goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

ペストの医師のいでたちに、いまや共感。

2021-01-15 06:05:25 | Weblog
ペストの医師のいでたちに、いまや共感。
カラス男とでもいうべきか、あるいは東宝怪獣映画のモゲラの
コスプレというべきか、初めてそのルックスをみたときは水木
まんがの表現を借りれば ギョギョギョ としたのを鮮明に記
憶している出で立ち。。そんな格好といえば・・・

            

そう、ペストの医師です。

長いコートと、同じく長い革手袋。頭をすっぽりと隠す大きな
帽子に、長靴。そして患者を、ペストにかかった患者に直接触
ることを避けるための診察棒を携えているあの画↑。そしてな
により特徴的[個人的には怖いイメージをもってしまう]なのが、
あの防護メガネと一体になっているような、あのクチバシ付き
マスクです。

 



繰り返しになりますが初見したときは、死神コスプレの別バー
ジョンにちがいない・・とも おもいましたものね。

しかし。しかしです。

2021年現在のいま、新型コロナウイルス及び変異種の蔓延
する世界の状況に関するニュースを知るたびに、自分になかで
その思いは変わりました。このおおげさとも思えた扮装に関す
る、その当時の人々の感染症に対する必死さというか真剣さと
いうか、そんな覚悟というようなものが理解できるようになり
ました。なってしまいました。

とくにハーブを栽培している身として、なにより理解できるよ
うになったのが、あの扮装のなかでもっとも特徴的な、あのマ
スクについたクチバシです。じつはあのクチバシのなかには、
ハーブが詰められていたという、このマスクを制作したといわ
れる17世紀のフランスの医師シャルル・ド・ロルムさんに関す
る記録を耳にしてからは です。 記録曰く・・・

「長さ15センチのクチバシのような形で、中に香料を入れてい
 た。穴は鼻孔近くの左右に1箇所ずつの2つしかなかったが、
 呼吸をするのには十分だった。クチバシに仕込んだハーブの
 香りを、吸い込む空気にまとわせることができる」


と、いうことなのだそうです。

ということで今回は、コロナが蔓延するまで理解できなかった
ペストの医師の出で立ちが、いまは充分に共感できるようにな
ってしまった・・というおはなしでした。


晴れ もちろんハーブが感染症予防に効くのかどうかは現在
  を生きる私にもわかりません。しかしたとえばカトリ
  ック修道院でのハーブ栽培のはなし[​こちら​]や魔女の
  白魔術などにかんする民間療法のはなし、 あるいは
  日本の​疱瘡絵のはなし​などを耳にするにつけ、なにか
  心の拠り所になるものがあってもいいというきがしま
  すね、こうなってきたら。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



ハーブな生活といえば。

2021-01-13 17:51:40 | Weblog
ハーブな生活といえば。
前回の ハーバルライフといえば思い出すのが、これ。

修道院の薬草箱』という本です。    

修道院で栽培されてきた、伝統的な70種類の薬草を取り上げ、それぞ
れの働きや使用法、適応症について紹介した本です。
ハーブティーや入浴法など、植物の有効成分を最大限に引き出す100
以上のレシピが、頭痛、胃もたれ、風邪といった症例に応じて紹介され
ていますよ。

自然療法への関心が高まる現代において、家庭でも安心して実践できる
手引書として、私たちの心身にやさしく手を差しのべてくれる一冊であ
るといえるでしょう。興味を持たれた方は、よろしかったら。

  修道院 .jpg 

そして、修道院です。

遠い昔から修道院の施設で育てられてきた薬用植物は、本にもあるよう
に、修道士の手によって育てられるとともに、いろいろな病気の治療に
用いられてきた過去があります。そう、修道院の修道士はいまでいうと
ころの、お医者さん的な役目を果していた面があったのですね。

なかでも、とくに植物毒による死亡事故や事件に対して現代の法医学
者みたいな役割を果していた修道士もいたはず
・・・という前提のも
とで、書かれている物語があります。

それがエリス・ピーターズ作の 『 修道士カドフェル 』 です。 
この連作歴史ミステリーのテレビ版は、 こちら 。 

主人公のカドフェルは、イングランドの聖ペテロ・聖パウロ大修道院
の薬草園を管理してる修道士・・・薬草に関する知識が豊富で、自分
で調合した薬で治療も行い、治療を目的として修道院の外にもたびた
び出かけて
いきます。

修道士にしてはある意味世俗に長けた、裏の顔のありそうな人物とし
て描かれているのですが、が、そこは 作者のエリス・ピーターズさ
んもうまいもので/笑、「修道士になる前は十字軍に従事していた兵
士であり船員であった
」という粋な設定がなされてます〔おもわず納
得させられたり〕。

薬草や毒草、そしてミステリーとヒストリー好きな方にはお薦めの
物語です。

というわけで、修道院で栽培されてきた薬草を紹介した本と、その
修道院で薬草を扱った役僧/笑を主人公とした物語のご紹介でした。


晴れ  カドフェルのプロファィラーぶり。みものです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



ラベンダー栽培の効用。

2021-01-12 16:25:59 | Weblog
ラベンダー栽培の効用。 

10年ほど前の回ですが、よろしかったら。



ラベンダー作りの魅力・・・それはお花を楽しむと同時にハーブ
の一種であるラベンダーの持つ濃厚な香りを楽しめることにもあ
ります。
すなわち“剪定や挿し木・植替えなどのガーデニングの作業”をす
ることによって、同時に香りも楽しめるというわけです。

さらには、自動的に頭痛・肩こり・不眠などに効果があるといわ
れるハーブの持つアロマセラビー効果にも浴することができるわ
けですから、なんという贅沢、そして効率の良さでありましょう
か/笑。

たしかに作業が終わるとですね、「樹がきれいになってよかった」
という達成感を感じるのに併せて、落ち着きや安らぎというような
ものを感じてしまうんですよ。

そうこうやって長年して作業[こんなかんじ]しているうちに・・・

 ● 肩が凝っている本日には、このラベンダーの剪定や手入れ
 ● 頭が重い日には、あのラベンダーの剪定や手入れ
 ● 鼻が詰まるとき、あのハーブの剪定や手入れや植え替え

をやってみる・・・といった具合に、その日の気分や症状によっ手
世話する植物の種類を変えたりすることまでできちゃったりするよ
うになるんですから、年月と経験いうものはえらいものです。
こういったものなどはハーブを長年栽培しているものだけに与え
られた特権といってよいもののひとつでしょう。

プチな幸せではありますけれど/笑。

ちなみにお昼休みにラベンダーのプチ剪定をやった本日は、

 デンタータラベンダーの茎葉をいれたお風呂を楽しんだあとに
 グラスに投げ込んだ ピナータラベンダーの花穂を愛でつつ、
 シャーデーでも流しながらのネットサーフィン


みたいな、“これっていちおうハーバルライフ?”みたいな夜に
しようと思っております/笑。


晴れ 太古の水ゴケの変化したピートモスや 鉱物であるゼオ
  ライト、そして ミネラルである化成肥料に、たとえば
  ボルビックのような清流の水を使った〔生ゴミ臭とか、
  ふん尿臭とは無縁の
〕ガーデニングもありだとおもうん
  ですよね。よくよく考えてみればむしろこっちのほうが、
  〔薬品とは無縁の〕自然系だったりして。​こんなふう​。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


こんな花入れもいいな。

2021-01-07 10:37:14 | Weblog
こんな花入れもいいな。
レモンを切断・伐採したとき[こちら]に、その枝をなげいれて
みたいなと思った花器。そんな花器に関する回の再録です。
よろしかったら。

 ↓


鹿児島の、農具などを展示してある小さな資料館で焼き物をみ
ました。

白や黒の薩摩焼もいうまでもなく素晴らしい。しかし。お花を
一輪挿しにするとしたら きっと匂いたつように映えるにちが
いないこんな作者不詳の焼き物だったのです。 

ののの 花瓶2.jpg 花瓶1.jpg


いかがですか。こんなふうに、野あざみなどを投げ入れて鑑賞
する自分を 想像しましたよ。こんなイメージですね。↓ 


ののののののののののののののののののの 花瓶3.jpg

展示している資料館のとても小さな解説板を見ると、この焼き
物は 地元の苗代川焼き。

このような一輪挿しに最適な作品をつくった、その地元の名も
知れぬ作者に対して、共感とそして深い感銘をうけずにはおら
れませんでした。

とそのような感慨にひたっているとき、この花器が収納されて
いるガラスケースに もう一つ解説が、 自分が花器だと思っ
てしまったこの焼き物の由来が 書いてあるのがあるのに気づ
かされたのです。

その解説を一読した私は、まずは驚き・おもわず納得。

そこには、書いてあったのです。
この器は昔の尿瓶です、と。 

うーむ。・・・そうだったのかと唸って、ガラスなどがない時
代というか、あっても高価すぎる時代に、生活感にあふれた焼
き物を使ってそのフォルムを作るに至った地元の幾多の焼き物
師たちの合理性というか、そんなふうな研究心・探求心に感心
せずにはおられなかったです。

ということで、今回は かびんというよりは がびーん。名品
というよりは珍品だったという焼き物のおはなしでした。
 

晴れ 焼き物で作った尿瓶を花器に勘違いする話は、
  落語などでもありますよね。 そんな落語ば
  なしの中の、花器と勘違いする登場人物には
  激しく共感してしまいました/笑。
  会うことができたら肩たたいて握手しますよ、
  ぜったい。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



覚悟してレモンの樹を切る。

2021-01-05 22:54:51 | Weblog
覚悟してレモンの樹を切る。
空き地であった隣地との境に植えられている 事務所の庭、
駐車場のわきに植えられている1本の檸檬/レモン樹。

かつて事務所の皆で植えた樹である。

お隣に建物が建つてられる以前には、その場所には冬場にも
太陽の光がサンサンと絶え間なく降り注ぎ、収穫期となれば
量は少ないけれどみずみずしい果実を収穫できたものだった
のだけれど・・・隣地に建物が立ってから檸檬の様子がかわ
った。

境界に設けられたブロック塀に遮断されて風通しが悪くなり、
なにより冬場にはまったくといってよいほどに 日が差すこ
ともなくなってしまった場所に寂しく佇む/たたずむ檸檬樹。
年を経るごとに収穫できる果実の数は減っていき、入れ替わ
るかのように 葉の影にあってほとんどみえなかったほどの
トゲが、いつのまにかおおきく変化していった。 なかには
5センチを越すほどの鋭いトゲも見受けられるようになって
きた。

こうなると駐車場にいこうとして、樹のそばを通過するのも
むづかしくなってくる。事務所の関係者だけではなく、来客
など付近を通る人々をも傷つける場合[衣服を刺に引っ掛けた
り、剪定枝で靴底を踏み抜いたり!]も出始めたのであった。

これではあぶない。ということで樹の枝葉の伸びる時期には
格段の注意力をもって樹のトゲがまだ成長して硬くならない
うちには努めて剪定作業をおこなってきたのではあるが、

 日光の当たらない条件はこれからも続くのであるから
 思い出のある樹ではあるけれど、思い切って伐採しよう

という意見が社内で主流となり、ついに2020年の年末、
お隣の建物ができてから8年後のこの時期に、檸檬樹にす
まないと思いつつも切除することに決まった。

・・・そして いま。

[個人的には伐採に反対であったはずの自分が]本日にかぎっ
て何故か時間がぽっかりと空いていた自分が、
剪定バサミとチェーンソウ、切った剪定枝を入れる袋などな
どの道具一式をもって、高さ・樹冠の直径ともに2メートル
弱になったが、これから切断されるであろうレモン樹と対峙
しているというわけである。

さて。

まずは一枚の葉の陰に必ず1枚ついている枝葉の棘をできう
るかぎりハサミで切除していく。もちろん長袖シャツに作業
着を着込み、厚手のゴム製の手袋は必着のうえ。さらにいざ
というときの事故に備え、棘のついた枝の跳ね返りによる目
の損傷などを防ぐ意味でキャップではなく直経の長い麦わら
帽子をかぶり、保護メガネを着用した。

それから2時間。

万全の装備と細心の注意をもって、まずは存在するトゲのほ
とんどを切断しつつ作業をおこなっていき、なんとか枝おろ
しもすんで、主枝だけとなった樹の根元をチェーンソウで切
断し終わり、剪定枝を町指定のゴミ袋にすべて収納できた。

ほっ。

ただ、もちろん無傷とはいかない。この剪定切除作業の間に
は注意していたにもかかわらず、見逃したレモン樹のとげが
少なくとも8回いじょうは身体に刺さった。。ただ、さいわ
いにして 刺さった部分から流血するほどの惨事には至らな
かつたのは、勝手なことながら檸檬樹も事情を分かってくれ
たのだろう などと、おもいつつ作業を終えた。

翌日の早朝。

年末最後のゴミ収集日に檸檬樹の姿をおもいだしつつ、剪定
枝のはいった6袋のゴミ袋を集積所に出した。

そしてそれから数時間。 お茶休憩できる時間が取れたので、
きれいな実をつけていてくれたころのレモン樹をおもいだし
つつ、レモンの樹のあった場所にいってみたところ、地面に
まだみずみずしいレモンの枝葉が落ちているのが目に入った。

 ぁあ、この枝を一輪挿しにでも

と、思い出を懐かしみつつ枝を拾い上げた瞬間、拾った左手
の中指のはらに 葉の影に存在/あった5センチはあろうかと
いうほどの鋭いトゲが突き刺さり結果激しく流血させられた。 

檸檬樹はやっぱり許してはくれなかったのね・・・と感じつつ
自分は 映画私は貝になりたいの主人公・豊松の心情を おも
いおこした。


晴れ どうせなら ここはひとつ、スカーリーフット[​こちら​]
  みたいな、レモンののトゲの貫通しない鋼鉄の貝になる
  のがよいね/苦痛&苦笑。そしてこちら。トゲではなく
  その高さと巨大さから、苦労して選定したイチイガシの
  樹のはなしは ​こちら​。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染