自称「一般的な会社員」

どこにでもいる、一般的な会社員の日常

インターネッツが死ぬ

2020-11-12 | パソコン
半年前の出来事だった。

ある朝、さー仕事するかなとYahooニュースへアクセスすると、サイトの読み込みがめっちゃ遅い。会社のVPNにもつながらない。自分のパソコンでもダメ。スマホでもダメ。Softbank Airを再起動してもダメ、設置場所を変えてもダメ。全然ダメ。そう言えば数日前に障害があったらしいからまた障害かな?と思って調べても、それらしいニュースはない。

いくつかの回線速度計測サイトで調べてみると、軒並み100Kbps前後。あれ、これって通信制限じゃない?通信速度が遅いのはまだいいんだけど、とにかく応答が遅い。クリックしてから読み込みが始まるまでにめっちゃ時間がかかる。ウェブサイトが全然開かないよ。

で、調べてみたら、登録した住所と違うところで使っていると、通信制限がかかることがあるそうな。4年間使っていてこんなの初めてだよ。みんな在宅勤務で酷使してネットワークの負荷が高いから、規制したいんだろうな。じゃあCMやめればいいのに。

契約者である弟に連絡して、住所登録を変更してもらう。ウェブによれば、この後電源を入れ直して15~60分で通信制限が解除されるらしいぞ。

2時間経ちましたけど、相変わらず遅いままです。どうなっているんでしょうか。通信制限の原因が違ったのか?こりゃ明日改めて調べないとダメか。お問い合わせチャットがあるけど、契約者が私じゃないから面倒くさそうだな…。

無事夜に制限解除されました。240分かかりましたけど。何が60分やねん。そもそも契約の時に別の住所登録できなかったじゃないか。どうなっとんのや。

激おこぷんぷん丸です。まぁ、やめる予定だったんですけど。光回線に変えるはずが、家電のセット割とか考えてたら面倒になって放置してしまった自分が悪いね。

緊急事態が解除されたら、今度こそ光回線に変えに行こう。


10年は戦えなかった

2019-07-09 | パソコン
『ジオンは10年は戦える』とマ様はおっしゃいました。約8年前、ノートパソコンを買ったときの私も言いました。が、無理でした。そもそもパソコンの耐用年数は4年だしな…。そしてハズレを引いた感が拭えない。

購入したのは、当時発売されたばかりのデスクトップ用Core i7シリーズを搭載するノートパソコンです。デスクトップ用なので消費電力は高いものの、処理能力は高いというのが触れ込み。GPU内蔵のCPUなので、グラフィックも並みのノートパソコンより高性能。代わりにバッテリー駆動時間は最悪ですが、コイツは持ち歩きを前提としていません。重量も3kg以上ですし。部屋の好きなところで大画面で遊べるというところで、私の要望と見事に合致したんです。

が、購入直後に東日本大震災が発生し、納期未定。到着まで2ヶ月近くかかった気がする。さらにすぐにグラボ搭載モデルが発売されましたが、別に高画質の動画を見るとか動画編集するとかないので、そこは別にいいんです。問題は、サポート情報が全くないことなんですよ。

デスクトップ用のCPU、電池の鬼消費は想定内なので別に良いのですが、電気を使うということは熱を発するというわけで、温度半端ない。もちろんファンが内蔵されているのですが、夏場はCPUと廃熱口付近を素手で触るとヤケドするレベル。比喩じゃなくてマジで。仕方なくUSBファンを買ってきて外部冷却をしています。分解して掃除すれば多少良くなりそうな気もするのですが、サポート情報が全くないので分解の仕方がサッパリわからない。

ストレージは120GBのSSDと500GBのHDDを搭載しておりますが、ちょっと容量が足りない。換装したいのですが、分解できないんです。仕方なくしばらく使わないファイルは別のPC等に逃がしていますが、移動させたファイルってまず見ないよね。

それでもだましだまし使っていたのですが、遂に物理的に壊れ始めました。廃熱口部分が、熱で歪んで浮いてきました。これ、終わりの始まりじゃないのか…。HDDもSSDも耐用期間過ぎてるし、もういつお亡くなりになってもおかしくはない。趣味で使っているだけならともかく、仕事でも使うことがあるので買い替えねばなるまい…。

我が家はパソコンデスクがないので、買うならノートパソコン一択。一応家電量販店を見てみたけど、やっぱりお高い。ネットだけするならこのスペックでもいいけど…あ、プライベートだったらネットしかしないからこれで大丈夫だった。でも仕事でも使うので、もう少しスペックが高くないと…。

で、たまたまキャンペーン情報をゲットしたASUSと、購入経験のあるHPとmouseの3社比較。ASUSはキャッシュバックがあるということで期待したけど、私が望むスペックだと3,000円しかキャッシュバックされませんでした。同じような構成で調べると、残念ながらHPが一番お安い。何が残念って、今使っているPCの後継機種なんだよ。HPもちょうどキャンペーンをやっていて4万円引きなので、ASUSやmouseと比べると3万くらい安い。定価だとHPが高いのか。しかも下取りで1万キャッシュバックらしいので、これはもう決まりです。

問題は構成だなぁ。BTOとはいえ、そこまで自由には選べない。CPUはCore i3以上で、メモリは8GB以上で、起動ディスクはSSDで、HDDも搭載していて、画面は15インチ以上で調べたところ、予算内だと今使っているPCの後継機種か、もう少しライトユーザー向けの2機種に絞られました。

後継機種のほうは、スペックは問題ないけど光学ドライブが付かない。ライトユーザー向けは、光学ドライブが付くけどメモリが8GB。うーん、悩む。メモリは今でも8GBだから問題ないとは思うけど、Chromeがちょっと重いしなぁ。16GBならこの先不足することはないだろうけど、BDドライブがないと地味に不便だよなぁ…。いっそのこと予算を上げて、全部入りにするか。

よし、この際全部入りにしちゃうか!棒茄子も実ることだし!

となるはずもなく、後継機種にしました。BDやDVDを使うのは年に数回で、DVDなら置物になっているデスクトップパソコンを代用できるし、BDが必要ならその時にUSBのヤツを買えばいい。メモリを買い足すよりよっぽど楽だ。

データの移行を考えると気が重いけど、奥さんとの補助金交渉のほうがもっと気が重いわ。仕事でも使うんだし、3割くらい補助してもらえないものか。

4月27日

2017-04-27 | パソコン
たまには真面目な話。

仕事の環境もいろいろありまして、パソコンのデータをファイルサーバにバックアップしたい。いちいちファイルを選んでコピーするのも面倒なので、バッチというWindowsの機能を呼び出す簡単なプログラムで実行したい。もともとパソコンオタクな私ですから、こういうの大好き。仕事そっちのけで組みましたよ。

悩んだ結果、xcopyというコマンドを採用。指定したフォルダごとまとめてコピーできるので、ポチッとしておけばOK。ただ、こいつの厄介なところは、バックアップしたファイルの更新日時がコピーした時間になってしまうんです。昨晩更新したファイルが、バックアップ先ではついさっき更新したことになる。どっちが最新だっけって話になりかねない。あと、並べ替えのときとか不便。

そこで出てくるのがrobocopyコマンド。こちらは更新日時を保持したままファイルサーバにコピーが可能。やったぜ!これで問題解決じゃないか!一つ解決すれば、また別の問題が出てくるものです。robocopyコマンドだと、暗号化されたファイルをコピーできない。セキュリティ上、パソコンの中のファイルは暗号化されているんですよ。結果、全部エラーに。

結局、泣く泣くxcopyを使い続けています。なんとかならんかなぁ。

4月21日

2017-04-21 | パソコン
Windows Vistaのサポートがそろそろ終了するらしい。あまり評判のよろしくないOSですが、私は結構気に入っていました。そこそこなスペックのPCだったこともあり、動作で気になるところはなし。標準搭載の画像修正ソフトが使いやすくて感動したなぁ。赤目修正も簡単だし、セピアに変えたり明度をいじるのも簡単で、元同居人夫妻の結婚式の写真の加工に大活躍だったよ。

その後、Core iシリーズの登場によって今のPCに飛びつき、Vista搭載PCは親父殿に譲りました。時代遅れとはいえ当時の廉価PCより性能が高く、A4サイズで光学ドライブ内蔵と、結構気に入っていたようですが、なぜかあっさり壊れてました。

AEROとかほとんど使わなかったけど、今のPCより安定して動作していたなぁ。そんなVistaが終わってしまうのはさみしいなぁ。

9月22日

2010-09-22 | パソコン
いろいろあったんだよ、いろいろ。
とりあえず直近の話。


連休を利用して、ついにパソコンを組み直したよ!
何ヵ月前から言ってんだよって話だけど。
先週、大きな出費をしてしまったので、CPUごとの入れ替えは中止。
妥協策に走ったよ!

組み直しの理由は、長い間酷使していたせいかときどき処理が固まることが多くなったのよ。
ちょっと大きい動画を再生しようとすると、コマ落ちどころのレベルじゃない再生をするし。

なんとなーく、動画のコマ落ちも処理が固まるのも同じ原因で、HDDのせいじゃないかなと予想。
読み込みエラーとかが発生して、カクカクになっている気がする。
そこでタイ米…じゃない、大枚はたいて入れ替えを決意。
SSD買っちゃったよ!
ついでに予防措置として、グラボも買うよ!

入れ替え前に掃除しておこうと思って、ケースを開けて驚愕。
スゲー汚ねぇ…!!
掃除機でもどうしようもないレベル。
全部ばらして吹奏楽で鍛えた肺活量を披露してやったぜ!
そして酸欠で10分間体育座りから動けなくなったぜ。

ばらしていて、電源とCPUの貧弱さに気付いた。
CPUは基本的にスペック不足で、電源はSATAコネクタが足りないしスペックも足りなそう。
やばい、ただでさえ今月は趣味に金をつぎ込みすぎて死にそうなのに…。

そんなことよりSSDが届かない…!
午前中には届くっていったのに、もう11時だよ!
誰か来た!と思ったら、郵便局だったよ。
平日の午前中に本人指定郵便届けるなよ。
たまたま有給だから良かったけど、普通受け取れないだろ。
結局、ギリギリの11時45分に佐川さんがいらっしゃって、SSDを渡してくれました。

無事に受け取れたので、もろもろの買出しに出発。
買うのはこの辺だ!
●低電圧版のグラボ
●2.5インチを3.5インチへ変換するアダプタ
●SATAコネクタが3口以上ある電源
●AM2ソケットのCPU

お店に着いて、まず目に入ったのが変換ケーブル。
なんと、4口電源をSATAへ変換するケーブルがあるではないか!
これで電源を買い直す必要がないぞ!

続いて2.5インチを3.5インチに変換アダプタだけど…種類が多すぎてわからん!
単純に金具で変換するタイプは、ネジが微妙らしいので却下。
3.5インチベイに取り付ける4,000円か、PCIスロットに付ける2,000円か…。
4,000円は高いけど、PCIスロットは付くかわからんしなぁ…。
とりあえず安いほうでいいや。

CPUは、AM2ソケットなど今時売っているはずも無く。
中古も無かったので諦め。

さて、問題はグラボだ。
詳しくないので店員さんを捕まえるぜ!
『PCI X16(not 2.0)なんだけど、とにかく400W電源でも大丈夫そうなグラボをくれ!』
という初心者丸出しの無茶振りに対して、『2.0でも1.1と互換があったはず』と言いながら玄人志向を勧めてくるあたり、流石だぜPCデポ!
確かにコストパフォーマンスはバッチリだけど。

以上でお買い物終了。
早速帰って組み直しだぜ!

そして早速問題にぶち当たる。
SSDが、PCIスロット用のマウントキットに入らない。
なんで?2.5インチのSATAならHDDでもSSDでも大丈夫って書いてあるじゃん!
散々悩んだ結果、出っ張りが邪魔していることがわかったので、出っ張りを折り曲げてみた。
『壊れた泣く』と思いながら差し込んでみたけど、意外となんとかなるもんだ。
そして次の問題。
PCIスロットに刺さらない。
PCIスロットのそばにトランジスタ(?)が鎮座しておりまして、こいつにぶち当たって刺さらないのよ。
やべー…どうすんだよ…とりあえずコイツも曲げてみるか。
うん、なんとかなった。
さらに次の問題。
パーツを漁ってたら、SATA電源の変換ケーブル出てきたよ…。
買う必要なかったじゃん…。
さらにSSDのマウンタのおかげで、SATA電源使わないじゃん…。
まったく無意味だよ!

他は特に問題なし!
SATAがPCIスロットに刺さったおかげで3.5インチベイに余裕があるので、HDDを3台構成のままで動かして見た。
今まででさえ53℃前後の内部温度なのに、SSDとグラボが追加されたことによって56℃を超えてしまった…。
エアフローとかファンとかをいじくり回したけど、結局熱は下がらず。
このままじゃ買ったばかりのパーツが死ぬ!
止む無くHDDを一台止めました。

SSDにOSを入れてデータ移行をして…どれも一筋縄では行かずに悪戦苦闘。
やっとの思いでようやくまともに動くレベルまで到達。
あとはファイルサーバの復元だけだぜ!と思ったら、VMWare Serverが見つからない。
今までファイルサーバは、VMWareという仮想環境でCentOSというLinuxで動かしていたのです。
そのVMWareがバージョンアップによって、ちょっと変わってしまったらしい。
『VMWareなんてインストールし直して仮想HDD読み込めば終了だから、バックアップしなくていいだろ』
と思っていたのですが、バージョンが変わったことによって仮想HDDを読み込めない。
マジ死ねる。
前のHDDから起動させてバックアップを取れるかも…取れたとしても、何時間かかるかわからん…。
どうすればいいんだ…。
一晩悩んだ結果、『めんどい』ってことで、過去はキレイサッパリ捨てることに決定。
どうせ誰もファイルサーバ見てないだろ。


残りの作業は、バーチャルPCでも入れてファイルサーバの構築と、強力なファンを買ってきてHDDを3台構成に戻すこと、CPUをAthlon 64 X2に換えること。
ファンとCPUは電圧が足りなくなりそうで怖いな…。

1月22日

2010-01-22 | パソコン
我が家のサーバをなんとかしたい。

もともとは、古いパソコンで使っていたCeleronが余っていたので、適当に組んだサーバでした。
Windows2000ベースで、VMwareでFedora3とかを動かしていた気がする。
デスクトップとノートを持っていたので、サーバは本当に趣味で時々いじるだけでした。

しかし2年前の引越しで状況が一転。
デスクトップを実家に寄付してしまったために、今までデスクトップでやっていたことをサーバでやり始める。
丁度同時期に、同僚から使わなくなったAthlon64をもらったので、大規模改修。
デスクトップの足元くらいにパワーアップし、『ジオンはあと10年は戦える』レベルに達したのです。
達したはずだったのです。

この2年間でサーバに色んなことをやらせるようになった結果、CPUが常時50%も使うくらいになってしまいました。
ルータの故障で色んなスクリプトぶち込んだり、VMwareがやけに重かったりで…。
そもそもAthlon64を32bitで動かすこと自体が間違っているんだ!

そんな状態なので、ちょっと何か他の作業をしようとすると、すぐにCPU使用率100%という画像取得100%と比べて嬉しくもない状態に陥ってしまい、イライラすることも多々あり。
さすがにサーバの増強を行ないたいと思っている次第にございます。
やっと本題です。


【案1】グラフィックボード追加
貧弱なCPUでグラフィックの処理までやらせるからいけないんだ!
グラボを追加すればサクサク動くに違いない!気がする…。
投資コストが少ないけど、一番ハズレそう。

【案2】中身一掃
もうね、CPUが悪い。
今の流行はCorei7。コレ。
Corei5のGPU統合版も出るけど、マザボがまだだし人柱もいない。
Corei7でRADEON HD5750コレ、最強。
ただしCorei7のマザボに変えると、IDEポートが足りなくて既存のHDDが使えないという諸刃の剣。
素人にはオススメできない。
一番効果が高いけど、金と手間がなぁ…。
CPUで3、マザボで3、メモリで2、グラボ(安物)で1で、丸々2日ってとこか?

【案3】Mac mini
ずっと欲しかったけど、コレを機に買ってもいいかも。
小さくて場所とらないし。(今のはミニタワーなのよ)
BootCampでWindows入るし。
Core2 Duoだし、グラフィックに定評のあるMacだし。
今なら上位機種で10とかだった気がする。

うーむ、どうするべきか…。