goo blog サービス終了のお知らせ 

粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

日本一不自由な男

2012-06-05 07:31:17 | 事件・事故・時事

高嶋ファミリーといえば、日本を代表する芸能一家である。夫婦揃い華麗な芸歴を持ち、息子二人も主役級をこなす実力派である。親戚にも音楽家がいて特に美人ヴァイオリニストはよく知られている。そこの次男高嶋政伸が今、妻との離婚スキャンダルに襲われている。政伸にとって妻は今や「魔性の女」になってしまった。といっても彼が妻の魔性にブラックホールの如く引き込まれるのではなく、全く逆である。

彼の方は「芸能生活を投げ打ってでも別れたい」ほど毛嫌いしている。しかし妻はこのまま夫婦関係を続けたいという。そしてなんと夫の宿泊先のホテルに押し寄せたりするようだ。一種、妻側のストーカーである。政伸がホテルマンやヤマダ電機の店員に変装しても、目ざとく見つけてしまう。しかし嫌がらせをするわけではない。公衆の面前で「キスを迫る」というものだから、警察に訴えても「お客さん、熱々なんでしょ」と相手にしてくれない。逆に夫が暴力を振るおうものならこちらが傷害罪で捕まってしまう。

妻の美元という女性は今思うに、高嶋政伸という人間個人と結婚したかったのではなく、高嶋家という華麗なセレブと結婚したかったのではないか。ちょうど英国王室に嫁いだキャサリン王妃のような境遇を夢見ている。夫が仕事で家を空けるとき、美元王妃のいらいらは募る。ウィリアム王子のような熱いキスが欲しくなる。しかし夫は仕事の疲れを癒してくれる妻の優しい気使いを望む。そこに大きなギャップが生まれてくる。たとえは悪いが最近捕まった菊地直子とその同居男をみたら、政伸自身彼らの方が夫婦らしくて羨ましく思ったことだろう。

芸能生活をもし投げ打ったら、あの電機店にでも就職するのだろうか。アイフォーンやアイパッドを客に勧めたりして。でもGPS機能が付いているのでは、嫌なストーカーを思い出してしまう?いっそ白物の電機の方が良いかも。でも新品の洗濯機をみたらこんなこと思うかも知れない。洗濯したいのは俺の心だよ、このまま体ごと洗濯機に飛び込みたい、なんて。



菊地直子をかくまった男

2012-06-04 11:27:13 | 事件・事故・時事

オウム逃亡犯菊地直子の逮捕で昨夜からメディアは大騒ぎだ。そして菊地をかくまった男も自首してきた。職場で知り合ったものの菊地本人と知らずに結婚を申し込み、そこで彼女から素性を告白された。

菊地自身が自分から打ち明けるくらいだから、二人はよほどの恋中にあったことがわかる。そこで男は大きな衝撃を受けたに違いない。ここで男には、いろいろ選択があっただろう。

1、これ幸いとばかりに、警察に密告して懸賞金を得る。

2、自首を勧めて、彼女の出頭を見届ける。

3、自首は勧めたが彼女が応じないために、秘密隠匿を条件に関係を断ち切る。

4、自首を勧めたものの、関係を絶ちがたく、ずるずると同居を続ける。

結局、その男は4を選択した。もしかして自首さえ勧めていなかったかも知れない。

1の選択は警察や国家には歓迎されるだろうが、市井の人間からすれば本音では評価されないだろう。おそらく、世間からは人を裏切って自己の打算で動いた薄情な男というレッテルを張られ続けるだろう。

2は社会正義からみれば一番理想だろう。しかし熱い情念に包まれた生身の人間には非常に難しいだろう。

3で済まされればよいが、これも実際はなかなか都合良くはいくものかどうか。

とすると4の選択は多いにあり得るだろう。傍観する側には愚かな行動と見えるだろうが、いざその境遇に置かれると充分考えられるのではないか。

別に自分はこの男を弁護するつもりは毛頭ない。しかしこうした予期せぬ運命に遭遇することでの悲喜劇はこの世の中至る所に転がっているということではないか。


お詫び:菊地直子のことを当初「菊池直子」と間違って表記してしまいました。タイトルを含めて「池ポチャ」5回の大たたきでした。失礼しました。ちなみに元アイドルの菊池桃子ちゃんは「池」ですね。別れた元夫もプロゴルファーでしたが、離婚の原因は「池ポチャ」続きによる成績不振、ということはないですよね。




これから増える犯罪

2012-05-08 10:34:15 | 事件・事故・時事

「散歩断られ」妻を刺殺 兵庫、77歳の男を逮捕、このニュースに接して普通は「何故こんな些細なことで」で思うだろう。この夫婦間に普段どんな感情が働いていたのかわからない。ただし人間は年ともに頑固になってなかなか融通が利かないことは確かだ。と同時に年寄りは80いや90近くになっても元気な人は元気だ。

頑固で元気な老人が今後増えることはあっても、減ることはないだろう。したがってこれからもこんな老人の犯罪が増えてくることは想像に難くない。

特に人間関係でそれが顕著だ。自分の生活スタイルを無理矢理押し通そうとする老人が多い。人との距離感が掴めないのである。まだ仕事でもして相手を気遣う環境にいれば、こんな暴発は少ないかも知れない。しかし退職して趣味もなく余生を持て余している老人は始末が悪い。

特に男の方が,その傾向が強く、身内に当たり散らすことになる。自分も高齢者が集まるカラオケ店に入ったりすると時々こんな老人に出くわすことがある。そんな時は、これは「老人の病気」だと思い静観することにしている。過剰に反応してそのあおりを食ってはたまらない。これからどんどん進む高齢化社会、こんな殺伐とした人間関係の横行だけは、是非避けたいものだ。


カタログの歌

2012-04-30 11:27:45 | 事件・事故・時事

ここのところ、ブログもシリアスな話題が多かったので、たまには砕けた話もいいかと思う(適当だが)。ある若手俳優(29)が「二股交際疑惑」で芸能スキャンダルになっている。美人料理研究家(34)と婚前旅行をした翌日に今度は人気モデル(29)にプロポーズ。しかしそのモデルは俳優の「実生活の真相」を知りショックから破局に至ったようだ。

自分自身この俳優の名前を初めて知ったが、さすがイケメンで女性にはもてそうだ。正直本当に羨ましい限りだ。美人料理研究家は、世間でいわれている「美人すぎる」女性ではなく、別人だがとっても美しい。「二股」のもう一人はモデルとしてはよく知られ、今回の3人のなかでは一番有名だろう。2人の女性ともきれいだが、自分の好みは「料理」の方かな。(勝手ですみません)

芸能記者は「道義的に問題」なんて口では言っているが、絶好の記事ネタができたと心の内では欣喜雀躍していることだろう。いつの時代でもこうしたスキャンダルは「蜜の味」だから、世間、特にその種の話題が好きな女性にとっては格好の「おいしい話」だろう。

その俳優は1日にも、この問題で「事情説明」するというが、実際「事情」も何もあったものではないと思うが…。テリー伊藤がこの俳優に対して怒っているというが、全く意味が分からない。どこに「お金のにおいがする」のだろうか。世の男たちは「うまいことやりやがって!」と大方思うだろう。あるいは「翌日(別な相手へのプロポーズ)はないだろう?」とその「性」急さには、疑問をもつ男は多いだろう。でも「三股疑惑もあり」との噂にさすがに「おれにもまわせ」なんてのは下衆のやっかみか?

二股交際といえば少し古いが、20年前話題になった大相撲の琴錦関を思い出す。関脇で初優勝を飾り、成績でも大関昇進確実とされていた。しかしその最中「二股婚約」が発覚して、その『道義上の問題」から大関に推挙されることはなく、結局は最高位関脇のまま相撲人生を終えた。本人にとって無念の極地であったろう。

おそらくこの俳優は、こんな力士のような屈辱は味わないと思うが、「大根」なら、生涯「あの二股」という看板が降ろせないかも知れない。はたしてどうだろうか。

話は変わるが、遠い西洋では「二股」も「三股」も「目じゃない」世界がある。しかも美人の妻をもちながら。モーツアルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」。主人公の貴族ドン・ジョバンニの漁色ぶりにはあきれる。召使いのレポレロが主人の行状をカタログに記録して、奥さんに暴露するアリア(独唱)「カタログの歌」は有名だ。


タリアでは 六百四十

ドイツでは 二百三十人

フランスで百人 トルコじゃ九十

スペインでは千三人のおんなを千三人 千三人

いなかのむすめや

まちのおとめたち

女中も貴族も

みにくいおんなも

きれいな少女も

ばあさんさえも

目についたすべての…


まだまだ先があるが、切りがないだろう。これがモーツアルトの最高傑作のひとつになっていて、今日世界の有名なオペラハウスで盛んに上演されている。不倫も数が多いと芸術になる?そんなことはないか。


追記:この俳優、料理研究家の女性にも土下座して謝罪したというが、こちらにも見捨てられたようだ。何ともしまらない話。プレイボーイとしては下の下だろう。♪両手をついて謝ったって許してあげない。「3年目」でも許せないのだから「翌日」ではとても…。


日本人の国防意識

2012-04-25 13:54:23 | 事件・事故・時事

石原東京都知事の「尖閣諸島購入意思表明」以来、国防論議が新たに盛りあがってきた。東京都には4日間で3500件の意見が寄せられ、その9割が賛成だという。猪瀬副知事が購入には寄付も歓迎すると言っていたが、早くも現金書留での送金も届いているようだ。

一昨年の尖閣諸島の中国漁船衝突事件より、日本周辺の国境間緊張が続き、日本人の間にも国防意識が高まってきたことも背景にある。

事件当時、同盟国の米国の対応は思いのほか冷淡だった。もちろん日本支持を表明したものの、問題は日中間で解決してくれといわんばかりだ。あまり米国の国益に関係ないことは深入りしたくな気持ちがありありだ。

日本はいつでも米国が守ってくれる思ったら、とんでもない裏切りを受けることを忘れてはならない。米国と常に協議を続けていく必要があるが、自国の領土は自分たちで守るという覚悟が肝要だと思う。

ところで、先日あるテレビを見ていたら、石原都知事の表明について仙台の動物園の入園客に感想を聞いていた。小さな子供を連れた母親が「これでバンダが来なくなるのが心配です。」と答えていた。動物園に仙台市がバンダを誘致する運動をしているが、都知事の発言でそれが危うくなることへの懸念だ。

朝日新聞系列のテレビ局の番組だが、この主婦の声を聞いてあっけにとられてしまった。実際中国がパンダを提供(レンタル)することを拒絶したわけでない。日中間がこじれて、パンダがこなくなるのではないかというこのテレビ局の勝手な思惑から、こうした取材を敢えてしたとしか思えない。ゲスト出演の女性歌手もこれまた同様だった。

パンダが来なくなることと自国の領土が脅かされることを同列に扱うことは全く理解に苦しむ。このテレビ局では以前も、北朝鮮のミサイル発射問題で、専門家でない芸能タレントが「日本の防衛体制は過剰だ」とコメントした。そして番組のトーンもそれに同調する流れだった。

国民の国防問題につぃてこんな庶民レベルの声で電波を垂れ流すテレビ局には大いに疑問が残る。確かに国防意識が異常に高まって予期せぬ極端に走ることは問題だ。しかしこうした国防意識の薄い市民に、自分たちの次元の意見だけをメディアで語らせることは国民の世論を誤らせるのではないかと思う。