母方は長寿の家系か
2月4日(日)
立春とはいえまだ2月になったばかり雪が降って当たり前。朝方は吹き荒れていた。磐越道は一時通行止め(猪苗代⇔磐梯熱海)、東北新幹線もダイヤの乱れ。夕方になって落ち着いた。
昨日叔母の野辺の送りをした。享年95歳。長寿国日本でも叔母は長生きしたほうである。
小生の母は長女で93歳、次女は99歳、長男は95歳、三女は90歳 、次男は兵隊に行ったので身体を壊し早く亡くなった。今回亡くなった叔母は四女。このように長生きであった。父方は70~80歳で亡くなっている。
さて、小生はどちらの血を引いているのだろうか。願わくば母方の方がいいのだがこればかりは「寿命」があるのでどうしょうもない。天命に従う。
90歳以上で亡くなると弔問客は「長生きされ天寿を全うされましたね。お悔やみ申し上げます」 残された者達は「寿命ですから・・。」応じるが、本音はまだまだ生きていてほしいと願う。
「生者必滅 会者定離」とわかっていても、もっともっと長生きさせる手立てはなかったかと思ってしまう。「寿命とはなんだろう」
医療技術・設備の進歩、生活水準の向上、健康管理などで寿命は伸びてきている。
2005年の日本人の平均寿命は6年ぶりに前年を下回ったと厚生労働省が発表した。とは言え、女性は21年連続世界1位(85.49歳)、男性も世界4位(78.53歳)。
不老長寿は人類長年の夢、さて日本人はどこまで長生きできるようになるのだろうか。2050年の日本人の平均寿命は女性89歳、男性81歳と予測。2300年には女性108歳、男性104歳と国連の04年レポートにある。
ただ長く生きればいいわけではない。平均寿命の数字だけに一喜一憂してはならない。長生きしても、寝たきりでは問題。いかに老化を抑えるかが重要である。
「一無二少三多」を実行しましょう詳しくは1月12日のブログに掲載。
2月4日(日)

昨日叔母の野辺の送りをした。享年95歳。長寿国日本でも叔母は長生きしたほうである。
小生の母は長女で93歳、次女は99歳、長男は95歳、三女は90歳 、次男は兵隊に行ったので身体を壊し早く亡くなった。今回亡くなった叔母は四女。このように長生きであった。父方は70~80歳で亡くなっている。
さて、小生はどちらの血を引いているのだろうか。願わくば母方の方がいいのだがこればかりは「寿命」があるのでどうしょうもない。天命に従う。
90歳以上で亡くなると弔問客は「長生きされ天寿を全うされましたね。お悔やみ申し上げます」 残された者達は「寿命ですから・・。」応じるが、本音はまだまだ生きていてほしいと願う。
「生者必滅 会者定離」とわかっていても、もっともっと長生きさせる手立てはなかったかと思ってしまう。「寿命とはなんだろう」
医療技術・設備の進歩、生活水準の向上、健康管理などで寿命は伸びてきている。
2005年の日本人の平均寿命は6年ぶりに前年を下回ったと厚生労働省が発表した。とは言え、女性は21年連続世界1位(85.49歳)、男性も世界4位(78.53歳)。
不老長寿は人類長年の夢、さて日本人はどこまで長生きできるようになるのだろうか。2050年の日本人の平均寿命は女性89歳、男性81歳と予測。2300年には女性108歳、男性104歳と国連の04年レポートにある。
ただ長く生きればいいわけではない。平均寿命の数字だけに一喜一憂してはならない。長生きしても、寝たきりでは問題。いかに老化を抑えるかが重要である。
「一無二少三多」を実行しましょう詳しくは1月12日のブログに掲載。