阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年05月19日(土)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載。

2024年06月19日 | 東日本大震災ブログ
2012年05月19日(土)
 
NHKスペシャル 今夜の放送 『原発の安全とは何か』
 
シリーズ東日本大震災
原発の安全とは何か ~模索する世界と日本~

2012年5月19日(土)
午後9時30分~10時19分総合 こちら

日本だけでなく、世界にも大きな衝撃を与えた東京電力・福島第一原発事故。

原発を持つ国々では、現在も、原発の安全性をどう確保するか、事故からどんな教訓をくみ取るべきなのか、詳細な分析が行われ、議論が交わされている。アメリカでは、NRC(原子力規制委員会)が事故を徹底分析し、「米国でも起きうるか?」を検証。政府が「原発推進」を掲げる中、今も、安全対策・規制を巡って激しい議論を戦わせている。

一方、EU各国も緊急の“シビアアクシデント対策”に乗り出している。スイスは「フクシマの教訓」というリポートをいち早く公表し、事故から1年も経たない内に数々の“安全対策”を実行している。

事故が起きた日本では、原子力安全・保安院が、福島の教訓をまとめた新たな“30項目の対策”を公表する一方で、その一部を新たな安全基準と定め、安全性を審査し、原発の運転再開を目指している。

福島第一原発事故を世界はどう受け止めたのか。日本はどうなのか。

世界の最新動向を伝えると共に日本の進むべき道を探る。
2012年5月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4889/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
5月18日 関西テレビ スーパーニュースアンカー
 
20120518 政府が夏の節電目標を決定 計画停電準備も スーパーニュースアンカーより。
 
 
2012年5月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4891/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
茨城県知事  市民団体の代表者と面会
 
週刊茨城ニュース:東海第2原発の再稼働問題 国に任せず、自ら考えよう
毎日新聞 2012年05月19日 地方版

 日本原子力発電東海第2原子力発電所(東海村)の再稼働中止・廃炉を求める計約17万人分の署名を提出した市民団体の代表者6人と、橋本昌知事との会談が初めて行われました。

市民団体側が昨年11月から求めてきましたが、今まで「日程が合わない」として実現しなかったものです。橋本知事は会談で、署名について「重く受け止める」と応じ、廃炉は明言しなかったものの、「減原発」の立場を強調し、歩み寄りの姿勢を示しました。県内で高まる「脱原発」の民意が、無視できない状況に至ったといえるでしょう。

 市民が議会に対して要望や意見を伝え、政治に反映させる方法に請願・陳情があります。県内では15日現在、東海第2原発の再稼働中止・廃炉を求める意見書・決議を県や国に提出することを求める請願・陳情が28市町村の議会に提出され、10市町で採択、6市で不採択となりました。

また取手市では議員提案による同趣旨の意見書が可決されました。採択されたのは「ホットスポット」とされる県南地域に多く、唯一、県北地域の北茨城市も、放射線量が比較的高いです。東京電力福島第1原発事故の影響が表れているといえるでしょう。
2012年5月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4890/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
東電本社は今さら事実を曲げてどうする
 
撤退するか残るか」。東電と菅首相が直面した究極の選択

一部引用・・・

 3)の国会事故調は、強い権限で、話を聞きたい人をだれでもよぶことができる。今年3月14日、武藤栄・東電顧問(事故当時は副社長、原子力・立地本部長)が参考人として招致された。なお東電関係者は民間事故調のヒアリングには応じていない。

武藤氏によると、昨年3月15日早朝、菅首相は東電本店(本社)2階の緊急対策室に乗り込み、「撤退は許されない」と強い調子で話した。これについて、武藤氏は「私たちは全員退避とは考えていなかったので、菅首相の『撤退するな』には大きな違和感を感じた」と話した。

 しかし、その数時間前、日付が14日深夜から翌15日未明にかけて、東京電力の清水社長は、「福島第一原発から退避したい」という「申し出」を首相官邸などに繰り返していたのである。今は、東電側は「全面撤退を企図してはいなかった」というが、電話を受けた側の菅首相、海江田経産相、枝野官房長官らは「全面撤退」と受け取り、「原発はどうなるのか」と相談していた。

 未明に、首相は清水社長を官邸に呼び出し、「撤退は許さない」と言い、清水社長が「わかりました」と答えたのだが、菅首相は「東電は撤退をやめたかどうか、わからない」と感じて、早朝に東電に乗り込んだのだ。

 その時の映像が残っているという。東電の本社と原発を結ぶテレビ会議システムの映像だ。

 そこには、菅氏がしゃべり、周囲の人たちが立ち尽くしているような光景があったという。しかし、不思議なことに、音が入っていない。

 映像には、午前6時過ぎの4号機の爆発の瞬間も写っていた。その映像にテレビを通して福島第一にいる吉田昌郎所長も写っていた。爆発のとき、吉田所長はいったん後ろを振り向き、だれかと少し話しをして、スッとヘルメットをかぶったという。現場の緊張がうかがえる。

 菅首相が何をしゃべっていたのかを知りたい、と思っていたら、すぐに情報がでてきた。翌3月15日の東京新聞夕刊が、「3・15菅氏発言/東電詳細記録」としてスクープしたのだ。(日付がややこしいが、昨年3月15日のできごとの記事が今年3月15日の夕刊に出たのである)。・・・・

全文はこちら

2012年5月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4888/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
海江田氏の国会証言
 
 
2012年5月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4892/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
ドイツの公営放送局の福島原発事故のTV番組 原発事故の現場に居たドイツ人の発言
 
ドイツWDR-「希望的観測」のほかなにもない原子力part1
 
 
2012年5月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4893/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメリカのニューオーリンズ... | トップ | 06月18日に目に留まったSNS・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東日本大震災ブログ」カテゴリの最新記事