goo blog サービス終了のお知らせ 

北Qえれじー ~ 国分寺 編 ~ by Akira Io

写真家・ロシア語通訳あきらの日記。
南インド古典音楽の聖地チェンナイより帰国し、現在は国分寺に居住!

週末の出来事

2007年10月28日 23時09分46秒 | 日記:日本
一昨日は「東南アジア青年の船」で北九州市に来たASEANの青年の受け入れのお手伝いに行って来ました~。
午前中に顔合わせし、仲良くなるプログラムなどをいくつか行い、
若松の「エコタウンセンター」へ見学。
その後は、ホームステイで彼らを受け入れるご家庭の方々も交えてのパーティー。
そのパーティーで、彼らはそれぞれ民族衣装を着たのですが、いやこれがまた美しいこと。
カンボジアの青年たちの身にまとうシルクは七色に輝き、「あぁ」とため息。
タイ、ラオス、ブルネイの青年たちの衣装も、ああ素敵。
ワシも、そういうシチュエーションで着れる日本の衣装をちゃんと用意しときたいもんだ、と思ったヨ。


昨日は夕方、友達夫婦が訪れての夕食。
寒北斗を飲みながら、刺身。
うまかった。


で、今日は下関の「ハナハナカフェ」で「まちかどSHOP」出店。
ハナハナカフェの常連の皆様と楽しくお話しながら、
初の試み「カフェ内ミニショップ」も、無事に終了。
びよーんも各地に広がっております。
(むふ)
リエさん、マコさん、お客様、ありがとうございました。
次インドから帰ってきた時には、もっと強烈にやりましょう!!


そうそう、以下のURLにて今沢カゲロウ氏の動画出てますね。
9月5日の発売のDVD「Bass Ninja DVD」の発売を記念してのインタビューで、
そのDVDからの映像を交えながらのものなので、要チェック!!
http://www.bachoon.tv/interview/index.html#bassninja
ちなみにテロップにある「エンサイクロメディア・オブ・ベース・アート」は、
正しくは「エンサイクロペディア~」です。
念のため(笑)。


東京では

2007年10月17日 21時14分42秒 | 日記:日本
いろんな人にお会いしました~!
おかげでたっぷりと「パワル」を頂いてきました。
ありがとう~!

でも、短期滞在やったので会えなかった人も、たくさんいたのですが、
また次回ということでお願いしま~す。

次は12月6日に羽田に飛び、13日に成田からバンコクに向かいます。
で、すぐにチェンナイ入りの予定。
また、今年もチェンナイのミュージックシーズンがやって来るのです!!
皆もぜひ体験されたし。

と、その前12月1日には一仕事。
かなりでかい・・・・(汗)。
がんばりま~す!!

まだまだ イ・ン・ド!

2007年10月06日 00時08分00秒 | 日記:日本
あろはです。
あきらです。

ちと、間が空きましたが皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
9月30日ガンガーサンガ、10月2日ダチャンボと門司のブリックホールのライブで、
まちかどSHOP出させて頂きました。
来てくださった皆様、ありがとうございました~!
ロシア帽やインド口琴など、「インド ただいま展」には出さなかったものなども好評でしたね~。
10月半ばからは、チャイ&雑貨という形でフリマなどなどに出る予定ですので、お楽しみに!


9月から「インド ただいま展」、「二つのラーガの夕べ」、バングラ舞踊団にバラタナティヤムとインド関連のイベント続いていますが、
明日は福岡アジア美術館にて、「百色の音色 北インドのサーランギー」公演(14:00~16:30)がありますよー。
入場は無料で、幸い当日券も12時からあじびホール(8階)にて配布ですので、予約申し込み忘れていた人も大丈夫です!
ワシも撮影で行きます。
サーランギーとバーンスリーとタブラで、たっぷり二時間半!
こりゃ、たまらん。
バーンスリーは神戸在住の中川博志さんです。
タブラビートサイエンスでサーランギーを知ったという人も、生で観れる絶好のチャンス。
あのヤヴァイ音に、みなで尻子玉抜かれまひょ(笑)

「百色の音 北インドのサーランギー」
日時:10月6日(土) 14:00~16:30
会場:あじびホール(8階)
演奏者:ドゥルバ・ゴーシュ(サーランギー)、ニキル・パータク(タブラー)、中川博志(バーンスリー)
定員:120名
入場無料、当日券は12時から会場にて配布
(福岡アジア美術館にて開催の「インド サリーの世界」(10/6~11/25)の関連イベントとして)



で、明後日7日からしばらく東京に出没します。
観る予定にしていた南インド古典音楽の笛奏者のライブは公演中止になったのですが、
ま、いろいろあるので出ます(笑)。
撮影等ございましたら、お受けいたしますのでご連絡ください。
あと、「インド ただいま展」にも出した南インド古典音楽のCD達。
彼らも連れて行きますので、気になるのありそうな方は、これまたご連絡をください。
あ、さらに12月1日の「銀の旋律」(シタール:アミット・ロイ、バーンスリー:寺原太郎、U-zhaan:タブラ)のチラシもやっと完成。
これも、いくつか東京に持って行きますので、北九州方面にお友達・親戚がいらっしゃる方は、
「超おすすめの公演!」と、激プッシュしてくださいねー!!



と、まぁこんなカンジです。
ここんとこ全然本を読んでないので、無性に本を読みたいあきらでした。
んだば、また。

異変

2007年09月21日 00時04分19秒 | 日記:日本
ここんところ、といってもこの一年ぐらいのスパン。
その間に起こった身体的異変。

1 ハラガデタ(運動不足、年のせい)

2 ホクロガフエタ(インドの日差しのせい)

3 カミガウスクナッタ(DNAのせい)


1について、運動不足はどうかせないけん!と思いつつも、何もせんまま数年。
天才メタボンとなっております。

2について、インドに長期住んでいた人達に聞いても、やはり増えるそうな。
ビタミンCを摂ればよいのでせうか。

3について、ワシの設計図にそうかかれているのだから仕方なし。
願わくば、アルシンド・ザビエル型ではないことを祈るのみ。
フィルコリンズや、竹中直人や、ドリーファンクJr.ぐらいでご勘弁を。





で、ギャラリー雛蔵は、あの雑雑とした「インド ただいま展」からがらりと様子を変え、
創作小物展「お針箱からうまれるもの」が開催中(23日まで)
mameya:古裂れこもの 野見山美幸:創作人形・和こもの 
mimi/megu:布こもの・編物 雛蔵布花:コサージュ etc

期間中限定 ふくふくの自家製酵母パンのパンランチ ¥1,575(前日迄予約)
メニュー:パン2種、サラダ、スパイシースープ、デザート、コーヒー等
           
            ふくふくの自家製酵母パンの即売も行います   



明日21日(金)は夜から「小さなチェンバロコンサート」 
チェンバロ:渡辺敏晴
18:30開場、19時開演
耳代3,500円 ドリンク、おつまみ付き
                  

西洋の古い音楽、日本の懐かしい歌、世の歌、旅の話、
小さなチェンバロと小さなガンバと弾き語りで心地よい一時をどうぞ
ヘンデル組曲ニ短調、ベーム組曲ハ短調 他


ひで様ご来Q!

2007年09月15日 01時19分46秒 | 日記:日本
じゃん。

もっこすシタール奏者、岩井英幸、本日北九州に到着です。
ワシが三萩野まで、車でピックアップ。
ギャラリー雛蔵に行き、軽くアンプをチェック。
「資さんうどん」で、メシ喰って我が家に帰り、
ひでの師匠クシャール・ダース氏のライブ映像、
ジョージ・ハリスンの「バングラデッシュコンサート」第一部のラヴィ・シャンカール(シタール)、
アリー・アクバル・カーン(サロード)、ウスタード・アララカ(タブラ)の3人のライブ映像を鑑賞。
で、明日にそなえて寝る。
明日は、市内某所にてチョタライブ。
明日のうちにカレーは仕込みます。
そして、明後日は「二つのラーガの夕べ」。
ご予約はお早めに!!
16日は、ラーガ「Yaman」と「Malkauns」お届けします。
ちょうど、雛蔵から小倉の街を見下ろしながら、夕日が沈む頃に演奏スタート。
素敵な夕日が見れますように。



そうそう、今回はひでの新創作ラーガ「オテモヤン キ トーディ」はお預けです。

P様復帰!

2007年09月08日 00時29分28秒 | 日記:日本
おたんこウィルスにやられていたパソコンが、やっと退院です。
OS入れ替えで、中身すっからかんになって帰ってきましたが、ま、生きているので何より。
ということで、「インド ただいま展」、パソ様で旅の動画観れるようになりました。
旅の何気ない風景、とてもインドなモノや人々、そして南インドの古典音楽を動画で
お届けいたします。
お楽しみに!

明日は、東京や熊本など遠方から友達が来てくれるので、とても楽しみで~す!
ありがたやありがたや。

さすがに

2007年09月03日 23時04分05秒 | 日記:日本
誕生日と結婚記念日がいっしょやったら忘れんわな(笑)

ちゅうことで、そういうことです。
これからもよろしくです。


くしくもヨメは明日から働きに出るので、
めでたい日もかねて昭和館に映画観に行ってきました。
「東京タワー」と「しゃべれどもしゃべれども」の二本立て、1000円。
ヨメは、樹木希林扮するオカンがうちの母親に見えて可笑しくてしょうがなかったようです。
それはさておき、キリンさん、さすがの演技でございました。
でもわしは、松たか子の渋い演技も好き。

「しゃべれども~」は、ちと安いカンジの作りやけど、
まぁ落語ネタというところで楽しめました。
元の本がどうかは知らんが、ちょっと雑なカンジもありやけど、
まぁまぁということで。


「インド ただいま展」の期間中ですが、月火は休みなので、
明日は久しぶりに暗室を復活させようと企んでます。


んだば、また。







ウィルスのおたんこなす。

2007年08月31日 01時22分36秒 | 日記:日本
ワシのノートパソコンが、調子悪くなりました(涙)。
今年の1月末、インドでウィルスにやられたのですが、
友人のヘルプのおかげでどうにか今まで動いてくれてたのが、
よりによって「インド ただいま展」直前での、病院行き。
いつ退院されるかは、未定。
リカバリだけで済めば御の字ですが。


なので、「インド ただいま展」では、
もしかしたらしばらくパソコンによる動画の閲覧は無いかもしれませぬので、
その際は、よろしくご了承のほどを。
ま、コンパクトデジカメで撮ったやつなので画質はそんなに良くないけど、
旅の色々なシーンや、南インド古典音楽のコンサートの様子を中心に、
「リ◯ンバーシャ◯ティ」のライブ映像もちょっぴりあるし、
ジャラタランガムという変わった楽器の演奏シーンもある。
これはね、おもろいよ。
あぐらをかいて座った演奏者の前に茶碗がズラッと並ぶのさ。
で、それぞれに水を入れていって音程をととのえ「サリガマパダニサ」と、
インドのドレミに相当する音階にあわせ、
一つ一つの茶碗を箸みたいなバチでで叩いて演奏するのです。
どう見ても宴会芸に見えるけど、これで大まじめに南インドの古典音楽を演奏するのがおもしろい。
(北インドにもあるけどね。)
茶碗の水を派手にはね上げながらも、必死に叩く姿を皆様ご覧あれ(笑)。


で、どっさり選んできた南インドの古典音楽CDも出しますのでお楽しみに!
本当は、ブログにてど~んと販売もする予定なのですが、ブログの準備が間に合いません(恥)。
なので、とりあへずは「「インド ただいま展」にて、先行発売。
ブログは後日作成ということで、しばしお待ちを。
待ちきれない!というコアなカルナーティックファンの方は、ワシに直接お問い合わせください。
何があるの?とか、あれはないんか?とか、お問い合わせいただければ。
こんなカンジの聴きたいとかいう方も、それにそぐうようなのがあればお勧めいたしますので。


ええと、そんなカンジです。
最近、意外とトホホ続きで、ちょっぴりしっかりしようと思っているあきらでした。

んだば、また。



ところで、「おたんこなす」っち、どういう意味(笑)??

アッチューマ

2007年08月22日 03時31分54秒 | 日記:日本
あろはろは。
あきらです。

あっという間に8月も下旬ですね。
夏の甲子園も、いよいよ決勝を残すのみです。

ここんところはライブ観に行ったり、9月のイベントの準備やらをやっている日々です。
12日の高塔山ジャム、19日は紫川ブルースフェスティバル、
20日は門司港のチェカという喫茶店での「倍音’s MU Alien」のライブと楽しんでまいりました。
それぞれ素晴らしかったです。ぐふ。

新しい家も、お客さんを呼んでメシを一緒に食ったりと、馴染んできた。
あとは、早いとこ暗室を稼動させねば。
うむ。

んだば、また。

寝る。


もう盆やね。

2007年08月12日 00時07分55秒 | 日記:日本
あろはです。
あきらです。

暑さ厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか?
インターネット開通を待ったため、引越し後しばらくは自宅にいましたが、
つい数日前にようやく新居に完全転居しました。
小倉北区から小倉南区に移ったわけですが、
同じ市内とはいえやはり区が違うとあまり今まで行った事がなかった場所もたくさんあり、
毎日嬉々として原チャリや車で動いております。
紫川が何とも美しかったりするのです。
ぐふ。

ここんところは本当に「夏」というカンジの日々で、とても気持ち良く過ごしています。
まだ、引越しのどさくさが片付かないままではありますが、
多少は余裕が出来てきてはいますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
徳力ですので。

さて、明日は車でちと遠出。
といっても、若葉じーなので、若松まで。
高塔山ジャムという、野外ロックイベントに行ってきます。
地元オリエンテッドなアーティストセレクションが、とても楽しそうです。
がっつり汗かいてきます。
びしゃびしゃ。


新居

2007年07月26日 21時27分53秒 | 日記:日本
帰国してからはや2ヶ月。
いろいろありましたが、こないだのラヴィキラン公演でやっと一区切り。
で、ついに新居探しということで、昨日家を見に行きました。
新居とはいえ、12月半ばには再び南インドへ行くので、
それまでの4ヶ月あまりの家ですが。

築30年近くの平屋で、3DK。
和室が4畳半と6畳。
洋間が8畳に、台所が6畳あまりに広縁つき。
風呂、トイレ別で収納たっぷり、庭付き、駐車場付き。

見た感じも、さほど古さを感じないので、即決。
来週火曜日に引っ越します。

住宅街の一角なので、大騒ぎはできないのですが、皆さん遊びに来てくださいな。
小倉南区です。



あ、洗濯機と冷蔵庫余ってる人、もらいます。
その他、こんなんあるけど、要らんか?という方々、
ご連絡お待ちしています(笑)。


台風来てますが

2007年07月14日 11時16分42秒 | 日記:日本
本日、明日の青春座公演「冷蔵娘アリス」、予定通り上演いたします。

けど、北部九州昼過ぎから暴風域に入るようなので、
お越しの際には十分お気をつけてください。

ワシも楽屋等の撮影に参ります。


北九州空港のJAL、スターフライヤーもほぼ欠航。
九州と本州をつなぐ関門汽船、若松と戸畑をつなぐ船、藍島・馬島方面への船も軒並み欠航です。
合宿免許でつい先日までいた日向市も台風のため、技能教習が中止となっているようです。
合宿生、たいへんだなぁ。


皆様、お気をつけて。




今日・明日うまいことやり過ごせても、羽田に飛ぶ16日朝は、逆に関東地方が暴風域な予感が・・・・。
はたして我らがスターフライヤーは飛ぶのでせうか?

乞うご期待!!

トッタヨ!

2007年07月12日 22時45分26秒 | 日記:日本
本日、夫婦揃って免許センターに行って試験受けてきました。
どちらか、もしくは双方共に落ちるということもなく、無事免許取得です。
何でも教習所始まって以来初の夫婦そろっての合宿生だったようで、
いろいろ教官方には気を使っていただきましたが、どうにか取得までこぎつけ感無量です。
途中MT→ATというハプニングもありましたが、人ものんびりしほんわかな日向で、ほげほげしながら楽しく過ごせました。
応急救護の授業で、人工呼吸の練習台の人形の髪型がおかしくて、授業中笑い過ぎて涙ちょちょ切れてたのも良い思い出ですわん。

これからは今まで出来なかったいろんな事が出来るようになるので楽しみで~す。
ライブやら何やらで遊びに来てくれる皆々様を自ら連れまわせるなんて、どれだけ楽しくなることやら!!
ぐふふ。


明日晴れたら、乗ってみるぞ。
まずは、勾配の急な下り坂が関門やけど・・・(笑)。

オートマとアリス

2007年07月08日 18時51分59秒 | 日記:日本
あ。

マニュアル取ろうと思ったけど、慣れるのに時間かかりそうなのであっさりオートマに変更しました。
で、明後日卒業検定。うまいこと受かれば、小倉に戻ってすぐ取りに行きます。

で、14、15日は青春座の公演です。
よろしく、どーぞ。


16日から一週間ほど東京です。
20日は、王子ホールでラヴィキラン公演。
22日は、新宿ピットインで、アミット・ロイ公演。
23日は、長崎に飛び、そのまま佐世保のラヴィキラン公演です。
インドな日々だなー。
ムサフィールも行きたいなー。



以下、青春座公演情報。


第15回北九州演劇祭プレイベント・劇団青春座204回公演

「冷蔵娘アリス」

東江里子・作 井生定巳・演出 佐藤鈴子・制作
--------------------------------------------------------------------------------



 

 

あなたの人生を冷凍保存出来る森へようこそ。



「冷蔵娘アリス」が支配する冷蔵庫の森。

何年も何十年も、何百年でも冷凍状態で生きられる森に、自分の過去を清算するため、今日もまた、白い光に誘われて人々がやって来る。

冷蔵庫の森は現世からの逃避場所か、あるいは未来への希望の森か?

不思議でなぜか暖かい人間達のものがたり。

 


--------------------------------------------------------------------------------

日時   2007年

     7月14日(土) 1回目・14時30分開演、2回目・18時30分開演

     7月15日(日) 1回目・12時30分開演、2回目・15時開演

        (開場はいずれも30分前)

会場   北九州芸術劇場 小劇場

入場料  前売り2,000円 学生<大学生以下>1,000円

        (当日はいずれも500円増)

※ 幼児は入場出来ません。


--------------------------------------------------------------------------------

チケットは

■北九州芸術劇場(5F)プレイガイド(店頭のみ)093-562-2655

■ローソンチケット及びダイエー各店 (Lコード85196)

■チケットぴあ(Pコード376-923)

■劇団青春座(郵送・無料)093-922-4995

免じて許せ。

2007年06月21日 00時21分49秒 | 日記:日本
いや~。
何でしょうね。

ジャパンでの日々は静々と過ぎて行っております。
部屋の片付けもしてるんですが、CD、本等いいかげんちゃんと整理せな収拾つかんくなりそうです。
もともと、モノを捨てれんタチな上に整理下手なのって困りモンですよね~。
で、こないだ小・中・高と使っていた机の周りとかも片付けました。
中学の頃使っていた財布が出てきました。
中から、ハイチュー食ってたら取れた銀歯が出てきました。


何なんでしょうね。



明後日から、車の免許を取りに行きます。
宮崎県の日向市の海沿いの教習所で合宿免許。
絶好のサーフ・スポットも近くらしいので、
がっつりとサーファーを眺めて来ます。
最短で7月10日に終了。
がんばりま~す。

ツイート

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>