会津スローフードの会の料理教室
2月19日(月)
時折風が吹くが暖かい日であった。
スローフード
「20年ほど前にイタリアで始まった。地域の伝統的な食材を使い安全で健康的な食文化を守る運動。ハンバーガーなどのファストフードが広まる中、伝統的な食材が消えていくという危機感から生まれた。自分達の食文化を守り、消費者に健康的な食の大切さを訴える。」
運動である。
特に食に関心を持つようになって数年経つ。
会津スローフードの会の存在は、居酒屋「籠太」の親父さん(男の料理味覚会の講師)から聞いて知っていた。
また、地産地消のサポート会員にもなっているので「スローフード」は食育の上からも大事であると思うようになった。
今回「会津スローフードの会の料理教室」に参加した。
参加者13名中男性1名。ちょっと照れくさかった。
講師は「ブラッセリー厨(くりや) 創作フランス料理」のシェフ 国井章 氏
作った料理は
1 かんたんないあじのマリネ
2 サツマイモのポタージュ
3 若鶏の赤ワイン煮
「ブラッセリー厨(くりや)」がどこにあるのかって?
3月3日ひな祭りの時か ホワイトデーの時家内を連れて食事をしてからお知らせします。
まあーみんな知っているでしょうけれど・・。
2月19日(月)

スローフード
「20年ほど前にイタリアで始まった。地域の伝統的な食材を使い安全で健康的な食文化を守る運動。ハンバーガーなどのファストフードが広まる中、伝統的な食材が消えていくという危機感から生まれた。自分達の食文化を守り、消費者に健康的な食の大切さを訴える。」
運動である。
特に食に関心を持つようになって数年経つ。
会津スローフードの会の存在は、居酒屋「籠太」の親父さん(男の料理味覚会の講師)から聞いて知っていた。
また、地産地消のサポート会員にもなっているので「スローフード」は食育の上からも大事であると思うようになった。
今回「会津スローフードの会の料理教室」に参加した。
参加者13名中男性1名。ちょっと照れくさかった。
講師は「ブラッセリー厨(くりや) 創作フランス料理」のシェフ 国井章 氏
作った料理は
1 かんたんないあじのマリネ
2 サツマイモのポタージュ
3 若鶏の赤ワイン煮
「ブラッセリー厨(くりや)」がどこにあるのかって?
3月3日ひな祭りの時か ホワイトデーの時家内を連れて食事をしてからお知らせします。
まあーみんな知っているでしょうけれど・・。