ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

モンスター・ママ(メモ5) ゆずり葉

2012-01-29 23:41:10 | Mama


人間の三歳までの記憶は確かなものではないだろう。
祖父母や父母が長い時間をかけて語り続けた物語のなかで、わたくしの3歳までの記憶は確かな形として支えられてきたのではないだろうか。
それほどに大人たちが語り続けたことの意味が、今のわたくしにははっきりとわかる。
3歳になってから、やっと歩き出したわたくしが一家にとっての戦後の復興の具体的な形であったということだ。
歩きはじめた小さないのちは、きっと家族の希望の形をしていたはずだ。
この思いに何度も帰りながら、わたくしはとにかくここまで生きてきたようだ。

4年前、息子のところに第1子が産まれた。娘と共に病院に会いに行く。
初対面を果たして、娘と息子と三人でイタリア・レストランにて、早々の、即席のワイン付きの祝宴となった。
このメンバーで話す機会もおそらく長い間なかったことだ。

息子は父に、娘は伯母になったわけだ。その娘の話を聞きながら胸があつくなった。
娘曰く「大人になってから、双方のおじいちゃん、おばあちゃん、それからおばちゃん(わたくしの姉。56歳で亡くなった。)と、
わたしを可愛がってくれた人たちを失うばっかりだった。
人間はみんなこうしていなくなってしまうのだと思っていたの。でも甥っ子と対面して、やっとその思いから開放された。
このようにあたらしいいのちの誕生があるのね。」と。。。


  ちちははを送りしのちの春の児よ    昭子


この↓「河井酔茗」の詩は、娘の小学校の国語の教科書に載っていたものです。覚えているだろうか?


ゆずり葉   河井酔茗

子供たちよ。
これはゆずり葉の木です。
このゆずり葉は
新しい葉が出来ると
入り代わって古い葉が落ちてしまうのです。

こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
新しい葉が出来ると無造作に落ちる
新しい葉にいのちをゆずってー

子供たちよ
お前たちは何をほしがらないでも
すべてのものがお前たちにゆずられるのです
太陽のめぐるかぎり
ゆずられるものは絶えません。

かがやける大都会も
そっくりお前たちがゆずり受けるのです。
読みきれないほどの書物も
幸福なる子供たちよ
お前たちの手はまだ小さいけれどー。

世のお父さん、お母さんたちは
何一つ持ってゆかない。
みんなお前たちにゆずってゆくために
いのちあるもの、よいもの、美しいものを、
一生懸命に造っています。

今、お前たちは気が付かないけれど
ひとりでにいのちは延びる。
鳥のようにうたい、花のように笑っている間に
気が付いてきます。

そしたら子供たちよ。
もう一度ゆずり葉の木の下に立って
ゆずり葉を見るときが来るでしょう。

モンスター・ママ(メモ4) 子供の減少

2012-01-29 22:59:05 | Mama


住宅街の歴史を振り返ると、そこにはほぼ3代で高齢化が始まり過疎化がはじまるような気がします。

その例が我が故郷にもありました。
祖父母と父母、子供の3代で暮らした家も、最後は父母だけとなり、
父母亡き後は、我々(かつて子供だった。)が最後には処分しました。
住む次世代がいないことによる、住宅街の高齢化です。
我々が通った小学校が廃校になって、子供のいない世界になったということです。

もう1つの例が、夫の実家にも起きました。
誰も住まない実家が残され、解体費用だけで手放した。
自然保護の名のもと、その山村は人口が増えない。
跡取りがいれば存続するが、その跡取りのほとんどは
定年退職した者、早めにリタイアした者であって、その子供たちは
大学や仕事でその土地には住まない。

それは故郷の過去の話ではおわらない。
我々が今住んでいるところも高齢化が進んでいます。
我が子が中学時代には、広大な高層マンション街が新たに開発されて、
子供の人数が急増して小学校と中学校が新設されました。
その20年後には、新設された小学校と中学校が閉鎖。
さらに我々の地域でも、来春に向けて小学校の統合と廃校が行われようとしています。

ご近所の、多分わたくしより年長と思われるご婦人の推察によれば。
今の若いご夫婦は生活レベルが我々の世代よりも上昇志向にあって、
家族の生活費、子供の教育費などなど、すべてに膨大な費用がかかる。
そのためには、子供を少なく育てるのではないか?ということ。
さらに、結婚を望まない若者も増えています。

先日、5人のお子さんを車から降ろしているお母さんを見ました。見惚れました!

イタリアの詩人たち  須賀敦子

2012-01-29 14:24:01 | Book


この本は、須賀敦子が選んだ、19世紀から20世紀を生きた5人の詩人についてのエッセーであり、それぞれの代表的な作品の紹介ともなっています。
彼女の細やかな、そして真摯な眼差しが感じられる心地よい文章です。しかしながら読み手のわたくしはそこに紹介されている詩の原文にあたることはできない。
「完璧な韻律」と言われても、わたくしは須賀敦子によって日本語に翻訳された詩を読むしか手立てがない。これがもどかしい。


 ウンベルト・サバ(1883年~1957年)

「もし今日、トリエステに着いて、もう一度サバに会えるとしたら・・・・・・なにげなく選んだ道を、サバと歩くことができたなら・・・・・・」と、
1958年(サバの亡くなった翌年。)に言ったのはジャコモ・デベネデッティだが、その同じ思いを抱いて須賀敦子は「サバ」について書きはじめる。
この思いが彼女のエッセー「トリエステの坂道」にも繋がっているのだろう。
「サバ」はヘブライ語で「パン」を意味する。母親はユダヤ人だったが、彼女は「サバ」誕生の前に、「美しくて軽薄な」白人の夫に捨てられ、
幼い「サバ」はこの町のゲットーで育つ。父親のイタリア名はすすんで捨てて、「サバ」というペンネームとする。
彼の詩作の源泉は「トリエステ」と妻の「リーナ」、時代に遅れた詩人と見られる傾向もあり、ユダヤ人であることの孤独などから、孤高の詩人でもあったが、
須賀敦子は彼の貧しさのなかで育った誠実なやさしさ、韻律の美しさに注目した。


 ジョゼッペ・ウンガレッティ(1888年~1970年)

「ウンガレッティ」はエジプトのアレキサンドリア生まれ。両親はルッカ(トスカーナ)出身。2歳で両親を亡くし、24歳でアレキサンドリアからパリに出る。
「アフリカ人」の彼が、フランス文化とイタリア文化の坩堝に巻き込まれることになる。
「ウンガレッティ」の詩作は彷徨し、姿勢が整わないままに、ヨーロッパは第一次大戦の舞台と変わる。
この「死の時代」のなかで皮肉にも彼の詩は生命に肉迫するものとなる。そうして新しいイタリア詩の誕生を迎える。
季節をめぐるように「ウンガレッティ」の詩作は充足の秋へと向かう頃に兄を失い、九歳の息子を失う。
「死は生きることで贖われる。」と、28歳の「ウンガレッティ」は戦場でうたったが、秋の終わりには「挽歌」とともに、詩人の冬の季節が来てしまった。


 エウジェニオ・モンターレ(1896年~1981年)

オペラ歌手を目差したこともあった彼は、彼の詩の重要な特徴となった音楽的ともいえる韻律として詩のなかに活かされている。
さらにフランス語、スペイン語、英語などを独学で学び、外国文学を原語で親しんでいる。
音楽評論、外国の詩のイタリア語訳など、彼の活動の範囲は広く、それが詩人「モンターレ」の豊かな土壌ともなっている。
1938年に、ファシスト政党党員になることを拒否。翌1939年に出版された第二詩集「機会」は、
前線に送られた若きインテリ兵士の限られた荷物のなかには、しばしばこの詩集があったという伝説をもつ詩集となっています。

彼は「サルヴァトーレ・クワジーモド」とともに「ノーベル文学賞」受賞者でもあるが、
「サルヴァトーレ・クワジーモド」の受賞は否定論者が多かったのに対して、
「モンターレ」の受賞は否定論者はなく賞賛されている。
 また、人生の大半を精神病院で過ごした「ディーノ・カンパーナ」の死後の評価はさまざまに拡散するばかりであったが、
その彼に確固たる評価を与えたのも「モンターレ」だった。


 ディーノ・カンパーナ(1885年~1932年)

「ディーノ・カンパーナ」は精神分裂病者で、生涯の大半を放浪と病院で過ごしていることによって、彼の二十世紀詩人としての存在そのものが特異なものとなっています。
この難しい詩人に向き合い、須賀敦子は粘り強く彼の作品と生涯を書いていらっしゃいました。
「ディーノ・カンパーナ」がこの地上に残した詩集は「オルフェウスの歌」(自費出版である。)一冊だけであったが、
彼の残したものの特異ともいえる大きな存在感は、のちのち文学評論家を迷わせるものとなる。
死後「オルフェウスの歌」は再評価され、復刻されます。
さらに「初稿」「未完詩集」、「評伝」「注釈」など、続々と出版されます。須賀敦子は最後にこのように記しています。

『彼は狂気に守られて、純粋詩の世界だけを追求することができた、数少ない幸福な詩人であったとさえいえるのではないか。
その意味からも、彼は、やはり《見者》の群に属する、光彩を放つ存在だったと、私は考えたい。そして《見者》はいつも不幸である。』


 サルヴァトーレ・クワジーモド(1901年~1968年)

さて。須賀敦子も苦しみつつ書いているようで、この詩人の評価は難しい。
「ノーベル文学賞」受賞者ではあるが、この受賞そのものが不評であったという詩人です。
シチリア島のラグーサという小さな町で、駅長の子として生まれる。
文学仲間に出会うのはパレルモの中学時代。その出発点からスムーズに一九三〇年詩壇に登場してゆくことになる。
幸運ともいえる道筋だったように思えます。しかし須賀敦子の「クワジーモド」への言及には厳しい言葉が並ぶ。何故か?
「クワジーモド」は詩壇で、それ相当の評価をほぼ持続的に維持していたが、いつでも「疑惑」がついてまわった。
それは彼の作品の言葉の美しさとは裏腹に見えてくる、ものごとの本質性に対する徹底した無関心による非情さだった。
彼にも戦争は無縁ではなかった。しかし戦前の若い時代のみ、彼の詩は熱く息づいていたが、
戦後の「クワジーモド」は「水子の儚さにも似た世界にしかもとめられない。」ような「夢の職人」だったという厳しい言及となっていました。


 *   *   *   *   *

 以上5人のイタリア詩人について読んできましたが、読了後に驚かされたのは、このタイプの異なる詩人たちの生涯についてよりも、
須賀敦子が詩人をみつめる時のやさしさと同時にある「厳しさ」の方でした。それは「権威」に阿ることのない視線の確かさだったように思います。

(1998年・青土社刊)

モカシン靴のシンデレラ  中沢新一 牧野千穂(絵)

2012-01-27 22:41:18 | Book


「シンデレラ」の起源は旧石器時代と言われています。それがさまざまな形で世界中に拡散したものと考えられています。
500年ほど前、アメリカ大陸には先住民がおりました。そこに殖民者が入り込み、ヨーロッパ文化は先住民に伝わりました。
先住民のなかの「ミクマク族」とフランス人植民者は互いの神話や民話や物語を語り合いました。
そのなかの「シンデレラ=灰まみれ」が「ミクマク族」の心をとらえたのでした。

「ミクマク族」には不思議な技を持っている「灰まみれ少年」がいるのです。
それは竈のそばにいて灰まみれになっている少年です。
竈は死者の世界の入口なので、火のそばにいる者は死者と生者の交流の能力を持っているのです。この「灰」が最初のキーワードでした。 
そして「ミクマク族」が疑問に思ったことは、「灰まみれ」の娘が「灰」を拭って、きれいに着飾って、王子の心を惹くという点でした。
これは「聖なるミクマク族」には赦し難いことでしたので、ここで「ミクマク族」の「シンデレラ」が誕生したのでした。
原題は「肌をこがされた少女」。英訳の原題は「見えない人」でした。

王子は「ヘラジカ」の霊に守られた偉大な狩人で、聖なる魂の少女にしか見えない「見えない人」。
シンデレラのガラスの靴は父親のお古のモカシン靴(ここに密かな父親の守護を感じます。)、
衣装は森の白樺の皮(わたしの独断ですが、これはヘラジカの食料ではないでしょうか?)、
「幸運のお守り」とされる「ウェイオペスコール」と呼ばれるわずかな貝殻の首飾り(これは装飾ではないでしょう。)でした。
「シンデレラ」には、どの少女にも見えなかった「見えない人」が自然に見えたのでした。
ここで少女は体にあった火傷の跡が消え、焼けちぢれた髪が美しい黒髪になったのでした。

この物語は、ヨーロッパにおける「女性の美しさと幸福」と言うテーマをさらに深め、純化させたということでしょう。
中沢新一の翻訳とは言い難く、創作とも言い難い物語ですが、牧野千穂のやさしい絵がこの本をさらに魅力的にしたと言えるかもしれません。

 (2005年・マガジンハウス刊)

小澤征爾さんと、音楽について話をする・小澤征爾×村上春樹

2012-01-20 12:11:06 | Book
小澤征爾さん復活!気迫のタクトに喝采


これは対談集である。とても楽しく読みました。このご本を貸して下さった方に感謝いたします。
どうやら音楽の知識範囲という点においては村上春樹は小澤征爾よりも一枚上手のようです(^^)。

そしてこのお2人を最初に会わせたのは、小澤征爾のお嬢様「小澤征良」と村上春樹の奥様とが友人であったことから。
大腸癌の手術のあとで、時間のゆとりのあった小澤征爾の京都の音楽塾への村上春樹の訪問からはじまり、
次には村上家への小澤親子の訪問。
村上の書斎での、小澤との音楽談義がその出発点となったようです。
村上が持っていたレコードやCDの量のすごさと、その演奏や指揮の在り様に対する耳の繊細な感応度などなど驚くほどだ。
そうした交流のなかで自然にこの対談という流れに……。
そして、小澤征良のお薦め通りの1冊の対談本が出来上がる。それほどに音楽のお話は尽きることがなかったということ。
さらに、読み手までを楽しく巻き込んでしまうほどに楽しい1冊となった。

この本の企画&構成は村上春樹である。
小澤征爾の体調は決してよいものではなかった。対談の途中では、こまめに水分と食べ物の補給が欠かせない。
しかし、今までの過密スケジュールから一旦遠ざかり、こうした楽しく充実した時間が持てたことは幸いでもある。
それは、今までまとめて文字化されることのなかった、小澤征爾の天衣無縫な天才の音楽活動の魅力を引き出せるだけの
知識と耳を村上春樹が持っていたことによるものが多い。

そうして、村上は小澤のひた走った指揮者としての過去の日々の思い出を改めて引きだしたとも言えるだろう。
小澤征爾1人ではできなかったことだったかもしれない。
こうしたお2人の音楽と語りのハーモニーは心地よく読者を魅了する。

カラヤンやバーンスタイン、その他の指揮者としての姿勢、あるいは小澤征爾に託したもの。
それを書いていけばきりがない。
この本のおかげで、近所の図書館の小沢征爾のCDがほとんど借り出されてしまっているという現象まで起きているそうです。


この本からの引用はきりがないほどあるので、別の本から思いだしたことをここで引用します。大江健三郎の言葉です。

『いま、小澤さんは、大きく達成した、揺るがない巨匠だ。そして若い人たちに伝えるべきことを切実に考え、
 それを伝えるシステムを実現している。そして指揮台に立てば、あいかわらず若わかしく、
 新しさは、成熟のきわみの新しさだ。』(同じ年に生まれて・小澤征爾*大江健三郎・2001年・中央公論新社刊より。)


(2011年11月30日・新潮社刊)

The ARRIVAL   Shaun Tan

2012-01-10 14:15:24 | Book


まず、この「文字なし絵本」への深い興味がありながら、
購入を躊躇っていましたわたくしの背中を押して下さったK・Iさんに感謝していますことを記しておきます。
また邦訳がほとんど必要のない洋書のままで購入すればよいこと。
しかも円高の折り、このハードカバーの古色蒼然風に造られた魅力的な本を、アマゾンで安価に購入できることも教えて頂きました。
早速注文をしましたが、こんなにワクワクしながら待っていた本も久しぶり♪
届いてからは、読みかけの本を放り出して、何度も繰り返し見ました(読むのではなくて…)。

絵が語り出すことを何度もみつめる。その度に少しづつ変化する。
そのどれもが許される物語なのだと思う。

ストーリーを辿るだけならば簡単なこと。
妻と小さな娘を置いて、出稼ぎに出る男が、言葉の不自由さ、文化や環境の違い、日常の様々な戸惑いなどを乗り越えて転々として、
やがて家族を呼び寄せて、ハッピーエンドで終わる。それだけのこと。

しかしそれだけであろうか?
もともと妻と子を置いてきた土地の家々の屋根が並ぶその上にが龍の尾のようなものが静かにうねっている。
まずその土地から男は列車に乗る。そして船に乗る。船室の丸窓から見える男がだんだん小さくなってゆく。
海上の雲の表情が日々刻々と変わる。

旅日記を記しながら、男はそのノートの一枚で鶴を折る。
するとたくさんの見たこともない鳥たちが船上を、海上を飛ぶ。
すると、見たこともない巨大な人間らしきもの、生き物らしきものが立ちあらわれる。1つの島のごとく……。
人間ではないものが、この物語の案内をしている。
無名の港に着き、移民船(のようなもの)から下船したたくさんの人々は、それぞれのパスポートが与えられる。

そして天を飛ぶ気球(のようなもの)に吊るされた電話ボックス(のようなもの)で、
男が見知らぬ土地へ移動する。
どこにでもあるようで、どこにもないような土地だ。
通じない言葉を超え、様々な不幸な人々に出会い、幸福な人々の笑顔にも出会い、戦争にも逃亡者にも負傷者にも出会い、
職を探し、ようやく妻と子に送金し、やがて家族がよみがえるまで。
全く無音の世界のようでありながら、絵はしずかに読み手に語りかける。

「あなたが物語をお書きなさい。」と……。読み手は試されているのではないか?



*     *    *

「絵本「アライバル」作者ショーン・タンさん「YOMIURI・ONLINE」より転載、お許しを。


初めての来日。「高野山で宿坊にも泊まりました。東京はビルの上でみんながゲームしていそうなエキゾチックな街ですね」
 
震災後の日本でじわじわと売れ行きを伸ばしている絵本がある。
思わぬ災害によって新しい土地へ旅立ち、居場所を見つけていく男を描いたオーストラリアの絵本作家ショーン・タンさん(37)の『アライバル』(河出書房新社)だ。
新刊の翻訳刊行を機に来日したタンさんに、作品に込めた思いを聞いた。

「津波でも個人的な転職や恋愛でも、人生に大きく影響を与えるのは予測もできないような出来事だということを『アライバル』では描いている。
その意味で、日本の皆さんにも何らかの方向を示すことができていたらうれしい。」

絵のみで物語が進行する『アライバル』は、2500円と割高な絵本にもかかわらず、4月の刊行から半年間で2万5000部まで部数を伸ばした。
不思議な建物や生き物、食べ物など、異国の風景が細部まで丁寧に描かれる。現実のどの国とも言えない空想的な世界は、
中国系マレーシア人で1960年にオーストラリアへ渡ってきた父から聞いた体験談がモチーフとなっているという。

最近、『遠い町から来た話』も刊行された。『アライバル』に感動した岸本佐知子さんが翻訳を担当した15の物語は、
謎の生物で交換留学生としてやってくる「エリック」をはじめ、タンさんならではのSF的な世界が広がる。
そこに現実の人種差別や環境問題への鋭い風刺を読み取ることもできるが、描くときには、最初からテーマを決めているわけではないという。
「紅茶カップや犬といった身近なものを描いているうちに、潜在的に自分の中で引っかかっていたことが隠喩となり、目の前にあるようになるんです。」
作品に通底するのは、人間や世界へのあたたかい視線と信頼だ。「あらゆる問題は想像力で解決できると思う。
権威や当局は、人々に思考や想像力を使わせないで『どちら』と選ばせようとするけれど、現実には数十万の選択肢がある。
想像力を阻むことは、個人にとっても国にとっても不運の始まりです」。穏やかな目が鋭さを帯びた。

モンスター・ママ(メモ3)男性は仕事、女性は家庭

2012-01-09 13:34:25 | Mama


「男性は仕事、女性は家庭」 両立モデル不在か?

「男性は仕事、女性は家庭」と考える20代女性が増えている背景や要因を突き詰めようと、滋賀県が調査に乗り出した。
このほど若者を対象にしたアンケートを実施、仕事も家庭も両立している手本となる人の有無が影響しているかどうかなど、詳しい分析を進めている。

県の調査で、「男性は仕事をし、女性は家庭を守る」という考え方に肯定的な20代女性は2005年に23・1%、06年は29・8%、09年は38・2%と
増加傾向にある。国の調査でも同様の傾向がみられ、県の男女共同参画審議会で調査を始めた。

アンケートは昨年10月に実施し、県内20代の男女約560人(女性6割、男性4割)から回答を得て、中間報告をまとめた。

「男性は仕事、女性は家庭」との考え方に肯定的だった女性は33・1%。理由として、「子どもの成長にとって良い」が29・1%と最も多く、
「役割分担した方が効率が良い」「自分の家庭がそうだったから」と続いた。
子どもが小さいときは「保育園などに預けず、母親が面倒を見るべき」とした女性は33・9%だった。

また、「男は仕事、女性は家庭」とした女性のうち、仕事と家庭を両立し、社会で活躍するため手本となる人がいると答えた人は27・7%。
いないと答えた人は46・2%で、いる人よりも割合が高かった。
県男女共同参画課は「手本となる人の有無などが影響していると見ているが、より詳細に評価、分析を進めたい」としている。今年3月ごろに検討結果案をまとめる。

京都新聞より。

無断コピペ、お許しください。新聞記事はいずれリンク切れになるゆえ。