eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

世界でも3種類の文字を使っているのは日本だけ

2019年10月31日 | eつれづれ

外部接点入力にて漏電ブレーカをトリップするものが入荷したが卸でも20K以上で高い。

漢字でも日本文字と同じのも多く比較して見ると、ぼんやりと判る感じだ。

豆知識✏どうして「ひらがな」と「かたかな」が生まれたの?
私たちは普段、漢字、ひらがな、かたかな、アルファベット、数字などの文字を使って日本語を読み書きしています。
中でも、「ひらがな」と「かたかな」は日本語で使う音を表した「表音文字」で、「表意文字」である漢字から生まれた日本語特有の文字です。
そもそも、同じ音を表す文字がなぜ2種類あるのでしょうか?
ひらがなとかたかなの誕生の秘密を探ってみましょう。
日本語の音を表す漢字「万葉仮名」
漢字は今から2300年ほど前の紀元前3世紀ごろに今の中国から日本列島へ初めて伝えられたと言われています。
日本列島にいた人々は、自分たちの言葉と同じ意味をもつ漢字を当てはめることで、ものごとを書き表せるようになりました。
しかし、もともと中国の言葉を表す漢字だけでは、日本の言葉を十分に書き記すことができませんでした。
そこで、漢字を本来の意味とは切りはなして、その音だけを借りることを考えました。
こうして使われ始めたのが、「万葉仮名」です。
万葉仮名は、漢字を使って日本語の音を表したもので、いわゆる「当て字」です。
万葉仮名がいつ考え出されたかについては、詳しいことはわかっていませんが、7世紀ごろであろうと言われています。
8世紀に成立した『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』などでは、万葉仮名が使われています。
ひらがなとかたかなは、この万葉仮名から誕生しました。
△ひらがなの誕生
万葉仮名は、1つの音にいくつもの漢字を当てたため種類が多く、また形が複雑で書くのが難しいものもありました。
そこで生まれたのが、「ひらがな」です。
ひらがなは、万葉仮名をくずして簡単にした文字で、9世紀ごろから使われるようになったと言われています。
当時の貴族社会において、男性が公的な場面で用いるのは漢字であり、ひらがなは主に私的な場面で、あるいは女性によって使われる文字とされました。
ひらがなは主に手紙や和歌、物語、随筆などに用いられ、女流文学が花開く契機となりました。
ひらがなで書かれたこの頃の文学作品には、紀貫之が女性を装ってつづった『土佐日記』(935年ごろ)、清少納言の『枕草子』(1001年ごろ)、紫式部の『源氏物語』(1008年ごろ)などがあります。
△かたかなの誕生
「かたかな」も、ひらがなとほぼ同時期に万葉仮名から生まれました。
ひらがなが万葉仮名をくずしたものであるのに対して、かたかなは万葉仮名の一部分を抜き出したものが起源とされています。
僧侶の間で読まれていた経典は、全て漢文で書かれていたので僧侶たちは行間に読み方などのメモを書き入れていました。
その際、形の複雑な万葉仮名では狭い行間に書き入れるのが難しいため、9世紀ごろから万葉仮名の一部だけが書かれるようになりました。
これが、かたかなの始まりと言われています。

外国人には、とても難しいのは容易にわかる。
これを見てもハングル韓国などとは先人から頭の発想が違い...ノーベル賞など1000年も早いと理解するのでは。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿