自称「一般的な会社員」

どこにでもいる、一般的な会社員の日常

九州出張3日目

2020-10-29 | 仕事
朝ご飯は、昨日買っておいたパンと、一昨日新幹線用に買った紙パックコーヒーです。経費削減で素泊まりだよ。いま、体中が痒い。昨日の夜の作業で虫に刺されたのか、ベッドにダニがいたのか。肩とか腰は、虫刺されが集中し過ぎて足つぼマットみたいになってるよ。

今日は8時に出発。昨日の道を戻って、昨日の通信設備へ。案の定発電機は止まっていますね。これに給油して再起動するのかと思いきや、ここは復旧したはずなので撤去とのこと。昨日の努力はなんだったのか…。設備側の人たちは既に待機中。状況を確認して、いったん全て撤去です。

1時間ほどで撤去完了。案の定、車が脱出できない。こういうところに来るなら、四駆で借りておいてほしいわ…。最悪、他の車で引っ張ることも考えたけど、前後に揺らしてみたり、細かく切り返してみたりでなんとか脱出できました。

あとは設備の人たちが設備を再起動して通信が出来るようになるまで、現場待機です。マーヒーです。通信設備の再起動は無事に終わりましたが、管理局みたいなところでの作業も必要ということで、ひたすら待機。この間、何故か本部からひっきりなしに電話がかかってきます。

本部「アレックスさん、他のチームは全く通信ができずに全滅です。どうやって立ち上げました?」
ア「どうやってって言われても…基本ここまでマニュアル通りで、あと注意したのはここかなぁ…」
本「ありがとうございます!」

本「ダメみたいです。ここはどうしました?」
ア「あー、そこはこういう設定にしないとダメです。別資料に書いてあります」
本「ありがとうございます!」
ア「ところで我々はいつまで待機ですか?お昼行っていいですか?」
本「確認するので、ご飯行っちゃってください」

ご飯行っていいと言っても、近隣に飲食店はほとんどないんですけどね。5km行ったところに口コミ評価の良い定食屋があったので、行ってみることにしました。テレビで紹介されたりしているらしいよ。そもそも営業しているかわからんけどね。

駐車場はパンパンでしたが、隅っこが空いていました。ハイエースで隅っこはキツイで…。お店に入ると、マスクを着けた人がほとんどいなくて驚愕を受けました。思い返してみると、ホテルとかコンビニではマスクしているけど、それ以外だとマスクをしていない人が多いな…。まぁ、東京とは人口密度も罹患率も全然違うからなぁ…。

お昼ご飯は、美味しかったよ。高かったけど。立地とかお店の雰囲気とか考えると高いけど、ブランド食材使っているらしいし、需要と供給的にこんなもんなのかな。味もボリュームも良かったよ。サラダに甘酢を勧められて、気乗りしなかったけど断るのも悪いと思って試したら、意外と美味しかった。

で、通信設備に戻っても何の連絡もなし。業を煮やして催促してみたら、『すみません、担当部署でお見合いしていたみたいです!』という謎の回答。いや、危機感ないっすね。30分ほどで通信が確認出来たということで、ここでのお仕事は終了。次の場所が決まっていないので、いったん拠点に戻ることになりました。設備側の人たちも次の予定がないらしく、『相変わらずグダグダっすねー』とちょっと和んだ。

またまた2台で走るので、車内で一人カラオケです。今回は空っぽの方のハイエースですが、やっぱりナビとiPhoneの接続がうまくいかない…。しかし荷物が載ってないとめっちゃ軽快に走るな!と思ったらディーゼル車でした。言われてみると、エンジン音が違う気がする。

拠点についても待機の指示です。やることないので、ちょっとお散歩へ。桜島が見えるよ!大学生っぽい集団が、海岸で遊んでるよ!いいなぁ…海で遊びたいなぁ…。

なかなか次の場所が決まらないので、とりあえず見回りに出ることになりました。各地の通信設備が生きているかの確認です。管理局では止まったように見えても、復電していれば再起動で使えるようになりますからね。見回りなので1台で出発です。念のため、設備が載っている方で行きましょう。

出発してすぐに本部から電話がありました。『次の目的地が決まりました。緊急度高いので急いでください!』緊急度が高いなら、何故あんなに待たされたのか。しかも我々は1台です。アンテナを展開したら帰れません。他のチームによる回収を依頼して、現場に急行です。赤色灯付いてないけど。

着いたのは幹線道路脇の通信設備。幹線道路なので、車を入れるのも一苦労。入り口のチェーンを外して、侵入防止の障害物を動かして、ガソリンスタンドの店員のごとく交通整理をしながらバックで進入。また衛星の方角に木が生い茂ってるんですけど…。敷地のギリギリまで前に出せば、木と電柱の間を抜けられるかな?まぁ、ダメ元で作業してみましょう。

さすがに慣れたもので、サクッと衛星アンテナを展開。その間に、通信設備側の人たちも到着。昨日の夜に一緒に作業した人たちじゃないですか。その節はどうも。

システム上は疎通を確認出来たので、養生をします。ジャッキで軽く車を固定するのですが、前輪の方に手を突っ込んだらビリっときました。お、この感覚、経験あるぞ。たしか…新卒で入った会社で、漏電したPCの電源ケーブルを触ったときの感じだ。つまり、帯電していると。後輪の方はビリビリ感なし。ジャッキは揺れ防止なので、1つくらいなくてもいいでしょ。

あとは車のシステムと通信設備を接続するだけなのですが、通信設備が立ち上がらない。待っていても仕方がないので、こっちはこっちでちゃんと通信できるか確認しましょう。その間に別チームきてくれて、移動用のハイエースを置いてそのままお帰りになられました。いや、まぁ、いいんですけど。

システム上は通信に問題ないのですが、パソコンをつないでみるとうまく通信できない。外は薄暗く、LEDランタンを点けながらの作業に。昨日の反省を活かして、事前に準備しておいたんだぜ!この時期はあっという間に日が暮れるので、気づけば真っ暗です。しかし、いくらやってもパソコンから通信ができない。

そうこうしている間に、通信設備の問題は物理故障であることが判明。電子機器は、電源を入れ直すときに壊れるからね…。替えの機器が必要なので、今日の作業はもう無理。設備側の人たちはここで撤収。

我々もすったもんだしましたが、本部の『昨日うまくいってますし、現時点で管理局から見えているので大丈夫』を信じて撤収します。明日の朝は雨予報だから、防水対応をしてから帰ります。防水対応といっても、養生テープで巻くとか、裏に貼り付けるとかその程度ですけど。

別チームが持ってきてくれた車に乗り込み、入り口のチェーを締め直して出発。また1時間のドライブです。そろそろ話題も限界だぜ。途中で拠店に寄って、我々の移動用のハイエースをピックアップ。また2台体制だぜ。拠点では、さっきまで一緒に作業をしていた設備側の人もいました。こんな時間まで、お互い大変っすね。

今日も9時に到着です。今日のホテルもまたボロい…フロントのおじさんは何故かアロハ着てるし。少し休んで、今日も夕食へ。別のチームたちが飲んでいるらしいので、合流です。このご時世なので一回遠慮したのですが、チーム間の協力体制も必要だしね。

他のチームたちは6時くらいから飲んでいたようで、すでにべろんべろん。二次会兼我々の食事ということで、ホテル近くの居酒屋で飲み直し。キレイなお店で、店員さんもめっちゃ可愛かったよ!ちょっと高かったけど美味しかったよ!私はお酒は遠慮しました。

他のチームは、去年の出動時に相棒にいろいろ助けてもらったんだって。相棒、顔広いなぁ。真面目な話からくだらない話までを2時間ほどして、本日は解散。宿に戻ってシャワーを浴びて就寝です。風呂は狭いし汚いし…。ほぼ寝るだけだからいいんだけどさ。おやすみなさい。


九州出張2日目

2020-10-26 | 仕事
6時半に起床です。去年は7時とか8時に宿を出ろって言われたからね。超眠いね。テレビをつけてみると、40万戸以上で停電ですって。こりゃ帰れんわ。

本部からの指示は、まだなし。身だしなみを整えても何の連絡もないので、相棒と朝食に出ました。サンマルクカフェでモーニングをしたのですが、値段が違う気がするんですけど。これ、セットになってないんじゃない?美味しいからいいけど。

30分ほどで本部から指示がありました。長崎に行くチームと、鹿児島の左に行くチームと、鹿児島の右に行くチームと、バックアップチームに分かれるようです。我々は鹿児島チームです。早く食べて出発せねば。時を同じくして隣のテーブルもバタバタと食べ終えて出て行ったので、きっと同僚だったんだろうなぁ…。

このまま被災地入りとなると、今夜は帰れない可能性もあります。コンビニで1日分のご飯を調達。お弁当やおにぎりが少ないのは、売れてしまったのか入ってこなかったのか、どっちなんだろう。お昼用に焼き肉弁当、夜と朝用にパンをいくつか購入。

さぁ、改めためて出発。駐車場に行くと、すでに1台出発していました。出発準備していたチームと軽く雑談して、我々も出勤です。

都市高速に入り、九州縦貫道をひた走る。前後にアンテナを積んだ大阪のレンタカー、つまり同僚が走っていますが、だんだんとバラバラに。長崎方面に行く人もいれば、のんびり走る人もいれば、仏恥義理で走る人もいる。

福岡を過ぎて八女に入り、ちょっとだけ佐賀に入ったあたりで熊本地震の時のことを思い出しました。あー、ここ走ったなぁ。途中で記憶があいまいだったけど、植木ICから先が通行止めで、手前の菊水ICで降りたことを思い出しました。たしかそのときに今の相棒と情報共有していた気がするよ。

宮原SAで運転を代わったのですが、遠足っぽいバスが休んでいました。小学校高学年かな。このご時世かつこの状況で遠足できるんだ。やっぱり大したことなってないのかも?淡い期待を持ちながら出発。

で、走っていて気づいてしまったんですよ。これ、九州も縦断しちゃったんじゃない?最南端には行っていないけど、福岡から鹿児島まで来ちゃったじゃん。あとは北海道を縦断すれば、日本縦断と言っていいんじゃない?ちゃんと最南端まで行かないとだめ?

集合場所のPAに着きましたが、次の指示はなし。指示係りが待機しているのかと思いきや、誰もいないよ。アンテナ積んだ大阪のレンタカーが4台並んでいるだけだよ。我々が着いてから20分ほどで、次の指示がありました。

『車に積んでいる機器を展開するとレンタカーで移動できないので、移動用のレンタカーを手配しました。借りに行ってください』

なるほど。車中泊の心配はなさそうですね。でも社内規定で一人での運転は禁止されているはずですが…『今回は特例です』わかりました、事故のないように気を付けましょう。

再び出発してレンタカー屋へ。移動用だからコンパクトカーかな。軽自動車だと高速がつらいよね。と話していたのですが、追加で借りたのはハイエースでした。何故…そこに停めてあるVitzを借りたい。

レンタカーを借りると、すぐに次の指示がありました。ようやく復旧作業です。が、ちょっと待ってください。もう13時なんです。ご飯を食べさせてください。既にここは鹿児島県ですが、近辺では電気の問題はなし。飲食店も営業してそう。でも私が朝に焼き肉弁当を買ってしまったので、相棒も気を使ってコンビニ飯となりました。申し訳ない…。

食事を終えて、私が機材のほうのハイエースを、相棒が空っぽのハイエースを運転して出発。せっかくだから一人カラオケでもしようと思ったのに、ナビとiPhoneがBluetoothでつながらない!仕方がないので、iPhoneのスピーカーから音を流そう。

本部から指示された目的地は、山の中です。だいぶ怖いので、iPhoneでもナビを立ち上げながら走ります。一人カラオケを満喫していると、電気の消えた信号機がありました。お、遂に停電か、と思ったら工事しているだけでした。なんだよ。

40分ほど走ると、超山の中。集落がポツポツあるだけで、コンビニはないしお店もほとんどない。そんな中で、明らかに主要道から離れる、地元の人しか入っちゃいけないような道に行けと、ナビが案内する。どうやらこの先に目的地があるらしい。だいぶ躊躇したけど、意を決して突入。

坂道は、体感で20度くらい。舗装路なのが救いですが、台風のせいか落葉がビッシリで、しかも濡れているのでめっちゃ滑りそう。何百キロの荷物を積んでいるので、滑ったら地獄だぞ。空転しないようにゆっくり進むものの道はさらに険しくなり、道の両側から伸びている木や草を掻き分けながら進みます。これ、降りられないぞ。

先を見るとどんどん険しくなっているようで、さすがに戸惑いを隠せない。坂の緩いところでいったん止まって、後ろから来ている相棒と相談。

ア「これ、行きます?進めなくなって、さっきの道までバックで戻るとか無理っすよ」
相棒「うーん、ちょっと先まで様子を見に行ってみよう」

ということで、徒歩で進んでみます。坂はさらに厳しくて、落葉どころか枝ごと落ちています。が、ちょっと道幅が広くなっているので進めそう。とりあえず進んでみることにして車に戻ると、さらに後ろに別の車がいました。こんな道を走る車があるのか…!

後ろの車「この先進めませんか?」
ア「いや、なんとか行けそうです」

私が落ち葉や枝を除去している間に相棒が話を聞いてみると、後ろの人たちは道路に異常が無いかを確認して周っているそうです。どこかの役所か、そこから委託された人かな。相棒に『スリップしたら後ろから抑えてくれ』と無茶なお願いをして、再出発。後ろの人たちに先に行ってほしいけど、ホントに車一台分の幅しかないからなぁ。

500メートルほど進むと、目的地に到着。作業用の車退避スペースがあったので、私の車をそこに停める。相棒はさらにすれ違えるところまで行ってもらって、Uターンでもして帰ってきてもらおう。その間に状況を確認したいけど、ここで何をしろと言うのか。

基本的に我々の装備は、避難所とかで臨時通信設備を展開するものです。この山奥に避難所があるはずもなく、草むらの奥に弊社のものと思われる設備があるだけ。どうしていいのかわからず、本部に問い合わせようにも携帯の電波が入らない。ふふふ、こんな時のために衛星電話を渡されているんだぜ!が、山の中過ぎて木が邪魔で衛星を捕まえられない。意味ねー!とりあえず同僚の合流を待つか。

相「いやー、大変だった。倒木までいかないくらいの枝が落ちてて…後ろの人たちが鉈を持ってて助かったよ」
ア「あ、擦れ違えたんですね」
相「ちょっと行ったところで2車線くらいの広さになってて、そこに車止めてきた。で、どうするの?」
ア「わからないので本部に電話します。30分経っても戻らなかったら、警察呼んでください」

電波を求めて走って坂を下ると、300メートルくらいで3Gの電波が入りました。やったぜ!本部に電話できるぜ!

ア「着きましたけど、ジャングルで何すればいいんですか?」
本部「説明が漏れててすみません!通信設備がありますよね?車に積んでる衛星アンテナを直結して、通信を復旧して欲しいんです!」
ア「何を言っているんですか?やり方わかりませんよ…」
本「アレックスさんは、訓練通り衛星アンテナを展開してください。で、車載の通信機とつなぐ代わりに通信設備につなげるんですが、それが出来るチームを送ります!」
ア「はぁ、わかりました。が、ジャングルなのでたぶん衛星掴めませんよ?」
本「え……写真送ってもらえますか?」

車に戻って写真を撮って、また走って電波が入るところまできてメールを送信。次の指示があるまで待機とのことなので、とりあえず下山。下山するにも2車線くらいの広さのところまで進んで、何度も切り返してやっとこさUターンしての下山です。こんなところで脱輪したら終わりだけど、ギリギリまで攻めないと回れないから困る…。相棒を信じるしかない。

そして下山しても待機場所がないから困る。ナビを見ても10kmくらい戻らないとコンビニもない。とりあえずバス停らしきところで作戦会議。すると、地元の方に話しかけられました。

地元「あんたらはアレかい、テレビかい?」
ア「いや、違うんですよー、通信系でして(パラボラアンテナ積んでるからな…)」
地元「もう少し先まで電気来てるから、この辺ももうすぐ電気来ると思うよ」
ア「ありがとうございますー」

停電してるのか。信号も無ければ自販機も無いから全然わからなかった。どうすっかなぁと思っていると、次の指示が来ました。次の目的地は直線距離だと2kmだけど、山の向こうなのでぐるっと回らないといけない。でも20分くらいで到着。

畑の真ん中に通信設備がある。が、またちょうど衛星の方向に木がある。うーん、とりあえずやってみるか。駐車スペースという名の草むらにハイエースを突っ込み、今回使わない荷物を下ろし、諸々の配線を実施。発電機をつないで、衛星アンテナを起動!が、衛星が掴めない。むむ、やっぱり木が邪魔なのか…いや、そもそも車が水平取れていなくてアンテナの軸がずれているのが問題か?

あーだこーだしてもダメなので、いったん遮蔽物のない水平の場所へ動かして再展開してみよう。が、ハイエース、脱出できず。10度くらい前傾で、地面も濡れた草むらなので、タイヤが空転しちゃうよ。うーんこいつ、後輪駆動だったのか。ちょっと前に出して勢いを付けたり、押したりしてなんとか脱出。

改めて衛星アンテナを展開しましたが、やっぱりダメ。ここでもあーだこーだした結果、探している衛星の設定が間違っていることが判明。設定し直したら衛星を掴めたよ。やったぜ。元の場所に戻して再展開しても、無事に衛星を捕捉。あとは通信設備と接続するだけだ!並行して設備側のチームが作業しているのですが、微妙にケーブルが届かない…。仕方がないので、草むらのさらに先、藪にまで車を進める。ここにいた全員が『こいつ、もう出られないな…』と思ったよ。

既にどっぷりと日は暮れて、真っ暗です。相棒のヘッドライトや、スマホのライト、別チームの車のヘッドライトで作業を継続。配線とか見えない…!そしてそれよりも、虫がすごい!これ、カブトムシとか捕まえるライトトラップと同じじゃない?バシバシ体当たりされるし、蚊柱みたいになっているしで、作業しづらいわ…。

いったい何回衛星アンテナを立ち上げ直したのか。無事に通信設備と結線出来たので、諸々を養生テープで防水対応して、降ろした荷物を全部積み込み直して、本日の作業完了。無事に通信が再開出来たけど、あと数時間で発電機が止まるんですけどね。

移動用のハイエースで街灯がないのか停電しているのかわからない真っ暗な山道を走り、東九州自動車道に入り、宿に着いたのは9時でした。まぁ、こんなものか。連絡を見返してみると、他のチームもジャングルに派遣されて大変だったみたい。

少し休んで、相棒と夕飯へ。近くに人気の海鮮居酒屋があるみたいなので、行ってみました。うん、さすが人気店だね、まさか生ビールが品切れとは…。他にも多くのメニューが品切れだし、看板メニューの刺し盛りは台風で漁に行けずにできないと。あ、そう言えば台風の対応で来てたんだった。カンパチがブリブリで美味しかったよ。

宿に戻ると明日の指示が出ていて、今日作業した通信設備に行って様子を見てこいとのことでした。うん、じゃあまあ今日は休もう。今日のホテルはボロイけど、大浴場があるのがいいね。肩までお湯に浸かれるとリラックスできるよ。さ、明日に備えて寝ます。おやすみなさい。

1年ぶりの出張だよ!

2020-10-19 | 仕事
日曜日の21時。ムスッコが珍しく早く寝てくれて、奥さんとのんびりテレビを見ておりました。『嗚呼、明日はまた仕事か…』とテンション下がっていると、スマホが鳴りました。総務課の人からだ。

総務「お疲れ様です、夜分すみません」
ア「お疲れ様です、どうされました?」
総「メールって見ました?」
ア「いや、全然見てないっす」
総「じゃあ先にショッキングな内容だけお伝えします。明日、お昼に大阪まで来てください」
ア「……は?いや、ショッキングですけど」
総「詳しくはメールを見てください」

メールを見てみると、確かに大阪まで来いと書いてありました。うーん、マジかぁ。仕方がないので急いで荷物をまとめて、明日に備えて寝ます。全然寝付けませんでしたけど。

翌朝、電車を乗り継いで新横浜駅へ。新幹線のチケットが買えるか不安でしたが、券売機で無事に買えましたよ。オレ、偉い。自由席と指定席で悩んだけど、新横浜は始発じゃないから座れるかわからないので指定席で。どうせ会社のお金だし。グリーン車はさすがに遠慮しました。

新幹線は、乗車率50%くらい。自由席も半分くらいしか埋まってなかったよ。窓際のA列とE列は埋まっていて、C列に人がいたりいなかったりって感じ。私は海側のE席を取りましたが、残念ながらC席にも人がいました。若いOLって感じで、前に上司が座っているっぽい。

C席の人、気が強そうで近寄りがたい感じ。なんかずーっとスマホいじっていて、新幹線慣れてますって感じ。新幹線が4年ぶりの私は委縮しちゃうよ。しかしC席の人、マスクしてないんですけど。あなたが感染するのは勝手だけど、私にうつさないでね。まぁあちらからしても、私は登山バッグを持った不審者なんでしょうけど。見渡してみると、10人に1人くらいがマスク付けていない。もおー、嫌だなぁ。

久々の新幹線なので、ずーっと車窓の景色を眺めておりました。新横浜を出てしばらく行くと、のどかな田園風景。急に田舎になるんだなぁと思ったら、我が家近辺でした。

小田原を通過し、トンネルが増えたと思ったら熱海を通過し、三島駅で緊急停止。名古屋-岐阜羽島駅間で大雨のため運転見合わせとのこと。うーん、参った。30分早く着く予定だったからいいんですけどね。遅刻しても私のせいではない。

40分ほどで運転を再開。静岡を走っていると、川幅が広いと感じました。大井川とか天竜川とか、多摩川より広く感じたよ。木が少なくて河原が広く感じるのかな。あと、浜名湖でかい。

35分遅れで名古屋駅に到着。いまだに東海道本線は運転見合わせとのこと。京都を過ぎて新大阪駅には34分遅れで到着。ここから在来線を乗り継いで目的地へ。これなら数分遅れで到着できるかなぁと思ったら、『いまどこですか?アレックスさん以外揃ってますよ』という謎のSMSが届きました。えー、みんなどんだけ早く着く予定だったのよ。

目的地のレンタカー屋で、今回の相棒と合流。昔一緒に仕事したことがある人でしたよ。ここで車を借りて、倉庫で機材を積み込んで、九州へ出発です。台風10号の被災地です。

倉庫は相変わらず混んでます。ここ、改善されないなぁ…。自分たちも大型機材の搭載訓練をやってるから手伝いたいところですが、これから行く人にケガされたら困るということで、ひたすら待機です。結局2時間待って、機材の搭載を終えて出発です。近場でガソリンや非常食を入手して、いざ西進。

今日は小倉まで行くんですって。大体7時間半くらいですって。マジで言ってんのか。我々よりも後発のチームが『到着予定時刻は24時半です』と連絡したところ、本部から『承知しました、気を付けて運転してください』と返信がありましので、マジなんだな。

近畿自動車道でモノレールと並走し、そのまま中国自動車道に入り、山陽自動車道をひた進む。西日が超眩しい…サングラス持ってくれば良かったなぁ。たしか龍野西SAで休憩して、運転を相棒にバトンタッチ。この時点で日が暮れました。

もともと山の景色しかなかったけど、日が暮れるとホントに何も見えない。ラジオも入らないし。とにかく会話で頑張るしかない。仕事の話やら、地名の話やら。赤穂って赤穂浪士ですかねーとか。幸い、昔一緒に仕事をして、別の災害時にも協力したりしたので、気まずくないのが救い。

相も変わらず山陽自動車をひた走り、途中福山SAで夕飯を食べつつバトンタッチ。尾道ラーメン食べたよ!まだ半分も来ていないという事実に笑いしか出ない。街灯もないので、ルームミラーが真っ黒で一瞬バグったのかと思いました。

ようやく広島に入って、ヤージーと旅行に来た時のことを思い出しました。あー、呉とか行ったなぁ。夜戦で大敗したなぁ…という話で盛り上がった。この時点で22時です。広島で一泊すれば良いんじゃないかな…。

帰りも運転ならしまなみ海道走りたいなーとか、四国寄りたいなーとか、宮島見えるらしいけど真っ暗でわからんとか、そんな話をしながらひた走ります。

ハイエースに何百キロかの荷物を載せて走っていますが、これがまぁめちゃくちゃ重い。90~100km/hを維持するように走っているのですが、登りではガンガン減速して70km/h台まで下がるし、下りでは一気に110km/h超えちゃう。あと丁度良いギヤがないみたいで、少しでも登りになるとギヤが下がって唸る。きつい登りはアクセルべた踏みでも減速しちゃうよ。遅いトラックの追い越しなんてもう大変よ。

たしか、美東SAで休憩がてら運転を相棒にバトンタッチ。山口県に入ったあたりから、大型トラックばかりになったよ。PAに入り切れず、合流手前で止まってくるトラックも多いよ。台風で止まっていた物流が一気に動き出したんだろうなぁ。

さぁ、遂に本州からサヨナラして九州に入るぞ、関門海峡だ!と二人してワクワクしていたのですが、案の定真っ暗で何も見ません。わかってた、わかっていたよ!灯りが無いこの一帯が海なんだろうなぁって感じ。

話が逸れますが、これで私、本州縦断しました。2009年に東京から青森までバイクで行っております。さらに前、まだZRXに乗っていたころに東京から淡路島経由で、たぶん岡山まで行っています。姫路に泊まったのは覚えています。そして今回、大坂から山口です。なんだかすごいことを達成しちゃった気がするなぁ。

九州に入って都市高速へ入り、何故か超裏道を走って本日の宿である小倉駅に到着。出発から7時間27分、夕飯以外はトイレしか休んでないからなぁ、頑張ったね。駅前のコインパーキングには、我々よりも先に出た人たちの車が停まっているよ。

APAホテルにチェックイン。日付を跨ぐ前にホテルに着けて良かったね。部屋に入って、シャワーを浴びて、恒例のアダルトチャンネルチェックです。お試し視聴がありましたが、どれも冒頭1分だけなのでインタビューとかドラマパートしかなくて、エロさゼロですよ。仕方ないから不貞寝ですよ。でも歯ブラシがすごかったから許すよ。

初日は移動で終わりましたが、想定の範囲内です。明日からどうなるかなぁ。22時くらいに関西電力のウェブサイトを見たときは、ほとんど停電情報がなかったからなぁ。やることなくて明日とか明後日に帰るかも?明日の指示が何時に出るかもわからないから、とりあえず今日は寝よう。お疲れ様でした。

サルベージ

2020-10-08 | 家庭
ネタ帳に記事が眠っていたので、掘り起こし。

緊急事態宣言が出る前、所用がありまして奥さんと合わせて有給を取りました。

奥「せっかくだから外食したい」
ア「うん、いいよ。どこのラーメ」
奥「焼き肉か、ケーキバイキングか、ドーナツ食べ放題のどれがいい?」

焼き肉は、小さい子がいると火のある場所はなかなか行けないからね。ケーキバイキングは、テレビで不二家の食べ放題をやっていたらしいよ。ドーナツは、隣駅のミスドで食べ放題やっているそうだよ。

ア「ドーナツは興味ないから、焼き肉かケーキで」
奥「なるほど。で、どっち?」
ア「午後、何もしなくていいなら焼き肉かな」
奥「わかった、ケーキバイキング行こうね」

午前中に所用を終えて、車で不二家レストランへお出かけ。11時半過ぎに到着しましたが、さすがに平日はガラガラだね。でも何故かショーケースもガラガラだね。

奥「あれ、ケーキが全然ない…」
ア「食べ放題で出ちゃったんじゃない?また補充されるでしょ」

席に着いて、一応他のメニューも見て、やっぱりケーキバイキングを注文。

店員「ケーキはいま並んでいるもののみですが、よろしいですか?」

よろしくないです。いまショーケースにあるのは、チーズケーキが3種、チョコケーキが2種、モンブランが2種、あとはミルクレープとか抹茶ケーキとか。ショートケーキがないって致命的じゃない?

奥「もう補充されないんですか?」
店「朝一でいっぱい出てしまって…1種類くらい出すかもしれません」

あんみつとかパフェもあるけど、ショートケーキがないんじゃなぁ…。普通にランチを食べてケーキを頼むというのもあるけど、ショートケーキがないんじゃなぁ…。恥を忍んで、お店から撤退。仕方がないのでドーナツの食べ放題へ移動です。あれ、焼き肉どこ行った。

12時半過ぎにミスタードーナツに到着。もうハングリーでアングリーだよ。これで食べ放題出来なかったら激おこです。季節の商品とかコラボ商品とかはなかったけど、無事に注文出来ました。税込み1,200円で、60分間ドーナツ全品食べていいんだよ!ドリンクも飲み放題だけど、このお店は紅茶とコーヒーのアイスとホットしかなかったよ。

全然気にしていなかったのですが、ミスドって結構総菜パンがあるのですね。まぁ、パンが変わるだけで具材は共通だったりするんですけどね。それでもツナとかハムとかタマゴとか、意外と美味しい。甘いドーナツより高くて、元を取るなら総菜系を中心に攻めるべきだね。

私は半々で食べ進めたのですが、やはり後半になるほど甘いものがツラい。ケーキよりも生地が詰まっている感じで、食べると重いんですよね。後で気づいたのですが、一口サイズのドーナツも食べ放題対象でした。アレを食べたほうが色んな味が楽しめたな…。

ドリンクの種類が少ないのも厳しい。ドリンクで雰囲気を変えたいというか、サッパリしたいじゃん。アイスカフェオレばかりじゃ厳しいよ!

そうこう言っているうちに、残り10分を切りました。意外と食べ続けたなぁ。既に1,200円分以上ドーナツは食べました。ドリンクも含めればいい感じではないでしょうか。さ、最後の〆にと好物であるオールドファッションを持ってきたのですが、2口で後悔しました。めっちゃ重い。他のドーナツより明らかに生地が詰まっている。喉を通らないよ!

残り時間3分で完食。オレ、頑張った。もう甘いものを見たくないよ。

ドーナツの食べ放題、思ったよりもアリだなあと思いました。スイーツバイキングより安いし、総菜系も多いし、単品売り商品だからハズレもない。

今回残念だったのは、季節商品が無かったこととドリンクの種類が少なかったこと。季節商品はリサーチすれば良いし、ドリンクは店舗によって違うみたい。

嗚呼、落ち着いたら外食行きたいなぁ。


バルス!

2020-10-02 | 仕事
東証の問題、9月30日付で退職した人が何か仕込んでおいたんじゃないかと疑うくらいにはIT業界の雰囲気を覚えています。

私も昔、よく同僚と『会社を辞めるときは、一定期間後にシステムを消去するプログラムを仕込んでおく』と話したもんです。通称【バルスプログラム】ですね。

辞めた翌日に発動したらすぐに疑われてしまうので、今回は違うとは思いますけど。