今日は装蹄でした。
朝行くと、飼いに夢中でしたが、落ち着くと、私の顔を見て啼きました
指動脈は左前が若干落ち着いたかな?という感じでしたが、まだありました。
1番目の装蹄だったので、Oさん到着まで10分ほど厩舎で引き運動をしました。
少し早めに歩いてみましたが、歩様は問題ありませんでした。
さて、装蹄では、Oさんから「期待したほどは蹄が伸びなかった」と言われました
そしてこれ蟻洞?
両側方と蹄尖部にも少し・・・
でも、蟻洞と砂上りと白線裂とあるようなのです。
http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/baji/bt58-120701.html 前回(3月20日)
今回の肩の痛みの他には、特に問題なく来ていたので、かなりショックでした
ただ、蹄葉炎の活動期(年末から1月中)のものが、今出てきているという可能性もあるとのことで、そうであることをただただ祈っています。
蟻洞が進行した原因として考えられることは、蹄鉄に鉄芯がないので、余計広がりやすい、ということもあるそうですし、パックをした状態で運動後に毎回流水で冷やしていたので、ふやけて広がりやすくなったかも知れないし、とにかく複合的な要素が絡み合った結果ということでした。
治療では、K先生がヨードとテレピン油の反応で乾燥させ、そこにパックを充填して鉄を打ちました。
左だけ側鉄芯の鉄にして、反回ポイントはいつものように後方にしてあります。
この状態だと蹄壁で支えきれない場合もあるので、パックを入れる方法もあるようでしたが、クー太郎の運動量であれば、とりあえずパックなしでも大丈夫かもしれない、ということと、乾燥させる目的で、パックなしにしました。
良くなりますように
また、左前腕の内側はまだ少し腫れが残っているとのことで、インドメタシンの塗り薬は継続し、金曜日までは引き運動になりました。
ところで、今日に合わせて、体重計を4個購入し、クー太郎の体重を計測してみましたが、後肢を着いた時に、「メリメリ」という音がして、あえなく破壊・・・
前後を分けて図ろうとしましたが、上手く数値が出ずに、諦めました
今回は失敗に終わりましたが、実験はまだ続きます
最新の画像[もっと見る]
-
シャル君 やすらかに 1ヶ月前
-
シャル君 やすらかに 1ヶ月前
-
反対駈歩 3ヶ月前
-
反対駈歩 3ヶ月前
-
オーパヴィラージュ館山 3ヶ月前
-
オーパヴィラージュ館山 3ヶ月前
-
オーパヴィラージュ館山 3ヶ月前
-
オーパヴィラージュ館山 3ヶ月前
-
オーパヴィラージュ館山 3ヶ月前
-
オーパヴィラージュ館山 3ヶ月前
体重計4つに4肢を載せて計ろうとしたんですか?メリメリって・・・
plum君も蟻洞だったんですか・・・。
150kgまで計測できる体重計を4個買いました。
理論的には、すべて合計すれば体重になります。
ただ、やはり壊れやすいものですね。
今度はデジタルでないもので、と思います。
早い完治を祈っています
しかし…
すごい発想です(≧∇≦)
じゃ、人間も両足をひとつずつ乗せると、合計で計れる?(試してみたいです)
でも、ひと脚ずつ乗せるから
クー太郎さんの場合、一瞬でも三百キロ以上になるんじゃないかしら?
ピョーンと、4本脚をいっぺんに乗せるげいとうができたらスゴイですが?!
なんとか上手く計る方法、ないですかね~~!
それにしても体重を量るのは至難の技です。
かなーりショックを受けています(;_;)
でも、いつも思うことは、辛いのほクー太郎だということ。私の気苦労なんて、大したことないんですよね。
前向きにがんばります(^-^)
さて、むかし、140キロ以上あるひとがいて、2つの体重計を跨いで計っていました。
今の体重計は安定すると数値が固定それるので、順に乗せるのは良かったのですが、後肢を地面に着くときって、蹄尖部から着くので、一点に負荷がかかってあっという間にヒビが入りました(^_^;)
もう少し工夫が必要ですね。
装蹄師さんと獣医さんが色々と考えて最善策をとってくれることが救いです(^_^)
希望を持ってがんばります!
この時期の青草は、少量でもかなりやばいので、草を食べることを考慮し、ふすまは、一日100g弱に減らしました。
蟻洞、砂登り、白線病、スピもやりましたが、今が一番過酷な状況(どろどろ、おかんの手抜き)でありながら、なんとか踏ん張ってます。飼料性のものを排除できているから、と思っています。
うちは、今日、半年ぶりに鞍をつけました。「ん。なんだっけ?」と言いながら運動しました。
3年前から蟻洞の気があり、スラッシュバスターを使っていましたが、パックを入れるようになってから使っていなかったんですよね・・・。
今は私が行った日は釘穴から入れています。良くなると良いのですが。
スラッシュバスターの主成分はイソプロパノールですが、濃度はわかりません。それがわかれば近いもので代用できそうですよね。
フスマについては、上腕が原因で休養していたので、キューブを減らすように言われ、その分を乾草に変えると、またまたボロ汁が少し出るようになり、フスマを半分にして治まっています。
カロリー的にもフスマは多いので丁度良いかもしれません。
関東にいた時は、獣医さんの調合の消毒薬を使いましたが、神奈川ではほとんと蟻洞はありませんでした。
真菌によるものと、
スイートフィードに起因するものと
両方疑ったほうがいいでしょう。
それと、餌の量と質が突然変わると、ボロに変化が出ますから、少しずつ替えたほうがよいですよ。
私ならば。。。フスマは止めるでしょう。
うちはまだ袋に10kgくらい残っていますが、これからの季節は量も回数も減らすので、残りは捨てることになるかもしれません。北海道に来て2袋め、、、です。
濃厚飼料は蹄にたまりますので、怪しいものをどんどん切り捨てれば、指動脈のふれもおさまるのではないかなぁ、と思います。
色々試して下さい。