鉢でそだてているラベンダー、剪定します。
植え替えることなく、同じ鉢のままで剪定しながら盆栽ふうに育てて
いるピナータラベンダーのお話しの10回目です。
8回目は こちら ・9回目は こちら。
↓
クリスマス前後からお花を楽しませてくれた、ピナータ・ラベンダー。
のの
お花の質が悪くなると同時に、枝が混んで下葉も枯れこんできたので
ばっさりと剪定する ことにいたしました。
ざくざくと様子みながら切りすすみ・・・ →
枯れた枝や黄色くなった葉も 取り除いて、株元まで日が射すように
なりました。剪定は、ハダニやコナジラミの対策としても有効ですね♪
そして 剪定終了です。
のの
すっきり。
今後は樹形を整えつつ、ともに クリスマス前後の開花を目指します。
◎ こんな調子で10年以上も経つのですから、植物の寿命って
いうのは、ほんとに興味深いものですよねぇ。。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
植え替えることなく、同じ鉢のままで剪定しながら盆栽ふうに育てて
いるピナータラベンダーのお話しの10回目です。
8回目は こちら ・9回目は こちら。
↓
クリスマス前後からお花を楽しませてくれた、ピナータ・ラベンダー。
のの

お花の質が悪くなると同時に、枝が混んで下葉も枯れこんできたので
ばっさりと剪定する ことにいたしました。
ざくざくと様子みながら切りすすみ・・・ →

枯れた枝や黄色くなった葉も 取り除いて、株元まで日が射すように
なりました。剪定は、ハダニやコナジラミの対策としても有効ですね♪
そして 剪定終了です。
のの

すっきり。
今後は樹形を整えつつ、ともに クリスマス前後の開花を目指します。
◎ こんな調子で10年以上も経つのですから、植物の寿命って
いうのは、ほんとに興味深いものですよねぇ。。
