goo blog サービス終了のお知らせ 

粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

華のある横綱

2012-09-27 12:12:43 | スポーツ

日馬富士が晴れて70代横綱に!う~ん、ちょっと地味かな。せっかく白鵬との東西横綱が実現したのに今イチ今後の盛り上がりが気にかかる。破天荒で問題も多かった朝青龍だが、反面茶目っ気やサービス精神があり、土俵内外で話題を提供した。その点で朝青龍には華があり、自分自身大好きだった。だからその不本意な引退には割り切れないものを感じた。

今日朝のNHKでデーモン閣下が日馬富士について、その技量、人格を評価しながらも「華が足りない」ことを強調していた。あのサイケ顔で華といわれてもどんな華なのかわからないが、確かに彩りが欲しい。

そこで、自分自身相撲には門外漢ながら、日馬富士に全く勝手な提案をしたい。ともかく決め技で彼の代名詞になるようなものが欲しい。相撲とは全く関係ないがスケートなら、荒川静香のイナバウアー、浅田真央のトリプルアクセルが彼女たちの得意技とすぐ頭に浮かぶ。日馬富士も投げや倒しに磨きをかけて欲しい。そして命名は、出身国の英雄にちなんで「ジンギスカン投げ」とか「フビライ落とし」なんてどうだろう。早くテレビで「ジンギスカン投げが決まりました」といったアナウンサーの絶叫が聞きたい。

また古い話だが、かつて横綱輪島は「黄金の左腕」といわれ、それが彼の代名詞になっていた。モンゴルは希少金属の宝庫といわれている。日馬富士は左の指し手が決め手になると今朝デーモンがいっていたが、故国風にその左腕を「レアメタルアーム」なんて呼んではどうか。たぶん相撲ファンは花道からもどる彼の「レアメタルアーム」をご利益に触ろうとするかもしれない。

また相撲前の仕切りもひと工夫欲しい。これもまた少し古いが、水戸泉が塩を大量に土俵にまくパフォーマンスで場内を沸かせたことがあった。日馬富士もこれまた故国の移動式住居「パオ」にちなんで、塩まきもその屋根のごとく放物線を描く「パオまき」なんてどうか。まあ少し日本人にはピンとこないかもしれない。あの鍋のように単純に「ジンギスカンまき」でもいいだろう。

日馬富士は横綱の推挙に「全身全霊で相撲道に打ち込む」と答えた。しかしこれも少しありきたりの感じがする。ここは騎馬民族らしく「疾風怒濤で打ち込む」ぐらいの言葉が欲しい。「一騎当千のジンギスカン投げで疾風怒濤の連勝街道」なんてスポーツ記事が踊るだろう。

とはいっても、返す返す日本人横綱誕生が待たれる。いったい誰が?稀勢の里、琴奨菊…、早く朗報を聞きたい。その時の口上には「大和魂で相撲道に打ち込む」とか答えたりして。塩は「なでしこまき」、決まり技は「侍投げ」なんてね。悪ノリはこれくらいにしておきます。


女子バレーボール選手が美しいわけ

2012-08-12 13:12:41 | スポーツ

五輪中継を見て、一番女子選手が一番美しく見えるスポーツはなぜか女子バレーボボールだ。新体操やシンクロナイズスイミング選手は確かにスタイルがいいし、美人は多い。しかしバレーボールの選手ほど魅力を感じない。個人的好みや年齢的な傾向もあるのだろうが、自分は断然好きだ。

思うにこれはスポーツの性格によるとこるが大きいのではないか。つまりバレーボール選手がスパイクやブロックで得点をあげるたびに、選手同士が喜び合う。それも作られたものではなく、自然に沸き上がってくる笑顔、それまでの緊張感から瞬間的に解き放たれる喜びなのだ。

昨日女子バレーの3位決定日韓戦を観戦したが、日本女子選手はとても美しかったし、韓国選手も素敵だった。自然な笑顔にはどんな化粧にも勝る。心からの喜びには叶わない。

逆にこういっては何だが、バレーボール女子選手が引退し世間一般の格好でテレビに登場してもあまり魅力を感じない。やはり現役のユニフォームがよく似合う。女子バルボールチームの愛称は「火の鳥ニッポン」というようだが、こんな火なら一度火傷したい?話が「制服フェチ」の方にいってしまいそうなのでこれくらいにしておこう。


バレー日本の復活

2012-08-08 11:49:11 | スポーツ

相変わらず五輪漬けの夜を送っている。昨夜から今日未明にかけて女子バレーボール、体操、卓球、男子サッカーと休む間のなくテレビに魅入ってしまった。一番の注目はサッカーの準決勝だったが、先制点を挙げれながら最終的には逆転負けであった。ただ過去の実績からすると大健闘といえるだろう。是非とも3位決定戦に日本が勝利して銅メダルを取ってほしい。おそらく来るブラジル開催のワールドカップはこれら五輪組の若手が主力となってこれまで以上のパフォーマンスを発揮してくれるだろう。

一番興奮したのは女子バレー日本対中国の準々決勝だ。正直こんなに日本女子が粘りを発揮するとは思わなかった。大窮地に動じない堂々とした精神力とチームの団結力には感動した。

今回の五輪では日本人選手は至る所で精神的な弱さが見られた。柔道男子がその最たるものだが、昨夜の体操男子も緊張してその実力を発揮できなかった。技術的には優位にあったのに、外国人選手がミスがなく完璧な演技をしていたのとは対照的であった。

その点日本女子バレーボールの選手は、相手の中国選手より精神的にタフであった。真鍋監督の采配も冴えていてタイムを取るタイミングも的確だった。ひょっとして真鍋監督は、女子サッカーの佐々木監督のように女子選手をまとめあげる力量をもった名監督かもしれない。

次の準決勝でもこのチーム力が全快すれば勝利も夢でない。確かに外国人選手の基礎的な体力にはどうしても見劣りするが、準々決勝で見せた粘り越しで奇跡を起こしてほしい。

日本女子のメダルは84年のロス五輪の銅から28年も遠ざかっている。ただそのロス五輪にしても、共産圏の不参加で文句なしのメダルとは言えない。とすると76年のモントリオール五輪以来の実質的メダルといえる。女子バレーが本当の輝きを失って久しい。いまその輝きを取り戻す端緒になるか、準決勝が楽しみだ。


金メダル量産国の憂鬱

2012-08-07 13:34:58 | スポーツ
ロンドン五輪で中国は米国と熾烈な金メダル争いをしているが、国民は前回の北京五輪と比べたら興奮度も下がり、いささか冷静のようだ。産経ウェブサイトによれば中国のネットでの書き込むを見ると二つ理由があるという。 
1,金メダルをとったのはマイナースポーツばかりで自慢にならない。
 2,金メダルの数よりも国民生活の改善を優先すべきだという不満と反省が寄せられている。
 まず1の点でいえば「中国勢が活躍するのは、重量挙げ、卓球といったマイナー種目がほとんどで、世界的人気があるサッカー、バスケットボール、陸上などで、あまりメダルを期待できないことへの国民の不満の存在もある」ようだ。 北京五輪では金メダル量産をはかるため中国人が世界で競技人口が少なく有力選手が手薄な競技を狙い撃ちした。いわば「質より量」だ。この傾向は今回のロンドン五輪でも威力を示してるが、世界的な注目の低さのため中国国民もやや覚めた目で見ているということだ。
 それに比べたら日本はサッカーで男女とも目覚ましい活躍をしている。差を付けている。スポーツに「貴賎」をつけるのもどうかとは思うが、中国人からすれば日本選手の世界へのアピールは心中穏やかではないはずだ。 
スポーツクラブやサッカースクールが充実し、国民の日常に定着している日本と未だ国家の威信のために特定の優秀選手だけを強化させる中国との質の差を感じる。中国人にとっても北京五輪の熱狂からさめて今スポーツの本来の意味を問い直そうという時期に来ているのかもしれない。 
今で世界的には過去の遺物となりつつある「国家の発揚」を押し進めている唯一の国が北朝鮮だ。北朝鮮の選手がメダルを取ればとるほどその奇異な国家体制を浮き彫りになる。 
そして2番目の国民生活を優先すべきだという国民の声である。今や国民の貧富の格差は極限にまで達している。国内各地で頻発する暴動はもはや当局の力では押さえきれないほどに激しさを増している。胡錦濤政権がひたすら成長路線を押し進めるだけで、政治改革をないがしろにしたツケが、今表面化している。五輪選手のスポーツ貴族化をみる国民の目は複雑だ。もはや国威の発揚で国民の不満を抑え込むことは難しくなってきている。「国民の生活が第一」なる言葉は中国にこそふさわしい。
 かつてのスポーツ大国ロシアの現在のように、いずれ中国も普通のスポーツ愛好国になっていくのだろうか。

寝不足が続く日々

2012-08-02 15:38:42 | スポーツ
ロンドンオリンピックが始まって以来、深夜の観戦で寝不足が続く日々だ。昨夜も卓球、柔道、そして男子体操個人総合と一息入れる暇もない。内村の金メダルで勢いで次の水泳も見届けようと思ったが、これまでの寝不足と若干の引き継ぎ時間あったため不覚にも寝入ってしまった。したがって北島の平泳ぎの模様も見はぐれてしまった。 それにしても残念だったのは、体操の田中和仁のメダルがならなかったことだ。5種目まで2位をキープしていて、内村との金銀独占も現実のものに見えた。しかしそれもつかのま最後のあん馬で落下、6位に沈んでしまった。兄の活躍で女子の部で妹理恵もあわよくばと期待したが。 それにしてもスポーツの試合がいかにメンタリティが深く関わっているか実感した。田中和仁の最後の種目が苦手なあん馬であったことが影響したのかもしれない。もし内村の最後の演技があん馬だったら、金メダルも危うかった?。そのメンタリィとともに運不運も影を落としている。まだ今後の種目別の試合も残っている。内村航平のメダル量産とともに田中3きょうだいの活躍も期待しよう。 オリンピックはまだ半分も経過していない。これから寝不足が続くだろう。しかし日本人選手にはそんな寝不足を吹き飛ばすメダルラッスを楽しみにしている。