会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

100万年ウォーク その1

2012-10-31 18:23:36 | 地域情報
2012年10月31日(水)曇り14.5度 
 
 今日の福島民報サロンに「百万年ウォークに参加」(9月17日実施)を下郷町放課後教育指導員の星 忠宏氏が観光案内ガイドの立場で書いておられた。
 私は同じく町着地型ツーリズム実行委員会主催の「百万年ウォークに参加」(10月27日実施)だが、案内してもらう立場で参加した。
 湯の上温泉駅広場で受付を済ませ開会式に臨む。実行委員長が『100万年の時空を超えて、ロマンのこみちを歩く』。「100万年ウォーク」とは100万年かけて造られた自然・文化・風習など、ウォークキングを楽しみながら、体験していただくウォークキングコースですとあいさつされた。

 続いて準備運動をしてAコース(元気満点ウォーカーさんグループ)とBコース(ゆったりのんびり観光ウォークグループ)に分かれた。私はBコースに参加。4~5名の小グループにガイド1名ついた。 お互いに自己紹介をして出発。私たちのガイドさんは森の案内人の資格をもっていたので史跡以外にも植物のことなど説明してくださった。

午前9時Aコースより順次出発。コースは、湯野上温泉駅前スタート→夫婦岩→むらさき橋→まほろばの里→塔のへつり→中山風穴→温泉神社→湯野上温泉駅前ゴール。

 はじめは、大川ラインの渓谷にそそり立っている奇岩。左が「おとこ岩」約26m。右が「おんな岩」約23m。いっしょに見れば「夫婦円満」(夜になると一つになり、昼間は離れます)のジョーク。次にむらさき橋から100m下の渓谷を覗き込んだ。スリル満点。
 書道家白岩三史さんがの「へつり庵」では、一文字をしたためた作品をプレゼントしてくれることになっていた。だが、大勢の参加者がならんでいたので私たちのグループはこの庵には寄らず、第一休憩所まほろばの里白井地区へむかった。地区の方たちが暖かい芋汁とお茶で接待してくれた。

 この地区は、古くからの風習が多く残り、河岸段丘の地にある〝まほろばの郷”である。郷社の白鳥神社、塔のへつりの本尊を守る地蔵堂を筆頭に大小15の社がある。また、それぞれの家には氏神様がある。どうしてこの地区に多くの社があるのかはよくわからない。
 
 
 




特定健康診査

2012-10-30 18:10:17 | 健康
2012年10月30日(火)晴れ16.6度 
 
 10月初旬に会津若松市 健康増進課から「平成24年度特定健康診査及び健康教室の案内」が届いた。毎年近所の診療所で受診している。昨年はこの診療所で「胃癌」を見つけてもらった。早期発見だったので内視鏡手術で済んだ。定期的な健診を受け、朝食後1錠薬を服用している。順調に回復している。
   昨日診療所で健康診査を受診した。胃の検査は手術した病院でカメラやCTで検査しているので除いた。無料の検診は、身体測定・血圧測定・尿検査・血液検査(脂質・血糖・肝機能・尿酸値・クレアチン)・医師の診察。

この他有料の検診で、心電図・エコー・胸部レントゲンを受診した。  血液検査以外は、即日わかるので説明を受けた。毎年指摘されることだが、胆石が4個ある(痛くなったら取る)、肝臓が少し変形、内臓脂肪、動脈硬化の兆しなどの指摘があった。

一週間後に正式な検査結果がわかる。  今まで体脂肪を測って肥満か否かと思っていたが、最近は内臓脂肪の蓄積が問題になっている。アルコールを控え適当な運動をしていれば内臓脂肪は消費されるので自己管理をしかりしていかなければならない。

内臓脂肪
 腹筋の内側、腹腔内の内臓の隙間に付いた脂肪のことを言います。血管に入り込みやすく、生活習慣病の危険因子により強い関係があると言われています。ホルモンの関係で女性よりも男性に蓄積しやすく、加齢とともに、より蓄積しやすくなるという特徴があります。

観光農業推進協議会モニターツアー (梨狩り体験)

2012-10-28 21:49:59 | 地域情報
2012年10月28日(日)雨 17.1度 
 
 10月20日(土)の午後の部についてアップします。
 昼食後 バスに乗り、北会津村「フルーツランド よよぜん」へ梨狩りに行った。手広く観光農園をしているところで、イチゴ狩り、ぶどう狩り、りんご狩りなども行っている。今回は梨狩りであった。いろいろな品種を時期をずらして収穫できるようにしている。

 今回は長十郎系統の「新高」が収穫時期であった。初めにオーナーから栽培の苦労やもぎ方について話を聞いた。最初に「二十世紀」の梨を食べ、次に「新高」を食べ放題。

大きな梨で1個一人でなど食べきれない。一切れもらって後は食べなかった。しっかり食べた人は何人もいない。○○狩りツアーというのは初めて体験したが、食べ放題といわれても食べきれるものではない。結局 1篭(5個) 1000円で土産に買った。 これが○○狩りツアーの実態だろう。

 次は、市内河東町「会津村」へ移動した。「会津村」は、人々の篤い信仰の対象であった神の峰・磐梯山、その麓の四神相応の地に、会津盆地を見渡すように会津村は拓かれた。六万坪という広大な庭園には、四季折々の花々が咲き乱れ、磐梯の峰を源とした水が流れ落ち、野鳥が飛び交う。この大庭園は、「満開の花を敷きつめた聖地に万物の母なる観音様を招来する」という願いのもとに、十年余の歳月をかけて築かれたものである。そして、昭和62年8月、この世に世界平和の大悲願をこめた万物の母なる御身丈57メートルの会津慈母大観音像が海岸法要をした。



  久しぶりにに会津村の中を歩いた。ドウダンツツジが紅葉し、三重の塔と慈母大観音像が澄み切った青空に映えた。赤い太鼓橋と錦鯉、水車、三重の塔、曲り家、本堂、地蔵尊堂なども懐かしい光景であった。時には地元の観光地を巡るのもいいものだ。


 一時期は大型バスが駐車場にあふれていた時もあったが、最近は当時の面影はない。現在は宗教法人法國寺会津別院
 



観光農業推進協議会モニターツアー (八重スポットめぐり)

2012-10-26 21:20:31 | 地域情報
2012年10月26日(金)晴れ 15.4度 
 
 今、会津若松市では原発事故の風評被害の払拭と観光客の誘致に向けて、来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」のキャンペーンをいろいろな形で行い周知を図っている。 今までもJR東日本と提携してポスターや車内にパンフレットを置いたり、高速バスのボディにペンテングしたりして会津への関心を高める宣伝をしてきている。その効果は秋の観光シーズンに少しずつあらわれてきている。

 
まずは、地元での関心を高め、口コミでも会津の観光・物産の販売に効果を上げなくてはならない。そのため、行政では「山本八重」についての講演や講座を開催している。
 「あいづわかまつ 市政だより」10月号だけでも、新島八重ゆかりの地めぐり「梨狩り体験ツアー」や会津稽古堂で「新島八重を語る」の講演、会津総合運動公園で「八重の桜 植樹祭」などが記載されていた。
 
 好奇心旺盛な小生としては早速、新島八重ゆかりの地めぐり「梨狩り体験ツアー」に参加申し込みをした。定員20人で多数の場合は抽選だった。抽選には弱くいつも外れていたが今回だけは40数名の応募があったなか当選した。

 10月20日(土)9時 会津若松市市役所中庭へ集合。 会費は昼食代と保険料で1,500円。バスは市役所のバスで無料。
この企画は会津若松市観光課観光振興グループが中心になっていくつかの協賛企業と観光農業推進協議会をつくり、第1回の行事であった。

<行程>
 午前中はガイド付きで八重のスポットめぐり。
   本庁出発→大龍寺→光明寺→山本覚馬・八重生誕の地→大河ドラマ館予定地(旧図書館跡)→鶴ヶ城エリア→ラシーヌ(昼食)
 午後は北会津村「よよぜんさい」で梨狩り→会津村見学→本庁解散

初めに行った大龍寺では、八重が建立した山本家の墓をお参り。次に一ノ堰にある光明寺へ。八重の父(権八)の墓参り。この一の堰地区は会津戦争の激戦地であり、家老の一ノ瀬要人や山本権八らが戦死した。大河ドラマが決まり、観光客が訪れるようになったので地区では参道から墓石周辺までコンクリートで整備した。
 合わせて、光明寺の二ヶ所と六地蔵の前に案内板を設置し、地域の歴史を紹介している。ほとんど訪れることのなかった光明寺だが、今まで知らなかった会津戦争のことがわかってよかった。

 次に市内に戻り、山本覚馬と新島八重の生誕の地を訪ねた。鶴ケ城近くの米代にある。従来の場所からは20m位西にずれている。3~5台駐車できる場所も整備された。ここで八重は裁縫を教えたり、砲術を学び、教えていた。会津戦争が激戦となった時は、男装しスペンサー銃と弾薬を持ち、南門から入城した。私たちが歩いているこの路地を八重が決死の思いで城に向かったのかと思うと胸が締め付けられるようであった。

バスに乗り鶴ヶ城エリアへ。佐川官兵衛碑、豊国神社跡、廊下橋、北出丸をガイドの説明を聞きながら歩いた。知っていることも多かったが、ガイドから説明を受けると新鮮であった。ガイド付き午前中のコースは終わり、鶴ヶ城会館に隣接する「ラシーヌ」で昼食。この店は花屋さんだったが、内装が変わりしゃれた食事処になっていて驚いた。



 

 


 



基礎代謝

2012-10-25 21:26:41 | 健康
2012年10月24日(木)晴れ16.4度 
 
 晴れていても気温が上がらず室内では暖房が必要だった。プールに行く。いつものように体重・血圧・体脂肪を測る。この他基礎代謝を測った。腰痛コースでは一人ひとりのカルテがあり、体重・血圧の数値と受講者の体調などをチェックして適切なアドバイスをしてくれる。
     3年通っているが基礎代謝を測るのは初めてである。なぜ測るのかわからなかったがコーチも勉強し、各自の基礎代謝を測ってみることになった。自分の基礎代謝を知っていることにより、身体活動(骨格、肝臓、脳など)のしかたも変わる。  
基礎代謝(きそたいしゃ)とは、何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動で必要なエネルギーのこと。相当するエネルギー量(熱量)は、成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、一日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリー(kcal)とされている。  年齢・体重・性別で違うが 50~69歳男性で1400、女性で1110. 70歳以上で男性1200、女性1010。

なお一日の推定エネルギー必要量(消費量)は、身体活動)レベルに応じて基礎代謝量の1.5〜2倍程度となる。  例えば70歳の男性で基礎代謝が1400だったら、食事などのカロリーは2100~2800カロリーを摂取しても消費されて蓄積されない。(太らない?) 自分の基礎代謝を知っておくことは健康管理にもよい。

基礎代謝を高めるダイエットはリバウンドが少ない
運動をせずに食事の量を減らすだけのダイエットを行うと筋肉量が減り、基礎代謝がぐんと
低くなりがちです。その結果、体重がなかなか減らない「停滞期」を迎えます。この時期、
ダイエットに挫折するケースが多くあり、反動で過剰なエネルギーを摂ると以前よりもさらに太り、体脂肪を増やしてしまう結果に陥ります。これをリバウンドといいます。
一方、適度な運動によって筋肉量を増やして基礎代謝を高めるダイエット法の場合、たくさん食べても太りにくい体になるため、無理な食事制限をしなくても効率よく減量でき、健康の維持にもつながります。





花っこカフェ 10月例会 

2012-10-23 18:19:12 | 料理と酒
2012年10月23日(火)雨 15.4度 
 
 昨日とがっりと変わって雨が降り気温も下がった。秋のお天気は「男?女?心と秋の空」というが変わり方が激しいと体調管理も難しい。1枚余計に着て暖房も必要だった。
 
「何かしら思い出のおやつあっぺした!」(家で採れた野菜とか、豆、カボチャ、ニンジン、よもぎとか、又使い残りおパンの耳、ゆでたまご、粉もの、おからなど等など・・・・・簡単にできるものないの?)で5月からスタートした『ふるさとおやつ作り』も今月で9回目となった。
 今まで「やせうま」「きなこあめ」「笹巻」「五平もち」「くるみゆべし」「野菜まんじゅう」「さつまいも蒸しパン」「かぼちゃの水羊羹」「しそ味噌巻き」と作って来た。今回は会津美里町にぎわい祭りに出店して販売した「いもだんご」を作ることにした。
 


<材料>
  ○じゃがいも 150g  ○片栗粉 50g  ○小麦粉 10g  ○砂糖 10g  ○砂糖 10g  ○甘味噌たれ  適量
○塩 少々
<作り方>
①ジャガイモの皮をむいて2~3cm角くらいに切る  ②分量を量ってゆでる  ③ゆでたじゃがいもをつぶし、片栗粉、小麦粉、砂糖、塩加えてよく煉る  ④棒状にまとめて冷凍する  ⑤食べる時、自然解凍し、1cmに切って沸騰したお湯で煮て、浮き上がったらお湯から上げる  ⑥甘味噌たれをつけて食べる  (好みで、きなこ、しょうゆもよい)
 
 もちもちして弾力があり、ジャガイモで作ったとは思えない。お米のもちだと思ってしまうほどおいしい。もちもち感は片栗粉と小麦粉の割合にもよる。また、ゆでないでフリパンで焼いてソースを付けて食べてもおいしい。いろいろと試してみてください。

 来月は10回目で閉講式。今まで学んだおやつを持参してもよし、漬物でもよし、おかずでもよし・・・・・。思い思い一品持ち寄り。

〝身近にあるものを使っておいしくて、安心できる食べ物を作りたい。広めたい。食べさせて喜んでもらいたい” そんな思いがふくらむと同時に 〝今、確実に世代交代が行われている中で、祖母から母へ、そして娘・息子たちへ引き継がれていく暮らしの技をたくさん習っていきたい” という主宰者ご夫婦の願いは1年間の活動を通して会員全員の願いとなった。この花っこカフェに参加し多くの会員一緒が活動できたことをうれしく思い、同時に主宰者ご夫婦に感謝している。






 

 

秋の恵み まつたけと冷やおろし

2012-10-22 21:44:30 | 地域情報
2012年10月22日(月)晴れ 23.5度 
 
 朝から晴れ渡り澄み切った青空、ぽかぽかと暖かい陽射し、風もなくしばらくぶりの秋の穏やかな日和であった。生ごみの日であったので朝食を済ませるとすぐに畑に出た。今年は茄子の生育がよく7月から今まで収穫できた。茎たちやエンドウ豆を植えなくてはならないので引き抜きごみとしてだした。
 
草丈は私の背丈ほど伸び、根は広くはっていた。力を入れて引き抜こうとしても抜けない。稲刈り鎌で根を切ってやっと引き抜いた。野菜作りをしていて今年ほどよくできた年はなかった。肥料と水やりと高温がよかったのだろうか。

 午前中の農作業を終え、インターナショナルスイミングへ。腰痛コースで12:30~13:00までストレッチ、13:10~14:00プールで歩行や水中運動をする。明日は雨の予報なので、帰宅後少し休んで茄子やピーマンを抜いた畑を耕した。オーバーワークの日であった。
 


 こんなに頑張った日。ご褒美があった。喜多方の酒造会社に注文しておいた秋限定の「冷やおろし」と「秋あがり」の酒が届いた。
 向かいに住んでいる息子のところからは、マツタケの土瓶蒸しと炊き込みご飯、大きなマツタケ1本が届いた。マツタケは嫁の実家(塙町)のお父さんが採って来た。
 

昨年は自粛したが今年は大丈夫。大きなマツタケは半分マツタケ酒をつくり、残りは焼いて食べた。贅沢な夕食。
 一生懸命働くとよいことがある。神様はいらしゃるんだと一人で合点し、満足満足。
 
 
 
 =参考までに「冷やおろし」(秋あがり)について=

その昔、冬にしぼられた新酒は、劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)した上で大桶に貯蔵し、ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したことから、このお酒は「冷卸(ひやおろし)」と呼ばれ、秋の酒として珍重されてきました。

ときは移って現在、日本名門酒会の〈ひやおろし〉も、春先に一度だけ加熱殺菌し、秋まで熟成させて、出荷前の2度目の火入れをせずに出荷されます。貯蔵の形こそ、タンクや瓶に変わりましたが、その本質は昔と変わりません。

暑い夏の間をひんやりとした蔵で眠ってすごして熟成を深め、秋の到来とともに目覚める〈ひやおろし〉。豊穣の秋にふさわしい、穏やかで落ち着いた香り、滑らかな口あたり、濃密なとろみが魅力のお酒です。





野外研修 道の駅・・

2012-10-21 21:19:40 | パソコン
2012年10月21日(日)くもり18.6度 
 
 毎年のことであるが町内芋煮会を住吉神社の社務所で行った。搗き立ての餅(あんこ、納豆、きな粉)をいただく。こしがあってじつにおいしい。小雨が降り少し寒かったので大きな鍋で煮た芋汁も暖かくで味がよく実においしい。老若男女60数名が集い町内の絆を確かめ合った。


10月17日の野外研修の続きをアップします。
 那須フラワーワールドを後にして「道の駅 友愛の森」へ立ち寄った。 
 那須高原の観光スポットど真ん中にある友愛の森。観光情報・農産物・おみやげ・手仕事と“那須町ならでは”が勢ぞろい!

 ユニークな建物は ☆工芸館 那須の作家さんたちの、珠玉の作品を安価で展示販売しています。要予約で体験もできる。
会員の多くはこの工芸館に入り見学した。隣には ☆ふるさと物産センター や ☆ふれあいの郷直売所があったが午後3時過ぎだったので 地元の朝採り野菜や手作りの加工品、花木などは数が少なくなって買うものもなかった。
 
 約30分あったが、お土産を買うものもなかったので、☆ふれあいの郷直売所の裏側にある ☆那須の食レストラン なすとらんへ回ってみた。閑散としていたが、数多くの石のモニメントがあったので写真を撮って歩いた。すると軽食コーナーの店があり、那須名物のすいとんや揚げたてコロッケが食せ、ジェラートを売っていた。もちろん那須和牛も串焼きで売っていた。おいしい匂いが立ち込めていたが時間がないのであきらめて店内に入る。

地元産のコシヒカリ、県産のイチゴ「とちおとめ」を使用したお菓子や地酒・那須ワインなど農産物加工品、地元産のハチミツ もあった。
 さっそく地酒と絞りたてヨーグルト、ウインナーソーセージをお土産に買った。バスの中に持って入ると「どこにあったの?」「酒には目がないね?」とちょっぴりからかわれてしまた。
友愛の森のモニメント

 道の駅からお菓子の城へ寄り予定通り午後5時西若松ヨークベニマルへ着いた。
 今年の秋の野外研修はお天気の急変で予定を変更することになったが、いろいろなところに立ち寄れてよかった。






野外研修 那須フラワーワールド

2012-10-20 17:53:03 | パソコン
2012年10月20日(土)晴れ 20.6度 
 
 急な天候不順のため予定を変更して那須フラワーワールドへ向かった。昼時だったのでバスの中でおにぎりを食べる。
曲がりくねった山道を下ったので気分を悪くされた方が数名おられた。座席の変更など配慮すればよかったかもしれない。

 那須フラワーワールドの入場料は会費に含まれていないので臨時徴収。個人600円のところ団体で480円。チューリップ球根一人3個ずつもらった。
 丘陵地帯に赤や紫のサルビアが鮮やかに錦織のような模様を作っていた。白のサルビアもあったがあまりきれいでない。ケイトウは盛りが過ぎ枯れているものが多かった。コスモスもいまいち。四季咲きバラも咲いていたがこれも剪定をして咲かせたのかパットしない。
花によって一番見栄えのする時期があるのだからしかたがない。

 寒さが厳しくなってくるとサルビアの色は鮮やかになる。このサルビアを中心に写真を撮って満足する。ここの見学も30分繰り上げて道の駅とお菓子の城に寄ることにした。

 



野外研修 那須高原 

2012-10-17 20:20:32 | パソコン
2012年10月17日(水)晴れ後雨 22.3度 
 
 豊齢研ITサロン会津のパソコン教室では毎年春と秋に野外研修を実施している。その目的は「会員それぞれがよい被写体をみつけ、アングルを考え撮影する。それを日頃学んだ写真加工の技を駆使して自分なりの作品を仕上げる。」と掲げるが、ほとんどの会員は記録写真として撮影する。私もその一人である。野外研修のもう一つの目的は会員相互の親睦を深めることにある。バスの中での談笑、見学場所での買い物や飲食などで教室ではできない触れ合いが生まれる。
 いろいろな目的をもって実施している野外研修であるが、毎年となると候補地の選定が難しい。今年は那須高原方面に決定した。紅葉の時期を考えて実施したのだが・・・・・。
西若松ヨークベニマルを午前7時に出発。市内を巡り会員を乗せ、磐越道から東北道と高速を使う。那須ICで高速を下りると国道17号が渋滞しているので一つ手前の那須高原SAスマートICで高速を下り国道344号で目的地へ向かった。渋滞もなく午前10時頃ほとんど予定通りバス山麓駅に着く。(途中坂道でエンジン????の心配)

 パンフレトによると
 『栃木県の最北端に位置する関東を代表する活火山「茶臼岳1,915m」は那須連山の主峰であり、今なお、白い噴煙を噴き上げている。山頂まで登ると、そこは360度の壮大な景色が登山者の心を打ち、迫力ある噴煙や雄大な景色が楽しめる。』

 山麓駅から眺めると右手に岩肌の木々が紅葉し荒々しい朝日岳が見えた。白い雲と青空もきれい。茶臼岳は見えないが那須山山頂駅(1,684m)に行けばよく見えるだろうと期待した。ロープウエイ(100人乗り)で4分。窓外の紅葉を楽しみながら山頂駅に着く。下から眺めたとはまったく違う光景が待っていた。あたり一面霧が立ち込め強い風が吹き荒れていた。風速20mと放送があり、これ以上の強風が吹くとロープウエイは運転中止となる。2時間以上歩いて下山しなければならない。

 残念ながらパンフレットのような光景はみられなかったが、すぐにロープウエイで下山することにした。登山で最も大事なことは無理して進むことよりも全員の安全を考え、躊躇なく決断し戻ることである。山麓駅(1,390m)はほとんど風もなく山頂駅の様子がうそのようであった。朝日岳や周辺の紅葉を写真を撮った。山では標高差300mでこんなにも気象が違うことを実感した。

 悪天候の時のことも考えていたので那須フラワーセンターへ行くことにした。