goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

ひょっとして アスパラ ?

2013-03-22 23:21:41 | Weblog
ひょっとして アスパラ ?


おいしそうな グリーンアスパラガスを 発見・・・。


 おいしそうなアスパラ。.jpg


なぁんて、おもわずおもってしまったのが、この ↑ 映像。

もちろん アスパラに詳しい方ならお気づきのことかと思いますが、
この写真の植物は・・・じつは



 220号線の植栽植物の花芽。 のの リュウゼツラン.jpg


そう。


 アガヴェの若芽.jpg


暑い夏の季節に向かって、まだまだこの3倍近くまで生長していくはず
の リュウゼツランの花芽 なのでした。


◎ ジャックと豆の木に出てくる巨人だったら、アスパラがわり
  にちょうど手ごろなサイズのかもしれません/笑。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「里地里山複合大汚染




アメリカ大陸の“スーパー”植物。

2013-03-22 16:41:33 | Weblog
アメリカ大陸の“スーパー”植物。

次回のリュウゼツラン。その後の成長した花茎の回を、資料として再掲載
してみした。よろしかったら。

 ↓


乾燥して薄く切った花茎は、剃刀の革砥になる。また、葉を絞った液
 は、泡立つため、石鹸のように使われる。メキシコのネイティブ・ア
 メリカンは、リュウゼツランからペン・釘・針、縫い物や織物に使う
 糸、さらには縄などを作っていた。
 乾燥された葉は、燃料として使用されたり、日本の茅葺のように屋根
 材にして葺かれたりする。乾燥された花茎は、柱などの建築材として
 も使用された。


と、ウィキペディアに説明されてもいる南北アメリカ大陸の“スーパー”
な有用植物。それが リュウゼツラン/竜舌蘭
Agave〕です。
米国南西部と中南米の熱帯域に自生し、左党には、そう、蒸留酒である
テキーラの原料として知られていますよね。


そんなリュウゼツランの花茎がこちらです。 花茎.jpg

たかっ。.jpg なにより大きいのも、特徴ですね。どーんっ。というかんじです。

そして最近教えていただいたのですが、この花茎はアボリジニの木管楽器
である「ディジュリドゥ」(Didgeridoo)の材料としても、使用されるとのことです。

たしかに叩いてみると・・・こんこんこんっ

こんこん。.jpg  と、いう 素晴らしい反響音・・・

まさに 良い楽器になりそうです。

いじょう、ネイティブ・アメリカンの衣食住すべてに関わっていたという
日本のイネともいうべき役割 を果たしていた“スーパー”な有用植物。

リュウゼツランのご紹介でした。


◎ エネルギー事情に不安が生じた場合には・・・今回の北米のリュウ
  ゼツランや、アジアのイネがあれば、 生活に必要な かなりの部分を
  代替できそう
な気がします。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「里地里山複合大汚染





枝を切られに切られていた植物 の正体は。

2013-03-21 17:10:39 | Weblog
枝を切られに切られていた植物 の正体は。


鹿児島県と宮崎県の海岸部を結ぶ国道220号線の、植え込みのヤシ
の根元に植えられいて、枝を“切られに切られていた植物”のはなし 
の つづきです。

毎年・毎年の、たび重なる強剪定で、まるで岩のオブジェと化したか
のようなこの植物にも、春の気配がかんじられはじめました。


 春の気配.jpg


硬い樹皮の表面の、そこかしこから緑色の芽吹きがはじまっています。


 芽吹き.jpg


やがて、


 じつは米ディゴ.jpg


春の訪れとともに、この枝は 次第に伸びていき


 枝が伸びて.jpg


梅雨の時分からは 朱色に近い赤い花 をつける

  爽やかな花.jpg


このような街路樹となって、夏には国道を、みごとなデイゴ街道へと変
身させます。


 のののデイゴ街道.jpg


というわけで、今回は、マメ科の落葉樹である アメリカンデイゴErythrina crista-
galli
)の冬の姿のご紹介でした。


◎  宮崎空港から運動公園を結ぶ・長さ数キロにわたって植えられた
  アメリカンデイゴ沿いの、 夏の夕刻時のサイクリングはお薦めなの
  です。上の写真の、ずっーと続くヤシの樹を、自転車に乗った気分で
  目で追われてみてくださいね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




ヤシの木陰で見た もの は。

2013-03-20 15:47:35 | Weblog
ヤシの木陰で見た もの は。

美しい海岸線を走ることで日本有数のツーリングスポットとしても
知られている国道220号線。

その220号線の道路わきの植栽にも、春がやってきました。


 220号線にも春。.jpg


その並んだヤシの樹の下のお花畑の中で発見した東宝怪獣のアンギ
ラスや、ガラパゴスのウミイグアナにもみえるという、気になる造形
がこちらです。


 ふぃぎあ?.jpg


上の写真のふたつだけではありません。

狛犬みたいなものや、ドラゴンみたいなものなどにも見えるこれらの
道路沿いのヤシの樹の下にあるゴツゴツとした石のように硬い造形は、
数キロにわったって延々とつづくのです。


 お花のなかで。.jpg


この造形の正体は、じつは〔というか、見ただけでおわかりになるこ
ととはおもいますが
〕植物なのですが、その葉の繁った様子は次回に。


◎ それにしても毎年毎年、これほど剪定され尽くされる植物
  っていうのも、ある意味すごいものですよね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染







デンタータ・ラベンダーも盆栽ふうに。

2013-03-18 21:23:29 | Weblog
デンタータ・ラベンダーも盆栽ふうに。

前回は、ピナータ・ラベンダーを

 鉢を植え替えることなく、同じ鉢のままで育てていく

という、いうなれば ラベンダーの盆栽仕立て ふうの栽培をご紹
介しました。

今回は、その2回目。

品種をかえて、ピナータ・ラベンダーより大型のデンタータ・ラベン
ダーの 盆栽仕立てふう栽培
 のご紹介です。

こちらも、やはり大事なのは剪定で・・・こんなふうにお花をつけた
茎を ばっさりと


ののの デンタータ剪定.jpg

ののの ↓

ののの 切り花を兼ねて.jpg


お花の付いた茎が伸びるたびに、剪定していきます。

表現を かえれば、

 伸びてくる花穂を切花として利用しているうちに樹形が小型化

するみたいな、そんな育て方ということになるのでしょうね。

そして剪定した切り花ですが、こんなかんじで


ののののののののののののの こんなかんじで.jpg


活けるのもよし、また贈り物にするもよし、ドライにするもよし。

ラベンダーって、ほんとに頼もしい相棒 です。



 乾燥させて利用します。.jpg


◎ 切り花にするときにでた葉の残渣も、↑乾かせばポプリの
  材料とてして使えます♪ またときどきは お風呂の入浴剤
  として使ってみたり。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染