットしませんでした。
 ここでいうヒットというのは学術的な解説で良いのがなかったと言うのではありません。
 僕が探していたのはリスカをする人、鬱病の症状のある人、そして投薬を受けている人の生な意見や心理告白を虚言でも良いから採取すれば、彼女とのコミュニケーションにおいて何かしらの手がかりになるのではないかと思ったのです。

 そこで、ブログで検索をかけてみると、結構沢山の鬱病状態の人がいることが分かりました。中には自殺願望をプロフィールに掲載しているケースもあります。

ハルシオンは睡眠導入剤です。精神が落ち着かなくて眠れないときに使用しますから色々な特に鬱に使うクスリではありません。でも僕の知っているその人が使っていましたのでハルシオンで検索をかけると結構引っ掛かりました。

 注 瀬川南さんのブログもハルシオンの名が付いていますが、彼女の精神は全くもって健康です。

 基本的にブログの倫理規定は自分のみですから、何を載せても良いわけですが、鬱病患者の中には自分の顔を載せていたりする人がいます。

 僕があしかけ3年間見続けたブログの主もそうでした。血だらけの腕の画像を載せて、「切ってしまった…。」の言葉だけでしたのでかなりショックでした。

 この人これからどうなって行くのだろうと思いましたが、どうすることも出来ずにいました。

 ただ僕にできることは彼女のブログを毎日見て、まだ大丈夫だなと思うことでした。

 例えばコメントをしても僕の頭に浮かぶコメントは全て上っ面で、底が浅く、到底考えをひっくり返す気概はありませんでした。

 だから祈ることにしました。

 何をするわけでもなく、ただ祈るようにブログの更新をする、そういう日々が続きました。

 途中ブログ名がハルシオンから別のものに変えましたがそのまま見続けました。

 そういう彼女のブログに2回だけ僕はコメントしました。

 小学校5年から引きこもりでラグナロクオンとかいうネット上のゲームに夢中になり家族関係も死ぬか殺すかというギリギリの状態でありながら、彼女はホラバイトにチャレンジしました。
 ホラバイトは北海道とかの牧場に住み込みで働く方式のもので、高い給料を求めるものでなく、どちらかというと都会の人間の渦から離れるためにするタイプのバイトのようです。

 そしてそのホラバイト先からの更新で労働のつらさや、コミュニケートの難しさにくじけそうになったとき「ここが正念場だよ」とコメントしました。

 結局、その時は立ち直ったものの、その後彼女は1週間ほどで夜逃げ同様に自宅に帰ってしまいました。

 そして繰り返される自分を傷つける日々がありました。出口の見えない彼女はしかし自殺願望はないのが幸いでした。

 リストカットをする女性は余程の衝動がない限り自殺はしないと聞いていたので。その点は妙に安心していました。

 2回目のコメントは昨年の12月の22日です。
 その前日に好きになってはいけない人を好きになったかもしれないとの記事がありました。
 そしてその当日、彼に告白したようです。そしてその人も彼女が好きだとつげたようです。

 僕はカウンセラーではありませんが、彼女が立ち直るのに必要なのは彼女を愛してあげられる男性の存在だと思っていました。
 それは僕の現実で悩む女性を支えていたのも彼女が好意を持つ異性だったからです。(僕ではありません)

 だから「よかったね」という意味のコメントを載せました。

 彼女のブログはそれきり更新されませんでした。そして先日そのブログ自体がきえました。
 僕のコメントがブログ上に掲載されることはありませんでした。

 以前彼女に対し、実に正統な論理で彼女を立ち直らせようとした人がいました。彼女はそれに耐えきれず、それ以後コメントを選んで掲載するようになりました。
 
 そしてここからは僕の問題です。彼女のブログが何故閉鎖されたのか、その理由を僕は確かめようがありません。
 想像するだけです。

 どう想像するかは僕の心に突きつけられた鏡のように日々変わります。
 そしてそれは永久に終わることがないのだと思います。

 ブログは人々に後悔する日記です。日記は自分の意志で始め自分の意志で終わることができます。

 ただし、読まれる人が0でない限り、それが例えコメントすらしない、沈黙の読者であっても、検索語句でたまたま引っ掛かった人でも、一度は繋がった人間であることに違いはないかと思います。

 一期一会、この言葉は世間で常套句のように使用されていますが、ブログに於いても大切にしなければいけない精神であることを思い知らされました。

 

 

 

 恋とブログトラブルは夜生まれる

2006年02月15日 17時44分08秒 | BLOG論
 最近疲れていて夜が保たない。ブログを書いてるうちに寝てしまう。昨晩も知らないうちに記事を揚げて寝ていた。中途半端な記事のこと甚だしい。

 何を書こうとしていたのでしょう、自分のことながらよく分からない。夜書くラブレターは情熱的とよく言われる。朝見直すと冷や汗もののクサイセリフを臆面もなく書いていることがよくある。
 ブログも同じで基本的に深夜に書いた記事は極めて勝手に盛り上がる質のものが多い。これも時間を経てみるとどうにも赤面ものであることが多い。
 さらに一人で赤くなっているならいいが、他の方の気分を害する内容であることもままあるので気を付けなくちゃとおもうのだが、根が粗忽者なので一向に直らない。
 自分の記事ならばまだ良い。やばいと思ったら記事の内容を書き換えてしまえばよいのである。
 でも他の方のコメントはそうはいかない。
 一度書き込むと自分で削除することができない。僕は今までにそういった、後で思い直して削除願いたいと思ったコメントがいくつかある。
 そうしてそういうときは息を呑んでコメントの返事を待つことになる。で、幸いなことに今までそういったコメントでのトラブルはなかったりしている。でもこれは相手の方を傷つけていないという証明にはほど遠く、きっと気付いているけど、その方の度量といったものでスルーして尚かつ見事な包容力でコメントの返事をして頂いているのではないかと冷や汗をかいている。

 

ちょっとした謎

2006年01月28日 20時08分00秒 | BLOG論
 僕はgooのブログアドバンスに加入している。その機能の一つとしてアクセス元解析というのがある。
 僕のブログを訪問してくれた方が何処のブログから来たかわかる機能だ。でも実際のところは検索のページからいらっしゃる方がほとんどなので余り意味はない。
それでも時々不思議なことが起こる。
 今日はつながるモリタクBLOGからやってきた人がいるらしい。と言うことはそのページに僕のブログのアドレスが書いてあったと言うことかリンクが貼ってあるはずなんだけど見つけることが出来なかった。
 森本卓郎さんはなんといってもメージャーな人なのでコメント90、TB24という化け物ブログでとてもモリタクさんとお話しできるような状況ではない。本人も見ていらっしゃるかどうか疑わしいくらいで、コメントをしている人同士で罵りあいをしてるくらいだから本人の介入はあり得ないのではないかと思う。

 これは推測にすぎないが、恐らく以前TBやコメントを下さった人経済通の方が関わっているのではないかと思うのですが、かといって僕としては全く迷惑なわけではないので、詮索するのはよしておこうと思っているのです。ただ思いも寄らない繋がりができる可能性をも含んでいるのがブログであると思った次第です。これは以前FM東京の七尾藍佳さんから直接メール(本人かどうか確認しようがないのですが、僕は信じてます)を頂いた以来のビックリだったのです。
 で、今日のアクセス元では日刊スポーツというのもあって、なんじゃこりゃ?ってな感じなんですけど、こちらの方は記事が片山さつきさん関連で、しかも記事の一番下に関連ブログとかが時間ごとに紹介されているようなので、たぶんそこから来たんではないかと推測できる。
 なんにしてもまあ色んなアプローチが出来るものだと言うことと、検索っていうものが人間の欲しているものにダイレクトに届くとは限らなくて、絞り込みという作業においてかなりの部分で個人のセンスなり力量が試される部分があるのではないかと思ったりもしたのです。

 で、なければやはり時間と手間をかけて地道に一軒一軒訪ねて歩くしかないようで、こういう話になってくるとまるで旅の話でもしている気分になるのは僕だけではないかと思うのですが…。

gooの企画を蹴っ飛ばせ! 500記事達成、みんなで選ぶブログベスト? こっちは勝手に自己ベスト

2005年12月30日 01時09分31秒 | BLOG論
 てことで500記事達成なんですよ。

 カズさんにプレゼント企画けしかけといて、しかもプレゼントまでもらってるのに、なにも企画が思いつかない。

 カズさんに拳骨で殴られそうな気がしてきた。

で、それとは別にgooの「みんなで選ぶブログベスト」っていう企画がありましたね。先日ベストテンが発表されてました。

 農家の嫁の事件簿が1位になっていて、それは素直に凄いなと思うのですけど、他のは付随する社会的立場が違いすぎる世界なので、僕ら一般人には関係ない企画みたいですね。1万番ぐらいまでランキングをだしてくれれば良いのにと思うのですが技術的にできても、そう意味はないとの判断でしょうね。

 だから拗ねてる訳じゃなくて、自分の記事で勝手に自己ベストを考えちゃいましょうというものです。

 わがまま、横暴、自画自賛、ブログのブログたる所以、ここに窮まれりってとこですかね。

 なにせ自分で書いた記事を自分で1位を決めてしまうのですから、誰の意見も聞いてないし、参考にもしていない。ただ自分のお気に入りを自分で発表するだけなんですね。

 気分を害される方もいらっしゃるでしょうから今のうちに退出してください。

 で、本年僕のブログ500の中から選んだ自己ベストブログは


 BLOG表現の困難さ 鏡の中のアリス

 に決定しました。

 ブログ論を122稿も書いてきた僕ですが、まだその正体を明らかに出来ているとは思えません。でも一面的ではあるにしろ「鏡の国のアリス」は僕のブログ論の中心を為す考えになっていることは確かだからです。

 コミュニケーションツールとして、例え話ですが、ブログというものの性格を表せたものだと今でも思っています。

 明日、午前中でもう一つ記事をあげられたら書きますが、明日はカミさんの実家へ行きます。帰りは元旦です。

 それまでは、携帯からの更新ですので、上手く行かないと思います。

 それでは皆さん

 良いお年をお迎え下さい

 
 

生協の白石さん   人との距離感について2 

2005年12月20日 23時39分53秒 | BLOG論
 昨日、コメントがあると緊張するという内容を書いて、後で読み直して見るとどうも自分の気持ちにしっくり来ない。
 どこかにマイナス要因が入り込んでいる感じに受け取られたくないので。むしろ大事にしたいという気持ちが慎重にさせると言い直した方が近いのではないかと思う。 

 この辺が僕の修行の足りないところかと思うし、文章表現ってやはり芸術の一つで自分の才能を信じて磨いたは良いけども何も出てこなかったなんてことになりかねない。
 尤も僕はこの道で食べていく人ではないので、自分の感傷程度の傷つき方であるから、そう凹むものでもないけどね。

 生協の白石さんは東京農工大学の学生協の売店を訪れ、一言カードにメッセージを残す学生達に実に丁寧に応答し、掲示板に貼りだしている。

 この行為は学生協同組合が取り組んでいる活動の一つで、生活協同組合が組合で、学生からの出資金をその活動なり運用に充てていることに端を発している。
 つまり出資者のニーズに応えるのが生協の役目であり、その要望は必要な限り、応えなくてはならない。つまり東京農工大学以外でも行われていることなのである かといって応える必要のない質問も沢山ある。
 それにも白石さんは、絶妙の距離感をとりながら、生協職員と学生(出資者)との境界線を踏み越えないようにコメントし続けている。

 今回これが書籍化され大ヒットになったわけだが、これも発端はある一人の学生のブログからだという、ホントにブログってアイデアの発信地になってるねという感想を持たざるを得ない。
 しかもブログの開始は今年1月だから僕よりも後発のブログなのである。
はがねの剣100本
というカードに対しても

 ご購入希望ということで宜しいでしょうか。申し訳ございません。100本はおろか、一本たりともお取り寄せできません。銃刀法違反等になる怖れもありますので、断念された方が宜しいかと思われます
と返す。

 また単位が欲しいですに対しては
 そうですか、単位が欲しいですか。私は、単車が欲しいです。お互い頑張りましょう
と励ます。

 まだまだ色んなパターンがあるが、学生の質問にも愛嬌が感じられるし、とてもほのぼのとした気分になるのは間違いなさそうである。

 でもすごいでしょ。僕もこういうコメントが書けるようになりたいなと思ってます。そしてそれには文章修行よりも人間修行のほうがより優先されるのではないかと考えています。 

生協の白石さん   人との距離感について

2005年12月19日 23時28分48秒 | BLOG論
生協の白石さん

講談社

このアイテムの詳細を見る


 ブログをやっていて神経を使う部分があります。それはコメントでありTBであったりするわけですが、記事は結構勝手なことを書けるのに、コメントになると急に臆病になったりしますね。
 記事だと(それはそれなりに意識しますが)読みたい人、もしくは共感できる人だけ読んでくれたらいいやって思って責任を読者の側に委託してしまったりするけどコメントやその返事、もしくはTBに対するお礼や返事などは人間関係がマンツーマンになって知らず知らずのうちに緊張を強いられる。
 嫌だって言っているんじゃないんですよ。そういうのってとっても嬉しいんですけど、ブログで繋がっている人達って、僕達が生の人間と付き合うより容易に親近感が増さないように出来てるんじゃないかって思うのです。
 良い意味で言えば初対面の時の緊張なり気の使い方がずっと残っているような感じがするのです。
 もちろん徐々に図々しくなってしまう(僕が)人もいて随分失礼しちゃう部分もあるかと思ってるわけですが、ブログだけだと超えられない、踏み越せない一線があるような気がします。
 だからといってブログは人間のコミュニケーションとして不完全なのかって言うと、それなら完全なコミュニケーションなんてありゃしないわけで、こういうツールだからこそ深まる人間関係もあるわけで、お互いに傷つけあわないように慎重に、例えていうならば「ハリネズミカップルのジレンマ」的な人間関係の作り方じゃなくてもっと時間をかけて優しい人間関係を構築できるような気がします。

 その意味でこの生協の白石さんはその距離感の取り方が絶妙なのだ。

 続きはまた明日。

放置プレイはお好きですか? 書かれないブログ7 最年少ブロガーと年齢詐称その2

2005年12月12日 23時42分51秒 | BLOG論
 タイトルの年齢詐称というのが誰かにケンカを売っているようでいけませんね。
 昨日は最年少ブロガーを探すのに絞り込みが難しいという話をしましたがカズさんがあっさり探し出してくれました。

 ストレートに「最年少ブロガー」で検索すると出てくるようです。こういうことに興味を持つ人も一人や二人じゃないってことですね。2歳から書き始めて現在は3歳になっています。

 自分の意志でキーボードを打ってますからブログなんでしょうけども感性のみで打っているから文になっておりません。

 画像を付けていますがおそらく撮影は自分でもアップは親がやっている雰囲気があります。
 つまり知育のツールとしての役割をブログにさせているようなので、親の意志もかなり反映されている様子が想像できます。

 どこを判断基準にして一人前のブロガーとするかは判断の分かるところだろうと思います。

 自分の意志でパソコンの立ち上げから文章作成をしてアップするのが一人前とすれば2歳3歳では無理だろうと思われます。

 もっとも僕の娘は2歳の時から”サンリオキディランド”のソフトで遊んでありましたがね。

 みーたんの日記は小学校4年生のみーたんが家族の代表として日記を付けています。でも4人の家族の誰もが付けて良い日記になっています。

 ちーちゃんのブログは5歳の女の子が登場します。

 毎回画像付でコメントがひらがなで短く載っています。

 これなんかは「ちびまる子ちゃん」に出てくるタマちゃんのお父さんみたいな人が自分の娘の成長記録として作っているんじゃないかと思ったりします。

 そう考えると日記の性質としてあってもいいわけで、よく飼ってる犬だとか猫だとかを一生懸命に画像と共に載せてる人がいて、たどり着いた僕らはちっとも面白くなかったりするわけだけど、そんなのは全く気にしてなくて自分がしたことを未来の自分のために記録しておくっていう意味で、凄く理解できるような気がしてきました。

 で、その意味で一人前のブロガーとして紹介できるのは学校の一日というhiroくんのブログで今日あった授業で一番印象深い授業をとりあげて語っています。彼は現在小学校3年生で8歳です。

 これが今のところブログらしいブログの最年少かと思っているけど「みーたん日記には子供用のブログからきたっていう記述があって僕の旅はまだ終わらないなと思うこの頃です。

放置プレイはお好きですか? 書かれないブログ6 最年少ブロガーと年齢詐称 その1

2005年12月11日 22時34分49秒 | BLOG論
 今日は反対に最年少ブロガーは誰かって話なんですけど、これがよく分からないんです。
 gooの年齢検索で10以下ってかけると1000人以上が引っ掛かってくるんですね。それが全部10歳に至ってない人かというとそうではないんですね。

 ほとんどの人が大人なんです。

 幼児プレイが好きな人かっていうとそうではない。


 プロフィールに年齢を書き込まないと全部ここに来るようになっているみたいなんですね。

 これはとても困ったことになっているんですよ。

 探せやしない!

 ブログの特質として匿名性があるのは分かります。でも自分の年齢ぐらい書いてもいいような気がします。

 高齢者のブロガーを探していたとき生年月日を適当に書いて90歳以上にカテゴリーされた人がいましたけどこれもどんな意味があるのか分かりません。

 僕はブログって仲間捜しの一面があっていいのかと思っています。ですからある意味で自分の価値観なり拠って立っているところを明らかにしておかないと自分が酷い目にあったりすることもあるんじゃないかと思ったりします。

 僕は45歳ですから、コメントは、ほとんどが若い人達との間で交わされることになります。

 そしてコメントをして下さる方はどの方も一定以上のマナーを守って下さる方々ですから全然苦痛を感じません。

 その方々が僕の年齢をどの程度意識して下さっているかは分かりません。

 しかし僕の文章から漂う年齢もありましょうし、話題からわかる時代感覚や、価値観が、下さるコメントに少なからず影響を与えているだろうことは考えてもいいかと思います。

 それを隠す目的が他にあるとしたならば、それは自分を偽る何事かが存在する可能性も考えなければいけません。

 実は年齢不詳にして自分を遊ばせることは以前僕もしていたことがあります。ブログ論の最初の方で語っています。

 自分のネームを変え、向こうが自分を年下と判断したことを確認してそのままなりすましました。文体に甘えかかる感覚を忍ばせてコメントするとお姉さんぶりを発揮してくれてアドバイス頂けるのが一種の癒しになるように感じてました。疲れたサラリーマンが若い女将のいる居酒屋で飲んだくれている図ですね。あんまりみっとも良いものじゃない。
 しばらく続いてたんですが長続きしませんでした。

 段々苦痛になっていくんですね。

 自然体でいられない。

 こらえ性がないんです、僕に。

 凄いのは世の中にはそれを商売にしてる人がいて、テレホンクラブ(通称テレクラ)のサクラ役でかかってきた男性客の話し相手になってあげて電話料金を使わせる役目なんですが、それをなんと男性がしてるんですね。

 ある嘘のつき方も随分長く続いているブログでそういうストレスのはけ口になっているようなブログです。


 話を元に戻します。

 最年少ブロガーですよね。

 どうやって探そうかって思ったのです。

 で、ブログってパソコンを使うでしょ。小学校3年生ぐらいからかな?

 そうしてローマ字を習うのが4年生からでしょ。

 だから小学校4年生ぐらいから始める人がいるのかなあと想像したわけです。

 そうするとその年齢の人は例外なく小学生なのですから、gooのブログで小学生とか小4とか入れたら引っ掛かるかなと考えたんですね。

 そうすると出てくるわ出てくるわ。

 どれもこれもがお母さんが自分の子供を紹介するブログばかり…。

 これでも探せないのかと途方に暮れました。

 明日に続く。
   

放置プレイはお好きですか? 書かれないブログ5 高齢者ブロガーの知的水準

2005年12月09日 23時45分06秒 | BLOG論
 高齢者ブロガーを探っていて気付いたことは結構知的水準が高いってことです。いつパソコンと関わり合ったのかは個人差があるにしてもかなりの年齢になってからのことだと推測できる。
 で、その年齢になって必要上か趣味なのかは分からないがネットで、ブログを始めようとしたのはかなりの進取性であり冒険心が豊かな人だといわざるを得ない。
 吉松ひろむさんは哲学をずっと研究されてきたかたで韓国にもお詳しい。現在は自伝カウライ男の日記をこまめにアップ中です。

 よろず放談のninoさんは元国立大学の教授だそうで、専門が数値計算ソフトっていうんだから凄いね。補聴器つけてパワーポイント使って講演をされるんだってさ。凄いとしかいいようがありませんね。
 
 上田力さんは現在80歳のピアニストで編曲もするし音楽セミナー講師や音楽ライターとしても活躍中です。
 衰えを感じさせない、ご活躍ぶりがブログからも伝わってきます。

 好奇心のブログの方も読んでみると大学院を出ておられるようです。で、別の記事を読んでみるとこの方も大学で社会学か何かを教えておられたようです。
 現在は陶芸と奥様と躍られる社交ダンスのことを中心にかいておられるようなブログ紹介になってますが中身は社会的な現象全てに関心を持って臨んでおられる内容となっています。

 なんだかとっても元気が出てきたからもう少し探ってみます。