自称「一般的な会社員」

どこにでもいる、一般的な会社員の日常

9月30日

2011-09-30 | Weblog
今年度が半分終わってもうた…ヤバイ。



昨年、準天頂GPS衛星【みちびき】が打ち上げられました。位置情報の誤差が10cm~1mという、驚異的な精度。最新の機器を使っていることと、日本の真上にいるので電波を遮られないという2つの利点。トラクターの自動運転実験とか、ニュースになっていたね。弊社も実験に使わせて頂いております。

何が便利って、やっぱり真上っていうのがいいよね。ナビを使っていて、住宅街でも摩天楼でも、ちゃんと案内してもらえるようになる。既存のGPSとの互換も考慮されているから、手間の大小はあれども既存機器でも使える可能性があるっていうのも素晴らしい。バラスーシ。

しかし、難点もあります。まず、準天頂、"準"なだけあって常に真上にいるわけじゃない。日本の上空にいるのは一日に8時間程度。そして国産なのでコストが高い。24時間日本の上空に待機させるためには、万が一を考えて4機必要。しかし、コストが高いので容易ではないうえに、日本の航空宇宙系は『夢の技術』には予算がつくけど『実用技術』には予算がつきづらい。今の1機も、こんな便利なものが!ってことで夢の技術として打ち上げたものだからね。

実用化はだいぶ諦めていたのですが、昨日のニュースで『準天頂衛星を4機体制へ。予算付与』と。2号機が打ちあがるのは2015年とのことですが、とても素晴らしいことだと思いますよ、うん。早くiPhoneで対応してください。MapFanが暴走しないようにしてください。



相も変わらず、お仕事に慣れない。お前が作るのは技術資料だ!と怒られて以来、なるべく見安い資料を心がけているのですが…。

ア「先輩、資料作りました!」
先「何が言いたいのかわからん。要点をまとめろ」
ア「これでどうでしょうか!」
先「だから文字ばっかじゃわかんねーって言ってるだろ」

どなたか…グラフィカルで簡潔に要点をまとめる方法を教えてください…。

9月28日

2011-09-29 | Weblog
iPhone5が見えてきましたな。早くて来週、遅くとも来月中旬には発売ってところか。うーむ…auのWiMAXスマホは見送りかな。だいたい、3台も4台も持ち歩いたって、誰からも電話かかってこねーっつーの。



周りで同僚たちが、GOLFのお話をしております。『いやー、全然ダメでした。95ですよ』『後輩の○○君は99で、ギリギリ100切ってましたよ』『私は先週93でしたね』『月に1回くらい、息抜きは必要ですよね』絶対に職場ではGOLFの話はしないと心に決めつつ、いつもの面々でGOLFに行ってきました。英語にした意味は特にありません。

普段は平日に有給を取って行くのですが、私が仕事でアップアップになっているため、申し訳ないけど休日にしてもらいました。結婚しているヤツ、彼女がいるヤツの事情なんて知らね。

休日ですので、混んでいたりお値段が高かったりで、ちょっと遠いグンマーになりました。そして休日ですので、バスの始発が大変遅い。集合時間が遅くなればその分道路も混むし、終わる時間が遅くなって帰りも混む羽目になる。前回のように親父殿に送ってもらいたいところだけど、暇だとも限らない。悩んだ結果、ヤージーの家まで行こうと。西武線とモノレールを乗り継いで立川へ行くより、西武線と青梅線を乗り継いでヤジ家へ行ったほうが楽だと。もしくは車で行って、ヤージー号の駐車場に停めさせてもらおうと。そう思ってヤージー先生にメールを送ったら『迎えに行くよ』と。実家の最寄り駅まで迎えに来てくれました。有り難いけど、そんなに自分の家がバレるのが嫌なのかい?

『立川北駅に集合』と確かに伝えたはずなのに、道に迷ったのか微妙に遅刻気味に現れた元同居人。6時10分出発って言ったでしょ!何はともあれ、2ヶ月ぶりのラウンドへ出発。

6時20分、出発してまだ数分しか経ってないよ。太陽も顔を出していない。そんな時間から下ネタを連発する車内。とてもいたたまれないよ。僕たち、アラサーとは言えまだ20代ですよ?下ネタで盛り上がる年齢じゃないでしょ…。ヤジと二人のときや、元同居人と二人のときは、こんなにひどくならないよ…。つまり、ヤジと元同居人の組み合わせが悪いに違いない!

なんてことを考えている間にピンチに陥る私の膀胱。やっべー、お花畑行きたい。コーヒーの利尿作用バカにしてたわ…。関越道の混雑具合を確認しつつ高坂SAで朝食をとる予定が、狭山PAに変更となりました。マジで反省している。

無事に膀胱の平和を守り、狭山PAの茶そばで朝食。ここのおそばは美味しいよね。しかしヤージーも元同居人も、朝っぱらからそばと丼のセットとか良く食えるな。見てるこっちがお腹一杯だよ。

関越は混雑気味だけど、順調に流れているよ。これなら予定通りに到着できそうだ。上信越道に入ったところで、雲行きが超怪しくなる。天気予報では晴れって言ってたんだけど…なんでワイパーが動いているのかな…?霧雨から普通の降雨になり、明らかにゴルフを楽しむっていう天気じゃない。車内のオレを責める空気が痛いよ。『ほら、あっちの空は明るいよ』『天気予報では10時から晴れだよ』『雨のゴルフ経験も大事だよ』自分を励ますって大事。負けないこと投げ出さないこと逃げ出さないこと信じぬくこと、それが一番大事。

幸い、ゴルフ場に着くころには雨が上がり、太陽がこんにちわしてくれましたので一安心。さっそく準備をするよ。

ヤ「やっぱりオスギさんの格好は古臭いんだよなぁ」
ア「あん?前よりマシだろ」
ヤ「まぁ、前の昭和スタイルよりマシだけどさ」
ア「そうそう、平成2年くらいにはなっただろ」

そんな会話があったとかなかったとか。9時半スタートのはずが、遅れまくってスタートできたのは10時。幸先悪いなぁ…。

相変わらずのくじ運の悪さ。オナーがオレっすか…。ただでさえドライバーの調子が最悪なのに…。ドスライスを覚悟して、かなり左を狙って第一打。まさかのフェアウェイキープ。スライスではあるものの、許容範囲の弾道。なんと!これなら戦える!と思ったのは束の間。アイアンが絶望。ダフリトップにシャンクにスライス。まともに当たると右へ飛ぶから、ちょっと左向きに構えるでしょ、そうするとトップして左へ転がっていく。色々策を講じたけど、ことごとく失敗するくらいアイアンは酷かった。パターはちょっとダメという感じで、平均すると普段よりちょっとダメな感じ。

一方元同居人は、ドライバーは全然ダメだったけど、アイアンの調子は悪くない御様子。ドライバーでOB出して、前進3打で250y付近からの4打目でオンして、1パットで入れてボギーとか…。一方私は、ドライバーで200yくらい飛んで、残りの200yをアイアンで3打4打だからね。そりゃスコアが伸びないさ。

ヤージーはいつも以上に波が激しかった。ドライバーもアイアンも、良い当たりのときもあれば、ド頭叩いてまともに飛ばなかったり、ムキになってOBを連発したり。良い当たりのときは抜群なんだから、ちゃんと練習してドトップ減らせばスコアが伸びるだろうに…。

前半を終えて、64打。イーブンパーが36打ですので、普通の人からすると絶望的な数値ですが、私の今年の目標が【130台で回る】ですので、目標は達成できそう。しかしハーフで3時間とか…大丈夫なのか?スタートが遅れたから、実質2時間半だけどね。前の組がコンペらしくて、結構遅め。ペース的にはすごく丁度いいんだけど、後ろの組がブリブリ迫ってくるのが気に入らない。距離開いてないのに打ち込んでくんじゃねーよ当たったらどうすんだよラフに唾吐くんじゃねーよこっちがスタンスに入ったら黙ってろよクソが。

お昼を食べて、後半戦。ちょっとドライバーが崩れる。満腹で回転が下がったのと、握力が下がってきたのが原因だろうな。フェアウェイキープ率は下がったものの、大きなミスはなくてOBはゼロ!個人的には快挙だよ。アイアンは気持ちトップが減ったかなぁ程度。トップして全然飛ばないけど真っ直ぐがいいのか、ちゃんと当たって飛ぶけどスライスがいいのか…オレにはわからん。ペースは結構順調だったんだけど、7番ホールで大渋滞。15分くらい待たされた結果、集中力がダダ下がり。特にヤージーはボロボロだったよ…。

相変わらず後ろの組が急かしてくるのが大変不快でした。人がティーショット打つときにぺちゃくちゃ喋ってんじゃないよと。人がまだ230y付近で打っているんだから、ティーショットを打ってくるんじゃないよと。まぁ、ショートホールで1オンしたときに声かけてくれたのは嬉しいけど。

後半の方がアイアンは良かったものの、パターの集中力が落ちたりロングホールで大叩きしたりで、結局62打。合計で126打でございます。色々と課題はあるものの、目標は達成できたのでとりあえず満足。

ラウンドペースも、前の組がコンペだったおかげで、我々のせいで後ろが詰まるという事態が避けられたのは良かったね。結構いい感じのペースで周れたよ。程よいペースと快調なドライバーのお陰で楽しくラウンドできました。あと、気づけばヤージーが元同居人のことを、さん付けだけど下の名前で呼んでいて、仲良くなったんだなぁとちょっと嬉しくなりました。今までは苗字で呼んでたからな…お父さんは嬉しいぞ!

しかし、いいことばかりではありません。へたくそ3人で丁度良いペースってことは、一般的には予定を押しまくりなわけで。気づいたら4時過ぎだよ。サクッと帰りたいところだけど、このゴルフ場のお風呂は温泉なんだよ…入らないわけにはいかないだろ…。暑い日に、熱い風呂に入る。普段なら嫌なシチュエーションだけど、運動のあとだからかめちゃめちゃ気持ちいい。風呂上りはあまりの暑さに絶望したけど。元同居人に『ひょろいにも程がある』と言われました。どうやったら筋肉つくんだろうね。

お風呂に入ってサッパリしたところで、帰宅じゃ。『夕飯どうする?びっくりドンキー?』『いやぁ、オレはびっくりドンキーはイマイチ…ビッグボーイの方がいいな』とかお気楽な感じでおりましたが、上信越道でまさかの事故渋滞。事故るのは勝手だけど、周りに迷惑をかけないでほしいわ!上信越道で時間を取られた結果、関越道も大渋滞。ちょっとこれは想定外…。運動で疲れた上に外は真っ暗とくれば、眠くもなる。運転手のヤージーは『運転好きだから大丈夫』と言っていたけど、これはさすがに…。こういうときは、くだらなくてもいいから会話をする。会話って言うのは、眠気覚ましにピッタリなのよ。しかし…丸一日一緒にいれば、会話のネタも尽きるってもんです。『会話が尽きない』なんて聞きますが、ありゃ嘘だね。元同居人がイヤに無口だったけど、きっと半分寝てたね。

無理矢理ひねり出した話題は、私の人生相談でした。どれくらい親密になったらデートに誘っていいのかがわからない。そもそも、どうやったら女の子と仲良くなれるのかがわからない。それ以前に、どこで女の子と出会えばいいのかがわからない。みたいな話をしたよ。オレ…なんでこいつらにマジ相談してんだろ…。渋滞と眠気が悪い。

『なんかサークルみたいのに入ればいいんじゃねーの?』『挨拶してメアド交換したらデートに誘っていいんじゃねーの?』『つーかゴルコンセッティングしろ』という、とてもありがたいアドバイスをいただいたよ。お前らキライ。

そんな私の自己犠牲で場をつないだ甲斐もあり、無事に圏央道へ到着。圏央道は渋滞が無く、大変順調。しかし、私は眠気と精神的ダメージでテンションダウン。もうどうにでもなれ。
   *'``・* 。
   |     `*。
  ,。∩      *  もうどうにでもな~れ
 + (´・ω・`) *。+゜
 `*。 ヽ、  つ *゜*
  `・+。*・' ゜⊃ +゜
  ☆   ∪~ 。*゜
   `・+。*・ ゜
この時点で、既に20時過ぎ。私と元同居人は次の日が休みですが、ヤージーはお仕事ですって。運転で疲れているうえに明日仕事じゃ大変だろうということで、夕飯を取りやめて帰る案が浮上。しかし、強固に反対するヤージー。『お腹空いたし』うん、オレも腹は減った。代替案として、拝島でご飯を提唱。ビッグボーイ福生店でご飯を食べて、元同居人は青梅線で、私は西武線で帰ればいいじゃん。ヤージーも家が近いし。これもヤージーが強固に反対。その使命感はなんなんだ。

結局、そのまま圏央道を南下し、中央道へ。混雑はしているものの、順調に進んで調布ICで下りる。そしてビッグボーイ調布店で夕食。うーん、これでいいのか…。既に21時ですけど…。

相変わらずビッグボーイは素晴らしい。何が素晴らしいって、スープバーがいいよね。コーンポタージュ飲みまくりや!一口ステーキも旨いし、ボリュームもあるし。ビッグボーイ最高。

1時間ほどご飯を食べて、本日のイベントは全て終了。満腹で超眠い。元同居人を送り、私も実家最寄り駅まで送ってもらったよ。道も微妙に混んでいたし、ホント申し訳ない…。たぶん、彼が家に着いたのは23時過ぎだと思う。いつもいつもありがとうございます…という話をしたところ、『軽自動車でもいいからお前も車出せ』と言われてしまいました。どう考えてもゴルフバッグ3つは無理だぜ…。写メを取って『こんな感じ。ギリなんとかなるかってレベル』と送ったところ、彼から『よろしく』と。チャレンジャーにも程がある。乗らなかったらどうするおつもりなの?善処するつもりだけどさ。

移動手段の心配より先に、自分の実力の心配をしないとならんけどね。

9月27日

2011-09-27 | Weblog
『炭酸強め』と書かれた飲料が、賞味期限間近で投売りされていたので買ってみました。微炭酸以下でした。



JSMこぼれ話。流れの都合上、省いたお話や感想などをチラホラと。


『一人旅って、寂しくない?』
寂しいに決まっとろーが!友達がいないんだから仕方ないだろ!言わせんな恥ずかしい。メリットデメリットがもちろんあるよ。

メリットは、予定を自由に変更できること。今回みたいに通行止めだったり、時間が押したり空いたりしたときに、誰にも迷惑かけずに柔軟に対応できるよ。意見の対立も無いから、喧嘩して楽しめない的なこともないし。

デメリットは、やっぱり寂しいこと。どんなにいい景色でも、美味しい食べ物でも、感動を共有できる人がいないのは物足りないね。あと、写真に自分が写らない。

結局プラマイゼロって感じかな。ただ、美味しくないご飯を一人で食べているときは、本当に虚しくなった。あーあ、せめてたっくんでもいればなぁ。そうだ、次回はたっくん親子と元同居人夫妻も誘ってみようかな。でもきっと、たっくん親子はたっくん親子で、元同居人夫妻は元同居人夫妻で行動するんだろうな…。食事以外は結局独りになるんだ…世界とか滅びろ…。とか思ったとか思わなかったとか。


結局、従兄弟とは会わず終い。残念ではあったけど、そのうち従兄弟在住の県にも行くだろうから、そんときにまた会えればいいんじゃないかな。


白良浜は、すごくキレイだった。600mくらいしかない海岸なんだけど、海も砂もとてもキレイ。時間があったら海辺で遊んだんだけどなぁ。


やっぱり通行止めが心残り。龍神スカイラインとか、あらぎの里とか、浮島とか…もっと色々見たかったなあ。


梅の出荷量が、ここ数年伸びてきているらしい。あれか、少子高齢化でお年寄りの嗜好品の需要が高まっているのか。なんかサイドビジネスが出来ないかと悩んだけど、なんも思い浮かばなかった。


今回はお土産をほとんど買わなかった。スクーターとは言え、バイクという都合上、荷物量に制限があります。ボストンバッグ、防寒着、非常食、2Lペットでトランクはいっぱい。ボストンバッグを後部座席に括りつける方法もありますが、防犯上あまりよろしくないし、トランクを開けるたびに解かなきゃいけない。なので毎回、最終日にまとめてお土産を買って、お土産をトランクに入れ、ボストンバッグを後部座席に括りつけていました。今回もそうするつもりだったのですが、最終日がグダグダになってしまったので…。紀ノ川SAで、適当に会社用だけ買いましたが、全部ハズレでした。ぐぬぬ。


初日の雨でカメラがグッショリ濡れましたが、壊れはしませんでした。ただ、レンズが汚れたことに気づかず、写真を見返してみるとぼやけている箇所がチラホラ…。ちゃんと手入れはしようね。


新しい試みとして、写真だけでなく動画も撮ってみた。写真と違って、今居る場所と感想を喋ることで、見返したときに思い出しやすくなるかなーと思って。いやー、しかしこれがこっ恥ずかしい。声が小さかったり早口だったり余計なこと喋ってたり…。ガッデムとか口に出して言うもんじゃねーな。


おでこに吹き出物が…。ヘルメットで蒸れたかな?以前はこんなことなかったので、雨のせいでムレムレになったのが原因かもしれない。


パッと思い出せるのはこれくらいかな。まだ半月なのに、だいぶ遠い記憶に…。帰ってきたら、仕事が大変なことになってた。有給とか取れる雰囲気じゃないよ…。10月後半には落ち着いてくれることを祈るよ…。

9月26日

2011-09-26 | バイク
イチローはあと3試合で18安打できれば200本安打達成ですか。3打数5安打出来る彼ならギリギリかな。ってことで、やべー!新しいauのWiMAXスマートフォンが欲しい!これ以上ケータイ増やしてどうすんだ、オレ!ってことで、たっくんと愉快な仲間たちと花火してきました。夏の終わりにするはずが、ご飯が盛り上がりすぎて出来なかったのでリベンジです。

集合時間になって現れたのは、お母さんだけ。た、たっくんがいない!2時間後、専用のハイヤーで現れるたっくん。車から降り立ったたっくんは、私に飛びつき、2秒後にお母さんに抱きついて離れなくなりました。え?なに?抱きつき先を間違えた感じですか?

それでもしばらくは大人しく私に抱っこされてくれたのですが、買い物の途中でぐずりだし、お母さんにベッタリ。抱っこできなかった元同居人と、名前を覚えてもらえてなかった元同居人嫁がいじけている気がするけど、見なかったことにしよう。

超増水している浅川の河川敷で花火をするよ!ところがたっくんはご飯にしか興味を示さないよ!仕方ない、先にお弁当を食べよう。たっくんが食べたいと言ったので買ったお寿司ですが、彼は見向きもしなかったよ。前回といい、お前とはもう寿司喰ってやらんっ!残ったお寿司はもちろんスタッフが美味しく頂きました。まぁ、大きいおにぎりにかぶりつくたっくんは可愛かったので許してやろう…。

肝心の花火ですが、たっくんは花火で火傷したことがあるらしく、かなりビビって近づこうとせず。まぁ、遠目からでも見てキレイだと思ってくれればいいや…って遠すぎだろ!『はなびこわくないよ!』全然説得力がありませんよ、たっくん。

ずーっと元同居人に抱っこされているのが大変不満ですが、今日の私は花火師です。花火を絶やさずたっくんを楽しませるのがオレの仕事だ!ってだからたっくん見てよ!オレ空回りじゃん!心が折れたので、たっくんを抱っこしてお母さんたちが花火を楽しむ姿を遠目に眺めておりましたよ。しかし元同居人が『たっくんおいで』と声をかけた途端、私から去って行ったよ…。

『しかし、線香花火はなんでこうキレイなんだろうね…』『人の夢だからだろ…』『儚いから…か…』という会話を、私たちがしても似合わないと思いました。

手持ち花火は、100均で6パックくらい買ったけど、全部使い果たしたよ。意外と消費するもんだなぁ。手持ちじゃない花火も、持って帰っても仕方がないので全部使い切るよ。誰も見てなくても使い切るよ。一人寂しくひたすら着火していたら、『いまのもういっかいみたい!』と、たっくんから声援が。オレ、頑張る!

盛り上がったのかよくわからない感じではありましたが、怪我も事故も無く無事に花火終了。ビビってたたっくんも、線香花火とかやってくれたから良かったよ。回りながら空飛んでいくヤツと、火が吹き出るヤツはもうちょっと買っておいてもよかったかなぁと反省しつつ、いい年した大人はちゃんとお片づけをします。ルール破ってもマナーは守るぜ。

これで私の夏も終わり。アバンチュールも水着も無かったけど、登山してビール飲んで、バーベキューしてビール飲んで、ツーリングして、花火も出来たので、良い夏だったと思うよ。秋はどうしようかな、やっぱり食欲かな。



相変わらず前置きが長い、JSM最終日!

心地よい目覚め、今日も良い天気だ。朝食は御釜で炊いたご飯だったけど、いつもの癖で腹八分目で終えてしまいました。今日は家に帰るんだから、夕食の心配をすることなくお腹一杯食べて問題なかったのに!気を取り直して、本日の予定を確認しつつ、iPadから我が家のレコーダーを操作。勇者ヨシヒコの録画をしないとね。しかし、予約録画を実行しようとするとエラーに。5分ほど考えて思い出した、どうせ家にいないからネット使わねーしとか思って、インターネット系機器の電源を全部切ってたわ…。やばい!どうしよう!ヨシヒコが!…仕方ない、ヨシヒコが始まる前に帰宅だ!24時15分までに帰宅するぞ!

まずは昼食の確保。本来の予定ではマグロづくしだったんだけど、帰宅ルートだと昼食を食べる場所が無いのさ。幸い、紀伊勝浦駅前でお弁当を売っているらしいので、それを買ってどこかで食べよう。駅までのわずか500mの距離で迷子になりつつ、ようやく着いたお店に、お弁当は売ってなかった。一昨日までの断水で、お弁当まで手が回らないらしい。隣のキオスクにも当然お弁当類は無し。やべぇ…ご飯どうしよう…。

悩んでいても何も解決しないので、とりあえず次の目的地、太地町立くじらの博物館へ。この辺りでは昔からクジラ漁が盛んだったらしく、クジラや漁についての展示物がいっぱいあるんだって。国道をずーっと南下して、途中で左折。信号が青なので、左折レーンを普通に曲がったのよ。何故かパトカーが追ってきたのよ。思い出される半月前の出来事。マジでパニックに陥るアレックス君。

『え?なんで?青信号だったし、歩行者もいなかったから一時停止の必要はないよな?でも赤色灯回してるぞ。嘘だろ。でもサイレン鳴ってないよな。なんか言ってるかな?音楽を一回切ろう。スピードは…45km/hか、40km/h制限だから捕まるスピードじゃない。でもどんどん追いついてくるぞ、何も無いのにパトカーがスピード違反するか?やっぱりオレが何かやらかしたか?』

みたいな感じで。心拍数と冷や汗がとんでもないことになったわ。1.5km程走ったところで追いつかれるが、追い越されもせず、止められもせず。リアルに半泣きのアレックス君は、混乱して目的地をオーバーしてしまい、ハザードを点けて一時停止。何事も無く追い越していくパトカー。安堵の溜め息が漏れたわ…。おそらく、台風の被害が大きい地域だから、警邏をしていただけなのだろうけど、本当に心臓に悪いわ。警邏でも赤色灯を点けるもんなの?あのパトカー、普通にスピード違反だったけどいいの?

疑問は残るけど、ほっと一安心。Uターンして、太地町立くじらの博物館へ。入場料はちょっとお高めだけど、中の展示物はすごい。クジラ漁のやり方から、実際のクジラから型を取って作った模型とか、臓器や胎児といった標本、寄生生物もあれば銛やハープーンガンまで。アクアジムの武器はこれか!そして90mm捕鯨砲でかすぎ。もはや兵器じゃん。さらにここではイルカショーとクジラショーがありまして、水族館とかに比べれば見劣りするかもしれないけど、コミカルでなかなかに楽しいのよ。200円で餌やり体験が出来るのですが、時間的に断念…。海洋水族館には腹ビレのある珍しいイルカが泳いでいるらしいのですが、やっぱり時間的に断念…。だって、ヨシヒコが!!博物館としてはちょっとお高めだと思ったけど、全体的に見ればむしろお安い印象。とにかく、クジラの性器のデカさに圧倒されたよ…。なんだよ、2mって…。

そのまま近くのお土産屋に顔を出す。クジラのグッズが欲しいわけではなく、クジラを使ったお弁当がないかなぁと思ってね。残念ながらお弁当は無く、店員のおばちゃんに『コンビニで買って食え』と言われる。『違うんだよ…せっかくだから名物を食べたいんだよ…』と反論したところ、『今日はお客がほとんど来ないだろうから』と、クジラの大和煮みたいなものをタダでくれたよ。『どっかでおにぎりでも買って、コレをおかずにしなさい』と。ありがとう、おばちゃん!そこで何も買わずに出て行くのがオレ様。…今では反省している。

続いては、紀州備長炭振興館へ。最後の観光だよ。狭い道を延々と山の上へ上っていくよ。途中で土砂崩れや漏水が多々。走っているのはダンプカーばかり。とても嫌な予感がしたよ。案の定、2km手前で通行止め。よし、オレの30分を返せ。もうちょっと、もうちょっとなのに!今来た県道も、目的の国道も通行止めらしく、紀州備長炭振興館への経路は全滅しているみたいだ…。30分かけて今来た道を戻るよ…最後の観光地だったのに…。途中で崩れた家を見たから、覚悟はしていたけどね。でも行きたかったなぁ。御当地キャラと備長タンが並んでいるポスター見たら、気にもなるわ。

ソフトバンクの電波が不安定らしく、iPadが通信できない事態が発生したけど、無事に下山。ビックリしたよ、iPadを落とした直後だったから壊れたかと思った。途中にスーパーがあったので、なんかお弁当ないかなぁと立ち寄ってみると、先日鮎茶屋でも食べたサンマ寿司があるよ。ちくしょう、あの時鮎寿司食べておけばよかった…。とりあえず夕食用に帰って帰ろう。

さて、後は帰るだけだけど…今は14時。和歌山市よりだいぶ南だから、来たときよりも時間がかかることが予想される。順調に進めるとして、休憩込みで10時間。ヨシヒコはギリギリだぞ…。気合入れて行くぜっ!みなべICから阪和自動車道へ!と思ったら、一本手前を右折してしまい、高速道路に乗れず。幸先悪いぜ…。

Uターンして無事に阪和自動車道へ。途中まで片側1車線のため、遅い車がいると嫌だなぁと思ったけど、許容範囲内のスピードで流れているので一安心。ずずずいーっと一気に北上。お金払った割には速度的に一般道とあんまり変わらんけど、信号ないし回り道も無いのでこっちのほうが良かったんだろう。なんとなく名残惜しかったので、和歌山最後のSA、行きにも寄った紀ノ川SAで一休み。お、雀寿司があるじゃないか!これも和歌山の郷土料理で、鯛のお寿司らしい。ちょっと高いけど、これも夕飯に買っていこう。

そしてついに、和歌山県を離脱。ありがとう、和歌山。台風の影響で諦めた観光地も多かったけど、楽しい旅だったよ。あとはヨシヒコまでに家に帰るだけだぞ。家に帰るまでが自分探しの旅(笑)ですよ。

行きの反省を生かして、大阪民国では運転で気を抜かないように。1回トラックに煽られた以外は順調だぞ。ヘッドセットの調子もいいので、ジャンクションも安心だ。しかし…路肩に止まっている車が多いな。覆面に停められていたり、事故って止まっていたり。IC出口の分離帯に突っ込んでいる大型トラックまでいたわ。やっぱり関西は運転が荒いんだなぁ。初めて発炎筒を使っている場面に出くわしたよ。

私自身は大きな問題なく順調に走る。そして行きは通行止めで通れなかった、新名神へ。うぉ!寒い!山の間を縫うように走る。なるほど、こりゃ雨で通行止めになるわけだ。でも、道路は新しいし景色はいいしで、走っていて楽しいぞ。

新名神から東名阪自動車道に入ってすぐ、鈴鹿ICから突然の渋滞。確か事故が原因だったと思う。渋滞って言っても40~50km/hくらいで流れているだろうと高をくくっていたら、道路に足をつける羽目になりました。よ、ヨシヒコが…。仕方がない、バイク必殺のすり抜けだ。スゲー疲れるから出来るだけ使いたくないんだよね…まだまだ走らなきゃいけないんだし…。全力の集中力と広視界を駆使して車列を縫うように進む。途中で明らかに進路妨害されたり、カップルのバイクが路肩を走っていたりと集中力を乱されることもあったけど、無事に渋滞を突破。進路妨害してきたおっちゃんを、併走しながら3分間ずーっと見つめていたら、車間を開けつつ諦めた感じで早く行けと手を振ってきたので、片手を上げて挨拶しつつ抜かせていただいたよ。ハートフルコミュニケーションだね。

無事に渋滞を突破できたものの、案の定疲労感が半端ない。まだ半分も来ていないし、お腹も空いたので夕飯タイム!そういや昼飯食ってないや!御在所SAで、サンマ寿司と雀寿司を食べます。うまうま。寿司にはやっぱり緑茶だよね。SAは無料でお茶が飲めるからステキだよね。あと6時間で帰れるかなぁ。

辺りはだいぶ暗くなってきた。今度は伊勢湾自動車道を突っ走るよ。これがいい時間だったんだわ。三重の港湾の明かりがすごくキレイ。ナガシマスパーランドとか、工場とかがとても幻想的。別に工場好きとかじゃないけど、なんとなく近未来感があってカッコいい。しかし風がスゲー!遮蔽物がまったくないもんな。なるほど、こりゃ強風で通行止めになるわけだ…。景色みたい!けど急がなきゃいけない!しかも風が強い!んもー、どうしろっていうのよ!

軽い休憩を挟みつつひたすら走る。途中で渋滞もあったけど、流れてはいたので問題なし。一つ学習した、トラックが追い越しをかけると渋滞する。80km/hで走っているトラックを、90km/hで走るトラックが追い越しをかける。トラックは加速が遅いので、追い越し車線を走っていた車がブレーキを踏む。それがどんどん連鎖して渋滞になる。お陰でちょっと流れは悪かったよ。

走り続けたけど、流石に疲れた。浜名湖SAでちょっと長めの休憩。おー、浜名湖SAは上りも下りも同じ施設なんだね。さすがにもううなぎは食べないよ。お腹一杯だし。お茶を飲みつつ、残りの距離を調べるよ。あと300km弱…ようやく半分を超えたっていう感じか…。ちくしょう…東京と婚期は遠いなぁ…。とか考える余裕があった自分に驚きだね。渋滞情報を見てみると、厚木付近で渋滞。あそこは小田原厚木道路との合流でめちゃめちゃ混むんだよなぁ…箱根に行くたびに泣かされたわ…と辟易しつつも、出発。もうすぐ20時だ、無理はよくないけど、あんまりのんびりもしてられないぞ!

ここから先は本当に順調。心配していた厚木の渋滞も、多少混雑はしていたけれどスピードを落とすことなく通過できたよ。そのまま首都高に突入!したのはいいんだけど、何故に暴走族がいるの?お兄ちゃんビックリだよ。用賀の料金所の先に、バイクが10台くらい停まっていて、私が料金所を通過するのと同じタイミングで走り出したよ。料金所のおっさんは警察に通報しとけよ。私が小さいころにテレビで見た、初日の出暴走とかに出てくるバイクが目の前を走っているよ。乗っているのは15~18歳くらいのガキンチョどもだけど。いっちょまえに後ろに女の子乗っけてさ。うるさいわ遅いわで大迷惑。負け惜しみ抜きで、アレほどうらやましくないタンデムは初めて見たよ…。あんなバイクで走るのも恥ずかしいし、昭和のヤンキーみたいなガキンチョを乗せるのもノーサンキューだよ…。絡まれるのも嫌なので、追い越し車線からサクッと抜かせて頂きました。いやー、絶滅危惧種の肉食獣を見た感じだ。珍しいもの見れたけど、怖いから近づきたくない。

首都高も、混雑はしているけど渋滞は無し。いやー、ラッキーだった。遅い時間だったのが良かったのかな。通勤時間だったら渋滞していたのかも…。流石に疲れたので無理な走行はせず、基本的には走行車線で流れに身を任せるよ。そのお陰か、道を間違えることなくサクッと最寄のICに到着。空いていれば首都高は本当に便利だね。あと2km、信号10個で自宅だもの。

長かった旅も、これで本当に終了。ただいまの時刻、23時です。みなべを出発したのが14時だから、9時間で着いたのか。ちょっと無理したかなぁ。巡航速度を普段より5~10km/h上げただけのつもりなんだけど。まぁ、行きに比べれば雨が降ってない分、走りやすかったし休憩時間も短くて済んだしね。ヨシヒコに間に合ったぜー!

総走行距離は1981km、平均燃費は29.9km/L。66リットルもガソリンを使ってしまいました。地球、ごめん。費用は総額で11万前後。いかんせん、高速代が高かった。飛行機で行くのと変わらないんだぜ…。やっぱりETC付けるかなぁ…。

一泊繰り上げたお陰でゆっくり休めるなぁーと、鼻歌まじりで家に入って驚いた。台所に謎の緑色の塊が3つ。あ…出発する前夜に炊いたご飯だ…。朝冷凍しようと思って取り分けておいたの忘れてた…。何か忘れていると思ったのはこれかぁ!!泣きながら捨てた。うん、一泊繰り上げてよかったよ、明日がゴミの回収日だもん。

9日22日

2011-09-22 | バイク
昨日、新橋はお昼過ぎから暴風雨という感じ。それはもうやばそうな気配プンプンでしたので、帰れないかなぁ…と淡い期待を持ちつつ、仕事をこなしておりました。書類作成や打ち合わせなどをこなしていると、気づけば室内に人が半分くらいしかいないよ。それでも私に帰宅許可が下りず、ふてくされて打ち合わせのふりをして同僚と雑談をしておりました。席に戻ると、周りに人がいないよ。上司に聞いてみたら『仕事が問題ないなら帰っていいよ』とおっしゃるので、16時に退社。よし、帰って遊ぶぞ!セガなんてだせーよな!帰ってプレステやろう!

帰宅しようにも、駅は大混雑。どうやらJRが止まり始めて、私鉄に人が流れているらしい。私は地下鉄ですので、電車が止まる心配は無いので安心。問題は、最寄り駅は地下鉄直通の私鉄で地上だということ。まぁ、地下鉄の終点から1駅だから、タクシーを使ってもたかがしれているだろう。

車内は大変な混雑だったけど、幸い大きな停車もなく進み、問題なく最寄り駅に到着。うむ、私鉄は災害に強いな!しかし駅を出てからも大変だったよ。ちゃんとした傘を持っていたにも関わらず、風に煽られて折れそう。ちゃんと風上に向けて差しているにも関わらずだよ。これが台風の力か!舐めてた、とても1駅歩けるコンディションじゃないな…。強風のときは傘をコンパクトにして耐え、風が弱まったタイミングでダッシュ。それを繰り返すことで、無事に帰宅。わはは、ズボンがビッショリ。

さっそくテレビをつけて、ニュースで帰れない人たちを見て優越感に浸るよ。私鉄全滅?うわー、京王線止まってるじゃん。元同居人夫妻は残念だなー。ん?私鉄全滅ってことは…最寄り駅の私鉄も止まってた。超危ない、もう少し遅かったらオレも帰宅難民じゃないか…。ラッキーだったなぁ、とりあえずアイス食いながらビデオ見よう。

1時間経って、再びニュースを見てみると、JR中央線も死んでた。それだけじゃない、地下鉄すら運転見合わせ。どんだけっすか…これ、都内から脱出する術はあるんかい?大惨事にならなきゃいいけど…とりあえず、煎餅食いながらビデオ見よう。

なんとなーく、クレヨンしんちゃんを見たくなったので、戦国大合戦を上映。5回目だったからか家事をしながらだったからかわからないけど、ウルッときただけで号泣できなかった。うーむ、ラーメンすすりながらだったのが敗因かなぁ…集中力がなかったな。



前置きがスゲー長くなった。JSM五日目。

絆創膏に出血の跡は無し。治ったかな?微妙な朝食を頂いて、早々に出発。

まずは近場の三段壁へ。何が三段なのかわからないけど、切り立った崖がなかなかに勇壮。謎のギャル集団が『カキ氷うめぇ!』みたいなことを叫んでいるが、二日目みたいな事態を避けるため、接近しないように早々に離脱。

続きまして、やっぱり近場の海中展望塔コーラルプリンセス。海上に塔が建っていて、中に入ると海中が良く見えるというもの。どんな景色かと楽しみにしておりましたが、先日の台風の影響がまだ残っていて、ほとんど何も見えないとのこと。どうしようかと悩んだけれど、半額らしいので入ってみました。

確かに水中は残念な感じ。餌が撒かれているので魚は近くにいるのですが、視界は5mくらいしかなく、水族館的な楽しみしかできませんでした。海が澄んでいれば遠くまで見えて、海中散歩の気分も味わえたんだろうなぁ。水中は残念でしたが、水上の景色は良かったよ。これだけでも良しとしよう。養翠園より安いんだし。

まだまだ近場は続くよ。白浜エネルギーランドへ。ちょっとした遊園地というか、体験施設というか。今は潰れたユネスコ村的な感じ?平日だからガラガラだと思うけど、とりあえず行ってみよう。

映像とジオラマを使った展示物や、ディズニーランドのスターツアーズみたいなアトラクションがあるのですが、どれも声優陣が豪華すぎ。儲かってんのかしら?そして気づけば家族連れ、カップル、女子大生集団に囲まれ、肩身が狭くなる。こういうところに一人で来ると、こんな気持ちになれるのか!アトラクションのほかにも、体を使った遊具がたくさんあり、子どもが喜びそうな感じ。たっくんと来たら楽しかっただろうなぁ…。トリックアートや、錯覚を使った建物とか、超楽しいよ。子どもとか元同居人とかが来たら全力で遊ぶこと間違いなし。いや、ホント、一人で来るところじゃないけど、家族連れにはオススメ。

いたたまれない気持ちに押し潰されたので、次の目的地へ転進。決して撤退ではない。目指すは本州最南端。照りつける太陽に心地よい海風、絶好のツーリング日和だぜ!これで道路が順調に流れていればなぁ…。もみじマークの車が多く、30~40km/hでしか流れていないのよ。ずーっと追い越し禁止だし…。まぁいい、音楽と海風を楽しみながら、のんびり行こうじゃないか。

ちょっと時間はかかったけど、本州最南端の潮岬へ到着。目に入ったのは広大な広場。望桜の芝生というらしいが、そりゃもうかなりの広さ。いい感じのラフ具合で、ゴルフしたくなった。のんびり散歩していると、釣り場へ下りる階段を見つけたので、海岸へ。海岸っていても岩場なんだけどね。一見穏やかなんだけど、滑って落ちたら洒落にならんので、あまり海には近づかず。満潮のときに海没するらしい潮溜まりでちょっとだけ遊んで、戻るよ。この上りがキツイ…。日差しの強さもあいまって、汗だく。この旅で一番汗かいたかもしれない。ヒーヒー言いながら広場へ戻って、散策を継続。最南端の碑があったので、記念撮影。ビックリするくらい観光客がいないので、気兼ねなくセルフタイマーで自分撮り。ソコ、寂しいとか言うな。

そのままお散歩を継続して、潮岬灯台へ。え?入場料取るの?まぁ、いいですけど…。中は大変狭く、階段も急でちょっと危ない。外に出ると、眼前に海!雑賀崎と違って、目の前はもう外洋。雄大だなぁ…視界の端に、バイクで来たであろうカップルさえいなければなぁ。この辺りは遮るものが何も無いので、風が強い。特に灯台の上は結構な風量で、超涼しい。気持ちがいいなぁ…下から、観光バスで来たお年寄り集団が昇ってきてさえいなければなぁ。灯台は広くないので、お年寄り集団に譲って下りるよ。とっくにお昼過ぎてるから、のんびりせずにご飯食べに行こう。

そして潮岬観光タワーへ。ここの展望塔のウリは『地球が丸く見える』らしい。さっそく上ってみるよ。うーん、言われてみれば丸く見えるかなぁ…といったところ。灯台よりも高いので、より遠くまで見えるのは爽快。あー、気持ちいい。でも今は空腹が深刻。2階のレストランへ。むむ…養殖マグロを使った料理がオススメか…ちょっとお高いな。明日の昼にマグロを食べる予定だし、どうしたもんかな…。お、このマグロバーガーってのが美味しそう。

うんま!激ウマ!ほんのり甘いパンに、カレー風味のマグロカツと千切りキャベツ、あとはマヨネーズかな?これが絶妙な組み合わせで最高だ!マグロの味とカレーの風味が口に広がり、ちょっと濃い感じがするけどパンがそれを程よく中和してくれて、油っぽさもキャベツのサッパリ感のお陰で全然感じない。ステキすぎる。お値段は280円。某社の魚バーガーより10円高いけど、それより味は格段に上だしボリュームもある。魚バーガーも好きだけどね。東京でも販売してくれないかしら。

大変満足したので、次の目的地へ。お隣の紀伊大島へ。何にも無い山の中を走っていると、突然現れるアパートに驚いた。こんなところに住む人なんていないだろ…と思ったけど、近くに空自の駐屯地があるのね。しかし景色が面白い。南側は岩礁地帯で海が荒れているのに、北側の熊野灘は凪で、養殖が盛ん。こんなにも違うもんなんだねぇ。あとMapFan、何にも無い山の中でルート案内を終了するのはやめなさい。一本道とは言え、不安になるだろうが。3kmも手前じゃないか。

そして紀伊大島の東端、樫野崎に到着。ここは明治時代にトルコ軍艦エルトゥールル号が座礁・沈没した場所。その際の住民の必死の救助作業と手当のお陰で、トルコとの友好関係が深まったとか。イラン・イラク戦争のときに、イラクに取り残された日本邦人をトルコ航空が救出してくれたのは有名だよね。

で、そんな因縁の場所には当然、トルコ記念館があります。もちろん中を見るよ。引き上げられたエルトゥールル号の備品とか、兵士の遺品とかが飾ってあるよ。しかし、台風の影響で観光客が来ないらしく、暇を持て余した受付のお姉さんに絡まれたよ。見終わってから話しかけてくれればいいのに…。なんかこう、もっとうまいことお姉さんとコミュニケーションを取れたのではないかと後悔を残しつつ、樫野崎灯台へ。ここも外洋がよく見えていい景色。エルトゥールル号が座礁した辺りは、岩礁地帯で白波が立っていて、見るからに荒々しい感じ。これで台風だったらそりゃ沈むな…。景色もそこそこ堪能したので、早々に移動。さらば、お姉さん。

次は馬坂園地へ行くよ。潮岬につながっている串本町はちょっと特殊な形をしており、それを一望できるらしいよ!しかし困ったことに、MapFanとGoogle Mapsで指している場所が違う。とりあえず、MapFanの案内に従って進んでみると、確かに公園っぽいところに出たけど…駐車場とトイレとちょっとした広場があるだけ。これが観光情報に載るかなぁ?とりあえず、それっぽい景色が見えるので写真を撮るよ。停まっている車の中で、若い男女が寝ているのは見ないフリをするよ。一戦終えた後かっつーの。

続いてはGoogle先生が教えてくれた場所へ。音声案内が無いので、バイクに取り付けて地図を見ながら向かう。いやー、ホントこれは便利だ。物凄い住宅街を走っていると、目的地へ到着。公園なんて見当たりません。おっかしいなー、やっぱりさっきのが馬坂園地なのかなー、とiPhoneを取ろうとして手を滑らせる。胸の前でお手玉した結果、道路へ落下。そしてお手玉の際にバランスを崩して、見事に転倒。やっちまった…そういやこの旅ではまだ一回もコケてなかったわ…。ツーリングに行くと必ずコケるジンクスは、まだまだ継続中か…。幸い、iPhoneもバイクも問題なく動くけど、傷つくなんて最悪や…。ま、iPhoneはもうすぐ5にするから許してやろう!

紀伊半島南端を過ぎたので、今度は北上。少し進んだところで、橋杭岩という奇岩があるよ。読んで字の如く、橋の支柱のように岩が連続している、不思議な光景。なんでも、弘法大師が海を渡ろうとして天邪鬼に橋を作らせたんだけど、天邪鬼が面倒になって杭を作ったところで逃亡してしまったため、杭だけが残ったと。ふむふむ、なるほど、明らかに人選ミスというわけか。人を見る目無かったんだな。むしろこの程度の深さだったら自分で渡れよ。どこまで行くつもりだったか知らんけど、歩ける深さじゃん。楽すんな、弘法大師。まるでダメな上司じゃないか。

そのまま北上を続けて、本日の終着点、那智勝浦へ到着。お昼にマグロバーガーを食べただけなので、めっちゃ空腹。宿に夕食は無いので、この辺りでご飯を食べるよ。ネットで調べたお店で夕飯。郷土料理のめはり寿司を頂く。高菜?野沢菜?で包んだおにぎりだね。なかなか美味しい。セットのマグロ丼もいける。ん?なんだこの串カツ、うまいぞ!マグロの串カツとは珍しい。レア気味のマグロが柔らかくてめちゃめちゃ美味しいぞ!お店の雰囲気は微妙だったけど、この串カツだけでも来てよかったわぁ。

さて、宿に行くか。とりあえず泊まれる宿ってことで一昨日押さえたから、どんな宿だか心配。店からバイクで3分で着いた。先に宿に行って、バイク置いてくればよかった…。古いけど、なかなかに立派な宿だ、古いけど。大事なことなので二度言いました。規模は小さいけど、昭和のちょっと高級なホテルって感じ。昨日まで水が出なくて大変だったんだって。フロントのお兄さんはちょっとお疲れ気味だったよ。そのお兄さんが『この辺は漁港でマグロが有名ですから、宜しかったら夕飯は近くのお店で食べてください』とパンフレットをくれたよ。……やっぱり夕飯より先にチェックインしておくべきだったな…。なんだよー!さっきより美味しそうなお店がいっぱい載ってるじゃんかー!

部屋自体は洋室のツインなんだけど、同じ洋室でも初日とは高級感が雲泥の差。驚いたのが、お茶のサービス。旅館とか、お茶と茶菓子が置いてあるでしょ?ここはインスタントだけどコーヒーまで置いてある。お茶菓子もちょっと多目で、大変嬉しい。うむ、珍しく当たりの宿じゃないか。

ご飯も食べ終わっているし、お風呂に入るさ。宿のお風呂と、系列ホテルのお風呂両方に入れるらしい。とりあえず系列ホテルに行ってみよう。移動手段はなんと船。60人乗りくらいの船で移動するよ。系列ホテルの敷地に停泊するところをみると、専用なんだろうなぁ。すごいな。船の中には私のほかに4~5人のお客さん。私のようにお風呂に入りに行くわけではなく、宿泊客らしい。その中の一人が、某携帯会社のTシャツを着ておりまして。ファンなの?関係者なの?とヤキモキしていたら、お電話を始めました。聞き耳を立てたわけではないのですが、漏れ聞こえてきた中に、明らかにこの業界でしか使わない単語が。間違いない、関係者だ。台風の影響で不通区域が出ているから、その対応に来たんだ。復旧のために仕事で来ている人がいるのに、同じ業界の片隅の私は遊びに来ていると。なんか…申し訳ない。

系列ホテルのお風呂は、広いけど古臭い感じ。まぁこんなもんかな?とにかくガタイのいいお兄さんが多かった。復旧関係者の拠点になっているのかな。サクッと上がって宿に戻ろうと思ったら、船がいなかったよ。往復運転だからね…20分近くも待ったよ…。結局宿のお風呂の方が、規模は小さかったけどキレイだったな。客が少ないお陰で途中まで貸し切りだったし。

さて、明日の予定はどうすっぺかな。相変わらず、るるぶのスマホサイトは使いづらいな。本来であれば田辺市の温泉で一泊して、次の日に関西在住の従兄弟と飯でも食いに行こうと約束していたけど、宿に泊まれないし、その近辺の観光地へも入れなさそうな感じ。和歌山市に戻って一泊ってのもあるけど、わざわざ行くのもどうかな…宿泊費とか云々とかで余計に金かかるし…。マグロ食えなくなるけど、ルート的には頑張れば東京に帰れる感じだな。よし、予定を一日繰り上げて、明日帰ろう!ドナルド…じゃない、となると明日はかなりの長距離移動だ、体力の回復をしておかないと…うむ、寝よう。

そぎゃん感じで、予定を繰り上げて明日が最終日。一週間早いなぁ。

9月21日

2011-09-21 | Weblog
都内の交通網壊滅しすぎワロタwwww

ワロタ……。

京王も中央も武蔵野も死んでいるので、引っ越してなかったら帰れなかったな…。しかし止まらない南武線に乾杯。

何がすごいって、雪が降っても運行する私鉄各社が運転を見合わせるってのがすごい。東武西武京王小田急京急京成…みんな全滅ですよ、一部区間とか一部路線じゃなくて、全滅。リックドム12機が3分で全滅です。

幸い私は地下鉄なので、無事に帰れましたよ。…とはいえ地下鉄も南北線が全線運転見合わせだったりするけど。私鉄直通ですので、もう少し遅かったら1駅歩く羽目になっていたよ…。早退して正解だったわぁ…。

帰れないであろう、元同居人夫妻や冬みかんは、あと3時間くらい台風が過ぎ去るのを待つがいいさ。あーあ、早退して食べるアイスや煎餅はうめぇなぁ…!

ち、ちげーよ!別に一人っきりでこの風音にビビッてなんかねーよ!



駅や会社、学校で待機中の皆様、無理をなさらず交通機関が回復するまで待機してくださいね。無理して怪我したら元も子もないよ。

9月20日

2011-09-20 | バイク
連休明け、超眠い。何故か早朝に目が覚めたのが原因だ。おじいちゃんじゃないっての。たっくんとの約束を守るため、バイクの洗車をしたんだけど、晴れているのに雨が降ってきやがった。さらに昨日も予報より早く雨が降りやがって…。ピカピカのバイクでたっくんに会おうと思ったのに!

とは言え、台風は仕方がない。豪雨に備えて、ノートパソコンはベッドの上に退避させておこう。



ゴルフってきた。色々あったけど、個人的には満足のいく内容だったので大変よろしかったよ。JSMをまとめ終わったらまとめよっと。



JSM四日目。

朝スゲー寒い。空調点けっぱなしは失敗したなぁ…。寒いおかげか、寝汗はかかなかった!代わりに体調はよくない!二日目はお昼過ぎに体調回復したので、今日もそれに期待しよう。朝食はまぁ、こんなもんでしょ。今日の観光はタイムリミットがあるので、サクッと行くよ!とは言え、身だしなみはちゃんとしないとね。剃刀が無かったので、持参した電気シェーバーで髭剃り。そして大出血。口の左上が切れた。えぇ!?電気シェーバーだよ!?外刃が欠けていて、肌を傷つけたらしい。血止まんねー。急がなきゃならんのにぃ。

数分で落ち着いたので、とりあえず出発。アレ、なんだろう、この道走った気がする…と思ったら、昨日の鮎茶屋を通り過ぎる。なんと、来た道を戻ってる…。直前での予定変更なんて、こんなもんだよね。目指すは有田みかん資料館。和歌山は愛媛に次ぐ蜜柑の産地だからね。有田蜜柑って聞いたことあるもんね。どれだけ広い資料館なんだろう?と思ったら、市民会館の一角だった。ぐぬぬ。まぁ、ゆっくりするにはちょうどいいよ。

続きまして、白崎海洋公園。ダイバーたちが集まるらしいんだけど、景色もいいんだって。道の駅にもなってるから、休憩がてら見に行くよ。再び鮎茶屋の前を通過しつつ、海沿いをずーっと走る。景色が良くて、潮風が気持ちいい…。山道もいいけど、海沿いもいいな!そしてすぐに通行止めだよ。えー?どうすればいいんだ?警備員のおっちゃんが、『今は国道くらいしか無理。少し戻って右折すれば国道に出られる。』と教えてくれる。ありがとう!と少し戻って右折したら、超住宅地。迷いに迷った結果、警備員のおっちゃんに再会。やぁ、10分ぶりだね!これにはおっちゃんも苦笑い。右折が早かったらしい。よくよく話を聞くと、来た道を戻れば国道に戻る案内板があるらしい。仕方ない、戻るか。

MapFanが『Uターンしろ』とうるさいけど、無事に国道に出られました。国道を順調に南下し、MapFanの案内に従ってまた脇道へ。一方通行だらけの住宅地へ突入。MapFanが休む間もなく右へ左へ案内するけど、狭い道でGPSの感度が悪化して、もうめちゃめちゃ。やっとの思いで住宅地を抜けたら、ほんの500m先に国道を見つけて脱力。なんだよ…無理して住宅地走らないで、少し遠回りすれば良かったんじゃん…。

物凄い疲労感をおぼえたけど、無事に白崎海洋公園に到着。ここに来るまでに2回ほど、朝切った傷から出血したよ。口の中は鉄の味。

白崎海洋公園はすごい!景色がすごくいい!石灰岩の白と、海の青の対比が素晴らしい…。ちょっと疲れたから少しのんびりしよう。みかんソフトクリームを食べたけど、ちょっと酸っぱくてオレンジな感じ。みかんっぽくないけど、爽やかで美味しい。日差しが暑いから尚更美味しいよ。のんびり公園を散歩して、海へ下りる。台風の影響でゴミが多いのが残念。でも水自体はとてもキレイ。調子に乗ると水の中へ落ちるのが私ですから、あまり近づかないように…。

1時間半くらいのんびりしたけど、次の予定もあるので出発。次は日の岬パーク。ずーっと海沿いを南下して、紀伊半島で四国に一番近い場所、日の岬パークに到着!超さびれてる!何これ…オレは廃墟ツアーに来たんじゃないんだけど。恐る恐る進むと、休憩所と思わしき建物が。え?営業してんの?だいぶさびれてはいるけど、休憩所と宿泊施設は営業しているみたい。ここでお昼を食べようと思ったけど、ガッカリ感が半端無いので見送り。それでもせっかく来たから多少は観光したい。近くに神社があるらしいので、そこへ行ってみるよ。鳥居をくぐって200mくらい歩いたところで挫折した。無理。クモの巣多すぎ。引っ掛かると『ブチッ』って音がするんだぜ?どんだけ立派なんだよ。よく見りゃクモもめちゃめちゃでかいし。女郎蜘蛛ってやつか?もうね、色々と心が挫けたので、景色だけ堪能して早々に退散した。

またまた海沿いをひたすら南下。景色が良くて、ついついスピードが落ちてしまう。いかんいかん、予定より遅れてしまう。そしてわき見運転は危険。でも気になる。もどかしい!道自体は車が少なくて、思っていたよりも快適に走れているよ。一度道を間違えたけど、MapFanがリルートしてくれたよ。どうやら、ルートから外れたと判断した時点で、その場所からの最短経路を探すみたい。だから60km/hくらいで走っていると、曲がれと言われた時点で交差点を過ぎていることもザラにあるよ。脇道が多いと大変なことになる。

『ルートから外れました。リルートを行います。ルートから外れました。リルートを行います。ルートから外れました。リルートを行います。間もなく右方向です。その先右方向です。ルートから外れました。リルートを行います。ルートから外れました。リルートを行います。間もなく右方向です。その先左方向です。続いて右方向ですルートから外れました。リルートを行います』

アホか。スピードが速くなくても、通信に時間がかかったりして同じことが起きるし。文字に起こすとアレだけど、ホントにイライラしてくるよ。流石に辟易した。あと、普通のおばちゃんに煽られた。いや、たぶんおばちゃんは煽っているつもりはないんだろうな。前のバイクに着いて走っているだけなんだろう。しかし車間距離が狭いよ。結構なスピードを出しても、逆にスピードが落ちても車間距離が変わらない。おそるべし。

そんなトラブルに見舞われつつ、到着したよ紀州梅干館。やっぱり和歌山と言えば梅干だよね。ここは梅干屋さんが運営している、工場兼資料館兼お土産屋。要は工場見学が出来るわけです。情報量は少ないけど、わかりやすい説明。そして加工工場が見られるのは面白い。しかし3Dシアター、貴様はダメだ。社長が『これからは3Dだ!』と言ったのか、若手が『3Dで集客力をアップ!』と言ったのかは知らんが…3Dありきでコンテンツを作るのはやめなさい。

長時間の運転でちょっとお疲れ気味。ここは梅パワーで体力回復よ。特製梅ジュースを頂きます。当然美味しいよね。梅好きとしてはたまらない味。梅よろしより美味しいよ!アレ?ちょっと鉄の味が…また出血だよ…。ティッシュで抑える→血がちょっと固まって止まる→ティッシュを取る→固まった血が剥がれて出血。どうすりゃいいんだ…。

道路が順調だったため、タイムリミットまで少し時間があるぞ。予定を変更して、帰りに寄れたら寄ろうと思っていた、みなべ梅振興館へ行こう。展示内容は振興館の方が本格的。梅や梅干の歴史を知りたいなら、梅干館よりこっちだね。ただ、お土産売り場は規模的にもやる気的にも梅干館の方が良いよ。

いつも気になるんだけど、こういう資料館とか博物館的なところって、大きな人形というかロボットがあったりするのよ。みなべ梅振興館には大きなウグイスがいたし、去年の岐阜にはトリケラトプスがね。それが動くのは愛嬌があったり迫力があったりでとてもいいんだけど、モーターとかギアの駆動音はなんとかならんのかね。結構萎えるよ。

さぁ、タイムリミットも迫ってきましたので、本日の最終目的地、千畳敷へ。千畳敷ってどこにでもあるのかね。青森にもあったもんなぁ。しかし夕日が眩しい。サングラス忘れてきちゃったんだよなぁ。事故らないように安全運転しないとね。何故か何にも無いところでMapFanが案内を終了。これは困ったぞ。眩しさに案内板を見落としたりしつつ、なんとか到着。

千畳敷はその名のとおり、畳が千枚敷けるくらいの広さがある海岸。砂ではなくて岩だけどね。西向きなので、海に沈む夕日が見えるんだよ。しかし、ちょっと着くのが早すぎた。夕日に輝く海はキレイだけど、沈むまではまだまだ時間がありそう。そして周りはカップルばかり。ロマンチックだしね…。大量のカップルと、大量のカップルによる落書きに全力で萎えたため、写真を撮って早々に退散。宿がすぐそこなので先にチェックインして、沈む直前にまた来よう。

しかし宿が見つからん。何故か地図に出てこない。住所を打ち込んでも該当無し。15分ほどウロウロして、ようやく発見。うむ、今夜も合宿所だった。まぁ、超割安だったもんなぁ。荷物を置いて、日没まで予定の立て直しをするよ。そして気づいたら日は沈んでいたよ…。/(^o^)\ナンテコッタイ

輝く海は見れたので、潔く諦めよう。どうせカップルばっかりだろうし。気を取り直してお風呂!は温泉らしいけどしょぼい。いやいやご飯!はステーキ御前って、ホントにステーキだけなのね。ファミレスじゃないっつーの。うーむ、特にご飯が残念だったなぁ。昼食を食べ損ねただけに期待していたんだけど…。ま、値段相応だよね。

系列の日帰り温泉の無料券を頂いたので、入りに行こう!徒歩5分だし、きっと宿のお風呂より凄いに違いない!うん、宿の温泉と大して変わらなかった。屋内と露天にこじんまりとしてお風呂が1つずつあるだけ。こっちは源泉掛け流しらしいので、違いはそれくらいかな。客が私しかいないから、のんびりできるのはいいな。露天風呂で超のんびり。海は見えないけど、星空はなかなかにいい感じ。田舎ほどじゃないけど、東京では絶対に見られないよ。ボーっと空を眺めていたら、輝く一筋。人生で初めて流れ星を見たよ!スゲー!感動!

宿に戻って、予定の立て直しの続き。とりあえず明日は予定変更はほとんど無し。明後日行く予定だったみなべ梅振興館に今日行っちゃったから、代わりにどこに寄ろうか。そして宿をどうしようか。和歌山まで戻ればビジネスホテルくらいあるだろうから、そこで一泊すればいいかなぁ。とりあえず明日考えてみればいいよね。気づけば今日で旅も折り返し。なんか焦燥感を感じつつ、明日に備えて就寝。念のため、口の上に絆創膏を貼っておいたよ。

9月16日

2011-09-16 | バイク
最近、ゴルフの練習に行ってもイライラするばかり。1日に2回はクラブをへし折りたくなるよ。ゴルフは紳士のスポーツで、自分との戦い。短気な自分が憎い…。明日最終調整をして、明後日ラウンドしてくるよー。今回は何が起こっても安全牌しか切らないよー。



JSM三日目。

昨夜もスゲー汗かいたなぁ。でも体調は悪くないし、天気も快晴。フハハ、悪くない、とても悪くないぞ。朝食はいたって普通。フツー。フトゥー。昨日の夕飯がめちゃうまだっただけに、期待しすぎた。

今日の目的地は高野山、世界遺産ですよ。熊野古道とか、そういうところ。それなりの長距離移動で、ようやくいつもの旅っぽくなってきたよ。

走り出してすぐに電話が鳴りました。知らない番号からだ。仕事じゃないな、なんだろ。まさか宿に忘れ物でもしたか?コンビニに停まって折り返してみると、五日目に泊まる予定の宿からでした。水道が止まっていて、お客さんを泊められる状態じゃないとのこと。うーん、コレはまいったなぁ。どうしたものかと悩んでいると、不審者に声をかけられました。

不審者「どうした兄ちゃん、昨日は大丈夫だったか?」
ア「あ?はぁ…?(誰だコイツ)」
不審者「ホレ、ちゃんと駐輪場停められたか?」
ア「え?あ!駐車場の管理人さん!?なんでこんなところに?」
管「オレんちこの辺だもんよ。昨日はどこ泊まったんだ?」
ア「昨日は花山温泉に泊まりましたよ。これから高野山に行ってきます」
管「そうかぁ、気をつけてなぁ」

まさか駐車場から10kmも離れたコンビニで再会することになるとは…こういうのがあるから旅は面白い。宿の方は、夜にでも考えよう。

和歌山暑い。気温が高いというよりは、日差しが強い。日の当たる場所は暑いんだけど、日陰ではそんなでもない。バイクで走っていると風がとても心地いいよ。この旅の間、『移動中は快適だけど、観光中は汗だく』という現象に悩まされることになるよ。

最初の目的地は丹生都比売神社。1700年の歴史を誇るらしい。山の中にあるだけあって、流石に涼しいっつーか肌寒い。朱塗りの門構えで、THE 神社って感じ。『お経?祝詞?が聞こえてくるなぁ。朝のお勤め的な感じかな?』と考えながら、敷地内へ。本殿に近づいて驚いた。100人前後のお坊さん?宮司さん?がお経だか祝詞だかを唱えている。圧巻だよ、アレは。とても近づける雰囲気じゃない。普段からそうなのか、台風の被災者のための鎮魂なのかはわからない。遠巻きに写真を撮らせてもらって、退散。

続いては山を下って慈恵院なるお寺。国宝があるらしいんだけど、公開してなかった。あんまり見るところもないので、サックリと観光終了。しかし暑い…。立地上階段が多くて、もう汗だくや…。

そしてここでまた謎の電話。六日目に泊まるはずだった宿もキャンセルだって。ホント、どうなるんだべさ、この旅は。

いい感じでお昼なので、ご飯を食べよう!少し行った所に地元の食材を使った小料理屋があるらしく、そこで食べるよ!中に入ってみると、やや高級感が…。なんか場違いな感じ。出てきた仲居さんっぽい人に『ご飯、大丈夫ですか?』とついつい聞いてしまったよ。なんか一見さんお断り的な感じがしたのよ。カウンターに案内されて、放置プレイ。さっきより場違い感が増したよ。そして出てくるご飯。おいおい、オレまだオーダーしてないっつーか、メニューすら出てきてないよ?さも当然のように出されたので何も言えず、黙っていただく。

うーん、高そうだし上品な味だけど、やっぱり感動するレベルじゃないなぁ。ネットには御当地料理も食べられるって書いてあったけど、メニューがないんじゃなぁ…。どうすっぺかなぁ…2500円くらいまでならなんとか出せるかなぁ…。色々と不安で感情を出さずに食べていたら、女将さんが話しかけてきました。当たり障りの無い会話から、旅行の話になり、一人旅ってのが息子さんに近いものを感じたらしく、結構入りこんだお話まで。メニューが出なかった話をしたら、『説明も無くてごめんなさい』と言われ、お詫びに鮎の南蛮漬けをサービスしてもらったよ。塩焼きや開き、刺身はよく食べますが、南蛮漬けは初めて。これが美味しい。揚がっているので香ばしく、骨まで食べられ、甘酢が食欲を刺激してくれるんだわ…。御当地料理は食べられなかったけど、これはこれで満足。

そしてお会計。2500円超えてたら泣く…!と密かに覚悟していましたが、御代は1000円でした。いわゆるランチ御前的なものらしい。ホッと一安心。『一人旅で1000円は高いでしょう』と言われたけど、充分許容範囲です。

御当地料理が食べられなかったので、どこかで買って食べよう。柿の葉寿司ってのがあるらしく、専門店へ。柿の葉寿司は酢で締めた魚の押し寿司。下見程度に考えていたのですが、入ってすぐに試食を勧められ、買わないわけにはいかない雰囲気に…。まぁ、美味しかったからいいか。今日は夕飯がないから、ここで買って宿で食べてもいいんだけど、酢で締めているとは言え生ものは怖いよなぁ…。結局お土産セットを実家に送り、自分の分は見送り。買っておけば良かったかなぁと今でもちょっと後悔。

さて、腹も膨れたし、本格的に山を登るよ。一路、高野山へ。怪しげな、裏道っぽい最短ルートをナビされたけど、早々に通行止めの看板が。戻って国道から行けってさ。看板に従って国道に出ると、MapFanがしきりにUターンを勧めてくる。VICSが無いから仕方ないんだけど…。数キロ進んだ辺りで諦めてくれたよ。

山道を走っていると楽しくなるね。私のバイク旅はやっぱりこうでなくちゃ。山道は車がほとんどいないから自分のペースで走れるし、風が気持ち良いから大好きです。寒いけど。気持ちよく走っていたら、目の前にダンプが現れました。他の道が通行止めなので、復旧作業車はこの道を使うのかな。急ぐ旅でもないので、のんびり後ろを走るさ。埃が煙たいけど。途中で少し開けた道に出ると、ダンプは道を譲ってくれました。お互いクラクションを鳴らして、手を挙げて挨拶。こういうのいいよね。

高野山は真言密教の総本山らしい。弘法大師が修行したんだか帝から統治を認められたんだか、そんな土地。因みに我が家は真言宗らしいので、一応聖地巡礼になるのかしら?

いやー、広い。広すぎる。主だったお寺を見るだけでももの凄い時間がかかるよ。正直、歩きつかれてヘトヘトだよ!歩数計によると約1万6千歩、10km歩いたらしい。しかし、その価値はあったよ。大伽藍とか、すんごかった。時間がなくて金剛峰寺の中を見学できなかったのは残念。奥の院とか、荘厳だったし。道中右見ても左見てもお墓で、それが2~3km続いているのは圧巻というかなんというか。パナソニックとかグリコの社長のお墓があって笑った。社名を刻むなよ。必ず隣に社員一同的なお墓もあるし。九州の島津家とか、織田信長とか、胡散臭いお墓もあったなぁ。

当然のように全部は見て回れませんでしたが、日が暮れる前に退散。全部見るには丸々二日は必要だよ。当初の予定では、これからあらぎの里へ行ってキャンドルナイトというイベントを見るはずでしたが、台風の影響で中止。このイベントを中心に予定を立てたのに!と腹も立つけど、これ程の被害じゃ仕方ないよね…。おかげで夕飯の予定も消し飛んだ。しかし、代替案は考えてあるんだぜ!日帰り温泉に行って温まって、併設のレストランでご飯を食べる!っつーわけで暗くなる前に出発!

大雨の影響で通行止めが多く、迂回路がないんだよね。本当は龍神スカイラインを走るつもりだったんだけど、通行止めだったから国道を走っているんです。そして先頭の車が泣けるほど遅いんです。大行列だよ。一応、60km/h制限なんだけど、30km/hしか出てない。大型車が追いついて行列に加わるレベル。山道だから追越も難しい。さすがに3台まとめて抜くのは無理だよなぁ。途中の分岐でも遅い車と同じ方向だったときは絶望した。

そんなこんなありつつも、MapFanの案内に従って順調に走るよ。そして気づけば、センターラインも無い、住宅地を走らされているよ。おいおい、ふざけんなよMapFan。こんな擦れ違いもやっとな裏道を走らせやがって…!とふてくされた私の目に入った道路標識には、確かに国道の文字が。え?ここ国道なの?実家の前の道路の方がよっぽど広いよ?そんな狭い道を、大型バスが走っているんだから、そりゃもう渋滞にもなるわ。頼むから立ち往生はしないで欲しかったなぁ。ようやくセンターラインが現れたときは、何故か『戻ってきた!』という良く分からない感想を抱いたね。

基本的に、私が走った国道は片側1車線だったなぁ。『祝!国道昇格!』っていう道路が多かったから、元々は地元の方しか使ってない道路だったんだろう。あわせて『国道の早期整備を!』っていう看板も多かった。確かに路面状態はあんまりよくなかった。

日もどっぷり暮れきったところで、日帰り温泉『鮎茶屋』に到着。受付のお姉さんが凄くタイプだった。やっぱり温泉は幸せ。30℃くらいの低温と、40℃くらいの高温に交互に入るのが和歌山の流行らしい。花山温泉でもそうだったもんな。平日の夜なので人も少なく、超快適。運転で疲れた体に温泉が沁みるわぁ…これがあるから旅はやめられないよ。

夕飯は、よくある温泉併設のレストランで頂く。お、和歌山ラーメンがある。御当地料理はサンマ寿司と鮎寿司か。鮎の寿司なんて聞いたことないけど、鮎自体は親父殿が釣ってくるから比較的食べるんだよなぁ。よし、サンマにしよう、安いし。ってことで、和歌山ラーメンとサンマの押し寿司を頂きました。おほほ、コレで1200円か、全然悪くないぞー!

あんまり遅くなると明日の朝がつらいので、そろそろ宿に向かう。やっぱり受付のお姉さんはタイプだった。さて、本日はお城に泊まるよ。湯浅城なる、面白い宿があるのだ。とりあえず知り合いの湯浅さんに写メを送っておいた。外はお城だけど、中は非常に残念。合宿所っつーか青年の家的な感じ。せっかくだからと入ったお風呂も、ガッカリ感満載。しかし悪いことばかりじゃないよ。テレビはこの旅の中で一番だった。32インチくらいのAQUOSだったんだけど、他の宿は海外製の小さいヤツで動作が遅くてねぇ…。そして何より、バスタオルの肌触りが最高だった。意味も無く感動したわ。

さて、五日目の宿を決めないと…。キャンセルの電話をしてきたおじさんは『那智勝浦だったらなんとかなるかも』って言ってたな。iPadとiPhoneを駆使して、宿を探すよ。闇雲に泊まれる宿を探してもダメ。行く予定の観光地も変更になるからね。Google Map、るるぶ、MapFanを駆使しまくり。iPadとiPhoneのメモリがフローしまくり。るるぶのスマホサイト使いづらすぎ。結果、大きな変更をしなくて済む宿が見つかったよ。ちょっとお高いので夕飯を無しにして、近くの料理屋で食べることにしよう。六日目の観光予定地は被害が大きい地域だから、大幅な変更が必要だな…。和歌山市に戻るルートで…明日考えよう。

さ、明日のために今日はもう寝よう。明日はまたいっぱい走るぞー。空調を点けっぱなしで寝たら、翌朝すげー寒かったよ。

9月15日

2011-09-15 | バイク
HDDレコーダーのWEB画面が改悪されてお怒りです。番組表から録画が出来るのですが、この使い勝手が超悪化した。

今までは番組名だけのラテ欄に、番組ごとに【詳細】ボタンと【+】ボタンがありまして。【詳細】ボタンは番組内容や出演者情報の表示と細かな録画設定画面が開き、【+】ボタンは番組内容だけをラテ欄に表示させることができたんです。私はザーッとラテ欄を見て、気になる番組があったら【+】ボタンで内容を確認するっつー使い方をしていたんです。

ところが、ところがですよ。この【+】ボタンが廃止されました。設定を変えればラテ欄上に番組内容を表示することは出来るのですが、見たい番組だけでなく全番組の内容を表示してしまうんですよ。一週間遅れくらいで見ている私にとってはネタバレの宝庫。え?遠野教官撃たれてんの?サジたちは矯正施設に潜入できたんだ…ふーん、そう。オレの楽しみを返せ。

じゃあ番組内容の表示をオフにして、気になる番組は【詳細】ボタンで確認すればいいじゃんっていう話ですが、番組内容の表示をオフにすると、番組名すらまともに表示しなくなるんですよ。Panasonic様にはもう一度考え直していただきたい。



JSM二日目。せっかくだから写真を貼ろうかと思ったら、画像サイズでかすぎと言われてアップロードできなかった。加工するのめんどいし、諦めた。

天気はやや曇り空だけど、空気は澄んでいるみたいで和歌浦湾がよく見える。さすが台風一過。心配していた体調も大丈夫そうだ。可もなく不可もない朝食を頂いて、出発の準備。今日は和歌山市内を観光するよ。

さて、荷物だけど…レインコートとジャンバーは乾いている。お札やカード類も乾いているな。しかし上着とジーンズはダメダメ。財布も靴もまだダメや…。上着とジーンズはまだ換えがあるからいい、しかし靴は参ったなぁ。履いて数分で靴下が湿ってくるのがわかるよ…。

どんなに頑張っても気を取り直すことができないけど、ウジウジしていても仕方がないので出発。海が近いから、とりあえずよく見てみようと思いまして、雑賀崎灯台へ。

おぅふ、なんというさびれ具合…。観光地じゃないの?るるぶの嘘つき!しかし景色は抜群。海がキレイだ…。台風の影響で、河口周囲は茶色く濁っているけど。淡路島と、うっすら四国が見えるよ。海は雄大でいいなぁ。写真を撮ろうとリュックに手を突っ込んだら、スゲー濡れてた。しまった…こいつは盲点だった…。カメラ、湿っているけど大丈夫かな…?結果的にはダメでした。写真を整理してみたら、汚れだか水滴だかがついてたよ…。

これからも嫌というほど海を見るので、そんなに長居しても仕方がない。次の目的地へ向かうよ。それにしても暑いなぁ…いくら台風一過とは言え、もう9月だよ…。あまりの暑さにだるくなってきたわ…。と思って車載温度計を見たら、30℃。そんなに高いわけじゃない。アレ…もしかして…風邪ですか…?

続いては養翠園。雑賀崎から目と鼻の先。紀州藩お抱えの日本庭園なんだけど、ここの池は海とつながっているんだって。どんなもんだか楽しみね。バイクに上着とジーンズをくくりつけて干しつつ、入場。600円は高いな…。

中は本当に、よくある日本庭園。のんびりするには丁度いい感じ。すごくだるいので、ベンチに座ってボーっと池を眺めておりました。あー、死ねる。池では魚が跳ね、カニが走る。フジツボとか牡蠣の貝殻とか、海とつながっているんだなぁと思わせるものも。園内の神社に、旅の安全と体調改善を祈願して、次の目的地へ。

次の目的地っつっても、思いのほか時間が余った。予定では和歌山ラーメンを食べるはずなんだけど、まだ10時半だよ…。予定を繰り上げて、先に和歌山城を見よう!そして上着もジーンズもまだ乾いてないよ。

バイクで走っている間は涼しくて楽だね。和歌山城まで30分もかからない距離だけど。無事に到着したけど、案の定駐車場がない。ぐるっと一周して見つけた駐車場は『バイクは停めることができません』だってさ。ハイ出たー、出ましたー、バイク差別です。『満車の場合は市役所の駐車場をご利用ください』と書いてあるので、とりあえず和歌山市役所に行ってみたよ。警備員に案内されるまま駐輪させてもらったけど、本当にここに停めていいのかな…。気にしてもしょうがないので、和歌山城を観光。お城ってワクワクするよね。体調も回復したし、気合入れて回っちゃうよ。

感想としては、とにかく石垣が高い。防御を重視していたのかな?手入れも思いのほか行き届いているなぁ。さすが徳川御三家の紀州藩。ちょっとした動物園が併設されていて、子供連れの家族がチラホラ。なんか声がするなーと思ったら、オウムが踊りながら『オハヨゥ』と繰り返していた。せっかくだからビデオに録ろう!と思ってカメラを向けたら黙りやがった。ぐぬぬ。足を使って器用にみかん食いやがって…!天守閣には入りませんでした。どうせお金払って入っても、中は武具とかが飾ってあるだけだろうし。

岐阜城のときもそうだったけど、どうもお城とか資料館とかだとテンション上がっちゃうんだよなぁ。写真を撮りまくっていたら女子大生っぽいグループに『あの人一人で何やってんだろう…』って言われたよ。

観 光 だ よ !

聞こえてるよ…丸聞こえだよ!一人で観光しちゃ悪いのか、あぁん?どうせ友達いねーよクソが!大変気分を害しましたので、お昼ご飯を食べに行こう。もう1時半だよ、2時間以上も和歌山城に居るよ。

お昼は和歌山ラーメンを食べようと心に決めておりました。有名店に行こうと思っていたのですが、また駐輪場を探すのが嫌なので、市役所近辺で食べることにしました。お店を探してウロウロしていたら、バイク無料の駐車場を発見。これはラッキー、急いでバイクを動かすよ。しかし…中に入ったのはいいけど、バイクが1台も停まってないし、バイク用のスペースも見当たらない。管理人にどうすればいいか聞いてみたよ。

ア「バイクなんですけど、どうすりゃいいですかね?」
管「さっきの黄色いバイクかい?今どこに停めてるの?」
ア「屋上です」
管「そのままでもいいし、無料がいいならあっちの駐輪場に停めて」

おーぅ、駐車場とは別の入り口でしたか…。とりあえず入ってしまったので、15分の駐車料金100円を支払って、駐輪スペースへ。『原付のみ』って書いてある気がするけど、見なかったことにするよ。管理人がいいって言ったんだし。

iPhoneによると、ラーメン屋は徒歩範囲に3店舗。もう2時だからどのお店も空いているだろう。とりあえず迷わなそうな場所にあるお店にしよう。5分ちょい歩いて着いたお店は、案の定ガラガラ。お値段が相場よりちょっと高めなのが気になるな。味は美味しいけど、和歌山ラーメンってこんなんだったなって感じ。感動するレベルじゃなかったなぁ。もう少し歩いて別のお店の方が、同じ値段でサイドメニューも食べられたな…。和歌山ラーメンの特徴であるはずのカマボコが入ってないし…。やっぱり超有名店にすべきだったかなぁ。

宿へ行くにはまだ時間があったので、市街地をブラブラ。商店街が超寂れてる。まぁ、一言なにかを言うとしたら、オレはフォトショップに勝てなかったよ…!完敗だ…こんなはずじゃ…!!

本日の宿は、花山温泉。なんだろう、日帰り温泉に宿泊施設をつけてみましたって感じ。あまり期待していなかったからいいけど。市役所の駐輪中に干していた甲斐があって、上着もジーンズもほぼ乾いたよ。今晩、エアコンをドライで運転しときゃ完全に乾くな。

お風呂はお湯が茶色。泥水かってくらい茶色。硫黄とはまた別の匂いだなぁ。炭酸系のすごいお湯らしいよ。

いい感じに温まったので部屋に戻ってテレビを点けてみると、台風12号の被害状況について話していた。死者33名…?そんなすごいことになってるの…?土砂崩れに停電に断水?明日以降の旅程はどうなるんだろう…。不安を覚えながら、夕飯を食べに行きました。 この日記を書いている時点で、死者行方不明者合わせて100人超。被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

食事には大きく裏切られたね。何コレ。めちゃめちゃ美味しいじゃん。刺身うめぇ!イノブタ焼きうめぇ!小鉢も超うまいし、何より絶品なのは野菜の煮浸し?このサツマイモがホントうまいっ!茶碗蒸しも美味しかったけど、銀杏は入れちゃダメだろ…それも2個も。

大変満足して部屋に戻り、明日以降のルートを確認。とりあえず明日と明後日に泊まる予定の宿に電話をしてみたら、どちらも普通に営業しているとのこと。よかったわぁ。明日に備えて、今日はもう寝よう。そしてやっぱり大量の発汗で目が覚めたよ。この旅、無事に終わるのかな…。

9月13日

2011-09-13 | Weblog
業務連絡、ネギ味噌が減りません。スゲー食べたと思ったら、まだ1/4くらいしか減ってなかった。ぐぬぬ。



オフィスが寒い。節電の必要がなくなったので、エアコンが全力で動いているっぽい。OLさんはこんな気分で仕事をしているのか…。



ジャパニーズソングマウンテンに行ってきました。台風が直撃過ぎて色々と絶望したけど、宿を予約してしまった手前、行かないわけにはいかない。到着する頃には通過していることを信じて、旅立ちましたよ。タラスの野郎…っ!

そんなわけで初日。
大嫌いな首都高を使うよ。流石に用賀まで下道で行くのはね…。渋滞を回避するために、早朝に出発する予定。そうだな、6時に出れば丁度いいんじゃないかな。休みながら進むとして、大体片道10時間だから午後4時に宿に着いて、温泉に入ってのんびり…よし、これで行こう。5時に起きればいいかな。

そして起床。携帯がピカピカ光っている。同じ日程で旅行に行く同僚からメールだ。『なんとか飛行機は飛びそうです。お互い良い旅を』おー、それは良かった。メールが届いたのは5時か、1時間前だな…って今6時かよ!超寝坊した!慌ててパンを齧りつつ、生乾きの洗濯物を処理しつつ、着替えつつ、天気をチェックしつつ、持ち物の点検。なんか忘れている気がする!と台所であたふたしていたら、マグカップを落として取っ手が割れたよ。ガッデム!色々と不安だが、何とかなる、行ってきます!

40分遅れで出発。曇り空だけど、とりあえず雨は降っていないので助かるね。ガソリンが半分しか入っていないので、近くのセルフで給油。どうもセルフスタンドはお金のやり取りがよくわからず、10分くらいもたもたしてしもうた。お釣りはどこから出てくるんじゃ?そして近くのICから、大嫌いな首都高速道路へ。

1時間遅れたけど、首都高はガラガラ。これなら走りやすい!と、調子に乗っていた私が悪かった。事件は江戸橋JCTで起こりました。【北池袋方面】と【横浜方面】に分かれるのですが、東名はどっちや。北池袋方面は中央道に出られるらしい。ってことは、北池袋方面じゃないな。東名は【横浜青葉】とか【横浜町田】っていうICがあったな。よし、横浜方面だ!

違いました。

北池袋方面でぐるっと皇居を回って、霞が関から六本木、渋谷と抜けて、東名へ出るのが正解だったらしい。MapFanが『ルートから外れました。リルートを行います』を繰り返す。そうそう、この旅でMapFanのリルートのやり方に辟易としましたので、使用期限が過ぎたら別のナビを買いたいと思います。

どうもMapFanは宝町で一回下りて、もう一度高速に乗りなおすルートを案内したいらしいのですが、ICを過ぎてからそれを言われても…。とりあえず道なりに進んで行くと、見慣れた景色が目の前に…!アレ、ウチの会社やないかい!普段オフィスから見下ろしていた道から、今はオフィスを見上げている。なんか物凄く興奮して、意味も無く叫んでしまった。ちょっと感動。肝心のルートの方は、幸い環状線だったので、ちょっと遠回りになったけど谷町JCTで正規ルートに合流。いやぁ、いがったなぁ…。

無事に東名高速に入った辺りで、下腹部に違和感が…お腹いたひ…。そう言えば昨晩食べた西京焼き、痛んでいた気がするっつーか、同じものを一昨日も食べて、昨日はヒドイ腹痛だった気がする。うーん、ダメだったか。頑張れオレ、海老名SAまで我慢するんだ!無事に海老名に着き、トイレに駆け込む。スッキリして、少し休憩して、またトイレに行ってスッキリして、出発。うむ、無駄な時間を使ってしまった。

走り出して10分、再び下腹部に嫌な感じが…。頑張れオレ、足柄SAまで我慢するんだ!ここがピークだったね。高速道路って、時々微妙な段差があるでしょ?それでバイクが揺れるたびに苦悶の表情を浮かべたよ。もうこの際、PAでもいいかと本気で思ったけど、何とか足柄SAに到着。トイレに行ってスッキリして、少し休憩して、またトイレに行ってスッキリして、出発。ただでさえ寝坊しているのに、時間が押しまくりや…。

お腹も安定して、さぁこれからだ!というところで雨。猛烈な雨。念のためレインコートを着ていたから良かった。幸いすぐに止んだしね。まぁ、すぐにまた降りだしたけど。降ったり止んだりが続いていたけど、静岡市を過ぎた辺りからはずっと雨。猛烈な雨って書いたけど、雨というよりシャワーだからね。前見えないからね。レインコート着ているけど、既に上半身グッショリだからね。たまらず三方原PAで小休止して上着を絞る。絞れるってどうなのよ。このままでは風邪をひきそうなので、上着を着替えて出発。目指すは浜名湖SA。うなぎを食べて体力つけるぜ!!

出発して5分で心挫けた。一度水を通したレインコートは、もはや水を弾かない。着替えたばかりの上着はグッショリ。もはやパンツまでグッショリ。全身で濡れていないのは、頭と背中だけや…。通気性のあるナイロン製のレインコートじゃなくて、ビニールのやっすいヤツのほうが良かったかもしれんのぅ…。

そんな失意の中で、浜名湖SAに到着。濡れた靴は、歩くとグシュグシュ言うよ。下半身は脱ぐわけにいかないので、上半身だけ絞って、レストランへ。うな重ください。『当店では、お米は国産、牛肉はオーストラリア産を使用しています』うん、じゃあうなぎの産地はどこかな?浜名湖のうなぎは有名ですが、獲れる量はたかがしれているので、大抵は輸入物です。コレ、豆知識。まぁ、分かっていて喰うんですけど。臭みも少なく、美味しく頂きました。高かったけど。席を立つと、座席がグッショリ。一応拭いておきましたが、お店の人、ごめんなさい。

天気予報を見ると、現在の降雨は1時間に15mm。もうね、出たくない。はぁ…行くか…色々と諦めた。嗚呼、トンネルがありがたい。トンネルの中は雨降らないから、視界が広いよ。しかし、壁から猛烈な勢いで水が噴出しているけど大丈夫なのか…?

愛知県に入ると、風も出てくる。台風に近づいているなって感じ。何故かSAで休んでいると、雨も風も穏やかになる。出発すると豪雨と強風。仕方ないからSAで休むと穏やかになる。出発すると豪雨と強風。何このタイミングの悪さ。くそっ!何事も無いように走っている車がうらやましい!そして困ったことに、通るはずだった新名神が通行止めとのこと。むむ…どうすればいいのだ…。地図を見てみると、遠回りになるけど名神をずーっと行けば問題なさそう。時間がかかるけどしょうがない…。

名神高速道路をずーっと走っていると、懐かしい地名が目に入ってきたよ。【大垣】とか【関ケ原】とか。おぉ!岐阜県じゃないか!1年ぶり!まぁ、久々の景色を楽しもうにも、前もろくに見えないんですけどね…。

吹田JCTを通過する頃には雨が止み、夕日が顔を出してきましたよ。とりあえず豪雨はもうなさそうで一安心。安心してついつい速度がゆっくりになっていたみたい。気づけば後ろに行列が…。忘れてた、ここは大阪民国だ。気を抜いたらやられる。慌ててスピードを上げる。しかし心配はそれだけじゃないのよ。この辺は首都高みたいに入り組んでいるから、ルートを間違わないようにしないといけない。ヘッドセットの音量を上げて、ナビの声を聞き漏らさないようにしないと…って音量上がらない!?雨にやられたのか知らないけど、ボリューム操作とiPod操作が壊れた。

このヘッドセットは大変便利で、ヘルメットに取り付けるとBluetoothでiPhoneとつながって、音楽やナビの音声をヘルメットに飛ばすことが出来るんですよ。iPod操作はiPhoneから出来るからいいけど、ボリューム操作が利かないのは致命的。高速で走っているときは聞こえず、低速で走っているときはうるさいという、一番嫌なところで固定されてしまっている御様子。予備に持ってきたヘッドセットに付け替えてみたら、電池がほとんど残ってなかった。

うーん、市街地走行の方がナビが必要だよな…ここで予備の電池を使いきってしまうのはダメだ。とりあえず要所だけ記憶して、あとは気休めに壊れたヘッドセットでカバーしよう。

ガンダムに関すること以外の記憶力には全く自信のない私ですが、意外となんとかなるもんでした。無事、最後の道路である阪和自動車道に出ることが出来ました!イヤッフー。阪和に入る頃には空は薄曇りで夕焼けがまぶしい。流石にもう降雨の心配はないだろうと、レインコートを脱ぎました。濡れた上着がとても寒かったです。

高速を下りる直前の紀ノ川SAで、最後の休憩。ここでヘッドセットを交換。頼むから宿まで電池が持ってくれよ。

ナビのおかげで迷子になることなく、無事に本日の宿に到着。到着は18時でしたよ。うーん、雨のせいで思ったより進めなかったとはいえ、11時間かかるとは…ちょっと予想外。まぁ、なんでもいい。とりあえずこの服を脱ぎたい!

ホテルという名の温泉旅館、そう思っていた時期がオレにもありました。どう見てもビジネスホテルです。本当にありがとうございました。つーか、温泉旅館とビジネスホテルの併設でした。お風呂は温泉旅館の大浴場が使えるようなので一安心。濡れた服が嫌なので、浴衣に着替えて早速お風呂へ。しかし風呂が遠いな…。

風呂は普通以下の大浴場。露天風呂からは空が見えないけど、旅館の庭園が見えるのでまあよし。風呂自体は期待以下でしたが、とにかく暖かいお湯がありがたい。マジで『あ゛あ゛ーー!』って声が出るのね。極楽ぢゃー…。

お部屋に戻って、濡れたものを干す。ジーパンに上着に…うわ、財布までビショビショ!って財布…色変わってるじゃん…。まだ使い始めて2ヶ月だよ…ようやく慣れてきたのに…。とりあえず気づいたものは片っ端から広げておきました。枕元に並ぶお札がちょっとシュール。おっと、ケータイ充電しないと。アレ…充電器忘れた。iPhone充電器と、電池式充電器しかないぞ!どうしたらいいんだ…。お、電池式充電器はUSBケーブルなのか。iPhoneもUSB充電…使える?使えた!しかし、一つの充電器でケータイ・iPhone・iPadの充電は、考えながらやらんといかんなぁ。

そして、お待ちかねの食事。どんなものが出てくるのかなぁ。うん、まぁ普通。ぶっちゃけあんま美味しくない。お、でも天ぷらは揚げたてで美味しいぞ。しかし、素麺が美味しくない。こんなもんか。

寝る前にiPadで明日以降のルートを確認。お、Wi-Fiが使えるのか…ってめちゃめちゃ遅い。なんだよ、3G通信の方が早いとか、全く意味が無いじゃないか。そして、必死こいてiPad用に変換した動画が、1つも転送されてなかった。初めてノートパソコンが全力を尽くして変換したのに。デスクトップが14時間も全力運転して変換したのに。くそ…あの努力はいったい何のために…!

色々と諦めて、早々に就寝。今日は疲れたから、ゆっくり寝よう。うふふ、贅沢にもエアコンをつけたまま寝ちゃうぞ!設定温度を27℃にして睡眠。しかし、夜中に猛烈な汗で目が覚める。浴衣も布団もグッショリ。風邪でもひいたか…?先行き不安なまま、初日の夜は更けていきましたよ。