goo blog サービス終了のお知らせ 

粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

武田教授郡山講演の日

2013-06-20 13:56:02 | 煽りの達人

武田邦彦中部大学教授の郡山講演は7月19日(金)、楽しみですね。せっかくだから福島流のウイットで歓迎しよう。教授が郡山駅に着くと構内には地元の祭りのメロディーが流れている。でもこれは教授が問題にした東北六魂祭の福島「わらじ祭り」ではありません。8月に行われる郡山「うねめ祭り」ですよ、教授も気を悪くしないでください。

駅の正面から見える大きなパチンコ屋さん、新装開店のようだ。「風評被害ぶっ飛ばせ出血大サービス!!」の電光掲示板が嫌がうえにも目に入る。いまやパチンコ店が数少ないスポンサーになった教授には、心中穏やかではない?

駅を出たところでニコニコ不動産の若い女性スタッフが週末の新築住宅オープンハウスのチラシを配っている。教授は何気なく受け取ってしまう。チラシには幼い女の子の写真。「この街にずっといたいな!」といった吹き出しが付いている。

会場へは主催者の車で向かったが、道すがら先のチラシで紹介の現場を案内するタテ看板がどうしても目に入る。チラシの「住環境」の項目を教授はついデェックしたりしてしまう。

会場に着くと「職業柄」からか、主催側の運転手にここの駐車場の線量を調べさせた。「毎時0.12マイクロシーベルト」の数字が出た。つい教授は「水で洗い流しているんじゃないの」とどこかのフリージャーナリストみたいなことを言う。運転手は大きく首を振ったのはいうまでもない。

駐車場ではバザールを開催していた。地元直送の野菜も品揃え豊富だ。「安心野菜をご賞味ください」といった張り紙も見える。目をこらしてみるとその脇にやや小さく「武田基準大きくクリアー」とも書き添えてある。武田基準とは武田教授が提唱する食品の安全基準で、セシウム濃度キロ40ベクレル以下をいう。さすが教授、めざとくそれを確認した。

その隣にはカレー店の屋台、究極の50バイカレーなんて大げさだ。そんなに辛いのかと思って客が食べても普通のカレーだという。よく見ると「50パイ」であった。店長曰く、「一度食べたら続けて毎日食べたくなりそれが50日続く」ということらしい。その裏話も知らず教授は50倍の数字が頭から離れなかった。以前「福島の甲状腺ガンの発症は通常の50倍」といったトンでもない大誤報をブログで流して青ざめた(赤っ恥かいた?)経験があった。

会場があるホテルに入ると法被姿や浴衣姿の子どもたちであふれていて騒がしかった。聞けば、当日教授と別の会場で、来月行われる「うねめ祭り」の練習会があるようだ。しかし、よく事情を知らない子どもが間違って教授の会場に入ろうとして係員に制止されるのを見かける。祭りを楽しみにしている子どもたちの歓声がいつまでもやむことはない。

教授は複雑な気持ちで会場の控え室で講習の開始を待っていた。そして、時間になって進行係が教授の登場を促す。いざ演壇に上がろうとした瞬間、ちょうど太鼓の音が鳴り響く。折悪く同じ時間に子どもたちの練習会が始まったのだ。太鼓に合わせて音頭を踊るわけだ。その太鼓が教授の会場でも響き、教授自身思わず両手を上げてちょっと前屈みの格好になってしまった。そんな自分に気づいてあわてて教授は手を下ろしたが聴衆にはしっかり見られた。

講習会の結果は、はたしてどうだったろうか。教授が少し疲れぎみに見えたのは気のせいだろうか。よく見ると来週の催事の案内が書かれてある。「放射能の影響を正しく考える市民の集い」(日大工学部放射線研究会主催)とある。副題は「風評被害はなぜなくならないか?」となっている。「正しく考える」「風評被害」という言葉に教授が過敏に反応している様子がありありと見えた。

しかし、夕方の関係者とのディナーは食事もお酒もおいしく教授は上機嫌だった。ただし、レストラン側スタッフたちはいつも忙しいのでネットなど見ている暇がない人ばかりであった。まして教授のブログなど存在すら知らない。レストラン側は腕によりをかけて客人をもてなした。おいしい福島米、福島牛、地元の野菜、当地の川でとれた鮎、とれたての福島の桃そして当地の地酒(もちろん全く汚染とは無縁のものばかりだ)。すぐほろ酔い気分になった教授はシェフによる食材の話にもただうなずき大いに食も進んだ。昼間のわだかまりはすっかり吹き飛んで教授が熟睡(爆睡?)したのは確かなようだ。


追記:続編があります。7月1日「武田郡山講演の真相」



武田教授の翻訳

2013-06-17 14:13:34 | 煽りの達人

朝日新聞の大岩ゆり記者発のあまりうれしくないニュースがあった。「日赤、原子力災害時に救護指針『累積被曝1ミリまで』」タイトルを見れば、大筋がわかる。その点はさすが報道記者である。

この記事に「ミスター1ミリシーベルト男」武田邦彦中部大学教授が飛びついた。6月16日ブログ「日赤、冷静な判断・・・医師の被曝1ミリシーベルトまで」。半分は朝日の記事を「コピペ」したものだ。

ただ朝日では次のような解説をいれている。

被曝医療の専門家から「被災者への救護、対応が十分にできない」と見直しを求める声が出ている。

一方武田教授の手にかかると、下記のように「翻訳」される。

これに対して野蛮なコメントがマスコミにでている。いわく、「医療関係者なのだから危険を冒して被曝量を上げても良いのではないか?」

「野蛮なコメント」といった物言いには関係者も「またか」と苦笑しているだろう。最後は、教授の壮大な科学立国論が飛び出す。

私たちは科学技術立国として、それが「お金」だけのことではなく、日常生活も医療もすべてにおいて非科学を追放して明るい社会を作る必要がある。

教授もせいぜい励んでほしいと思う。「明るい社会」を目指して。しかし「非科学を追放」なんて教授にいわれてものね。「『国のために命を捨てる』というのをもう止めたい。」なんていうのもまさか戦中ではあるまいし、教授の年齢はいくつなのか。

それはともかくあの日赤が1ミリを上限とする方針は気になるところだ。これが医学関係者の標準にななってしまうのはどうか、記事の詳細をもっと知りたいところだ。


武田教授の読み比べてほしい二つの記事

2013-06-10 10:20:33 | 煽りの達人

武田教授は小生の疑問に答えてくれたのだろうか。自分の6月5日のブログで「あの武田邦彦中部大学教授も、もはや甲状腺の『こ』の字も出てこない。」と教授の甲状腺がん問題の沈黙を指摘した。教授が甲状腺がんに言及したのは教授のブログ「原子力被曝 福島で甲状腺ガン50倍。国は子供の避難を急げ」(2月14日)が最後であった。まるで号外のような「武田スクープ」が踊っていた。

しかしその後環境省が福島県以外の甲状腺検査をした結果が福島とほとんど差がないことが判明した。最近では国連の科学委員会による「(福島県内の)住民が被曝した放射線量は低く健康に悪影響は確認できず、今後も起こるとは予想されない」といった権威ある調査結果が明るみに出た。これには武田教授もお手上げ状態で「勝負あった」と思い、自分自身も「ごの字も出ない」と軽口を叩いてしまった。

ところが自分の6月5日のブログに教授は発奮したのか、当日彼のブログで「反撃」してきた?(そんなことないか!)「福島、子どもの甲状腺ガン 増加傾向」(6月5日)という記事だ。でもおいおい、この「増加傾向」とはなんだ。4ヶ月前の「50倍」はどうなった。明らかな「訂正記事」である。お詫びの一文があってしかるべきではないか。

武田教授のブログで一番笑ってしまうのは「去年の甲状腺がん患者が3人から今年12人と4倍に増えた」と音声で語っていることだ。昨年の検査対象3万8千人が今年が17万4千人に4倍以上にに増えたのだから、患者は4倍になるのは当然だろう。決して増加率が高くなった訳ではない。小学生もわかる理屈だ。どこに「増加傾向」があるのだ。

福島県医大の「原発事故とは無関係」という発言に教授は「『科学』」や『医学』の知らない人の発言ならわかるが、非常識だ」と書いている。教授に非常識と言われても福島の担当者は苦笑していることだろう。

今回の国連の科学委員会の報告も、教授はWHO(世界保健機関)がチェルノブイリ事故2年目に安全宣言をしたのに4年後の病状が発覚したした例を挙げて疑問を呈している。今度も「4年後はまだわからない」と強弁している。4ヶ月前の「50倍」はどうしたんだ。教授は現状をどうとらえているのか立ち位置がさっぱりわからない。

もともと低線量被曝と疾病の関係は明確ではないのに、政治的に被曝を増やす発言や発表が続いている。私たちは「わからないのだから、法令を守るべき」という原理原則にもとづき子どもたちに対する責任を果たそう!!

結局教授は「(この甲状腺ガンに関して)わからない」と本音を白状しているようなものだ。自分自身、これまで武田教授に対して特に厳しく何度もブログで書いてきた。読者から、それについて「冷静さを欠いている」とクレームをいただいたりする。そんな人には是非、教授の2月14日と今度6月5日の記事を読み比べてほしい。訳のわからない煽り記事を冷静に分析し、「より安心(「絶対安心」ではない)」モードにシフトすべき時期ではないか。



あのパンダがまたやってくる

2013-06-06 15:37:43 | 煽りの達人

過激な反原発派木下黄太氏のブログを読んでみると最近ご立腹の記事が目につく。本日のブログでも原発事故の影響を軽微と見る内外諸機関の発表にいらついているようだ。しかしどういう算定かわからないが、彼はいまだに事故での甲状腺がんの罹患率は通常の160倍と見ている。そして、こうした算定に異を唱える福島県人とおぼしき人物のツイッターに猛烈に食ってかかる。

(ツイート)「上辺の数字解釈で福島全土を汚すのはもうやめてほしい。飯の種にされるのは辛い」

(木下氏)こんな低水準な話を続ける人間は、それがたとえ被害者であっても僕は許すつもりは毛頭ありません。実際に、甲状腺がんおきている数が「うわべの数字解釈」のはずはありません。現実です。

もしかして「飯の種」という言葉に彼は過剰反応したのかもしれない。図星?相手の話を低水準と決めつけて「許すつもりは毛頭ない」と、烈火のごとき憤怒だ。そして彼お得意の「東日本穢土論」が飛び出す。

福島全土を汚しているのは放射性物質です。誤魔化すな。何度も書きますが、それは福島に留まらず、関東・南東北の全域にわたって、汚染されています。こんなことは、何十回も何百回も書いて、言い続けています。

「何十回も何百回も言い続ける」なんて、どこかの新興宗教の説法を連想してしまう。彼の物言いが反原発カルト教と最近ネットで皮肉られる所以だろう。さらに一般国民の「現世認識の欠如」がカルト教特有の論理と脅しで語られる。

よいですか、通常の汚染地に、今でも、五千万人もの人間がそのまま住み続けている。それが、今の日本の住民の誤魔化しです。あなたたちが、誤魔化しているから、ずっとこんな曖昧な状態が続き、本来ならば、何とか助かる人たちが、おそらく過剰に死ぬのです。

ただ最後はどうもあっさりしている。

とにかく、認識を進めるために、どうすればよいのかという、その一つの契機が来月、行われる予定となっています。

現世認識の必要性が語られているが、無理矢理の感じがする。何のことはない、あの太ったパンダがお気に入り?(パンダでぶ好き)のバンダジェフスキー博士の来日講演案内が目的のようだ。どうも前段の彼の憤怒もこれを宣伝したいための便法であり「チャッカリ感」が否めない。

博士は反原発の語り部として昨年来日講演し一部メディアで取り上げられそれなりに盛況をはくした。現在、反原発論陣を取り巻く環境は厳しさを増しているが、「夢をもう一度」ということだろうか。博士の講演に並行して木下氏にも講演で日銭を稼ぐ実利が期待されるのだろう。しかしそんな皮算用が通用するか。木下氏によって煽動された自主避難者たちの反応はいかに?「放射能パニック」からの脱出はどれくらい進んでいるか。


武田教授1年前の恨み

2013-05-28 11:43:59 | 煽りの達人

風評被害(正確には風評加害だが)の雄、武田教授の面目躍如というべきだろうか。武田邦彦中部大学教授ブログ「今年の福島のお米は食べられない」(5月15日)記事の内容は読むに耐えないものだ。

私は日本の農家はこのようなものかと心底、がっかりした。

福島の汚染米の実体はまったく公表されていない。

東京などから「福島を助ける」というボランティアが福島の農家にいって汚染米を製造している。理由:(すべてはお金)

そもそも福島米を「汚染米」と決め付けること自体が教授の偏見からきている。福島県は全袋検査を実施しており、それをパスしたものだけを出荷する体制を取っている。その結果を見るとセシウム濃度25ベクレル/キロ以下の不検出が99.78%を閉めている。50ベクレル(80ベクレルの場合も有り)を超えるものはさらに精度の高い詳細検査をする。それで食品基準の100ベクレルをこえる米は出荷停止になる。

昨年の8月から今年5月までの検査件数は1032万袋で1袋30kgとすると30万トンの米を検査したことになる。警戒区域で生産できない地域の米を除いて福島県全体の生産量に相当する。つまり福島の米ほぼ全ての米が検査を完了し、パスしたものが市場にでているといえる。

武田教授が「汚染米」というからには、この検査体制の不備を具体的に証明しなければならない。検査機が正確でないとか、実際検査を受けていない米があるとか。しかし武田教授は全くそんな根拠を示していない。勝手な推量ほど迷惑なことはない。

また、武田教授は出荷された米に「ベクレル表示」をすべきとしているが、実際検査した袋に検査番号が記入されており、これをホームページで調べると検査数値をベクレル単位で確認できる。

そこまで検査を徹底しているのに、「福島の米は食べられない」というとんでもない結論になるのだが、武田教授には科学的な見地は微塵もみられない。教授は、米の出荷額が他の野菜や果物と比べて下がっていないことを疑問視しているが余計なお世話である。福島の食品は価格は下がって当然といいたげな物言いだ。福島の主力産品であるお米が従来の価格を維持するため、ある程度人為的な購入も必要である。「すべてお金」という教授の攻撃は人間として狭量すぎる。

ともかく、武田教授の言い分は、とても学者の言葉とは到底いえず、言い方は悪いが居酒屋で安い焼酎を飲んでいた親父さんが、店で放送されている福島関連のニュースに酔いに任せて吐くような言葉だと思う。

ところで、なぜ教授がこの時期にこうした「福島米攻撃」の記事を書いたのか解せない。特に最近福島米のことがニュースになったという話も聞いていない。今は田植えの時期だし、どうもこの時期というのがわからない。これは自分の勝手な想像だが、教授の記事中の一節が関係しているのではないか。

1年前に埼玉の方で、講演をしたときに同席していた福島の農業関係議員から文句を言われたようだ。「埼玉の方」というのもアバウトでちょうど消化器販売の民間会社のセールスマンが「消防署の方からきた」みたいな言い方だ。それはともかくその議員は教授に対して「福島の農家は死んでもいいのか」と教授に詰め寄ったようだ。一応彼なりの持論で応じたようだが、おそらく当時厳しくいわれたことで、自尊心を傷つけられ教授の心に深く残っていた。それが、安酒?の勢いで「フラッシュバック」して突然のこの記事になったのではないか。

ただ記事でもうひとつ気になることがある。5月15日付けになっているが、どうも書いたのは25日前後のようだ。それはこの記事を読んだ読者の反応を見るとわかる。なぜか日付を10日前にして記事の配列もまるで過去の記事のごとく移動する細工をしている。これはまた自分の想像だが、教授は酒の勢いで腹立ちまぎれに記事を書いたが、新記事としてアップすると「福島の米は食べられない」といった記事内容だと、ネットでの反響が大きくなりすぎてまずい、と「自制」が働いたのではないか。意外と気が小さい?もちろんこれはあくまでの想像である。

勝手なことを書いてしまったが、こうした福島攻撃は風評被害そのものだ。風評被害の見本と言ってよい。良い子のみんな!こんなおじいちゃんのまねをしちゃ駄目だよ!

これは福島の農家にとっては、名誉毀損にもなりうるものだ。賠償額は、どれくらいになるか。教授の著書印税分+講演会のギャラ+メディアの出演料ぐらいは最低欲しい!?