会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

防火管理

2015-11-27 17:36:40 | 地域情報
2015年11月26日(木)雨 9.4℃~1.8℃
「甲種防火管理新規講習受講」

 高齢になりいろいろな役職を整理してきたのだが、今年度地域のコミュニテイセンター管理運営委員会の会長が体調不良で退任された。それにより地域の方々からの要請を受け会長を引き受けることになった。わからないことが多いが少しずつ運営委員会の役員、事務長、各種利用団体長などと協議しながら役所の指導を受けコミセンの管理運営にあたってきた。
この度、役所から会津若松地方広域市町村圏整備組合 消防本部主催「甲種防火管理新規講習(後期)」の受講についての依頼が来た。平成18年度から、特定防火対照物の防火管理者が義務付けられた。現職の時は資格を持っていたのだが、更新していないので改めて受講した。
11月25日(水)~26日(木)両日とも10:00~16:00。 アイズアピオスペース1階 展示ホール。受講生98名。

 
 講義は
  ○防火管理の意義と制度の概要   ○火災の基礎知識・火気管理
  ○防火管理に係わる訓練及び教育  ○自衛消防(実技)
  ○地震対策            ○施設・設備の維持管理     
  ○防火管理の進め方と消防計画   ○危険物の安全管理
  ○効果測定(テスト)・修了証交付

 二日間、広い会場で講義を聞き、効果測定を受け、修了できた。寒い二日間で、座りぱなしで話を聴くというのはなかなか辛い時間であった。


 自衛消防の実技では:
消火器を操作して消火する体験は代表で。
 戸外に設置した煙体験テント通過体験は全員。充満した煙の中を10m位進むのだが、視界ゼロで直進できない。出口がわからず戸惑う。
 この煙は無害だが、火災による煙は中毒症状を起こし、生命の危険をもたらす。火災時の死亡は中毒死及び窒息死が4割以上占めている。

 煙の流動について:
 煙は、火元室内の換気口から天井面や天井裏を通って隣室へ、また、出入り口から廊下へと、横方向へ広がっていく。この時点では通常毎秒0.3m~0.8mの速さで流れており、混乱なく避難できいれば人は煙より速く移動することができる。
 しかし、階段やエレベーター、ダクトスペースといった縦穴部分に入ると、毎秒3m~5mの速さで縦方向に進んでいく。通常、人間の階段での上下歩行速度は毎秒0.5mといわれているから、数倍も速い速度で煙は拡散していく。 
 


 



ゴルフ

2015-11-23 14:15:05 | ゴルフ
2015年11月23日(月)雨 9.0℃~7.5℃
「今年度最後のゴルフコンペ」

 今月10日前、知人からゴルフコンペの誘いがあった。今年度はまだ4回しかゴルフをしていないので、打ち納めのつもりで参加した。
ゴルフ場は郡山熱海ゴルカントリークラブ。午前8時集合。午前5時起床・朝食を取り午前6時半出発。勤労感謝の日だったので、平日は通勤者の車で混雑する場所もスムーズに通過。7時45分にゴルフ場へ到着。
 18名参加。3名で6組。初対面の人とプレーをする。50代ハンデ18、60代ハンデ36、小生ハンデ30。
 前半はinスタート。しばらくぶりのゴルフだが、調子がよくスコア48で回った。昼食後は雨が降りOBなどが出てスコア56 ネット74で7位。
 賞品は、「飛匠(ひしょう)」“極”高反発という究極の飛び”とフランスワイン1本、参加賞飲料水30本(この水はどうしようかな???)。



 初めて参加したゴルフコンペだったが、雰囲気も良く今年度最後のゴルフを楽しむことができた。クラブや靴などの手入れをして来年度のゴルフシーズンを待つことにする。



  ※郡山熱海ゴルカントリークラブは

 磐梯熱海温泉から20分山岳に位置しているが、コースはすべてフラット、全組乗用カート付でらくらくプレー
全体の高低差は乗用カートで解消、ホール自体はフラットになっている。多数のバンカーがよくきいているため、フェアウェイをキープしないとスコアにならない。特にラフは長くて密集しており、かなり厄介。グリーンを捉えるのが難しくなる。また、グリーン自体がアンジュレーションの多いクセのあるグリーンなので慎重に攻めないと3パットが簡単に続出しやすい。それだけにグリーン外で不注意なミスによる余計な打数をかけたくないコースだ。







長寿

2015-11-17 17:11:19 | 健康
2015年11月17日(火)曇 17.3℃~10.1℃
「人生90年時代に生きる」

 新聞のおくやみ欄をみると70代~80代が多い。先日、中学校時代の恩師が86歳で亡くなられた。
11月になって“喪中につき年末年始の挨拶は失礼します”のハガキが届く。80歳代で亡くなられた方が多い。中には100歳を超された方もおられる。人生50年代から人生90年代になっている。約60,000人が百歳以上(2015.9現在)
○ある調査の人生80年代の余暇時間は30万時間あるという。


 戦前の平均寿命は40歳代、昭和22年に50歳の大台に乗る。「人生50年時代」
 現在 男性 80.21歳(世界第4位)・・・71.11歳(健康寿命 世界1位)
    女性 86.61歳(世界第1位)・・・75.56歳(健康寿命 世界1位)

余生ではない。60歳過ぎの人生を輝いて生きるためには、余暇時間をどう生かし、セカンドライフを充実させることが大きな問題である。

例えば
   ○趣味に生きる  ○教養を高める  ○スポーツやレクリェーションの知識や技術を磨く  ○地域活動・ボランティア活動をする

※長いセカンドライフを本当に充実したものにするためには、自発的にやりたいことを20個ほど考えて実践する。(室内・室外・仲間と3分の1ずつ)
学習なしでは、感動も想い出も残らない。大人の学習は、あくまで大人個人が主体である。自分で生きがいを感じ取る能力の自己開発、生活設計立てる必要がある。 ◆朝起きたときに、今日何もすることがないでは困る。

重ちゃんは、退職後を第二の現役時代と考えて、ブログのプロフィールに書いたように忙しいが充実した日々を送っています。
現役時代に植えた黄金ヒバが大きく育って雪囲いも面倒になって来たので脚立に上り思い切って剪定した。大仕事だったがすっきり。






健康検査

2015-11-16 18:22:47 | 健康
2015年11月16日(月)晴 19.5℃~9.5℃
「後期高齢者医療の健康検査を受診」

 国はメタボ対策として
『日本人の生活習慣の変化等により、近年、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群が増加して おり、それを原因とする死亡は、全体の約3分の1にものぼると推計されています。 平成20年4月から始まった、生活習慣病予防のための新しい健診・保健指導を積極的に利用 し、バランスの取れた食生活、適度な運動習慣を身に付けましょう。』 と推進。



 毎年、市役所から特定健康検査の通知が来て、巡回車では受診せず近所のかかりつけ診療所で受診をして来た。そのおかげで早めに胃がんが見つかり、内視鏡手術でがんを除去でき、再発の傾向がない。現在は半年の検査。
 後期高齢者になると市役所から健康検査の通知はこない。なぜでしょうね?
 自分でかかりつけ診療所に行って検査を受けるしかない。インフルエンザの予防注射もした。

 基本的な項目
○質問票(服薬歴、喫煙歴等) ○身体計測(身長、体重、BMI、腹囲) ○血圧測定 ○理学的検査(身体診察) ○検尿(尿糖、尿蛋白) ○血液検査 ・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール) ・血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c) ・肝機能検査(GOT,GPT,γ―GTP) この他オプションで超音波(エコー)による内臓検査や心電図検査、大腸検査(検便)も追加した。

 今日の検査結果は異常なし。血液検査や検便の結果などわかるのは数日後。1週間後に詳細を聞きに行く。
 毎年健康検査をし、健康で明るく充実した生活をしていきたいものである。晩秋になっても咲き続ける花達のように。


香茸(コウタケ)

2015-11-15 18:25:41 | 料理と酒
2015年11月15日(日)曇 17.7℃~11.9℃
「地元食材を使った料理」

 今年もいろいろな公民館主催行事などに参加し、自己研修に励んできた。その一つに大戸公民館主催の「おいしく食育料理教室」があった。



 第1回 6月13日【開校式】 「会津伝統料理を学ぶ」
 第2回 7月11日 「旬の食材を使った郷土料理を味わう」
 第3回 8月 8日 「簡単なパン作りを学び焼きたてを味わう」
 第4回 9月12日 「国際料理を学ぶ(韓国料理)」
 第5回10月17日 「会津若松市の食の傾向について」
 第6回11月14日【閉校式】 「地元(大戸町)の食材を使った料理」

 いずれも魅力的な内容だったのだが、所用が重なり出席率は50%。
 閉校式には万難を排して参加した。

 講師:フードコーディネータ 物江 美紀子 先生
 調理実習:「地元の食材を使った料理」
       ・炊き込み香茸ご飯   ・乾燥シイタケと昆布のの当座煮
       ・かしら芋入り筑前煮  ・絹ごし豆腐のかき卵汁
 講師がかしら芋を茹で、乾燥香茸や乾燥シイタケは水で戻してあったので4品を時間内に調理できた。
 特に、炊き込み香茸ご飯はなかなか食べられない。香りがよく味もよい。かしら芋も店頭にはあまり並ばない食材だが、軟らかく煮れていておいしかった。昆布の当座煮は汁がなくなるまで弱火でじっくりと時間をかけて煮ることでとっても柔らかい佃煮になった。



 ※香茸(コウタケ)について
  秋、赤松などの針葉樹や広葉樹が混じった林の中に列を作って発生する。
  コウタケのカサは、直径が10~20cm、形状は花のアサガオのような形、中央に大きな窪みが見れる。色は褐色で薄いものから濃いものまで様々、表面には棘(とげ)のように反り返った鱗変が全体に見られる。
干すとよい香りがするのがコウタケの特徴で、味も良いとされるキノコなので調理方法を知っている人達の間では人気のあるキノコ。
 




雪囲い

2015-11-14 14:03:16 | 草花と花木
2015年11月13日(金)曇 16.0℃~3.1℃
「雪降る前 無理せずに」

 一雨ごとに木々の葉が舞い落ち、風に吹かれてあちこちへ。どんよりとしたとした灰色の雲。晩秋の寂しい風景が・・・。
会津にはまだ雪は降らないだろうと思うのだが、あちこちで雪囲いをした庭を見ると気がもめる。
 新車を買ったので今年は冬タイヤも新しい。販売店では忙しくならないうちにタイヤ交換をしてくれるというのでお願いして交換した。
 新しいタイヤは約100kmくらい慣らし運転が必要らしい。近所の買い物だけでは100kmは乗りこなせない。いろいろとあって忙しいが晴れた日に少し遠出をしてみよう。



 その前に、庭木の雪吊りや雪囲い、観葉植物を小屋へ、植木・盆栽の片づけ・雪囲いなどやらなければならないことがある。白菜や大根の収穫もある。
今年作付した白菜の畑は、家屋を解体して撤去してまだ数年しか経っていない土地なので土壌がよくなかったのか、育ちがよくない。また、無農薬栽培なので虫食いだらけで冬ごもりの虫もいた。きれいに取り除きながら食することにする。
 ダイコンは屋敷内の有機肥料を多く使った畑なので土壌も肥えて虫もいない。今年のダイコンはあまりよくできないと聞くが、我が家の総太青首大根は、わき根もなく曲がりもなく最高のできだった。ダイコンの料理はいろいろあるが、椎茸や昆布のだし汁だけで煮たダイコンはシンプルだが美味しいですよ。



 できることを少しずつやっているが、去年までは一日でできたことが二日かっかてしまう。業者を頼まないで自己流で雪吊りなどをするので要領が悪いのでしょうね。裏庭の樹木の雪囲いや剪定など外仕事はまだまだ残っているが無理しないで体調管理をしながら動くことに決めた。

 






2015-11-13 17:12:42 | Weblog
2015年11月12日(木)曇 13.6℃~3.6℃
「柿の季節」


 
山から里への紅葉も終わり、落葉が始まって来た。週間天気予報をみると週末の天気は悪く雨。今日と明日は晴。
寒い日だったが、身不知柿もぎをした。1本で約10kg収穫。大きな柿だったので干し柿に70個位、焼酎でさわしたのが40個位。
もう1本ある身不知柿は50個位生っているがそのまま・・・・・。大八朔は、日照の関係で渋いのと甘いのとある。鳥は甘い柿がわかるのだろうか、きちんと選んでついばんでいた。雪が降る頃は、熟し渋みがとれて甘くなるかな?。





柿は高血圧、夜尿症、風邪、二日酔いのほか、やけどや霜焼けにも効果があるといわれている。食物繊維が多き便秘に効くらしい。食べすぎるとタンニンが便を硬くするので便秘になることもある。
 柿の渋みは「シブオール」というタンニンの一種。水溶性のため、食べた際に、唾液に溶けて渋みを感じる。
 渋みを抜く方法はへたにアルコールを付けて数日待つのが一般的。また、炭酸ガスを吹きかけて密閉し、一定期間置くという方法もある。



コミュニティセンター

2015-11-09 17:04:11 | 地域情報
2015年11月9日(月)曇 18.8℃~12.2℃
「コミュニティセンターの活性化」

 年を重ね高齢になったので、町内会長、区長会監査・庶務、神社総代などの役職や各種同好会などの役職を辞して身を軽くしてきはずだった。
しかし、今年になって城西コミュニティセンター管理運営員会会長が体調不良等で退任されたので会長不在となった。総会で推薦されて会長を引き受けざるをえなくなった。
 前任者と事務引継ぎをしたが、詳しいことはわからない。実務的なことは事務長に聞き、運営については役員会で話し合った。また、利用サークル代表と意見交換会を持った。実行できることから背伸びせず、多くの方々の意見を聞き、協力をいただいて職務をはたしたい。



 また、会津若松市コミュニティセンター連絡協議会の研修会でコミュニティセンターのことについて学び、他のコミュニティセンターの運営について情報を集めていきたいと思っている。
 コミセン活性化の研修会は
  第一回 コミセン活性化の諸問題   
  第二回 コミセン広報紙作成の基本と実習
  第三回 環境生活課との情報交換(宿泊研修)
  第四回 活性化モデル事業取組みの事例発表

11月9日・10日 会津若松市芦ノ牧温泉のホテルで宿泊研修があった。
 研修 その1 ~人づくり・地域づくり~「住民参加型事業による地域活性化への取組み~
 研修 その2 「人生90年時代」~輝いて生きる~
    講師は会津若松市地域こーでィネーターのN氏。講話だけでなく歌を一緒に歌いながらの1時間半だったので楽しい研修であった。
    講話内容については別な機会にアップしたいと思っています。
 研修 その3 懇親会は、情報交換の機会としてよかった。

 芦ノ牧温泉大川渓谷の紅葉は、見ごろであったが、うす曇りだったので写真はあまりよく撮れなかったのは残念でした。
 

公民館と コミュニティセンターの違いは分かりますか?


※ヤフーの知恵袋より

公民館は、社会教育法が根拠法令になるのに対し、コニュニティセンターは、そこそこの自治体の条例が根拠法令になっているし、

管理責任も、公民館は、教育委員会であるが、コミュニティセンターだと、首長部局から地元組織への管理委託が多い。

予算も、公民館は、公費の直接支出(議会の審議対象)に対し、コミュニティセンターは、委託金・補助金配分(支出細目は議会の審議対象外)である。

ちなみに、コミュニティセンターの役割は、コミュニティ(村、近隣)の社会、文化的生活の中心としての役割を持つ施設。公の会合や、同好会の集まりの場所を提供したり社会的、レクリエーション的、教育的活動の便宜を図ったりする。(「ユネスコ成人教育用語集」)

地域交流及び、地域文化の発展ならびに地域づくり及びまちづくりのため、すべての市民が自由に利用できる活動拠点(西東京市条例)



パンジー

2015-11-08 16:58:42 | Weblog
2015年11月8日(日)雨 13.4℃~9.9℃
「パンジーを植える」

 数日前大型ホームセンターのポイント10倍セールに惹かれて買い物に出かけた。
 冬を迎えるに前に、植物の植え替えや花苗の植え付けをする。赤玉の大粒、中粒、小粒、腐葉土、花苗培養土、鉢底用の軽石等を購入。
 パンジーのケース売りが値下げしていたので購入。6色各5個で計30個。
 植え付ける暇がなかったので雨降る中、合羽を着てプランターに植え付けた。春先に庭先を美しく彩てくれることだろうと期待しながら・・。

 

 フルテイ「生活を彩ろう」ホームページによると

 『パンジーの苗の植え付けは、10~11月頃が適期です。鉢やプランターなどに赤玉土(小粒)7:腐葉土3の割合で混ぜた用土を用意し、苗を植え付けます。ポットから出したときに白い根がびっしりと張っているようなら、根張りをよくするために底の部分と側面の部分を軽くほぐしてから植えてください。根は乾燥しやすいので、手早く作業するのがポイントです。冬が来る前にしっかりと根を張ることができると、その後の生育もよくなり、花を長く楽しめますよ。また、蒸れを防ぐために株間は15~20cm空けるようにする。

 パンジーは日光を好むので、日当たりのよい場所で育てましょう。日照不足になった場合、茎が間延びした細くなり、花つきが悪くなってしまします。また、寒さ対策を行う必要は特にありませんが、冷たい風が直接あたる場所では葉が紫色に変色してしまうことがあるので注意が必要です。高温多湿に弱いため、6月頃には枯れてしまうので植え替えの必要はありません。

 用土は水はけがよく、保水性に優れた有機質の土を好みます。園芸用品店などで販売されている草花用培養土でも代用可能ですが、できれば腐葉土やパーライト、パーミキュライトを赤玉土に混ぜるようにしましょう。

肥料は、元肥として緩効性化成肥料を一緒に混ぜておくと育ちがよくなります。冬の間は追肥をする必要はありませんが、秋~春の開花期は栄養をたくさん必要とするので、月に2~3回程度薄めた液体肥料や暖効性肥料を与えるようにしましょう。育てる環境によって肥料を必要とする度合いが変わるので、根や葉の様子を観察しながら与えるようにしてください。』


新米

2015-11-07 17:57:08 | 地域情報
2015年11月7日(土)曇 16.2℃~6.8℃
「湯川村のコシヒカリ」

 県内各地では稲刈りが終わり「新米」の季節を迎え、コシヒカリ、ササニシキ、天のつぶなどがおいしく食べられている。
日本調理技術専門学校日本主任・大津恵一郎氏は福島民報「箸枕 米の尊さ」で
「前略・・・・米の品種は、日本では、400種を超え、そのうち200品種以上が全国で栽培されています。しかし、皆さんが口にしているのは修種類だけだと思います。飽食の時代である昨今、米の消費量、生産量が激減しています。米の本当の良さは普段から食べ慣れているから気が付きません。この新米の見直してほしいものです。・・・後略」と述べている。
 


昨年に続いて10月中旬湯川村から「ふるさと納税」で新米コシヒカリが届いた。毎月10kg3月まで届くので夫婦二人きりでは食べきれない。
東京の娘のところに送って喜ばれている。会津のコシヒカリは全国でも魚沼産コシヒカリに負けないほど美味しい。
 湯川村からは”美味しいお米の食べ方”のチラシが入っていたので紹介します。

①澄んだ湧水や、浄水器の水などの軟らかい良いお水を使う
 硬水を使ってしまうと、表面にカルシウムが付着して吸収力を妨げてしみます。
②1回目の研ぎ汁はすぐに捨てて、後は優しくかき混ぜるように研ぐ
 強く研ぎすぎると米粒が割れて風味がていかしてしまうので、指の腹を使って優しく洗いましょう。
③洗い終わったら一旦ザルなどで水切り、たっぷりの冷水に浸す
 浸すとよりふっくらおいしく炊き上がります。(新米は水分含有率が高いため10分程度浸せば十分。)
④炊けてもすぐに蓋を開けずに、15~20分くらい蒸らす。余熱で余分な水分を飛ばしましょう。
 新米は水分を吸収しやすいので、お水を少なめにして炊く。