ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

セカンドハンドの時代 「赤い国を生きた人々」

2017-02-24 13:42:35 | Book



著者:スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ
訳者:松本妙子

この本は、1991年ソヴィエト連邦(社会主義)の解体から、ロシア連邦(資本主義)へと移行した時代を生きた人々(決して特別な人々ではなく、市井の人々)の声を取材した一冊である。なんと606ページ。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの熱意と永い歳月を要した困難な取材に、気の遠くなるような思いに迫られました。そして、多くの人々が国の激しい変動に翻弄されたことが、よくわかります。

「セカンドハンド」とは「思想も言葉もすべてが他人のおさがり、だれかのお古のような」そうした状況を言っているようだ。お仕着せの時代をさしているのだろうか。

歴史とは恐らく権力者と国家の動きを捉えているだけで、それに翻弄された市井の人々の真実の声は、なかなか聴こえてはきませんが、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの言葉に尽くせないほどの膨大な取材によって、私はそれを聴くことができました。それは単なる取材ではなく、語り手にすべてをゆだねて、質問はしない。そして語られた言葉たちは、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチによって、文学の域まで到達したと思う。

弾圧と犠牲のうえに、強大な軍事国家を築いたとしても、口を封じられた市井の人々が語りださなければ、真の歴史は見えてこないと著者は教えて下さいました。

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの著書は……

 「戦争は女の顔をしていない」
 「ボタン穴から観た戦争――白ロシアの子供たちの証言」
 「アフガン帰還兵の証言――封印された真実」
 「チェルノブイリの祈り――未来の物語」

以上4作と、「セカンドハンドの時代」を加えて、「ユートピアの声」シリーズとなっています。これらの困難極める仕事によって、2015年、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチはノーベル文学賞を受賞されています。お国では、大きなニュースにはしていないようですが……。

以下、引用。 映画監督 イリーナ・ワシーリエヴナの話。
『ルーシ(ロシアの古名)では、太古の昔から懲役囚が愛されてきました。(中略)酔っぱらった男が、わたしたちのヒロインがどこに住んでいるのか教えてくれた。百姓家から彼女が出てきた。わたしはすぐに気に入った。青い青い目。均整のとれた豊かな身体つき。美人と言っていい。ロシア美人です。このような女性は、貧しい百姓小屋でもモスクワの豪華な部屋でも輝くのです。彼女は殺人犯の妻で、わたしたちはまだ彼に会ったことがありませんが、終身刑を課せられ、結核をわずらっている。彼女は、わたしたちがここにやってきた目的を聞くと、「わたしの連続ドラマね」とわらった。わたしは歩きながら、彼女を撮ることをどう切りだそうかと考えていたのです。カメラをこわがったらどうしようかと。彼女はいうのです。「わたしっておバカで、会う人ごとに自分の話をしちゃうんです。泣く人もいるし、ののしる人もいるわ。よろしかったら、あなたにもお話します。」話してくれる。』

心に残った……。

(2016年9月29日 第一刷 岩波書店刊)

『この世界の片隅に』

2017-02-16 00:26:36 | Movie
映画『この世界の片隅に』予告編



この世界の片隅に・オフィシャルサイト


脚本・片渕須直監督
原作・こうの史代


主人公の「北條すず(旧姓:浦野)」の声を担当したのは、久々に聴く女優「のん」でした。
とても「すず」の声に相応しい。歌を担当した「コトリンゴ」さんと見事に調和していました。

時代は「第二次世界大戦」末期。舞台となったのは「広島」とすずの嫁ぎ先の「呉」です。
呉は日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。広島はご存知の通りの被爆地です。

すずさんの生きた時代(年表)

戦争の悲惨さと、それに運命を翻弄された人々は、数え切れないほどにいらっしゃる。それでも戦後70余年経ても、戦争の危機感を抱かない人々が多いのは何故か?そういう意味においても、この映画の永い影響力を期待したい。

あの戦争に、市井の人たちの命と暮らしがどのようなものであったのか?
主人公の「のん」は空からの爆撃で右腕の半分を失い、その時一緒にいた幼い姪の命を守れなかった。そして広島の実家の家族はすべて死んだ。あまりにも理不尽。

立春・半月(続き)

2017-02-05 00:04:20 | Stroll
立春の半月を何故「上弦の月」と言うのか、気になって4日午後10時頃にもう一度お月さまを撮影しました。
真夜中には早すぎましたが、確かに月の弦は上を向いていました。
これで納得しました。お休みなさいませ。



 「追記」
遅い時間帯にお月さまを撮影すると、我がデジカメではこれが限界です。あしかあらず。

立春・半月

2017-02-04 21:48:16 | Stroll
上弦の月

新月から満月に至る間の月だという。日没時に南中して、月の右半分が輝きます。
真夜中に弦を上にして、月の入りとなるそうですが、真夜中の撮影はいたしかねます。
この月は日没時に撮影したものです。