会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

夏越祭大祓式

2014-07-31 21:56:28 | 地域情報
2014年7月30日(水)晴 33.8℃~19.5℃

 「茅の輪くぐり」

 梅雨が明けたとたんに一気に猛暑がやってきた。県内の神社では一年の半分が過ぎ、年の後半を元気に過ごすための伝統行事「夏越(なごし)のおはらい」が行われている。町内の住吉神社でもこの行事が行われている。
 
 住吉神社は、天照寺境内にあったという。至徳元年(1384)芦名直盛が会津繁栄のために農工商の守護神である住吉神社の勧請を発願し、簗田盛胤に命じて京都に上らせ、将軍足利義満より許されて大阪住吉大社の分霊を材木町の川原に勧請し奉鎮したのをもって創始とする。祭神は、底筒男命・中筒男命・神功皇后を合祀した。

 材木町町内の住民はほとんどがこの神社の氏子である。重ちゃんも長い間町内会長や氏子総代を務めていたので「住吉神社夏越祭大祓式(住吉神社特殊神事)」案内が来る。
案内状に「参列した氏子、崇敬者には、当日祭事神事にし、半年間の罪穢をお祓いし、家内安全、約難清徐、病魔退散の利益を受け、住吉大社の御加護のもと残り半年間健やかに過ごせる。」とある。参列する。


 参拝者は、人型の紙を体にさすり、細かい紙を体に振りかける。その後、大阪の住吉大社ヘ向いて祀られた社に参拝する。穢れを払うために白布を3回さき切る。その後、今和歌集の歌[水無月(みなつき)の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命 延(の)ぶというなり」を住吉神社に合わせて歌にしてとないながら茅の輪(魔除け)を3回くぐる。男は左足から、女は右あしからである。
 知らず知らずに身についた穢れが茅の輪をくぐることのいよって払われたと思うと生まれかわったような気がする。
 理屈もあるだろうがすなおおに理屈なしに入るのもいいのかな!!!!。



 境内庭上の夏越祭大祓式を終え、神殿で夏越祭本殿祭に移り、社務所で夏越祭直会式を行った。ここでも乾杯の音頭!
 

夏野菜

2014-07-28 20:15:38 | 家庭菜園
2014年7月28日(月)晴 29.1℃~17.2℃

 「採れ過ぎた野菜など」

 東北地方も梅雨が明けたらしい。30度を超す日々がはじまるのだろう。熱中症で亡くなられたり、病院へ搬送されたりした方が多くなる。
水分だけで飲んでいてはいけないらしい。塩分もとらなくてはならない。農作業や運動する時は、梅漬けの汁を少し薄めてペットボトルに入れて持ち歩いている。結構いけますよ。
 家庭菜園をしているので今は夏野菜が最盛期である。キュウリ、ナスが二人では食べきれない。息子の家に持って行ってもまだありますという。知人もありますとやんわりと断る。きゅうりは塩漬けにした。茄子は油炒め、塩もみ、焼き茄子をしたり、小さいうちに茄子をもいで漬けている。




 トマトも赤くなり収穫できるようになった。常々「トマトを長く収穫するにはどうしたらよいか?」と考えていたら、あいづ食の陣「会津トマトがすごい!」が7月1日~9月30日まで実施されていることが分かった。その一つとして北会津村安良田で「トマトで ワハハ」(トマト収穫と落語を聴く会)が開催されていることを知った。農家の方にトマト栽培の仕方を聞いて驚くことが多かった。「トマトで ワハハ」については後でアップします。


イチジクも最盛期。春先に花を咲かせたものがこぶし大くらいになった。生イチジクを食べようかなと思っているとヒヨドリやカラスに食べられてしまう。昆虫やアリも食べごろがわかるのか収穫前に実の中に入り込んでしまう。
生で食べるのはあきらめて少し硬いが収穫して甘露煮にしている。初夏に花を咲かせたものは実は小さいが秋には収穫できる。たくさん甘露煮を作って知人友人に上げている。



祭礼を前に

2014-07-27 19:40:27 | 地域情報
2014年7月27日(日)晴 27.3℃~22.9℃

 「夕涼みと境内清掃」

 7月に入ると会津若松市では毎日どこかで祭礼(お日市)があり露店が立ち並び賑わいをみせる。
 重ちゃんの町内でも住吉神社の夏越祭が7月31日にある。
 その前に町民が集まって祭礼を盛り上げる「夕涼み会」を開催している。今年は26日(土)だった。今夏最高の36.3度となった日。一日中蒸し暑く夜になっても気温が下がらない。そんな暑い夜だったが神社境内での夕涼み会は、大勢の町民やその親族などが集まった。
事前配布された入場券を受け付けにだし、食券と飲み物券(缶ビールかジュース)とくじ券をもらう。生ビールは200円で購入する。
 町内会の顧問をしているので、町内の方々とのお付き合いや町内の活性化には大いに関心があり微力でも協力しようと思っていいる。町内の予算からも支出するが、祭礼のために寄付金を集める。一般の町民は月町費の3ヶ月分(1,500円)を協力し、事業所や役員・篤志者などは特別寄付をする。
 
 それで下記ジャンケン大会も盛り上がるのだろう。乾杯の音頭をと頼まれ、声高らかに“乾杯!”をした。
町内が同じでもしばらくぶりで会った人、遠くから来た親族など挨拶を交わし、懇親を深めた。


 31日の祭礼では山車を引き、囃子を奏でる。その予行の意味で夕涼みでお披露目した。
 少子化の波は町内にも及び、囃子をする子どもが少ない。大人がカバーする。どうしても子ども囃子の伝統は引き継いでいきたいという心意気に感動した。

 町内には1組~17組があり、組対抗ジャンケン戦をする。トーナメント方式なのでどこが優勝するか分からない。それぞれの組では選手5名を集めなくてはならない。88歳のおばあちゃんから5歳の幼児までの組があるかと思うと、大人だけの組もある。いずれも本気でジャンケンをする。
優勝はバナナとメロン、2位はバナナ1箱、3位はメロンが選手全員にもらえる。だから本気である。
組対抗の他、全員が代表が出すグー、チョキ、パーに対してジャンケンをする。この賞品もすごい、コシヒカリ5kg、ダイナマイト西瓜、メロン、ドライヤー、髭剃り、扇風機などである。大いに盛り上がった。
夕涼み会は午後6時~8時頃まで。その後、残って子どもたちと花火をした。

 翌朝はきらく会(老人会)の会員が住吉神社境内に集まり清掃をした。子どもお囃子と同じように高齢者の人数も年々少なくなっている。
毎年していることなので少ない人数でも続けていかなければならない。身が清められすがすがしい気持ちで家に帰った。




ものづくり楽校 伝統の技

2014-07-26 18:01:10 | 地域情報
2014年7月25日(金)晴 28.2℃~21.6℃

 「注連縄づくり材料 カワスゲ刈る」

  何よりも大切なのは 「 日本の伝統、本物の藁 」 であること。 真菰(まこも)、麻(あさ)など 古くよりしめなわの材料は多々ありますが その中でも最も日本文化に重要、一番親しまれている藁に限定し、 且つ、稲穂が出る前の青藁のみを原料とすることである。  しかし、私たち永和ものづくり楽校では、カワスゲを主材料にして稲わらも使う。  予定では7月上旬だったが、伸びていなかったので1週間作業を延期したが雨で刈り取りできない。乾燥させ、節抜きの作業を考えると、今日がぎりぎりの日程であった。熱中症を心配しながら、汗びっしょりになっって次の作業をした。




 北公民館近くの水路へ歩いて刈り取りに行った人たちと軽トラックで少し離れた水路3ヶ所を回って刈り取った。
 水路に生えているカワスゲはできるだけ長いのを水の中に鎌を入れ、根元から刈り取り束ねた。その後、公民館に戻り枯れたもの、ゴミを取り除き、長い物と短い物に選別した。これが根気のいる仕事で結構時間がかかった。
 選別した物を広げて乾燥させる。細いものは1日で乾燥するが太いものは2~3日かかる。午前9時頃外に出し午後6時頃内に入れる。有志の方にお願いした。
 良い材料があればよい注連縄ができる。11月に注連縄の芯づくり、12月に「神棚用」と「玄関用」の注連縄を編む予定である。







築地を歩く

2014-07-18 21:06:17 | Weblog
2014年7月18日(金)曇 26.3℃~19.9℃

 県内昨夜から雨。第96回全国高校野球選手権福島県大会3回戦が開催された。郡山市開成山野球場日大東北対磐城、福島市信夫ヶ丘野球場では聖光学園体郡山商、いわき市平野球場では福島北と会津の試合が行われた。いわき光洋対東日本昌平と安達対須賀川は降雨のためノーゲームだった。
 残念だったのは、日大東北対磐城で9回裏に逆転し日大東北が勝利、福島北と会津で8回まで4対4の同点が、9回表に7点を得点し福島北が勝利したことである。すべて降雨のためと思う。晴天の中で真正面からの戦いをさせてやりたかった。孫が所属している会津高が負けたのでつい思いがブログのつぶやきになってしまいました。
「昼時に寿司を食べるには」

< 築地中央卸売市場>
 
新鮮で美味しい寿司を食べるには、 一度でいいから築地中央卸売市場での冷凍マグロのセリの様子を見学することをお勧めします。
 事前申し込みが必要です。男の味覚会の仲間で10年前に見学したことがありました。すごい迫力でした。その後外国人の見学が増え、見学者を制限するようになりました。
先着順に前半と後半に分け、見学者はそれぞれ60名ずつ、2班に分かれての見学となります。
(1)前半 午前5時25分から5時50分
(2)後半 午前5時50分から6時15分

 築地中央卸売市場での冷凍マグロのセリの様子

築地六丁目にある駐車場の一部を除き、築地市場の所在地は「東京都中央区築地五丁目2番1号」。 築地市場は、面積約23ヘクタール。この中で、7の卸売業者と約1000(うち水産約820)の仲卸業者によってせりが行われる。2005年の取扱数量は、全品目合計で約916,866トン(一日当たり水産物2,167トン、青果1,170トン)、金額にして約5657億円(一日当たり水産物1,768百万円、青果320百万円)になる。

現在築地市場で取り扱う品目は水産物(取扱量日本最大)のほか、青果(野菜・果物、東京では大田市場に次ぐ第二位)・鳥卵(鶏肉および鶏卵)・漬物・各種加工品(豆腐・もやし・冷凍食品等)がある。

競り場や仲卸がある主な建物は、弧を描いている。これは国鉄東京市場駅が存在した事が大きな要因となっている。線路がこれらの建物に平行して存在しており、これを利用した鮮魚貨物列車などが入線していた。しかし生鮮食品でも貨物運送が貨物列車からトラックに徐々に移行し、その影響で冷凍車や活魚車などの貨車や鮮魚貨物列車なども廃止され、駅も廃止された。線路は市場内外でも撤去されているが、市場の青果門付近から朝日新聞東京本社の脇を通って旧汐留駅跡へと伸びる細い歩道が線路跡であり、その歩道には踏切の警報機も残されている。

銀座の繁華街が近い。他の地方の卸売市場ではこのような立地条件はあまりない。

<築地中央卸売市場築地場外>
プロの買い出し人を中心とした業務用のまちであった築地場外市場は90年代後半より町並みや商習慣に注目が集まり、一般の方も多く来街されるまちになりました。同時期に場内市場の移転が現実味を帯び、各地域団体が団結しNPO法人築地食のまちづくり協議会が発足されました。
築地といえばこの場外を訪れることが多い。狭い路地に飲食店、卸売・小売店など所狭しと立ち並んでいる。昼時となればお寿司が食べたい。マグロなどの海鮮丼が食べたいとなって有名店の前に長蛇の列ができる。最も有名なのは大間のマグロを1億円以上でセリ落とした“すしざんまい”が三店舗もある。どこに並んで食べようかと迷う。団体旅行で行くと時間がない。結局適当なお店に入って昼食となる。

 何度か築地場外へ行っていると、北の晴海通り、南の波除通り、西のもんぜき通りに囲まれた地域に築地西通り、築地中通り、築地東通りが南北に通っている。南の波除通りの総合案内所“ぷらっと築地”を基点にして述べます。目の前のテリー伊藤の兄が経営している「丸武の玉子焼き」屋がある。お土産は後にして寿司店を探す。
 
 昼時に並ばないで寿司を食べることは難しい。ましてやグループで同じような食事は無理。みんなが寿司を食べたいわけでもない。どうしてもグループで行動するとお互いに合わせようとして我慢することが多い。小生はあえてグループ行動はしない。込み合っている通りには入らず築地東通りへ直進する。
そこには[寿司清別館]がある。きれいな店。一人客だとすんなりとカウンターへ座ることができる。新鮮で美味しい寿司が食べれる。
今回の旅行でもこのようにして時間内に生ビールや酒を飲み美味しい寿司を一貫ずつ握ってもらい食べることできた。
別行動をとった仲間はうなぎや海鮮丼などで食事をし寿司が食べれなかったと残念がっていた。

お土産はいつも「丸武の玉子焼き」だったが、今回は秋山商店の鰹削り節を買った。





東京スカイツリーって?

2014-07-17 21:27:04 | Weblog
2014年7月17日(木)曇 28.2℃~21.6℃

 梅雨はまだまだ明けない。しとしととした雨でなく突然局所的に豪雨となり、特定の地域が洪水となり被害が増大している。冬も夏も気象異常が起きている。日本だけでなく世界的に気象異常である。地球が病んでいる。
 どのように対処したらよいでしょうね。人知ではどうにもならないのだろうか。あるがままを受け入れて生活しましょうか。
アメリカも中国もインドもブラジルも地球温暖化については二酸化炭素の削減が最優先しなければならないことであると分かっているはずである。できるだけ早く行動を起こしてほしい。
 「東京スカイツリーって」

 東京スカイツリーには多くの人が上っている。しかし、まだの人もいる。今回の旅行でも約半分の人が上っていなかった。ブログを見た方から「東京スカイツリーって」との問い合わせもあったので、パンフレトやホームページを参照にして、日本古来の技と最先端技術に支えられた「東京スカイツリー」についてアップしました。
 このように東京スカイツリーについて調べてみると、何気なく見ていたパンフレットに驚くほどの情報が満載されていた。また、バスガイドさんの案内がおおいに役立った。何度訪れても新しい発見があるものですね。



≪電波塔としての役割≫
 東京スカイツリーの大きな役割は地上デジタル放送をはじめてとする電波の送信です。600m級のタワーから送信によって、東京にある高いビルの影響を受けにくくなることを期待されています。

≪世界一の高さ、634m≫
 東京スカイツリーの高さは634m。この地域の昔の名前「武蔵」の語呂あわせから「634=ムサシ」としました。2011年にはギネス世界記録に「世界一高いタワー」として認定されました。

≪▲から●へ≫
 東京スカイツリーの足元は三角形、そこから高くなるにしたがって円形に変わります。上部が円形になることで、どの方向から吹く風も受け流すことができます。この形によりみる方向で形が変わり、「そり」と「むくり」を持つ独自の形状となりました。

≪五重塔に似た振幅構造≫
 東京スカイツリーの中心にある鉄筋コンクリート造りの375m円柱と、外周部の鉄骨造りの塔体、それぞれが別に動くことによって揺れを打消し合い、最大で約50%の揺れを抑えることができます。この制振構造は建物中央に「心柱」という柱があり、倒壊例がほとんどない日本伝統の塔「五重塔」と見た目の構造が似ているため、「心柱制振」と呼んでいます。




東京スカイツリー 4度目

2014-07-15 18:43:59 | Weblog
2014年7月15日(火)晴 30.9℃~20.7℃

 朝から蒸し暑い。ラッシュの散歩で汗びっしょり。シャワーを浴びて歯科医院へ。昨年左上の親不知歯を抜いたのでかみ合わなくなり、虫歯にもなっていたので左下の親不知歯を抜いた。左の頬がこけて老化が進んだような顔になってしまった。
 午後は眼科医院へ行き白内障の診察を受けた(3か月ごと)。夜は「西若松駅を愛する会」の理事会で駅前夏祭りの話し合いをした。その後無尽で東京旅行の話で盛り上がった。抜歯した日なのでアルコールは控えて帰宅。暑い暑い夜だったので我慢できずビールを飲んだ。抜歯後の痛みもなかったが化膿止めの錠剤だけは服用して就寝。忙しい日であった。
 「東京スカイツリー」



 東京スカイツリーは今回の旅行で4度目。一番初めはまだ工事中でツリーを見上げながら押上駅まで歩いた。見上げてシャターを押すの繰り返しで首が痛くなった。2度目は完成して間もない頃ツリーへ。エレベーターで天望デッキまで上ったが押すな押すなの人の波でゆっくりと眺望を楽しむことができず写真もあまり撮れず、土産も買わずに下りた。

 3度目は某呉服屋の歌舞伎観劇と東京スカイツリーの企画旅行で訪れた。小人数でも団体扱いで並ばずに天望シャトル(エレベーター)で350mフロアへ。数枚写真を撮った。450mの天望回廊チケット売り場は長蛇の列なので下りることにした。
340mフロアまで歩く。そこにガラス板があり眼下を見下ろせるのだがそこも人だかり。あきらめて1階フロアに下り、東京ソラマチで買い物。

 4度目は今回の旅行で訪れた。神田に宿泊して貸切東武バスで東京スカイツリーへ。大型バス専用駐車場で降り、団体入口から入った。
団体優先扱い。スカイツリーの全体説明を受け記念撮影(予約)。


天望シャトル乗り口まで案内された。並ぶことも無くすぐに乗り込み天望デッキへ。午前9時頃だったので修学旅行生も一般団体もあまりいない。江戸一目図屏風(鍬形斎によって屏風に描かれた江戸の街並みと眼下に広がる景色を重ね合わせることで、歴史の浪漫を体感できる。)や東京時空ナビ(天望デッキから一望できる景色を、52型の大きなモニターを3面つないだ迫力映像とともにタッチパネル式で調べることができる)なども見たり、体験することができた。





天望回廊チケットカウンターも空いていたので1,080円を払ってチケットを求めエレベーターで天望回廊450mの世界へ。 フロア445mから450mまで約110m続くスロープ状の回廊。快晴で眺望もよく空中散歩しているような感覚を味わった。
 ソラカラポイント(451.2mの最高到達点にある空間演出。光と鏡面による不思議な浮遊感、地球の円みなどを体感できる。)  写真を数枚撮りしばらく留まってから天望デッキ350m下り、歩いてフロア340mのガラス板(耐熱強化仕上げのガラス床)の上に乗り、真下に広がる迫力ある眺めと東京スカイツリーの鉄骨美をみることができた。




 



 下層フロアまでは天望シャトル(エレベーター)で下りた。4基のシャトルはそれぞれ春(桜の空)、夏(隅田川の空)、秋(星の空)、冬(都鳥の空)をテーマに装飾が施されている。今までは混雑していて天望シャトルを選ぶことができなかった。今回はバスガイドさんが薦めてくれた夏のシャトルを希望したらその入口へ案内してくれた。


このシャトルの装飾は江戸切子の隅田川花火で、乗り込んだ左側の装飾を目を細めてみると634(むさし)と読める。この数字は東京スカイツリーの高さである。皆さんも気をつけて見つけてください。
秋の鳳凰の装飾の尾にも気をつけてみてみましょう。何か隠されているそうです。
 
 東京ソラマチは午前10時開店だったので時間もなかったので寄らずに築地へ・・。
 

東京ドーム

2014-07-13 21:26:31 | 地域情報
2014年7月13日(日)曇り 27.9℃~22.8℃

 旅行の疲れか天候のせいか少し身体がだるい。それでも申し込んでいた“トマトでワハハ ワハハ”のイベントに出かけた。北会津村安良田のトマト農家へ出かけ収穫体験と落語を聞く。詳しいことは後でアップします。
 
 「巨人対阪神戦」




 東京ドームへ何度も行っている方は迷うことはないでしょうし場内の雰囲気を十分楽しむことができるのでしょうが、初めて入ったドームだったので戸惑うことが多かった。地下鉄大江戸線で後楽園駅に降り立つ。大画面のモニターがある。24ゲートからドームをぐるーっと歩き場内へ。チケットの番号をみながら1階3塁側B42ブロッグ 40通路43列346番を見つけ席に着いた。指定席で3,900円。
 午後6時30分開始までモニターテレビの映像やいろいろなセレモニーがあった。



 ドームで野球観戦は初めてなのでグランドの選手の動きや表情、投手の打者との駆け引き、球種などがわからない。小さく見える選手。テレビで解説を聞き、時々大映しされる場面を観ながらの野球観戦している方が進行がわかっていい。特に巨人や阪神を特にお応援しているわけでない。昔、川上監督がジャイアンツを率いて9連覇、長嶋・王選手が活躍していた時はジャイアンツを応援していた。今は中畑清監督キャラクターがいいのでDeNaを応援している。

阪神の攻撃はすさまじく打撃好調で12対5で8連勝の試合だったので場内は阪神フアンの熱気に包まれていた。聞いてはいたが私設応援団の下に阪神の応援歌を歌い、それぞれの選手にあった歌やことばで盛り上がる。びっくりびっくり。また3塁側だったので周りはほとんど阪神フアン。
旅行の仲間が巨人フアンでユニホームを着て応援してみたが、ちっとも盛り上がらない。かわいそうであった。


大差の試合だったので最後まで観戦せずホテルに帰った。

東京スカイツリー&東京ドーム

2014-07-12 18:15:41 | 地域情報
2014年7月12日(土)曇り 27.9℃~22.8℃

 
 西若松駅を愛する会では会津鉄道を支援するため、同鉄道企画の「東京ドームで巨人対阪神戦観戦」1泊2日ツアーで出かけた。
7月11日(金)会津鉄道西若松駅10:42発⇒会津田島駅でスカイツリートレーンに乗り換え、野岩鉄道・東武鉄道で浅草駅へ。地下鉄で神田駅に行き、宿泊するホテルに荷物を置いた。20分位休んで大手町駅から後楽園駅へ行き東京ドームへ。

 「東京スカイツリートレイン」

会津鉄道を利用して東京浅草までは何度も行っているが東京スカイツリートレインに乗車するのは初めてであった。ツアー参加者は40名でこの車両は貸切であった。西若松駅を愛する会のメンバーは10名。車内は明るく、座席も展望席、サロン席などがありゆったりと過ごすことができた。


また、トイレもきれいで使い心地がいい。普通のトイレと少し違うのはドアを開ける、閉めるだけではダメ。ロックという機能を使うことが必要である。


 トレインに乗り移ってからは、持ち込んだビールで乾杯! 旅行が無事に終了することを願う。車内弁当は二重で豪華。おいしかった。
 東京へは高速バス早割で格安運賃で行くか新幹線を使う。時には会津鉄道から東武鉄道を利用してみてください。新たな発見と楽しさがあります。

60歳からの食生活

2014-07-10 22:20:15 | 健康
2014年7月11日(金)曇り 25.8℃~19.4℃

 大型台風8号は梅雨前線とともに各地に土砂くずれ、浸水など大きな危害をもたらし太平洋沿岸を北上し、明日北海道東へと去っていく。
 大雨の被害は磐越西線喜多方駅と山都駅間での線路脇と線路下の土砂が幅数十メートルにわたって崩れ、線路が宙に浮いて不通となった。同区間の運転見通しはたっていない。 台風は午前中福島県に最接近する。県内の小中高校290校は安全確保のため休校とした。

 今日午前中に西若松駅を愛する会では会津鉄道を支援するため、同鉄道企画の「東京ドームで巨人対阪神戦観戦」ツアーで出かける。雨に合わないで出発したい。台風一過の東京で野球観戦を楽しみたい。
 
 「和食のよさを再発見」


大戸公民館主催の「輝く生き方講座 第3回」では、会津若松市健康増進課総務グループ 主任技査(管理栄養士 NR・サプリメントアドバイザー)の岸 竜子氏を講師に迎えて「60歳からの食生活」について講話を聴いた。
 会津若松市では年齢調整死亡率でみると 
 ①急性心筋梗塞 男女とも全国1位 ②脳梗塞 男全国4位 女1位 ③糖尿病 男全国14位 女12位
というショッキングな事例。

 データーもとにいろいろと話をされたが、「和食の良さ・再発見」ということを強調された。
米、麦、雑穀などを炊いたご飯を主食として、これに魚介、肉類、野菜類に発酵調味料、だしを組み合わせた和食は、栄養学的にみてもバランスをとりやすい食事です。