goo blog サービス終了のお知らせ 

粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

二つの選挙結果

2014-04-28 14:01:46 | 国内政治

昨日行なわれた衆議院鹿児島2区補欠選挙は自民党候補者が公明党の推薦を得て当選した。民主党、日本維新の会、結いの党、生活の党の推薦を受けた候補者とは2万票の差であった。あの山本太郎参議院議員が推す女性候補者も出ていたが、得票は当選者とは一桁違い泡沫でしかなかった。ただ共産党候補よりも僅差で上位に位置したのは「善戦」かもしれない。

菅官房長官は「安倍政権の掲げる日本経済再生、安全保障政策に一定の理解をいただいたと受け止めている。」と選挙結果を評価した。ただ同じ与党の公明党は必ずしも菅長官の発言を肯定しているわけではない。特に「安全保障政策」が必ずしも選挙で支持されたのではないとしている。具体的には自民党が推し進める集団的安全保障容認の法的解釈についてだが、公明党はこれには慎重であり、抵抗勢力でもある。

公明党の山口代表が、同じ昨日に行なわれた沖縄市長選の結果について言及している。この選挙も自民党が推す保守候補が共産党など3党が支援している革新候補を約2000票の僅差で当選した。保守候補はここでも公明党の強力な推薦でかろうじて勝利した。これを捉えて山口代表が「自民党は公明党の支援がないと選挙に勝てない」と明言している。だから集団的自衛権容認も「この選挙で支持されたと思っては困る」と釘をさしているわけだ。

確かにここ1年の地方選挙や衆議院補選を見ると与野党が対立する選挙では公明党が推薦した候補者が全て勝利している。象徴的なのは、沖縄の名護市長選挙では公明党が推薦せず自由投票となったが、ここの保守候補者だけが唯一敗北している。「公明党が支援しないと勝てない」という山口代表の「ドヤ顔」はまさに本物である。ある種「ドス」が利いているとも認めざるを得ない。

日本政界に公明党は隠然たる力をもっているのが現実だ。支持組織である創価学会の莫大の集票力は凄まじい。2012年の衆議院選挙の比例区では公明投票が全国で710万票以上獲得している。自民党は1660万票だから42%に該当する。さらに脅威なのは公明党票が支持政党なしの選挙民による浮動票ではなく、ほとんど「固定票」と呼んでもよいコアな票だということだ。

今回の衆議院補選は、徳州会グループの病院関係者が動員されたがそこに報酬が施された結果、公職選挙法違反に問われ議員辞職したことによるものだ。いわば「ボランティア」でなかったのだが、要は選挙の応援に「お金」が介在していたかの話だ。公明党の支援に動員された学会会員はその点では完全なボランティアであることは確かだが、実際行なっていることは徳州会グループと大して差異はないはずだ。

公明党の組織力とトップの指示で献身的に活動する機動力、これに700万を超す集票力が備わっていればまさに「鬼に金棒」ともいえる。徳州会の選挙には莫大な選挙資金が必要だったが、そもそも公明党にはそんな無茶な資金は必要なかっただけの話ではないか。

そんな公明党の存在が将来の日本の行方に影をおとしている。年々国政、地方を問わず投票率が下がってきている。そうなれば、ますます組織票が強い公明党が影響力を増していくことだろう。そんな歪とも思える日本の政治に危惧を感じないわけにはいかない。


この人、自民党議員?

2014-04-11 21:02:25 | 国内政治

村上誠一郎衆議院議員61歳、当選9回のベテラン自民党議員である。この議員が集団的自衛権行使容認を進める安倍首相に対して、その政治姿勢を厳しく批判した。ナチス政権が全権委任法によりワイマール憲法を形骸化させた歴史を引き合いに「同じ愚を繰り返す危険性がある」と指摘した。あるいは「政治家が守らなければいけない三権分立や立憲主義の基本を無視し、壊す危険性がある。もはやファシズムの危機だ」と非難した。(産経記事)

どうも最近は安部政権に対してファッズムやナチスといった究極の用語を駆使して攻撃するのが流行のようだ。しかし、野党や在野の左翼勢力が使うのならまだしも、身内の自民党議員が敢えてこんな過激な発言をするのは異常である。しかも典型的な左翼雑誌「世界」のインタビューでの発言とあっては反党行為と批判されても仕方がない。

まるで社民党や共産党の議員のように思えてくる。こうした発言が自民党で許されるなら、公明党が集団的自衛権の行使容認に否定的なのは当然とさえいえる。おそらく、この議員は自民党でも閑職に留まっていて「窓際」の人物なのであろう。その存在感のなさのなせる業といえるかもしれない。

以前衛藤 晟一総理大臣補佐官が「首相の靖国参拝に失望を表明したアメリカ政府に失望した」と動画で発信して大問題になり、菅官房長官が火消しに苦労したことがあった。しかし今回はたいした「問題発言」にもならず波紋もなく消え去った。安部政権としてもこんな身内の些細な反目に拘っている暇がないのだろう。

ただ安部政権を支えるべき自民党内にも首相が掲げる戦後レジームからの脱却に抵抗する勢力が根強く存在することが露呈した。村上議員のナチス発言は論外としても安倍首相が進める政策に明らかに反対している勢力は想像以上にありそうだ。

確かに政党といっても、党員の思想信条が同じということはありえない。自民党内には保守派もいれば、多少のリベラ派もいるだろう。公明党や共産党のように金太郎飴のようにどの議員も同じ政治観なのは気持ち悪いし恐ろしくもある。

ただ、やはり同じ党員である以上、その「ぶれ」にもある程度範囲内であるべきだ。一人の議員の発言が反対勢力の党、メディアを利するばかりか格好の攻撃材料になってしまうことには強い不信感を覚える。

ところで最近は政党の垣根を越えて、今や戦後レジームに対して脱却を目指す勢力とこれを死守しようとする勢力との確執が表面化しているような印象がある。今後それがより鮮明になっていく感じがする。この深刻な対立が武器を使わない現代的内戦に発展する危険性をはらんでいる。これを近隣の反日国が手ぐすねひいて待ち構えている。日本政治の確かなソフトランディングが望まれる。

 

渡辺党代表の辞任と公明党

2014-04-07 19:04:52 | 国内政治

渡辺喜美みんなの党代表が、8億円もの政治資金を巡る騒動で党代表を辞任した。渡辺代表はこの秋に内閣改造で入閣が予想されていたのが、これでご破算になった。まあ、入閣してからこんなスキャンダルが発覚したならば、安部内閣には大きな打撃になったともいえるのである面、安部さん自身良しと考えたかもしれない。
それにしても8億円とは高額過ぎる。おそらく、化粧品会社社長による借金はさほど、急な返済を求めていなかったのではないか。社長自身は、みんなの党が勢力を拡大して政治力を発揮することをまず第一に期待していたと思う。それによって、その化粧品会社も業績拡大のご利益を望んでいた感じがする。しかし、党の分裂でそれも遠のいたことでその失望から、こうした闇の部分が露呈したものと考えられる。
みんなの党は渡辺氏の私党といってよく、党運営は彼が全て切り盛りしていたので、特に選挙対策では8億円も必要だったのだろう。これが公明党や共産党ならバックの宗教団体の資金や支持団体の協力金で選挙活動をふんだんに使える。それにもましてその組織力が絶大な票田ともなりうる。また選挙にあってはこれら信者や支持者が無報酬で活動に奉仕するのがなんといっても強みである。
ただ、こうした宗教組織や団体組織の実態はなかなかその実態が見えにくく不透明である。その点は渡辺氏の政治資金の問題は単純で分かりやすい話であり、これをスキャンダルとして叩きやすいということではないか。、もちろん、渡辺氏の責任は、免れないがどこか同情すべき点もある。
逆に公明党や共産党の組織力に不気味な側面を感じる。振りかえって見れば、一昨年の衆議院選から特に公明党は連勝続きである。自分の党が立候補しない地方の重要な選挙でもこの党が推薦・支持した候補者が全て勝利を収めている。日本政界にあって隠然たる力を誇示しているのだ。
自民党も国会で多数を占めていても、公明党の議席なしには政治の運営ができない状況になっている。しかし、最近では集団的自衛権行使の憲法解釈を巡って自民党に厳しい態度を取り続けている。自国の防衛強化よりも福祉政策の拡大が大事だと山口公明党代表は発言している。いかにも国民の生活を重視した政治を強調しているようだがはたしてどうなのだろう。
以前知人の創価学会員の付き合いで1回だけ参議院候補者の支持集会に参加したことがある。そこで山口代表らが中国を訪問して習近平国家主席と対面した時のエピソードを聞いた。山口代表がある等身大の額縁付きの写真を主席にプレゼントした。なんと主席の夫人でかつて人気歌手だった彭麗媛さんの大写真だった。習近平主席がこれにご満悦だったという。公明党が外交防衛でどういう立場なのかその実態を垣間みたような気がする。


小泉元首相が打ち込むべきは陶芸

2014-02-11 13:51:02 | 国内政治

都知事選で細川候補と元首相コンビでタッグを組んだ小泉純一郎氏。その敗北にもめげず「これからも原発ゼロで頑張る」ということだ。高齢者が元気なのは結構なことだが、こんな元気は願い下げにして欲しいと思う。

原発ゼロを専売特許のように選挙戦で絶叫していたが、全くその代替案を提示しない無責任さ。都民はそんな小泉劇場の空虚さに辟易しているはずだ。この期に及んでも原発ゼロに執念を燃やす本心はどこにあるのかと考えてしまう。

自民党幹部から「無責任だ」と批判されてそれが相当元首相の心証を害したようだ。余計意固地になって選挙戦を突っ走った感じがする。敗北してもその気持ちは収まらない。いまだ彼に引導を渡す人物はいない。もちろん息子の手にも負えない。

一方細川候補の方はどうだろうか。おそらく相当落胆していることだろう。挙げ句は「原発を争点に指せまいとした力」が働いたと恨み節も出る。本人にとって不本意な結果だったに違いない。もう選挙は懲り懲りと思っているかもしれない。たぶん懲りて再び湯河原に戻って隠遁生活を送るだろう。

小泉元首相もこの際この盟友の志にあやかって欲しいと思う。陶芸に打込んで無念無想の境地になれば、世間の雑踏から解放される。原発ゼロなどというスローガンがひどく虚構に満ちた絵空事であることが実感されるのではないか。



都知事選を終えて

2014-02-10 13:35:50 | 国内政治
大雪の影響はともかく都知事選の結果はほぼ順当といえるかもしれない。ただ個人的には良かった点もあったが、反面残念な点もあった。

良かったのは「脱原発シングルイシュー」の細川護煕候補が敗北したことだ。それも同じ脱原発を唱える宇都宮候補の後塵を拝して3位に甘んじたことだ。正直言って細川候補が当選したら日本も終わりだと思っていた。そんなことになれば「亡命」も考えたが、しないで済んだのは祝着至極であった。

それにしても細川候補の敗北の弁はひどく往生際の悪いものだった。「今回は私の力が及ばず残念な結果となりました。出馬への逡巡があった為に、準備期間が短かったこと、脱原発が争点としてなかなか取り上げられなかったこと、つまり原発の問題を争点とさせまいとする力が働いたことがあったと思います。…」

「争点に指せまいとする力」とは具体的に何を指しているのだろうか。確かにメディアを見ると読売新聞や産経新聞などの保守系で「争点にさせない」という印象がある。本日の読売の社説を見ると「東京都知事選 無責任な『原発ゼロ』信任されず」とずばり露骨とも思える細川批判が躍っている。記事の中でも「細川氏は『原発以外の政策は、誰が知事でもそんなに変わらない』として原発を主要争点に位置づけながら、代替電源の柱とする再生可能エネルギーの確保策について具体的に語らなかった。無責任に過ぎる。」と手厳しい。

細川氏の「争点にさせない力」がこうした読売などの保守系メディアを指しているのならお門違いというべきだろう。そもそも選挙戦結果が「脱原発シングルイシュー」に疑問や反発を反映したことをもっと自覚すべきだと思う。そのくせ細川候補を候補者同士の公開討論会を再三拒否している。過去の政治と金の問題を他候補から追求されることを嫌っていたためだともされる。「争点にさせない力」などといえた義理ではない。

残念な点は田母神俊雄候補がもっと得票を伸ばして欲しかったことだ。出来れば細川候補に大差をつけて3位か2位にまで上がれば良かった。彼の原発問題への認識は全候補の中で最も熟知していて妥当なものだった。いまだ放射能汚染に対する誤解が多い国内でこれだけ大胆に冷静な情報を開示するのは称賛に値する。

残念ながらこうした田母神氏の正確な原発認識はメディアでは評価されず注目されなかった。まだ「山本太郎の亡霊」が都民の間に居座っているのだろう。昨年の参議院選で放射能の過剰な影響を煽った彼を議員にしてしまった苦い経験がまだ生かされていない。その点細川候補が小泉元首相の応援という側面があったにせよ、100万票近い得票を取ったことには疑問符がつく。

それはともかく組織もなく浮動票だけが頼りの不利な条件を考えれば、田母神候補は善戦したと思う。ネットでは田母神候補の話題が他候補を引き離して圧勝だったようだ。残念ながら、このネットの力を最大限に生かして現実の得票を拡大できなかった。やはり、強面のイメージが最後まで払拭出来ず女性層になかなか浸透しないまま終わってしまった。「ふつうの優しいおじさん」のイメージ戦略にもっと女性タレントを使うなどの戦術は必要だったろう。