ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

言葉の誕生を科学する 岡ノ谷一夫×小川洋子

2012-03-30 01:31:32 | Book


岡ノ谷 一夫(1959年~ )は、動物行動学者、東京大学教授。
栃木県足利市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、米国メリーランド大学大学院で博士号取得。東京大学助教授。
2004年理化学研究所脳科学総合研究センター生物言語研究チーム・チームリーダー。
2008年ERATO情動情報プロジェクト総括を兼任、2010年東京大学総合文化研究科教授兼任。

著書
「小鳥の歌からヒトの言葉へ」 岩波書店 2003年 (岩波科学ライブラリー)
「ハダカデバネズミ 女王・兵隊・ふとん係」 吉田重人共著 岩波書店 2008年 (岩波科学ライブラリー)
「さえずり言語起源論 ― 新版小鳥の歌からヒトの言葉へ」 岩波書店、2010年

参考資料サイト
言葉は動物の“歌”から生まれた 生物学・認知科学者 岡ノ谷一夫

小川洋子は、ご存じの小説家。「博士の愛した数式」は数学者「藤原正彦」との出会いから生まれたようですが、
この対談から、また新しい小説が生まれるのかな?

さて、前置きが長すぎました。しかしこの本の感想を書くのは困難なことですよ。
心に残ったところをメモすることにしようかな。


言葉は「求愛の歌」から出発した、というのが岡ノ谷教授の基本的な考え方らしい。
鳥のさえずり、クジラの泣き声、ハダカデバネズミの歌などの言語以前の「音」から、
人間だけが「言葉」を獲得した過程について、動物行動学者と言葉の仕事をする作家との対談となる。
小川洋子の素直な好奇心が大変好ましく感じられ、対談のリズムを奏でるようでした。
しかし、過去の岡ノ谷教授の著書を読んでいないと、読者にとってはまとまりもなく、
脈絡もない雑談になったのは残念です。

しかし、岡ノ谷教授の唱える理論は、今だどこまで信じていいのかわかりません。
たとえば、ある程度のデータが揃えば、シュミレーションでもってきれいなデータが完成するという怖さ。
これでいいのかな?それから男性的論理のある種の単純さなど。その1つの例を以下に。



赤ちゃんの泣き方の分類が「おしっこ?」「眠い?」「ミルク?」となっているけれど、
赤ちゃんの泣く理由の大きな要素は、2人の子供を育てた経験から言えば、
「一人にしないで。」「だっこしてちょうだい。」に代表される。
「おしっこ」や「うんち」は生まれた時から「おむつ」をしているのですから、
母親が定期的に様子を見て、「おむつ」を取り換えてあげられるし、
「ミルク」だって時間を決めているし、眠くなれば眠るものですし……。

世界共通にある「ママ」「マンマ」は教えなくても子供は語りだします。
最初は「まんまんまん……」と言います。これはその段階では「母」でもなく「ごはん」でもない。「音」です。
それから機嫌がよければ、1人でも「ああああ」とか「きゃっきゃ」とか、限りなく「音」を言います。
そして、1年も経てば「名詞」を語り、その後「動詞」を語り、「要求」を主張して、
言葉によって伝えることを学びます。ほとんどこれは母親から自然に学びます。気をつけませう。

母親の胎内で微生物から1つの生命体となる。赤ちゃんはその段階では「四足」です。
そこから胎内を出て、「四足歩行」から「二足歩行」までに1年かかります。
そこから言葉を覚えるまでの歳月は「原始」から「現代」までを駆け足で時代を超えてゆくのです。

……などと、岡ノ谷教授にお伝えしたいです。

 (2011年4月・河出書房新社刊)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。