goo blog サービス終了のお知らせ 

自称「一般的な会社員」

どこにでもいる、一般的な会社員の日常

無駄な労力

2019-06-04 | 家庭
我が家は夫婦で寝室が別です。私はベッドで、奥さんは和室に布団を敷いてムスッコと寝ています。ある日奥さんが『私もベッドで寝たい!』と言い初めまして、寝室の模様替えを検討し始めました。ベッドの配置を変えて壁に密着させることで、ムスッコもベッドで寝かせる作戦です。

ア「そう、頑張って考えてね」
奥「今やるの。はい、ベッド動かして」

意味がわかりません。『どっちかの親がいるときにやろう』と提案しましたが、『思いついたときにやらないと!』と聞いてもらえません。あなたはいいよ、そこで指示しているだけだから。私はベッドを動かしたりマットレスを持ち運んだりベッドを起こして壁に立てかけたりと、こんなに体力をガンガン削られるというのに。部屋の広さに対してベッドが大きいから、起こさないと向きが変えられないんだよ。シングルベッド2個はキツイ。

ヒーヒー言いながらも模様替えを無事に終えましたが、あれから4ヶ月、奥さんとムスッコは相変わらず和室で、私がベッドで寝ています。あの苦労はなんだったのか。体力と貴重な休日を消費して手に入れたものは、PS3の撤去という結末だけでした。今までベッドの脇のテレビにつながっていたんだけど、模様替えでテレビが置けなくなったんだよ。

そしてベッドが壁に密着したことでベッド下の収納が使えなくなり、私の登山バッグが雑にクローゼットに押し込められています。マジでなんだったのか。

我が家も遂に導入

2019-05-24 | 家庭
結婚当初から『ロボット掃除機が欲しい』と言い続けてきましたが、育児をしながらの家事が大変なことと、姉夫婦が買ったことから、遂に決裁が下りました。やったぜ。シャープやパナソニックも考えましたが、結局我が家もルンバになりました。デファクトスタンダードって安心。

買ったのは、ルンバe5。ルンバ800シリーズの後継機で、ダストボックスを水洗いできるのが特徴。廉価版の600シリーズにしなかったのは、使ってみてイマイチだったときに『ロボット掃除機がダメ』なのか『廉価版だからダメ』なのかわかりづらいと思ったため。ハイスペックの900シリーズにしなかったのは、単純に手が届かなかったからです。

マンションのいいところは、段差が少ないことですね。ドアを全部開けておけば、ルンバ君が全部屋を掃除してくれるぜ!と喜び勇んでスイッチオン。その結果、
・電池切れでどこかの部屋で死んでる
・玄関をキレイに掃除してくれる
という事態。

電池切れについては、e5にはマッピング機能が付いていないからですね。自分がどこを掃除しているのか考えておらず、ランダムに走っているので充電器の場所を見失っています。1つの部屋ならランダム走行中に充電器の赤外線をキャッチして戻れるんでしょうけど、別の部屋に行くと充電器が見つからないので充電に帰れない。1部屋だけの利用にするか、900シリーズにするか、諦めるか。ウチは回収すれば良いので諦めました。

話は逸れますが、充電器以外にもマッピングが大事だと思ったのは、掃除のやり方です。障害物にぶつかって方向転換したり、壁沿いに走るのですが、これがよく狭いところにハマる。【壁沿いに走ってクローゼットに入る→障害物にぶつかって方向転換を繰り返す→出口が狭いからなかなか見つからず、延々と掃除】というパターン。一方で広い部屋は、ランダムで走ると掃除漏れがたくさん。同じところばかり掃除するから、見ていてストレス。マッピング機能があればこういうのは避けられるのに…やっぱり1部屋だけにしたほうが良いかもしれん。

玄関については、マンションだと段差が低いので、ルンバさんは普通に下りて掃除してくれます。靴を薙ぎ払い、砂をガンガン吸い込み、そして登れなくて死ぬ。どういうことなの…。こういうことを見越して『こっち来んなセンサー』ことバーチャルウォールというオプション品があるのですが、何度設定しても何故か機能せずに玄関を掃除し続けるルンバ。調査してみたら、センサーをムスッコが動かして奥さんが適当に元の位置に戻していたので、センサーが違う向きになっていました。そりゃダメだわ。奥さんに説明した後は、玄関を掃除しなくなりましたよ。

あと地味に困っているのが和室ね。通販番組とかで『畳に撒いた小麦粉もこんなに吸える!』とアピールしていますが、吸引力が強すぎて畳をむしりまくり。ウチの畳が安物なのもあるだろうけど、一回の掃除でごっそり取れるよ。さすがにこれはダメだろうということで、和室はルンバ君の担当外になりました。

マイナス点ばかり挙げましたが、掃除機の入らないソファやテレビ台の下を掃除してくれたり、スイッチを押せば他のことをやっている間にそれなりにキレイになるので、やはり有用なものであることには間違いありません。懸念していたジョイントマットも軽々乗り越えてくれるし。

ただ、我が家の場合は畳にダメージ少なそうな600シリーズか、マッピングできる900シリーズが合っていたかもしれません。ダストボックスの水洗いが最大のメリットでしたが、1回しか水洗いしてません。

規則正しい生活

2019-04-23 | 家庭
ムスッコさんが保育園に通い始めて半月以上経ちましたが、ムスッコさんの早寝早起きっぷりが半端ないです。

毎日6時までに起きて、毎日20時半までに寝る。毎日です。土日とか関係ありません。おかげで休日が長く感じます。ショッピングモールの開店待ちなんて、人生で初めてですよ。

せめて7時まで寝かせてくれないかなぁ。

旅に出ました

2019-04-11 | 家庭
昨年の年末付近から我が家がバタバタしておりまして、いろいろあったので気分転換に旅行でも行こうかと奥さんと相談。子供が大きくなる前に、ちょっと贅沢をしよう。子供が大きくなったら騒がしくなって贅沢できるところは行けなくなるだろうからね。家計的にも厳しくなりそうだし。

とは言えムスッコが長時間大人しくできるわけもないので、遠出は厳しい。車で行ける範囲のちょっと贅沢で思いついたのは、草津と修善寺。ザ温泉街。草津の湯畑近辺とか修善寺の川近辺は、めっちゃ高そうなイメージです。ベビーカーで歩くなら名所に近いほうがよいので、まさに今行くべきだ!と思い込みました。

草津と修善寺、どちらにすべきか。草津は車で行くにもちょっと不便そうだし観光地も少なそうで、修善寺は伊豆だからいつでも行けそう。どちらも行ったことがないので楽しみだけどなぁ。ちょっと悩んで、この時期の草津は雪が心配なので修善寺になりました。スタッドレス履いてないのよ。

工程とか考えるの面倒なのでJTBに突撃したら、予想通りというか予想以上に高かった。予算を伝えたら鼻で笑われたわ(被害妄想)。話を聞くだけ聞いて詳細は落ち着いて考えようと思っていたので、宿情報だけ聞いて帰ろうとしたら『空きが少ないので今決めないと泊まれませんよ』と不動産屋みたいなことを言われました。気分を害したので予定通り帰宅。いや、帰って考えるって言っているんだからせめてさ、『空きが少ないのでどうなるかわからないので、来週にはまた来てください』とか近いうちの再来店を促すくらいにしてくれよ。こっちは不動産屋が嫌いなんだよ(八つ当たり)。

で、一週間考えて、別のJTBへ。ここの担当は親身にいろいろ調べてくれました。おばちゃんだったけど。ほかの2人は若くて可愛い子だったのに…。こっちの細かな要望も聞いてくれるし、子供の対応も宿に問い合わせてくれるし、本当に助かりましたよ。おばちゃんだったけど。早割りと、奥さんの社割と、私の健保の割引を組み合わせることで、若干の予算オーバーで済みました。ふー、夏のボーナスほとんど使わないでおいて良かったぜ。

あとは当日を待つのみのはずが、私の仕事が延び延びになって旅行日程が超絶忙しい時期と被りました。あー、どうしようかなー、困ったなー、休むけど。さらにムスッコの保育園が決まったことで、旅行初日と入園説明会が被るというミラクル。なんだこれ、旅行行くなってことか。

前日に14時間仕事をして、当日の午前中に保育園の説明会を終え、ムスッコのお昼ご飯を済ませてから出発。今日は宿に行くだけで終了だな。小田原厚木道路をひたすら西進して西湘バイパスに入って、有料の真鶴道路と熱海海岸自動車道を使ったけど並走する国道はガラガラで有料道路を走る意味なし。途中で波しぶきを浴びる羽目になったし。洗車しないと錆びる…。

それなりの時間走ったので、道の駅 伊東マリンタウンで休憩。特に欲しいものもないしやることもないので、ぐるっと一通り見て回って終了。ムスッコ的には海風の強風が楽しかったらしい。まぁ、楽しいなら良かった。しかし道中も思ったけど、大学生みたいなのが多いな。春休み期間ですからね。目につくのは女子グループ、次いでカップル。カップルとか爆発しろと思うけど、手をつなげないカップルは逆に心配になるよね。一緒に旅行行くくらいなんだから、自信を持てと。

道の駅から出発して15分で本日のお宿に到着。奥さんから『休憩する意味あったのか』と問われましたが、せめてどっかに寄ろうと思ったんです。既に16時です。チェックインしてお風呂に入ったらもうご飯です。宿が伊東で良かった…当初の候補だった下田だったら、さらに1時間半ですからね。いや、そもそも説明会が入らなければ問題なかったんですけど。

お風呂に入るといってもそんなに時間がないので、とりあえずムスッコだけ入れましょう。部屋に付いている風呂はユニットバスかと思ったら、タイルのそこそこ大きくて古いお風呂でした。うーん、湯を張るのがめんどくさそうだし、床に座るとタイルがとても冷たい。これは困った。シャワー全開で床を温めて、ババっとムスッコを洗って終了。お風呂から出たらご飯まで15分でした。

夕飯はバイキングです。奥さんが『混むのが嫌だから開場と同時に入って息子の分だけでも取りたい』というので、パチンコのように開店待ち。が、すでに結構並んでた。こういうところ、日本人だよなぁ。開場してテーブルへ案内され、子供用のイスを用意している段階で、既に大混雑。果敢にも奥さんが突撃していったので、ムスッコとお留守番。料理コーナーの地獄絵図を眺めていると、人間ってなんだろうなぁと考えてしまうね。

10分ほどで奥さんが戻ってきましたが、ムスッコが食べられそうなものがほとんどないとのこと。予想はしていましたけどね。朝食バイキングならパンとかフルーツとかあるけど、夕飯って見ないもん。わずかに集めた料理と持ってきた幼児食を奥さんが食べさせている間、私が家族全員分の食糧調達へ。

しかし、地獄絵図は改善されず。流れに逆らう人や、狭いのに立ち止まる人、押しのけて突撃する人。貰い事故は避けなければならない。ふふふ、昔新宿駅での通勤で鍛えた混雑回避術を舐めるなよ。『60種を超える豪華バイキング』という割にはしょぼい。自分で作れる鍋をプッシュしているけど、ムスッコいるから火は使いたくないなぁ。刺身と寿司がパンフに乗っていたけど、想像以下でした。去年行った熱海のホテルチェーンのほうが、ずっと豪華だったな。こっちのほうが3,000円高いのに。

煮物やお浸しをお湯で洗ってムスッコに食べさせるという荒技で、ムスッコの食欲を満たすことに成功。あとはなんか米粒をチマチマ食べているので、そのままご自由にどうぞ。さ、親の食事だ。お、エビの天ぷらが思いのほか美味しい。あとはステーキも焼き立てだけあって美味しい。あとは全体的に並みだなぁ。揚げ物や寿司は、よくある業務用の総菜って感じ。

30分ほどで、料理コーナーがガラガラに。周りを見渡すとお年寄りが多いので、食べるのがゆっくりなのかお代わりしないのか。おかげでゆっくり料理を選べるぜ。そんなに魅力的なものないけど。どこでも見る冷凍と思わしき寿司をひたすら食べる。それでも寿司は寿司ですから。鍋が出来れば良かったんだけどね。デザートも、よくある業務用のケーキとかアイスとか。ソフトクリームがあったので食べてみましたが、甘いだけでミルク感が全然なくて驚いた。ガムシロップのシャーベット食べてるみたいだ。

食後は順番にお風呂。奥さんがお風呂に行っている間にムスッコの寝かしつけに挑戦しましたが、寝ず。バトンタッチしてお風呂へ。スゲーぜ、この規模のホテルで大浴場がガラガラとは。私以外に4人しかいないぞ。内湯で温まってから露天風呂へ。奥さんは強風で入れなかったと言っていたけど、男性風呂は大丈夫だな。めっちゃぬるいけど。そのおかげか、途中から貸し切りに。私ね、露天風呂が貸し切りになると必ずバラードを歌うんですよ。いやー、めっちゃ気分いいね!

気分はいいけど、体調はイマイチ。鼻水止まらないし、若干だるい。風呂で温まれば良くなるかと思いきや、ぬるい露天風呂で長湯をしてしまって逆効果だったかも。ただの花粉症だと思うけど、昨日も遅かったし今日は早く寝よう。

奥「お酒飲むんでしょ?」
ア「いやー、どうしようかな、体調あんま良くなくて」
奥「花粉症でしょ。私も久しぶりに飲む」

断れません。ビール飲んでお菓子つまんで、それでも23時前にはグッタリ就寝。鼻水は止まったけど、猛烈に鼻の奥から喉にかけてが痛い。その痛みとムスッコの寝相の悪さで、めっちゃ眠りが浅い。朝起きてもグッタリですよ。そして咳が止まりませんよ。

食欲は全然ないけど朝食へ。ご飯とパンと海苔とフルーツがあるので、もうムスッコは大興奮ですよ。サラダないけど。コーヒーマシンが大行列です。アイスコーヒーだけでもボトルで置いとけばいいのに。食後は着替えて出発です。だるすぎて朝風呂は諦めた。本命は今夜の宿ですからね、無理して今入らなくてもいいや。

今日は大室山のふもとの桜の里へ。今の時期、梅は終わっているし、河津桜も終わっているし、ソメイヨシノは始まっていない。花の閑散期です。花粉のおかげで鼻はすごいんですけどね。でも寒桜が咲いているそうなので、ちょっと期待。30分ほどで到着しましたが、桜が咲いているのは数本でした。ガッカリ。それでも天気が良いので散歩でも…と思いきやめっちゃ強風。寒いっす。早々に退散。

次の目的地へ向かう道中、今日も有料道路との分岐。昨日は有料道路使っても効果が少なかったから、今日は一般道で頑張るか、と思ったのが間違いだった。すれ違うのがやっとというか、ところどころすれ違えずに待避所があるレベルの山道を延々と走る羽目に。これ、酔うぞ。前後に車はいないけど、対向車は結構来るのが困るぜ。待避所で止まらずに突っ込んでくるアホもいるし。ここはケチるところじゃなかった…。そもそも桜の里に寄らなければ、この道を走らなくても良かったんだが…。

なんか昨晩からグッタリの連続ですが、無事に修善寺虹の郷に到着。入園料高いなぁと思ったけど、宿泊者割引で半額になりました。やったぜ。駐車場では、何故か車の積載作業中でした。自走して積載していたので、エンジン故障ではなさそう。でも運転手と同乗者は荷物持ってタクシーに乗り換えてるし。どうしたんだろ。

人の不幸を喜んだところで入園。ただただ寒いです。坂や階段が多くてベビーカーにはなかなかハードだし、ここも寒桜が咲いていますがやはりポツポツでした。極め付きは飲食店の店員が常に不機嫌。ほかのスタッフがフレンドリーなだけに、余計際立つ。ご飯が美味しく感じなかったのは、体調だけではあるまい。

なんというか、全体的にガッカリでした。あそこは春から初秋までに行くところだね。シャクナゲや菖蒲の庭園もあるし、水遊び広場もあるし。初春に来るところではなかった。ホントに寒かった。ここにも女子グループが何組かいたけど、みんな無言だったもん。3人組が無言で食事しているところは若干ホラーだよ。

チェックイン時間に合わせて本日の宿へ。結構古い宿をリニューアルしたとのことで、一部キレイだけど全体的にボロいとか、キレイにし過ぎて違和感があったりとか、そういう心配をしていましたが杞憂でした。いい雰囲気を残したままリニューアルされていて、居心地いいよ。これならあのお値段でも文句ありません。

日が暮れる前に周辺散策へ。修善寺と日枝神社を参拝して、弘法大師が入ったという温泉を眺めて、川沿いの散策路をお散歩。ホント、弘法大師の行動力ってすごいよね、日本津々浦々で修行だ温泉発見だと仕事し過ぎでしょう。高度経済成長期のサラリーマンもビックリだ。そして案の定、中国人ばっかりだ。騒がしくて風情なんてありゃしない。

1時間ほどで散策終了。部屋に戻ってお風呂へ。小さい宿なので大浴場がめっちゃ狭い。代わりに、部屋風呂が温泉。というか、蛇口から出るお湯が全部温泉。源泉があるのかな。大浴場に入れないムスッコにも温泉気分を味合わせてあげたくて選びました。ほかにも『貸切風呂なら子供もOK』の宿がありましたが、貸切風呂が露天しかなくてシャワーもないということで諦めました。

お風呂はヒノキ系の木材で作られているのですが、木の保温性ってすごいのね。貯めたお湯が全然冷めないよ。私が入って、ムスッコを入れても、まだホカホカ。これなら奥さんも入れるなーと思ったら、ムスッコが気持ち良さそうに放尿を始めたのでお湯入れ直しです。お父さん、もう少し入っていたかったんだけど…。こういうのがあるから、大浴場は避けないとダメなんだよね。

お風呂から出たらご飯。本日は部屋食です。だって、ムスッコ絶対に騒ぐもん。夕飯ゆっくり食べたいもん。さすがお高いだけあって、ムスッコのフォローもバッチリ。ムスッコ用にご飯とふりかけを準備してくれました。あとは親が持ち込んだものを食べさせていたら、あっさり寝落ち。今日はそんなに遊んでない気がするけど、ムスッコが寝てくれたので親もゆっくりご飯が食べられますね。部屋食で良かったよ。

料理も当然美味しい。バイキングは好きなものを好きなだけ食べられるのがいいけど、こういうコースは予想外の料理が予想以上に美味しかったりするから楽しいよね。茶碗蒸し、茶碗蒸しじゃなかったけど美味しかったよ。クリームチーズとバジルの茶碗蒸しって、もはや別物でしたよ。嗚呼、これで体調が万全だったら最高なのに。気を使ってビール頼んじゃったし。出された品は全部食べられたけど、ご飯は食べきれず。

夕飯を終えたら、奥さんが大浴場へ。私はその間に酔い冷ましという名の仮眠。鼻水がツラい。だるい。30分くらいで奥さんがプリプリしながら戻ってきました。『大浴場で中国人が水遊びしてて邪魔だった』おー、ここでも中国人ですか。『女風呂は5人、男風呂は3人でいっぱいって書いてあったよ。男側は結構せまいんじゃない?』とのこと。

バトンタッチで私が大浴場へ。確かに入り口に『3人でいっぱいなので、時間を見計らって』って書いてあるな。浴室のドアが全開なところに中国人の気配を感じるも、タイミングよく貸し切りでした。やったぜ。内風呂は、3人でちょうどいいくらいの広さ。4人だと狭いかな。一方露天は5人くらい入れそう。広くはないけど、貸し切りなら十分広いぞ。体調の心配があるので、今日もあまり長湯はしないほうがよさそうだ。せっかくだけど20分ほどで切り上げ。

部屋に戻った一言目が『肉くさい』でした。夕飯の牛肉の陶板焼きの匂いがこもりまくり。部屋食も良し悪しだな…。今日の寝具は、ローベッドが2つに敷布団が1つ。本来敷布団は大人3人目用なんだけど、ムスッコ対応として準備してくれました。『ベッドもくっつけてあるので、間に寝かせても大丈夫ですが』とお気遣い頂きましたが、最近のムスッコの寝相はアグレッシブですので。まぁ、この高さのベッドなら落ちてもケガしないけど、それで夜起きるのもねぇ。

てっきり奥さんとムスッコが布団で寝るかと思いきや、『私もベッドで寝たい』ということでムスッコだけお布団です。それでいいのかと思いましたが『ぐずったらあやしに行く』と言うので大丈夫なんでしょう。私が添い寝でも良かったけど、体調不良が風邪だったらうつしちゃうし、明日も運転だし。ムスッコは夜中に何度かぐずりましたが、その都度どちらかが添い寝に行くことで大人しく寝てくれました。

で、朝。朝食も部屋食です。寝ぐせで爆発した頭のまま、スタッフを招き入れることに。朝食もそこそこ豪華でしたが、感動するレベルではありませんでした。体調が回復せず、昨日のアルコールと満腹で胃の調子が良くないせいです。アジの干物美味しかったよ。納豆はイマイチでしたよ。ワサビご飯、もっと堪能したかった…。

チェックアウト後も駐車場を使ってよいというお言葉に甘えて、再び近所の散策へ。朝なら中国人いないかなと思ったけど、いっぱいいました。でも昨日より人が少ないので、のんびり足湯に浸かりながらソフトクリームを食べる。今日もめっちゃ寒いからソフトクリームがツラいけど、足が暖かいのでまだ耐えられる。JTBのオプションで、無料でワサビソフトクリームが食べられるんだよ。ワサビソフトクリーム、意外とすぐ飽きた。無料だからと欲を出すんじゃなかった。

奥さんお目当ての饅頭を買って、修善寺を出発。さらば、来ることはあっても泊まることはもうあるまい。30分ほどで、かねふくめんたいパーク伊豆に到着。何故伊豆でかねふくの明太なのか。奥さんが来たいって言ってたし、隣に道の駅があるし。めんたいパークは、まぁこんなものかって感じ。子供は楽しめると思うよ。明太おにぎりがめっちゃ美味しかったよ。

隣の道の駅やさらに隣のワサビミュージアムでお土産を物色していたら、もうお昼の時間です。私も奥さんもお腹が減っていないので、さきほどのおにぎりでおしまい。一方ムスッコは車中でのお昼寝が30分だけだったのでゴキゲンななめ。持ってきたパンや幼児食では納得できないらしく、しきりに親のおにぎりを欲しがる。お米と海苔だけの部分をあげても際限なく、最終的には泣きわめいて手が付けられず。何がそんなに気に喰わないのよ…。奥さんもプリプリし始めたので、ムスッコを連れてめんたいパークのキッズスペースへ。

一通り遊んだムスッコのゴキゲンは良くなりましたが、奥さんは相変わらずプリプリ。そうこうしているうちに時間は結構いい感じ。嗚呼、ホントはめんたいパークを早々に切り上げて沼津方面に行って、タカアシガニを食べるつもりだったのに。そのためにお小遣いを持ってきたのに。なんて今言ったら大変なことになりそうなので、奥さんをなだめてお土産を買って帰路へ。

平日の早い時間だけあって、高速道路もスイスイ。あっという間…ではありませんでしたが、順調に帰宅出来ました。230キロほどのドライブ終了。残念なことも多かったけど、のんびり風呂に入って美味しいものを食べられたのは良かったよ。

旅行に行くたびに体調が悪くなるの、なんとかならんかなぁ。

車で言えば、1000kmの走行

2019-04-08 | 家庭
新年度になりました。私のほうもメンバーは減るわ仕事は増えるわ給料は増えないわ資料作る気が起きないわ課長のダメ出しが激しいわ本部長は捕まらないわでバタバタしておりますが、ムスッコが保育園に入園しました。以前書いたように心配でたまりません。少なくとも説明会では若くて可愛い先生いなかったし。慣らし保育から始まるとのことですが、ちゃんと過ごせているのか奥さんに様子を聞きました。

初日。入園式のみで終了。入園式って何をするのか。1歳児が座って先生の話を聞けるとも思えない。疑問に思いましたが、年中年長の子供たちが歌を歌ってくれたそうです。当然、入園者は自由に闊歩していて聞いてなかったそうです。そうやろな。『平服で来てください』ということで奥さんは普段着で行ったそうですが、バリバリに気合いの入った服装のご家族がいらしたそうです。あと、説明会の時にヤバ気な雰囲気を出していたご家族は、入園式でもヤバ気な雰囲気だったそうです。

2日目。今日は午前中のみ。保育園に着いて校舎で降ろしたところ、大興奮で歩き回って奥さんを振り返ることはなかったそうです。マジ平和。お散歩に行くまではご機嫌だったようですが、お散歩から帰るころからグズり始めたそうです。泣きながら保育園に戻ってきたところで奥さんがお迎え。家でも機嫌が悪く、お昼ご飯もそこそこに昼寝してしまったそうなので、遊び過ぎて疲れたようです。

3日目。今日は給食を食べるまで。保育園に着いて校舎で降ろしたところ、大興奮で歩き回って奥さんを振り返ることはなかったそうです。お散歩から帰ってきたら疲れて爆睡し、給食を食べ損ねたそうです。奥さんが迎えに行く直前に起きて、奥さんと少しだけ給食を食べて帰宅。

4日目。今日はお昼過ぎまで。保育園に着いて校舎で降ろそうとしたら、グズったそうです。この日はベビーカーだったので、乗ったばかりですぐに降ろされるのがイヤだったのかも。お散歩に行くときからご機嫌斜めだったようですが、サークルカー(?)が動いているときはおとなしかったそうです。公園ではひたすら車を見ていたそうです。遊べよ。保育園に戻ってからは、延々と冷蔵庫のオモチャで遊んでいたそうですよ。

5日目。今日は夕方まで。私が別件でお休みだったので、送り迎え参戦。前日にベビーカーで失敗しているので抱っこに変更しましたが、降ろしたらやっぱりグズりました。うーん、母親と別れるということを学習したか。嫌がるムスッコを先生がおんぶしたところで、退散。お父さん心配だぞ。夕方にお迎えに行ったら、先生の足にしがみついて泣いていました。寂しくてダメだったか。『オヤツが足りなくて泣いているんです…』ムスッコよ…。理由は聞きませんでしたがムスッコだけ先にオヤツを食べていて、他の子供たちがオヤツを食べるときに自分も欲しくなったそうです。奥さんが先生と話をしている間ムスッコの面倒を見ようと思ったら、手を払われ、奥さんに抱き着いていました。おのれ…ムスッコ…。

ムスッコの大変なところとして、
・まだしっかり歩けない
・言葉が出てない
・初見の食べ物を嫌がる
というのがありまして、先生もなかなか大変なようです。しっかり歩けないから抱っこの比率が多いようで、ご迷惑をおかけします。食べ物については食わず嫌いなので、隙をついて口に放り込むと食べるようになることが多い。ハヤシライスを嫌がったあと、大興奮で完食したそうですよ。家のご飯と違って、味がしっかりしているしね。

これで慣らし保育は終了。一番の心配は、復職した奥さんのメンタルです。最近、お互い妙に優しくなって気持ちが悪いです。かと思えばすぐに空気が張り詰めるので、気が休まらない。

そしてムスッコの登園準備のため、朝活が終了しました。起きる時間は変わらないのに、手取りは減るよ。

え?いいの?

2019-02-26 | 家庭
我が家では奥さんが育休中なので、実質専業主婦。しかし育休は無限に取れるものではなく、最大で3歳まで。育休の延長には[保育園に入れなかった]事実も必要。この辺は、どこの会社でもおなじですかね。我が家の場合は[奥さんの時短勤務の収入≒家事手伝いによる私の残業代減+ムスッコの保育料]なので、復職するメリットはあまりありません。奥さんのお小遣いが増えるのと、老後の年金が増えるくらいか。とはいえ育休を延長するにも保育園の申し込みは必要です。

そしてここで問題となるのが、我が家の立地。市の外れに住んでいるため、通える保育園がめちゃくちゃ少ない。具体的には2か所のみ。そのうち1つは『評判が良くない』と奥さんから拒否されたため、実質1か所。ご近所さんも同じような状況ですよね。そもそも待機児童が多い地区でもあるため、空き枠1人に対して相当数の申し込みがあったらしい。我が家は世帯収入は低くないし、近隣に祖父母が住んでいるので、まず入れないだろうな。

『なんで生活保護家庭が無条件で優先なんだ』『保育園無料より保育士の給料上げて保育園増やせ』などと奥さんと愚痴りましたが、どうこうなるものでもありません。そもそも保育園入るメリットもあまりないし、ここはおとなしく落選して、奥さんの育休延長としておきましょう。

【保育園に内定しました】

んー!?どういうこっちゃ!1か所しか申し込まなかったのがプラスに働いたのか?どうやら空き枠が結構あったらしい。1人というのは、市役所の窓口担当の思い込みみたい。これだから役所ってやつは…。焦ったのは奥さんです。落選する気満々だったので、めちゃくちゃ慌ててます。ムスッコの入園準備もあれば、2年近く休職していたのでこれから勉強しなくちゃいけない。嗚呼、また奥さんが不機嫌な日々が来るのか…。

ムスッコについても不安がいっぱい。成長が遅いうえに超のんびりなムスッコが、保育園に馴染めるのだろうか。オモチャを取られまくって泣いたりしないだろうか。12時間も好きな時に甘えられないことに耐えられるだろうか。肌が弱いのに布おむつでかぶれないだろうか。悪い先生や子供たちにいじめられたりしないだろうか。某こども園のように給食が少なくて、泣きわめいたりしないだろうか。そういったストレスが積み重なって、成長に悪影響が出たりしないだろうか。若くて可愛い先生はいるだろうか。心配でたまらないよ。

奥「おむつは心配だけど、それ以外はこの子にぶいから大丈夫でしょ」
ア「確かににぶいけど、だからこそ気づいた時のショックとかがさ」
奥「ほら、よくいるでしょ?いっつも先生に抱っこされている子」
ア「あー…いる」
奥「この子、たぶんそのタイプ。お気に入りの先生見つけてベタベタしてるよ」
ア「そうかなぁ」
奥「姪っ子も、最初は『保育園行きたくない』って言ってたけど、最後は『お母さん、もっと遅く来て』って言ってたよ」
ア「それはそれでショック」

うーん、心配だなぁ…若くて可愛い先生がいなかったらどうしようか、心配だなぁ。

山に行ってたらどうなった

2019-02-18 | 家庭
『久しぶりに山に行こうぜ』
『いいね』
数日後
『天気悪いから、下山後の温泉だけにしない?』
『いいね、それなら他の連中も誘ってみようか』

というわけで、【登山→温泉→ビール】が【温泉→ビール】となりました。主目的がなくなったのか、主目的だけ残ったのか、どっちなんでしょうね。

山に登らないなら早起きする必要がないのがいいね。普段の休日と同じように起きたら、奥さんがめっちゃイライラしてました。

奥「体調悪い。ご飯の準備するから、息子の面倒見て」

えー?風邪気味っていうから、昨日病院に行ったよね?私が何度も『行け』と言って、渋々行ったよね?その後も特に安静にすることなく、普通に過ごしてたよね?それならこっちも『大したことないんだな』って思うじゃん。それでこれですか。いや、奥さんが悪いわけじゃないんだけど、ダメなら昨日言ってくれよ。

奥「ちょっと様子見る。ダメなら親呼ぶから飲みに行ってきていいよ」
ア「いやいやいやいや、義母さんたち明日から1ヶ月間次男さんのところだよね?風邪うつしたらどうすんの?」
奥「様子見る」
ア「いやいやいやいや、そんなギリギリに判断されても困る」
奥「じゃあ息子の面倒見てください」
ア「わかりました」

まぁね、結婚するといろいろあるよね。みなさんにお断りの連絡を入れて、ムスッコとご飯を食べて、着替えさせる。その間に奥さんは洗濯物。これはいつもどおり。一通り片付いたところで、奥さんがソファーでゴロゴロ。これにはイラっとしましたね。調子悪いなら寝ろと。ムスッコにうつったらどうするんだと。いや、元々ムスッコからうつされたのは知ってるけど。

ア「部屋で寝ろよ」
奥「えー?」

ブツブツ文句を言いながらも奥さんが部屋にこもったので、ムスッコと2人きり。ここ最近、2人きりが多いな。しかしムスッコも超眠そう。午前中はお昼寝しないはずなんだけど…ムスッコも風邪が完治してないから疲れてるのかな。普段は超ハイテンションになるオヤツもほとんど手を付けず。甘えてきたので抱っこしてテレビ見てたら寝てました。

ムスッコを布団に転がして、今のうちにお買い物。奥さんはあんまり食欲ないみたいだから、お昼はうどんにでもするか。麺と天ぷらだけ買って、半額になってたガリガリ君買って、インスタント麺が安かったから買って、帰宅。夕飯の材料も買おうかと思ったけど、冷蔵庫に何があるのかが全然わからないので見送り。

帰宅後は貴重な一人の時間。MS IGLOOとか観ちゃったぜ。何度観てもオデッサ陥落からヅダ発艦の流れは燃えるし、カスペン大佐の散り様には涙する。お昼前にムスッコを優しく起こしたら、奥さんも起きてきたのでお昼ご飯。ムスッコは毎度おなじみレトルト幼児食です。お父さんにキミのご飯はハードルが高い。親用は、麺を茹でてめんつゆで味付けしただけのかけうどん+天ぷら。超お手軽。

食後、奥さんはまたソファーでゴロゴロ。午前中に寝て回復したのだろうか。私は午後もムスッコと遊んだり、ムスッコの気分転換にお買い物に行ったり。午前中に20%引きだったピザまんが、半額になっていたので買っちゃったぜ。美味しくなかったぜ。

夕方になったところで、家事を再開。といっても、風呂の準備と夕飯の準備くらい。何かを茹でる以外の料理なんて、ここに引っ越してきてから初めてではなかろうか。炒めるのを手伝ったくらいはあるけど。あとは仕上げというところで風呂にしようと思ったら、奥さんグッタリ。

奥「調子悪い」

昼調子よくて遊んで夜悪化するって、小学生か。と思ったけど、口には出さない程度には大人。ムスッコと風呂に入っている間に、ムスッコの夕飯を準備できるくらいには体力が残っていたご様子。ムスッコにご飯を食べさせて、夕飯の仕上げをして、ご飯を食べて片付けして、ムスッコの寝かしつけまで終了。よし、今日のオレ頑張った。

奥「録り溜めたテレビ見よう」

もうね、何を言っているんだと。3時間前の自分が何を言ったのか覚えているのかと。

ア「は?寝なさいよ」
奥「せっかく息子が早く寝たんだから、今のうちに録画を消化しないと」
ア「いいから寝なさい」

ブツブツ文句を言いながらも奥さんが部屋にこもったので、私の営業も終了。

いやー、参った参った。家事をするのは構わないのだが、予定がドタキャンになるのが参った。とはいえ、休日だったのがまだマシかな。今仕事立て込んでるから…。

まぁ、2日後にぶり返して有給取る羽目になったんですけどね。

食事中の会話

2019-02-04 | 家庭
そろそろ復職を本格的に考え始めた奥さんの機嫌がすこぶる悪い。

奥「狙いの保育園に入れたとして、始業時間に間に合うには7時に預けないと…でも預けてすぐに行けると思えないし…登園は旦那に任せるしかないか」
ア「そうだね」
奥「7時ってことは、6時45分には家を出ないと。そうすると5時前には起きなきゃ」
ア「大変だね」
奥「息子を送っていくと、あなたは何時に会社に着く?」
ア「知らないよ。その手の中にあるスマホで調べてよ」
奥「7時半の電車に乗れたとして、なんとか9時に間に合いそうね。これなら給料は変わらない?」
ア「今7時出社だから、単純に2時間後ろにずれても終わりが22時に収まるから変わらないんじゃないかな」
奥「でもそうすると帰宅は11時過ぎってこと?」
ア「そうなるね」
奥「じゃあ家事は全部私がやらなきゃダメじゃん」
ア「仕方ないだろ、仕事が減るわけじゃないんだし」
奥「だいたい、その生活で体もつわけ?」
ア「知らないよ、なるようになるしかないだろ。ごちそうさま、風呂入る」
奥「ちょっと!食器片づけなさいよ!」
ア「(茶碗は)片付けただろ」
奥「復職したら、息子と自分のことで精いっぱいで、あなたの面倒なんて見れないんだからね!」
息子「ふぇ~~ん」
奥「ほら、息子起きちゃったじゃない!」
ア「奥さんが大きい声出すからだろ…」
奥「もういい!職場には『旦那があてにならない』って相談してくる!」
ア「はいはい、頑張ってください」

奥「やっぱり転職しようかなぁ。今の職場は厳しいなぁ」
ア「ふ~ん」
奥「近場なら、8時~16時で働いても送り迎えに余裕があるし」
ア「あなたは資格持ちだから、いいんじゃない?」
奥「でも、2人目がすぐにできたら、転職してすぐ休職って気まずいよね」
ア「まぁ、確かにね」
奥「それだったら今の職場のほうが気が楽かなぁ。2人目どうするつもりなの?」
ア「いや、オレに言われても…あなたはどうしたいんだよ」
奥「もう!いいよ、転職しないから!」

世のお父さんの気持ちが良く分かった。疲れて帰った夕飯くらい、楽しく食べたい。

ハッピーニューイヤー!

2019-01-28 | 家庭
なかなかに大変だった年末年始の振り返り。

29日。奥さん外出につき、ムスッコとお留守番。朝食を食べている隙に奥さんが家出。ムスッコはご飯に夢中で気にしません。食後に幼児番組を見て、録画番組を消化しながら一緒に遊んで、オヤツの指示がなかったので勝手に漁っておせんべいを食べさせていたら、奥さんから『隣駅集合』と連絡があったので出発。買い物してラーメン食べて帰宅。

帰宅後は中掃除。ソファー動かして掃除したり、ひたすら窓を掃除したり。ムスッコがお昼寝をしてくれたおかげで、そこそこ捗りました。年末年始の特番に向けて、レコーダーの整理で奥さんと揉める。

ア「このライブいらなくない?」
奥「ガンダムのほうがはるかにいらない」


30日。年末年始のお出かけ準備。人生で初めて、ガソリンスタンドでタイヤの空気圧チェックをしました。セルフなのに、使い方がわからなくて店員さんに聞いちゃったよ…。3ヶ月で結構抜けるもんだなぁ。

近所のスーパーに買い出しへ行きましたが、半額の嵐でした。年末年始に売れづらいものや、賞味期限が三が日になっているものが軒並み半額ですよ。くそっ、お出かけさえなければいろいろ買い込むのに!ヨーグルトを買って、モソモソ食べた。


31日。去年は4時起きで買い出しでしたが、今年は6時起きですみました。今日は遠出の予定ですが、少し前まで一部で雪予報だったのでドキドキ。今朝の天気予報では晴れ、NEXCOの路面情報も問題なさそうで一安心。ムスッコを起こさない作戦で準備をして、寝ぼけたムスッコを積み込んで出発。途中で奥兄さん家族を乗せて、ガストでモーニング。大晦日でもモーニングをやっているガストがすごいな。

朝食を食べながら、本日の予定決め。大晦日は当然ながら休業が多いね。天気がいいので三保の松原に向かいつつ、場合によってはうなぎパイファクトリーへ。東名高速を名古屋方面にひた走る。久々に新東名じゃなくて東名を走ったけど、随分走りづらいな。カーブは多いし路面も良くない。SAは東名のほうが空いているのでいいな。

富士川SAで休憩中に、雲が出てきて富士山が隠れてしまう。晴れ予報とはなんだったのか…。これでは三保の松原に行っても富士山をキレイに見れないので、予定を変更してうなぎパイファクトリーへ。走り出してすぐに奥兄さんに、奥さん親族から電話。『豊川稲荷に集合ね』ということなので、急きょ行き先変更。三保の松原に案内しようとするカーナビを無視し続けて豊川稲荷へ。浜名湖SAまで放置したので、カーナビは怒ってもいいと思うよ。

お昼過ぎに豊川稲荷に到着。さすが大晦日、お店も出店も全然やってない。出店でやっていたのは、甘栗が1店のみ。お店は22時開店が多かったなぁ。大晦日の22時から元日の夜まで営業するんだろうなぁ、大変だろうなぁ。

参拝を済ませて、和食のお店で奥さん親族と合流。12時半だし、お昼ご飯ですね。ここがまぁひどかった。いなり寿司ときつねうどんのセットが2つ、お子様ランチが1つ、蕎麦が3つ、いなり寿司が4つ。これが出てきたのが注文から30分後ですからね。研修中の店員が多かったようなので、おそらくベテランは夜に備えているんでしょうね。おかげでお店が回っていなくて、席は空いても準備できないから案内できない感じ。蕎麦は十割のはずなのに妙に歯ごたえあるし、いろいろ残念でした。

お昼に時間がかかったおかげで、宿に行くのにちょうど良い時間になっていました。怪我の功名。車列を作って本日のお宿までドライブ。チェックイン開始の15時に宿に到着。いやー、すごく混んでますね。大晦日だから、宿泊客なんて少ないと思ってたわ。みんな大晦日はゆっくりしたいからチェックインが早いんだね。

部屋は和洋室で、義父さんと奥兄さんの三人部屋。そこへ現れた義母さんの『私ベッドで寝たい』の一言で、女子部屋とコンバート。フロントの混雑具合を鑑みるに、今風呂に行っても混んでいるだろうということで、まずは酒盛り。缶ビールで乾杯。30分以上部屋でグダグダした後にお風呂へ。

大浴場と露天風呂が離れているので、まずは大浴場へ。これがまぁ、バブルの香りプンプンな造りでした。なんだろう、古臭い豪華さという感じ。趣の異なる風呂が2つ扉でつながっているのですが、普通の大浴場1つにしたほうがいいと思います。脱衣所もそれぞれあるので、もともと別々だった風呂をつなげたのかな。岩風呂は床がゴツゴツで健康サンダル状態です。いやー、ガッカリ。風呂から出て一休みですが、先ほどビールを飲んでしまったので風呂上がりの一杯がない。これはミステイク。15分待てば夕飯だから、我慢しましょう。

夕食は、人数が多いので宴会場です。大人だけで12人だからな…。旅館側も、大晦日で人手不足なんでしょうね、超バタバタ。椅子にしてくれとお願いしていたのにお膳だし、そもそも料理が違う。料理や飲み物の配膳も遅い。仲居さんが2人で頑張ってくれているのが、逆に申し訳ない。奥さん親族は料亭経営なので『自分たちでやったほうが早い』と手伝いだす始末。

仲居「お客様にやらせるなんて」
親族「同じ仕事なので気持ちわかります」

ちょっといい話。その頃の男性陣もてんやわんや。お酒を入れ過ぎて気持ちいいを通り越した状態で次々出て来る料理と格闘しつつ、走り回る子供たちを叱らなければいけない。怪我でもされたら超困るし、お鍋や炊き込みご飯で火が点いていて危ないし。我が家もムスッコが超動き回るのでひやひやですよ。ムスッコが安全圏に移動するまで直掩して、移動したら戻って酒飲んでご飯詰め込んで、ムスッコが戻ってきたらまた直掩して。奥さんは久しぶりの飲酒で潰れてるし。

2時間ちょいで宴会は終了。全体的に料理のクオリティは悪くなかった。若干作り置きが多かったけど。女子部屋でムスッコを寝かしつけたあと、再びのお風呂へ。さっきは大浴場だったから、今度は露天に行こうっと。露天風呂は若干狭いものの、普通だった。そうそう、こういうのでいいんですよ。会話から察するに新社会人の4人組がいましたが、一時的に貸し切りも堪能できました。

風呂上がりに奥さんにせびってハーゲンダッツを食べて、奥兄さんからの宴会延長戦のお誘いを断って、23時に就寝。いろいろ疲れたよ…。


1日。6時に起床。あけましておめでとうございます。まぁ、奥さん親族は喪中なんですけど。義父さんはすでに朝風呂へ行きました。私と奥兄さんも行きたいところですが、カギの問題もあるのでお部屋でダラダラ。テレビで初日の出を見ましたよ。旅館の立地上、初日の出が見れんのよ。

義父さんが戻ってきたら、奥兄さんと朝風呂へ。今日も露天風呂です。いやー、めっちゃ寒い。30分くらい温まったら、朝食の準備へ。女子部屋に顔出したら、ムスッコの支度をする羽目になりました。オムツパンパンやな。

朝食は普通にバイキング。非常に残念でした。品揃えも質もイマイチ。生卵とイカの刺身が美味しかったくらい。スタッフのヅラも質が悪くてビックリ。和紙ですかって感じのガチガチ感で、サイズも合ってない。なんすか、初笑いを提供しているんですか。

超薄いおしるこを頂いたあと、親族一同で写真を撮って解散。うちはムスッコの準備があるので出遅れました。我が家はこのまま私の実家に行くので、奥兄さん家族は義父さんの車で帰宅。さーて、今日も長距離運転するぞー。立ち寄ったガソリンスタンドの給油ノズルが歪んでいて満タンまで入らない事件がありましたが、東京までは行けそうなので気にせず出発。

東名高速に入り、三ヶ日JCTから新東名へ。東名の三ヶ日JCTから新東名の浜松いなさJCT間のバイパスが、超ガラガラでビックリ。先行する車は、長い直線でかろうじて見える1台だけ。後続車はなし。反対車線も、数分に1台通るだけ。これ、片側2車線もいらないんじゃない?ラインを跨いでど真ん中を走りたいくらい車がいない。車がいないということは飛ばすアホもいるわけですが。レクサスとBMWがかっ飛ばしてた。事故ればいいのに。

新東名は、東名と比べるとやはり路面が良くてすごく走りやすい。ただ、風が強いのが難点。何度か強風に煽られてフラフラしたよ。あと、往路でも思ったけど、追い越し車線をタラタラと走り続ける車がチラホラ。見た限りほぼおばちゃんで、車内で楽しそうに談笑している人が多かった。

お昼休憩にSAに入って気づきました。ムスッコの排水量がオムツを上回っていました。チャイルドシートは身動き取れないからねぇ。ずっと同じところに放水し続けるから、どうしても一点突破されやすい。全然気づかずに膝の上で抱っこしていて、トイレに行ったときにズボンが濡れていて気づきましたよ。私自身が放水に失敗したのかと焦りましたよ。

大きな渋滞もなく東名高速と合流したのですが、ここで渋滞発生。テレビで【一番左の車線が一番早い】と言っていたのを思い出して、左車線へ。序盤は一番流れが悪かったのですが、途中で中央車線と右車線が急に止まる。何かと思えば追い越し車線に事故車が転がってました。それも4台ほど。路肩にも2台止まっていました。事故渋滞かよ。さっき事故ればいいとは言ったけど、ホントに事故んなよ。

事故を通過しても、渋滞は解消されず。仕方がないので左車線を走り続けること数キロで、また追い越し車線に事故車が3台ほど転がってました。路肩にも何台かいたなぁ。おそらくこの事故が原因で渋滞して、詰まったところに後続車が突っ込んできたのがさっきの事故かな。突っ込んだヤツは自業自得だけど、突っ込まれた方は正月早々たまったもんじゃないよな…。東名はこの日だけで7か所で事故が発生したらしい。

2つ目の事故を抜けると、ビックリするくらい高速で流れました。それはいいんですが、事故情報を見ると圏央道でも渋滞しているんですが…。八王子西から青梅まで、90分とか表示されてますけど。参ったな、海老名JCTから圏央道に入って八王子ICまで行くつもりなんだけどな。とりあえず圏央道に入って、厚木PAで渋滞情報を見て判断しよう。八王子JCTの手前まで渋滞が延びてたら、相模原愛川ICあたりで下りて一般道だな。

この考えが甘かったね。考えることはみんな一緒。厚木PAが混みまくりで入れない。そもそも普段から混むからね…。駐車場に入れるまで10分くらいかかりました。そして渋滞情報の前は人だかり。見た感じ八王子JCTまでは順調っぽいので、このまま行くか。

特に大きく減速することもなく、八王子ICに到着。一般道もガラガラ…かと思いきや、ららぽーと立川が激混みだった。開業以来見たことがないほどの渋滞。みんな、正月くらい家でゆっくりすればいいじゃん…。

16時に実家到着。甥っ子がお出迎え。すごい、普通にしゃべってる!コミュニケーションが取れる!少し休んだところで、お食事会開始。今年は義兄さんが日本酒を持ち込んでいて飲まされましたが、義兄さんが一番初めに撃沈。甥っ子が眠気と遊びたさでテンションがおかしくなったので、本日はお開き。


2日。7時くらいに本格的に目が覚める。お酒を飲むと眠りが浅くていかん。ムスッコが何度も私の布団に突っ込んでくるし。両親が活動を開始したので、我々も活動開始。

ムスッコに朝食を食べさせつつ、身支度を整える。これから初詣に行くよ。去年も2日の午前中に行ったけど、ほとんど並んでなくて5分くらいで参拝できたからね。今年も空いていることを願って行ってみたら、そもそも待ちがいなかった。去年よりちょっと早い時間でしたけども。快適にもほどがある。片道徒歩15分なのに、1時間かからず帰宅できたよ。

お雑煮を食べてダラダラしたところで、本家に顔出し。出産祝いとか頂いたけど、去年は喪中であいさつできなかったからね。本家のところも孫(ムスッコのはとこ、同い年)が来ていると聞いたけど、残念ながら会えず。唯一のチビッ子であるムスッコは、場所見知りなどすることなくあっちこっちと縦横無尽に這い回る。新築なんだから傷つけないで!

実家に戻ってからも特にやることなし。買い物に行くにも、どこも混んでそうだしなぁ。記憶があいまいなので、たぶん何もしなかったんだと思う。今後ムスッコを実家に預けることもあると思うので、親父殿にムスッコの風呂をお願いしようと思いましたが、ムスッコさんが空腹で大泣き。本家であんなに這い回るからだよ…。キミのおじいちゃんはキミとお風呂に入れることをあんなに喜んでいたのに…。


3日。8時くらいにお目覚め。昨晩も軽く飲んだけど、今日はグッスリだったなぁ。さすがに疲れが出たかな。4時半ごろに弟の目覚ましで一回起きたけど。

午前中に戦車、じゃなくて洗車。実家に来たときくらいしか洗車できません。いつもより丁寧に洗っていたら、小さいながらもかなり深い傷を見つけてしまいました。錆び始めてるじゃないか…。この車、あと10年走れるんだろうか。

昼食後に帰宅。荷物を片付けつつ、スーパーへお買い物。ここ数日ごちそうばかりで胃が疲れたので、あっさりしたものが食べたいな。鍋焼きうどんとか。という話を快諾してくれた奥さんでしたが、夕飯は普通のうどんでした。鍋焼きどこ行った。


4日。たい焼きと予定が合えば独身の語り部会を開催する予定でしたが、たい焼きから何の連絡もないので自宅待機。奥さんは実家に帰ってしまったので『よし、録り溜めた正月番組を消化するぞ!』と思ったのですが、ムスッコがいないときしか出来ないところの掃除をしていたら時間が過ぎてしまった。

夕方に奥さんに呼ばれたので奥さん実家へ。奥兄さん家族も合流して、改めての新年会。ホント、この数日でどれだけ飲むんですか。また日本酒出てきたし。美味しいし。


5日と6日は消化試合。ショッピングセンターに買い物に行ったり、掃除をしたり、ガキ使を見たり。マンネリではあるものの、毎年劇団ひとりには大笑いさせて頂いています。今年も爆笑で見返してしまいましたよ。


なんだか慌ただしい9連休でした。年末年始のインパクトが強すぎて、他の記憶があやふやだ。