goo blog サービス終了のお知らせ 

自称「一般的な会社員」

どこにでもいる、一般的な会社員の日常

リモートワーク 生活環境編

2020-05-07 | 仕事
前も書きましたが、リモートワークは2週間くらいで終わると思っていたので、結構楽観視しておりました。自宅作業での問題点と言えば、昼食です。これを機に溜まりに溜まったインスタント食品を消化したり、近所の店の開拓でもしようかな。まぁ近所と言っても、我が家から半径500メートルに飲食店はないんですけどね。

朝6時半に起きて、ムスッコの準備をして、7時半ごろに保育園に送り、帰ってきたら仕事を始める。お昼になったらインスタント食品を用意するか、飲食店までランニングをする。仕事を再開して、帰ってきたムスッコと風呂に入り、一日が終わる。その繰り返しです。

午前中は寒くてエアコンを付けるので狭い寝室で、午後は日差しが入るリビングで仕事していることが多い。動かないとホント寒いよね。会社ってどれくらい温かいんだろうと思いましたよ。寝室ではベッドで、リビングではソファで優雅に仕事をしていますよ。

長期化することが見えてきた段階で、目をそらしていた現実と向き合うことにしました。オレ、全然運動してない。会社に行っていれば通勤で歩くし、社内でもなんだかんだ歩くので、1日に6000~8000歩くらい歩いていました。昼食をインスタント食品にすると、屋内を300歩くらいしか歩かないよ。外食にしても3000歩行かないよ。首周りと腹が…。

ということで奥さんと交渉して、終業後に30分ほど時間を頂いてランニングを始めました。なんだかんだ残業したり天気が悪かったりで、ランニングに行けるのは週に2日っていう感じ。それでも何もしないよりはマシでしょう。

そして緊急事態宣言です。奥さんは予定より早く産休に入り、ムスッコも保育園自粛となりました。リビングはムスッコに取られたので、寝室に篭りっきりとなりました。奥さんが気を使って実家に帰ってくれたりもしますが、毎日実家のお世話になるわけにもいかず。2時間おきくらいにムスッコが『おかえりー』と部屋のドアを開けるので困っています、可愛すぎて。

ムスッコが家にいる中でランニングに行くのも気が引けるし、そもそも仕事が増えて残業続きでランニングどころじゃない。日記を書く余裕もないよ。再び引きこもり生活となったのですが、奥さんと協議の末、朝であれば走りに行って良いことになりました。

というわけで最近は、朝6時半に起きて走りに行って、7時過ぎに帰ってきてからご飯とムスッコの朝の支度をして、8時から寝室で仕事。昼休憩後はムスッコがお昼寝をするためリビングで仕事。ムスッコが起きてきたら寝室へ行って、仕事が早く終わればムスッコと風呂に入ってから食事です。9時までにムスッコを寝かしつけ、2時間くらいのんびりしてから就寝。

本当に通勤がないのがツラい。家で仕事をしていると、オンオフの切り替えが難しい。ご飯を食べているときも風呂に入っているときも、ふとした瞬間に仕事のことを考えてしまうので気疲れする。今までは通勤という行為で切り替えられていたんだなぁと痛感しました。通勤中にアニメを見ていたので、録画番組の消化も追いつかないし。

とりあえず今月中はこのままというのが確定しました。嗚呼、ゴルフしたい。


リモートワーク 作業環境編

2020-04-28 | 仕事
リモートワークが始まって、2ヶ月近く経ちました。当初は『2週間くらいで解除されるだろう』程度に考えていましたが、まさかここまで延びるとは…。

今までも月に1回くらいリモートワークをしていたのですが、1日くらいだったら多少環境が劣悪でも問題ありませんでした。ぶっちゃけ、事前に調整をして簡単な仕事しかしていませんでしたし。ところがこう毎日だと、作業環境が悪いと効率低下以前に体にダメージがきます。もう若くない…。

というわけで、環境改善を検討。今まではダイニングテーブルかローテーブルで仕事をしていたのですが、
・ダイニングテーブル:椅子に対して机が低くて首が痛い&足が組めなくて落ち着かない
・ローテーブル:床に座るのでケツが痛い&テーブルの下に足が入らなくてPCが遠い
と、どちらもイマイチ。そこで、ノートパソコン用のスタンドを購入。具体的にはコレですが、値上がりしとる…。

スタンドの導入によって、ソファーやベッドで仕事が出来るようになり、快適性が大幅にアップ。いい買い物をしたなーと思いますが、デメリットもありまして、マウスの位置が非常に微妙。マウスのスペースが用意されているのはありがたいのですが、高さも微妙なら大きさも微妙。中途半端な高さで右腕が疲れるうえに、手首が置けなくて腱鞘炎っぽい痛みが…。まぁ、だいぶ慣れましたけど。文句があるならトラックパッド使えという話ですね。

少し環境が改善出来たのですが、リモートワークの終わりが見えずにガリガリ仕事をこなす日々。仕方なく集中して仕事をしているわけですが、ここでまた問題が…。長時間集中してノートパソコンいじっていると、首がめっちゃ痛い。会社だと体とノートパソコンに距離があるので気にならなかったのですが、スタンドを使っているとすぐ近くにパソコンがあるのでずっと下を見てるんです。左肩と首と頭がめっちゃ痛い…。ダイニングテーブルよりマシだけど、長期間なのでかなりつらい。

ということで、また環境改善です。押し入れから、その昔撤去された22インチのパソコンを引っ張り出してきました。こいつを使うことで目線を上げて、首の負担を減らすぜ。緊急事態宣言の影響で寝室に軟禁状態なので、ベッドの足元に箱を置いてその上にテレビを置いて、HDMIでノートパソコンにつないでいます。これならちょっと楽。





そして気づいた、これならノートパソコンの画面要らなくない?テレビとノートパソコンの2画面で作業しているけど、1画面で十分な気がする。ノートパソコンをテレビの裏に持って行って、USBキーボードで作業しようかしら。そう思いましたが、微妙にテレビが遠くて見づらいので、やっぱり不便。参考資料とかプレゼン資料はテレビに投影して、作成資料とか細かいものはノートパソコンで見ています。やっぱりマルチモニターは便利だね。

少しずつ環境は良くなったものの、12時間近くベッドに座っているのでマットレスがヤヴァイ。奥さんに薦められるがままお高いのを買ったのに、思ったより早くダメになりそう…。


テレワークのテレってなんだ?

2020-03-16 | 仕事
御多分に漏れず、弊社もリモートワークを推進しまくりです。もともと正社員は週1回の取得を推奨されており、私も月に1~2回使っておりました。お子さんのいる時短勤務の方は、週3回まで利用可能でした。

そこへ新型ウイルス騒ぎです。正社員はほぼ強制でリモートワークを命ぜられました。私も仕方なく家で仕事をしておりましたが、リモートワーク用のシステムが泣けるほど遅い。【インターネットを通じて社内の擬似パソコンを操作する】という仕組みなのですが、接続者が多すぎて擬似パソコン側のネットワークが遅いのか、そもそも処理しきれていないのか。全然仕事になりません。結局、会社で使っているノートパソコンの持ち帰りとなりました。

社員はそんな感じですが、数多くいる派遣社員や業務委託をどうするかという話。リモートワークのシステムを開放するわけにもいかず、ノートパソコンを持ち帰らせるわけにもいかず、派遣社員や業務委託だけ出社させるわけにもいかず。手詰まりですね。結局、ノートパソコンを持ち帰らせることになりましたけど。

で、自宅での仕事ですが、これがまぁ集中できないよね。誘惑が多すぎる。ようやくスイッチが入ったと思っても、消防点検とか宅配とか来るし。ついついテレビ見ちゃうし。髭剃らなくていいし。通勤無いから朝ゆっくりできるかと思いきや、ムスッコの送りを命じられたし。ムスッコは歯を磨かないし。義両親が遠慮して家に来なくなったので、家事負担が増えた奥さんの機嫌が悪いし。あとは運動不足がヤバい。

派遣社員や業務委託も全員が在宅で仕事できるわけではないので、管理のため社員も交代で出社しています。先日私も出社しましたが、全然人がいなくてビックリ。普段の1/3くらいの人口密度。席を広く使えるので超快適。出社の場合は時差通勤をしないといけないので、電車もガラガラ。自宅で奥さんの機嫌を気にするくらいなら、毎日出社でいいんですけど。いつも満員御礼の会社のトイレもガラガラだしね。派遣社員は堂々と居眠りしているしね。

リモートワークの一番の問題は、毎日ムスッコとお風呂に入らなければいけないことですね。風呂でエロサイトを見る時間がなくなりました。


大いなる矛盾

2020-02-26 | 仕事
財務部『お前ら、年度末だけど検収はちゃんと実態に則してしろよ!未完成品の検収は粉飾だからな!』
部署の予算担当『お前ら、年度末だけど検収は期日厳守だぞ!来年度は予算厳しいから、来年度繰り越しは出来ないと思えよ!』


肩書

2020-01-27 | 仕事

わたくしの社内での肩書は【エンジニア】です。

元々新卒で入社したウェブ制作会社でサーバエンジニア的な仕事をしており、お客様が使うウェブサーバやらメールサーバやらSQLサーバやらを構築しまくっていました。

あれから10年以上経っているわけですが、月日が経つというのは怖いものですね。久しぶりにサーバの構築をしておりますが、全然インストールできない!

全っ然MySQLがインストールできない!5.7をインストールしたいのに、何故か8.0が入っちゃう!サーバに選んだOSが新しすぎたのか、全然うまくいかないよ!一日格闘した挙句、後回しにしたよ!

で、翌日、今度はPythonが入らない!パッケージが全然見つからない!デフォルトで用意されている3.6ならすぐ入るんだよ、でも必要なのは3.7なんだよ!仕方ないからソースコードからインストールしたら、何故かroot直下にしか入らないんだよ!これじゃ他のユーザ使えないだろ!zipが展開できないってなんだよ!zlib入れただろ!zlib-develってなんだよ!

なんとかPythonのインストールは終わった。3.6と3.7が同居しているけど、使うのは私じゃないので気にしない。次はウェブサーバだ。Apacheのインストー…え?いまの主流ってApacheじゃないの!?nginxってなに!?これも一筋縄ではいかないし!いや、nginxが悪いというより、OSが新しすぎたのが原因だよ。ちくしょう、もうやだ!

15年前の自分からぶん殴られそうです。

ついに直通

2019-12-13 | 仕事

相鉄線が、JR湘南新宿ラインとつながりました。予定より2年の遅延です。私、ずっと期待して待っていました。私は相鉄線で横浜へ出て、JRで新橋まで通っています。始発に近い駅なので、電車を選べば横浜駅まで座ることができます。でも横浜駅の乗り換えは改札もエスカレーターも激混みで、なかなかのストレスなんです。当然JRは激混みなんです。

湘南新宿ラインなので新橋には行けませんが、西大井駅で横須賀線に乗り換えることができます。西大井駅なら降りたホームでの乗り換えで済むので、エレベーターや改札でストレスを感じる必要がありません。さらに、西大井駅まで座って行ける可能性もあるんです。期待にアレが膨らみますよ!

蓋を開けてみたら、通勤時間帯のJR直通は最寄駅の通過しかありませんでした。そしてJR行きが増えたことによって、横浜行きが減りました。電車、めっちゃ混むよ!座れないリスクが高まったよ!わかりますか、ガラッガラの武蔵浦和行きを見送った後に、座席がほとんど空いていない横浜行きが入線する絶望感が。武蔵浦和行き、1両に20人も乗ってないんじゃないか。途中駅でJR直通に乗り換えるという手もありますが、それだと乗り換えが増えるじゃん。乗り換えた先で座れるとも限らないし、自腹でそんなリスクはおかせないよ。

帰りも困るんですよ。途中でJR直通が入ってくるので、横浜発の電車が減っているんです。今まで6~10分間隔だったのが、13分間隔とかになるんですよ。そりゃ混むやろ。横浜は始発なので、1本見送れば高確率で座れたんですよ。でも1本見送ると13分も帰宅が遅れるんです。しかもJR直通との接続を意識してか、停車駅の多い快速が増えたし。私にとって、JR直通は改悪以外の何物でもない!

とまぁ、今は激おこぷんぷん丸ですが、これから数ヶ月で徐々にJR直通の利用者が増えるでしょう。本当はJR直通を使いたいけど定期を変えられない人たちが、定期更新のタイミングでJR直通に流れて行くと思われます。そうなれば、少しずつ横浜行きの混雑度は下がっていくのではないでしょうか。また、3月のダイヤ改正でも利便性が上がってくれないかなぁと淡い期待を抱いています。

どうせ淡い期待で終わるんですけどね。

良かったけども

2019-10-18 | 仕事

また台風です。今回は風よりも雨の影響が半端ないですね。我が家は3つの市が隣接しているところなので、各市からの緊急速報メールがバンバン飛んできて非常に賑やかでした。寝れないし、電池減るし、なんとかならんものか。少し離れたところの川が氾濫しそうだったので、オフにもできないし。

前々から『今回はヤバいぞ』とテレビで言っていたので、我が家ではそれなりに準備をしていました。私の趣味でカップ麺は買い込んであったし、奥さんの趣味で水は大量にあったし、カセットコンロはやっと買ったし、何故か7台あるスマホは全部充電したし、iPadも充電したし、何故か3台あるガラケーも充電したし、手回しのライトも2個あるし、手回しラジオもある。3日は問題なく籠城できるぞ。停電に備えて、アイスクリームも全部食べておいたぞ。

とまぁ、前置きはこんな感じですが、結局我が家は何事もありませんでした。が、被害はニュースで見た通りです。はい、お仕事です。奥さんの仕事とムスッコの面倒の関係があるので、出動は連休明けという連絡は事前に入れてありました。

金曜:管理本部「優先順位2番でお願いします!」(優先順位1番の人手が足りなくなったら出動)
土曜:管理本部「優先順位3番でお願いします!」
日曜:管理本部「優先順位2番の一部の人たちが出動します!」
月曜:何の連絡もなく、管理簿から私の名前が消える
火曜午前:管理本部「アレックスさん、明日から千葉に行ってください!」
火曜午後:管理本部「アレックスさん、明日は管理本部での作業に変更になりました!」
火曜夕方:管理本部「すみません、やっぱりなしで」

行く気になってモチベーション上げてた私の気持ちを返して。周囲の同僚とも『すみません、ちょっと行ってくるんで仕事お願いしますね』『そうなんですね、頑張ってください!』みたいな会話をしちゃったのに。

ミルフィーユこぼれ話

2019-10-08 | 仕事
いろんな宿に行ったけど、どこに行っても作業員がいっぱいでした。10泊予約とかしている人たちもいましたよ。駐車場は、ワンボックスや商用バン、作業車的な車でいっぱい。そこに交じって普通の観光客がいるから変な感じ。3日目の高級ホテルでさえ、駐車場は作業車がいっぱいでした。作業着の人たちが朝食を食べている横で、キャリーバッグを引いた観光客が『今日どこ行く?』という話をしていたのは、なかなかに滑稽。いや、観光でお金を落とすの大事よ。

ホントにいろんな会社が来ていました。私の活動地域では東北電力の新潟支社をよく見た。東電もいたし、協力会社各社の高所作業車は見飽きるレベル。電力関係ってこんなにいるんだって思ったよ。ほかにもdocomo、au、ソフトバンクも見た。auはいっぱい見たなぁ、特に広島とか岡山ナンバーの。逆にdocomoはほとんど見なかったな。活動地域の問題だと思うけど。某ラジオ局の移動通信車も見たな。アナウンサーみたいな若い女の子たちと、ディレクターみたいなおじさんたちが、楽しそうにコンビニの駐車場でご飯食べてた。

コンビニの駐車場は、休憩拠点と化してました。いろんな会社のいろんな車が止まっては出て行きます。かく言う我々も、とあるコンビニの駐車場を拠点化しました。買い物したので許してください。

宿の文句を言いまくりましたが、イオンモールの駐車場でテント泊していた電力関係の人たちがいるらしいので、ベッドで寝れただけマシですね。我々も、活動物資の中にテントと寝袋は入ってますけど。幸い今まで車中泊の経験はなし。

我々の活動地域は山間部の集落が中心だったけど、森林では木がバキバキに折れている。ニュースでもやっていたけど、空洞化していたらしいね。一方で田園地区だと防風がないので、家がやられているところが多かった。ビニールハウスは大半が倒壊していたし、ガードレールや看板も折れ曲がっているし、踏切のポールも折れてました。

いくつかの信号は発電機で動いていたのですが、燃料がなくなると当然止まってしまいます。見通しの良い国道だったので問題なかったけど、街中だったら怖いわ。そりゃ事故も起こる。そんな発電機を盗む地元民がいるんだから信じられないよね。弊社も数台盗まれてます。どこにでも頭のおかしい人はいるもんだ。

待ち時間が出来たので、同僚と車の中で映画を見ました。同僚が選んだのはサバイバルファミリーでした。いいチョイスしてるぜ。

活動中の位置情報は、常にGPSで本部に管理されています。時速100kmを超えると警告が出てしまうので、高速道路での移動も気を使います。ジョイフルで優雅にランチしているのもきっとバレてる。

資材管理所は、廃屋でした。昔は某社の通信管理施設だったようですが、使われなくなって久しいみたい。建物はボロボロだし、周りは雑草のジャングル。屋内には大型機器があったであろう部屋とか、監視員がいたであろう部屋とかありました。水道が止まっているので、トイレが地獄でした。ガソリンが大量に保管されていますが、へき地なので何か起きても周りに迷惑をかけずにすみますね。

ひたすらハイエースの中にいました。移動時間は長いし、時間が中途半端に空いても喫茶店とかないしね。長さにさえ気を付ければ、本当に運転しやすい車でした。ウン千万円の機材やガソリンを積んだ状態での運転は気を使いまくりでしたが。スポーツカーに煽られたりしましたが。

ガソリンって、そんなに簡単に持ち歩いていいの?と疑問でしたが、調べてみたら1つの容器で22リットル以下、合計で200リットル以下であれば問題ないようです。我々は20リットルタンクを3つ持っていたので、全然問題ありませんね。発電機への給油後にホースの水切りをちゃんとしないと、車の中がガソリン臭過ぎて気分が悪くなります。

延々と同じ地域を給油して周っていると、地元感が出てきます。道も覚えちゃって、途中からナビを使わなくなりました。田園地帯と山という景色が、私の祖父母宅を思い出させる。なんかもう、おばあちゃん家に来た感が半端ない。何回かつい『帰ってきた』って言っちゃったもん。

せっかくなのでお世話なったゴルフ場でゴルフをしようかと思ったけど、なかなかのお値段でした。そもそもアクアラインを渡るってのは移動時間と交通量的に結構なハードルだし。

他にも言いたいことがあったはずだけど、思い出せない…。これが老化か…。

ミルフィーユに行ってきました

2019-10-03 | 仕事
何年か前に両親と行きましたが、今度は業務で行ってきました。えぇ、台風15号です。社内で災害発生時の臨時対応要員になっていますので。

台風の翌日、管理部門から『ちょっと千葉行ってくれない?』と打診がありましたが、仕事が絶望的だったので上司が拒否。妥協案として、翌週からの活動になりました。この時点で東電様が『明日明後日に直る』と言っていたので、出番はないだろうなぁと思っていたんですよ。でも東電様だったんですよ、想定外で原発事故をやらかした東電様ですよ、今回も想定外だったそうですよ。金曜日に管理部門から『月曜から行ってね』と言われ、覚悟を決めました。

活動予定は7日間だったので、カバンは衣料品でパンパン。ムスッコの寝起きオムツくらいパンパン。買ったけど全然出番がなかった大きい登山リュックが大活躍だぜ。食料品は飲み物だけ。困ったら東京なり埼玉なりに移動すれば良い。あとは充電器とか日用品を少し詰めて、出発。いやー、千葉遠い。神奈川から東京を抜けての千葉ですからね。千葉駅で同僚と合流して、さらに移動です。

本日の仕事は、役目を終えた移動用通信設備を搭載したレンタカーを回収して、別のところで稼働させること。移動用設備はパワーはないけど、ワンボックスに搭載できて発電機でも動くので、こういう時に活躍するんだよ。話によるとレンタカーに積載済みなので、すぐに次の設置先に移動できるらしい。

が、着いたら積載されていませんよ。電源入れれば動く状態でハイエースの横に設置されてました。おい前任者、いい加減にしろ。撤収作業から着手ですか。ここのところ訓練をサボっていたので、撤収も一苦労ですよ。雨の中、飲まず食わずで撤去。撤去したら施設の関係者から『通信状態が良くない』と言われ、本部と協議の結果、明日また別動隊が設置に来ることになりました。ここ、撤去する意味あったのか。

ずぶ濡れのまま設置場所へ移動開始。途中、イオンモールでお昼ご飯を食べようと思いましたが、通信アンテナとか付いているハイエースだと立体駐車場の高さ制限に引っ掛かりそうで見送り。地元のラーメン屋さんになりました。

当初の予定から遅れに遅れて次の設置場所に到着。大変だったんだよ…ハイエースで狭い道を走るのは。屋根の上にアンテナとかいろいろ付いているから、運転に気を使うし…。現地の担当者と調整して、通信設備の設置を開始。想定の1.5倍くらい時間がかかりました。訓練はサボるもんじゃないな…。

今日は別の場所の撤去の話が出ていましたが、残念ながら日没のため本日の業務は終了。本部から、車で30分ほど走ったところのビジネスホテルに宿泊するように指示がありました。なんだ、どこのホテルも営業してなくて、舞浜のネズミが出るホテルに宿泊とか覚悟してたのに。

夕飯は付いていないので、途中のスーパーでお弁当を買い出し。閉店間際だったらしく、寿司くらいしか残っていませんでした。千葉は海産物がいろいろありますが、明らかに地元産じゃない海産物の寿司です。鮮度って何って感じです。残念過ぎる。

そして宿も残念過ぎました。ビジネスホテルのシングルですから期待はしていませんでしたが、シャワーはお湯と水を同時に出して温度調節するタイプだし、そのくせ一時停止が出来ないから出しっぱなしにするしかない。そして浴槽が狭いから体洗いづらいし。小さなテーブルで壁に向かってモソモソとお寿司を食べていたら、隣の部屋の声が聞こえてきました。会話の内容まではわからないものの、スピーカーフォンで電話しているのがまるわかりです。疲れたからサッサと寝たいのに、声が気になる…。アダルト番組は有料だし…。そんな感じで1日目終了。

2日目、起床して昨日買って食べなかったアメリカンドッグをむしゃむしゃ。着替えてロビーに行くとパンのサービスがあったけど、アメリカンドッグ食べちゃったので辞退。コーヒーとゆで卵だけ貰いました。

今日からは新しいお仕事です。停電している地域の通信設備に非常用発電機が付いているので、その発電機の給油行脚となります。大きな通信設備は人里離れたところに多くありますが、今回行くのはゴルフ場でした。それも2か所。ゴルフ場からゴルフ場へ移動。プライベートなら最高なんだけど。まぁ、どちらも停電しているので営業していないんですけどね。

通信設備があるのはゴルフ場の奥の方です。簡単に言えば草むらです。蚊、半端ない。昼は暑過ぎるのか少ないのですが、朝と夕方はめっちゃ襲われる。蚊と戦いながら給油して、ふと見渡せば広大なフェアウエイ。嗚呼、ゴルフしたい。どうせ営業してないし、3,000円くらいでハーフ周らせてくれないかな。

困ったのはランチです。どの辺まで停電しているのかわからないので、どのお店が営業しているのかわからない。山間部だから個人商店しかないし。道の駅は営業していそうだったので行ってみたのですが、オシャレカフェでめっちゃ高い。かといって弁当買って車内で食うのも味気ない。しかも実は体調悪くて食欲ない。どうしたものか…結局道の駅のカフェにしました。一番安いカレーで1,000円です。何故かご飯が炙ってあるのですが、カピカピで炊飯器に放置したみたいになっています。味はまぁ美味しかったけど。

午後も給油を繰り返して、日没とともに営業終了。本日指定された宿は、東京湾側のそこそこ大きい街のビジネスホテルでした。昨日より高いだけあって、結構キレイ!ダブルのシングル利用だから広いし、ウエルカムドリンクとしてサワーかハイボールを貰えるし、コーヒーも飲み放題。しかも大浴場付きと来たもんだ。

夕飯は付いていないので、近くで済ませます。回転寿司か牛丼屋かファミレスかラーメン屋かスーパーのお弁当か。悩んだ末にファミレスに行きました。ザ・無難。入ったのはジョナサンですが、ジョナサンってこんなに高かったっけ?軒並み1,000円超えだよ。ランチで財布にダメージを受けているので、悩んだ末にパスタにしました。出てきたのは、ハーフサイズかと問いたくなるサイズでした。マジガッデム。味は美味しかったよ。でもサイズはガッデム。結局コンビニでカップ麺を買い足しました。部屋に戻ってカップ麺を食べながらサッポロポテト食べながらコークハイを飲んで就寝です。ここもアダルト番組は有料でした。

3日目、寝起きがそこそこ快適。初日の宿よりベッドも枕もいい感じだったぜ。体調もだいぶ回復したけど、喉が痛い。朝食は付いているのでホテルで食べて、本日も給油作業を開始。ホテルからゴルフ場まで1時間弱走るんですけどね。作業は変わらないので特に書くことはなし。移動はやっぱりハイエースなので、運転がちょっと大変。取り回しは大変だけど、窓が大きくてミラーがたくさん付いているので、死角が非常に少ない。小回りを考えなければ、うちの車より運転楽かも。

さて、今日のランチはどうしようか。東京湾側の街は電気が復旧しているのを確認出来たので、1時間かけて食べに行くよ。今日はジョイフルです。昨晩ジョナサンに負けたので、ファミレスリベンジです。ジョイフルは初めて入るなぁ。ハンバーグとカットステーキのセットを食べたけど、大変美味しゅうございました。値段もそこそこだし、結構気に入りました。

何故かこの時間に宿情報が来て、しかもジョイフルから15分くらいだったので先にチェックインへ向かいました。そしてここで事件が起きました。ホテルの駐車場に停めようと思ったんです。この駐車場は道路と直角に停める感じ。バックで入庫していたら、何かに当たった感触がありました。あ、前輪が縁石で止まったんだな。じゃあ乗り越えないととアクセルを吹かしたら、結構大きいものを乗り越えた感覚が。そうです、車止めを乗り越えてしまったんです。幸いハイエースは車高が高いので、乗り上げて身動きが取れなくなるようなことにはなりませんでした。慎重に前進して、また車止めを乗り越えて駐車。身動き取れなくなってたら、笑い話じゃすまなかったな…。うーん、イマイチ車の長さに慣れないなぁ。

本日のホテルは、多くの人が聞いたことがあるレベルのお高いホテル。受付のお姉さんが超美人。テンション上がる。何故かおしぼりを渡されたのですが、これは『その汚い顔を拭け』ってことですかね。部屋の広さはそこそこでしたが、ベッドとテレビは超デカいし、風呂トイレ別だし、風呂はそこそこ広い。本部、いったいどうしてしまったんだ。

さて、また1時間かけて給油作業に戻ります。走る道は生活道路なのにダンプカーがバンバン来るのでめっちゃ怖いよ。災害ごみとか折れた木を運んでいるのかな。日本各地の高所作業車がそこかしこで走っているし、ゴルフ場の近くでは九州電力の発電車が送電しているし、こっちの方は復旧までまだまだ時間がかかりそうだ…。

本日も日没で作業終了。また1時間かけてホテルに戻って、ホテルのそばの居酒屋で乾杯。少しは息抜きさせて。ここは地元の海産物を使っているようで、めちゃうまでした。食後、買い出しに街をウロウロすると、高校生の集団が楽しそうに駅に向かっているし、カフェでは女子高生たちがお茶しているし、駅前ロータリーには違法駐車が掃いて捨てるほどいるし、サラリーマンは疲れた顔して歩いている。この辺りは完全に日常に戻っているんだなぁ。

部屋に戻って風呂に入って、テレビをポチポチ。さすが、ビジネスホテルと違ってVODが豊富。アダルトチャンネルも豊富。当然有料だけど。10秒くらいプレビューできるので、片っ端から見てやったぜ!虚しくなったのでムスッコとテレビ電話したら、画面越しに『あっち行け』されました。悲しくなったので就寝。

4日目、今日は朝食が付いていません。仕方がないので、ジョイフルでモーニングです。残念ながら、そんなに安くなかった。ドリンクバーでのんびりする前提なんでしょうけど、食べたらすぐに給油に行かなければならないので…。コメダ珈琲も近くにあったけど、開店前なのよ。コンビニでは味気ないので、24時間営業のジョイフルに頼るしかなかった。

今日も給油ですが、残念ながら天気が雨。発電機を濡らすわけにはいかないし、ガソリンに水が混ざるのもまずい。昨日の最後の給油の時に養生しておいたけど、ブルーシートと養生テープじゃ限界がある…。案の定、1か所は雨が跳ね返って泥だらけになっていました。

カッパを支給されたので初日のようにずぶ濡れにはなりませんが、蒸れてめっちゃ暑い。ずぶ濡れで体力が低下するよりは良いか…。あーでもないこーでもないと言いながらブルーシートをかけて、泥はねしないように置き場所を工夫して、雨が入らないようにガソリンを入れていたら勢い余って溢れさせる。溢れたガソリンが引火しないように拭き取るけど、拭いているのが雨なのかガソリンなのかよくわからん。

地味に困るのが靴です。安全靴なのでそもそもの通気性が悪いうえに、初日の雨でびしょびしょ。翌日以降も一日中履いているので乾かない。やっと乾いてきたところで、今日の雨です。自分じゃわからないけど、きっと足がめちゃくちゃ臭いんだろうな…。

今日のお昼は、少し離れたところにある定食屋。食べログで高評価なんです。とりあえず行ってみて、やってなかったら別の店に行けばいい。お昼過ぎにお店に到着、無事営業していました。すんなり入れましたが、料理が全然出てこない。我々は予定詰まってないからいいけど、他のお客さんはソワソワしてた。

名物の天丼は、確かに美味しくてボリューム満点でした。ボリュームあるけど味が変わらないから、後半だいぶ飽きたけど。でもこの値段でこの味でこのボリュームなら人気なのはわかる。新橋に支店出してくれないかな。

お昼を終えて給油へ戻る途中、電力会社の車列に遭遇。『お?これはこの辺も復旧するか!?』と期待しましたが、彼らは通信設備を通り過ぎてしまいました。うーん、残念。この時点でまだ3万戸くらい停電してたし、仕方がないね。国道の信号が発電機で動いているくらいだし…。

日没前の最後の給油でトラブル発生、ゴルフ場の入り口が閉鎖されて入れない。うそー、参ったな…。前任者から17時くらいに閉まるとは聞いていたけど、まだ17時1分だよ。というか昨日までは17時半ごろに来ても開いてたのに。給油しないわけにはいかないので、事前に調べていた裏口ルートへ方向転換。これが地獄のはじまりでした。

裏口ルート、道幅が車1台分しかないんです。比喩表現とか誇張じゃなくて、マジで。山道なんですが、ハイエースだと常に枝に当たりながら走ってます。山道なので曲がりくねっているし、落ち葉だらけでスリップしそうで怖い。悪路ではあるものの、辛うじて舗装されているのが救い。で、前方から軽トラが来るんですよ。えぇ、給油作業中に裏で工事していることに気づいてはいたんです。そうか、17時だから作業を終えて帰るのか。一応、すれ違いように広くなっているところがあるので、お互いに譲り合いです。2km弱の道のりでしたが、緊張で口の中カラッカラでしたよ。

疲労感の中で給油作業を完了。来たということは、次は帰らないといけないんです。日没が迫っているので、辺りはだいぶ暗くなりました。そして山道です、もう真っ暗ですよ。当然街灯もなし。この時間から登ってくる車はいなかったので、すれ違いがなかったのが幸い。あと、一度通っているので若干の安心感もある。そうして油断した時に事故ることも知っている。麓に出た時の安心感ったらなかったぜ。

さぁ、疲れたので宿へ向かいましょう。今日は九十九里の温泉宿ですって。え?九十九里!?太平洋側ですよね!?まさか千葉を横断することになるとは。旅館の食事は基本的に事前予約制です。ダメ元で連絡しましたが、やはりご飯は付けられませんでした。しかも温泉街なので居酒屋とかファミレスもなさそう。途中で買っていくしかない。スーパー2店に寄りましたが、お弁当類が全然残ってない。そのまま宿に着いてしまい、仕方なくコンビニ飯となりました。まぁ、お昼ご飯がボリューミー過ぎてそんなにお腹空いてないからいいんですけど。

本日の宿は、古い温泉ホテルを頑張ってリニューアルしました!って感じでした。ところどころキレイだけど、ところどころ古臭い。平均すると残念ってことだ。広い部屋にポツンと布団が敷いてあるのも哀愁をかもしているよ。お値段は初日のビジネスホテルと同じくらい。アレに比べれば遥かに良いな。同僚と相部屋の不安もあったけど、無事に一人部屋だしね。

何はともあれ、まずは温泉だ!そんなに大きい風呂じゃないけど、ちゃんと露天風呂もあるぞ!しかも途中まで貸し切りだ。私好みの湯温で、ついつい長風呂しちゃったよ。ちょっと残念なのが、若干口うるさい感じの張り紙がチラホラあること。おねしょはクリーニング代を請求するとか、タオルは出来るだけ旅館で洗濯したものを使ってくれとか。

部屋に戻って、7-11で買った冷やし中華をモグモグ。毎年『美味しくなって新登場』ってCMしているからさぞ美味しいに違いないと期待していたのですが、一口食べてガッカリしました。麺が全然美味しくない。これならカップ麺のほうがマシだわ…。温泉だからアダルトチャンネルもないし、今日はさっさと寝ます。

5日目、買っておいたパンとコーヒー牛乳で朝食を済ませて、朝風呂でさっと身だしなみを整えて、チェックアウト。今日も給油作業です。そして本日も事件発生です。2件目、電気が復旧してる…。発電機から通常電源に切り戻し作業をしないといけないので、本部に指示を仰ぎます。工具が必要らしいので、急いで買い出し。買い出し中に本部から『電気工事士の資格は持ってますか?』と聞かれましたが、そんなもん持ってるわけがなかろう。配線作業が必要とのことで、切り戻しは別チームで対応することになりました。

他の通信設備も軒並み電気が復旧。今日はこの辺りでの作業が多かったのかな。配線作業無しで通常電源に戻せるところは切り戻し作業を行う。発電機の取り外しは配線作業が必要なので作業できず。すべての作業が終わった後に、念のため最初に復旧した場所へ行ってみる。復旧後にまた停電するケースを見ているからね。幸い再停電はしていませんでしたが、配線作業はされていませんでした。本部に『いいの?せめて発電機回します?』と聞いても『大丈夫です』の一点張り。何が大丈夫なのか。

給油が必要なくなってしまったので職を失ったかと思いきや、電気が復旧した地域にある移動通信設備を回収する仕事が降ってきました。初日にやった仕事ですね。1時間半かけて現地に到着。さて、通信設備を現地のハイエースに撤収して、資材管理所まで運ぶぞ!と思ったら、ハイエースのカギがないぞ。本部に問い合わせたら、資材管理所にあるそうです。ほほう、なるほどね。給油回りしてた場所から資材管理所までは30分ちょいだったけど、ここからだと2時間ってところかな。カギを取りに戻れと?

本部「すみません、今からカギを取りに行くと日没なので、明日にしましょう」

そう言って頂けると幸いです。さ、今日の宿へ向かいましょう。そして今日の宿も九十九里の方でしたが、少し内陸のビジネスホテルでした。ここもまぁいけてない宿でした。なんてったって、楽天トラベルで評価が2.33ですからね。こんな低い評価があるのかと逆にビックリです。でも大浴場があったので許す。朝食も有料だったけど、今日は機嫌が良いから許すよ。だって、明日で撤収の指示があったんだもの。当初は7日間の予定でしたが、予想より復旧が早かったので、規模を縮小することになったそうです。前日の夕飯が残念だったのもあり、前祝いに飲みに行きました。そこが安くて美味しかったのでまたご機嫌。デザートとしてコンビニでアイス買って帰っちゃったよ。ブラックサンダーアイス、めちゃ美味しかった。

ご機嫌で大浴場へ。なんというか、合宿所の風呂って感じでした。貸切だったから別に良いです。部屋に戻って奥さんに『明日帰ります』と連絡したら、『明後日の夜帰ってくると思ったから、明後日いないよ』と言われました。片付けとかあるので別に良いです。宿はベッドとエアコンが残念でしたが、酔いのおかげであっという間に就寝。

6日目、最終日です。今日は集合時間がちょっと遅いので、朝も少しのんびり。でも普段起きる時間に目が覚めちゃうんだよねぇ。テレビを見ながら荷物を整理して、朝食会場へ。和定食と聞いていましたが、焼き魚定食でした。結構美味しかったけど、これで800円はないわぁ…やっぱりガッカリだわぁ…。チェックアウトして資材管理所へ。

今日は3班6人が集まって、2か所の移動通信設備を撤去することになりました。その2か所は徒歩圏内なので、同時作業だな。1班が30分遅刻したり、移動方法ですったもんだがあったりしましたが、私の運転で出発。ハイエースの3列シートは非常に座り心地が悪いらしく、1人が車酔いで戦力外に。言ってくれれば休憩したのに…。仕方ないから5人で2台の撤去ですが、2人が撤去作業初体験ということが判明。実質3人かよ。

マニュアルを持っている私が初心者2人とチームを組むことになり、一番年下の私が指示を出しながらの撤去作業となりました。初心者2人は移動設備の扱いが初めてなだけで、普段は普通の設備を管理運営をしているらしいので、それはそれでやりづらいよね。数日前に作業しているだけあって、今回は予定より早く撤収完了。

さて、次はこの撤収した機材を千葉県北部の倉庫まで移送ですか。もう昼なんですけど、今日はフルに仕事をさせるつもりですか。撤収日だから早く終わると思ってたのになぁ。

文句言っても仕方がない、倉庫をナビに入れて出発。が、このナビが中々に頭が悪かった。まず、ルートが首都高経由。いやいや、首都高混むからヤダよ。圏央道ぐるっと回って外環に入るルートにしてくれよ。海ほたるに行きたがっていた同僚は喜んでるけどさ。まぁ、海ほたるでランチにしますか。

海ほたるまでは道路も順調。アンテナとか積んでるせいか、海ほたるで大型車駐車場に案内されたのは困ったけど。だいぶお高いランチを食べて、覚悟を決めて首都高に突入。案の定の渋滞ですした。そしてナビがアホなんですよ、C2で回るルートを案内してくれればいいのに、首都高ど真ん中の箱崎JCTへの突入を指示。

さらに案内もアホだったんです。『次の分岐を左です』と言うから一番左の車線を走っていたら、分岐のすぐあとに『右方向です』と言い始める。そう、連続する分岐だったんですよ。右折は無理だから諦めて直進したら自車位置を見失い、下道を走ってることになってリルートもしてくれない。おかげで都内を大きく迂回して、渋滞する首都高を満喫できましたよ。

千葉→神奈川→東京→埼玉→千葉と、一都三県を旅しちゃったよ!いや、外環ルートでも東京と埼玉に一瞬入るんだけど。きっとナビが古すぎて、C2とか外環とか入ってなかったんだろうな…。千葉を出発して3時間、やっと倉庫に到着です。で、荷下ろししろと。いやいや、マジですか。百歩譲って荷下ろしはいいけど、屋根の上のアンテナ類の取り外しは勘弁してください。別チームからもクレームが入ったようで、荷下ろしだけになりました。

積んでいた機材を全部おろして、無くなっているものがないかの確認です。消火器とか無くなっていて問われましたが、我々は撤収しかしてないからしらないですよ。文句は運営していたチームに言ってください。2~3品無かったけど荷下ろしを終えて、発電機用のガソリンをレンタカーに移して、これで作業は全部終了。『あーあ、今からこの荷物担いで駅まで歩いていくのかぁ、疲れたなぁ』と大きな声で愚痴ったら、倉庫の人が駅まで車で送ってくれました。すみません、大変助かります。

千葉→埼玉→東京→神奈川と、また一都三県を旅して帰宅。電車内で汗臭いような湿った臭いがしてきて近くの路上生活者風の人を疑ったのですが、私の臭いだったかもしれません。初日の雨でバッグも濡れているし、脱いだ安全靴がバッグの中に入っているから…。

無事に帰宅しましたが、ムスッコはおじいちゃんに夢中でノーリアクションでした。やるせない。

今回も事故やケガがなく活動を終えられてホッとしました。地震と違って余震がないし、通行止めがほとんどなく1時間も走れば復旧した街に出られるので、今までよりはるかに負担の少ない活動となりました。既存設備の給油が中心だったので、気を使わない作業が多かったのもあるかも。いや、危険物を扱っているので、そういう意味では気を使いましたけど。

先日、携帯各社は復旧宣言をし、弊社の対応チームも解散となりました。まだまだ大変な方々がもいらっしゃるかと思いますが、まずは一段落。

因みに、この活動のおかげで9月下旬が潰れたので、上期の成果まとめが終わらずに死にました。冬のボーナスはダメそうです。

焦るとダメ

2019-08-09 | 仕事
私はNew BridgeからSide Beachまで電車を使っていますが、京浜東北、横須賀、東海道、京急の4路線が利用可能です。この前の帰り際、品川駅でダイブする事案が発生しまして、JRの3路線が死亡。運転再開見込みまで1時間かかるということで、京急の振り替え輸送を利用してみました。

事故が発生したばかりなのでまだそこまで混んでいないだろうと思いましたが、ホームへ降りられません。やっとのことでホームに入っても、来る電車は基本満員。そもそも通勤時間だし、手前の東京駅で振り替えている人もいるしね。結局、電車に乗れたのは30分以上経ってから。中央線の終電並みの混雑で、身動きできません。8両編成の京急に、15両編成の東海道と横須賀の乗客が流れているわけですから、キャパオーバーも甚だしいね。そして全然動かないね。

京急「この先電車が詰まっておりますので、発車まで少々お待ちください。なお、横須賀線は運転を再開したとの連絡が入りました。横須賀線は運転を再開したもようです。東海道線と京浜東北線については、運転再開の連絡は入っておりません」

なんてこった、横須賀線が動き始めたのか。まぁでもダイヤがボロボロで全然進まないケースも考えられるから、このまま京急線で行こう。で、結局横浜駅まで1時間半かかりました。どうしてこうなった…。

電車が満員過ぎて途中駅の人たちが乗れずにホームに人が溢れ、その結果徐行する羽目になって電車が全然動かない。快特とはなんなのか。こりゃ下手すると横須賀線のほうが早く着いたかもしれないな。

まぁでもいい勉強になりました。これからは、基本的には振り替え輸送は使わずに運転再開を待つようにしたいと思います。