goo blog サービス終了のお知らせ 

べるぎぃ*さばく

兵庫→京都→兵庫→東京→ベルギーへお引越ししました。
日々のちょっとした出来事をつづってます*

こつぶちゃんの2歳検診

2014年03月13日 | * かぞく *




いろいろと忙しく、このブログを放置気味にしていたら
夫に「最近、ブログ書いてないなぁ。
息子のことだけでも書いてた方がいいんとちゃう?」
と・・・。


2人目になってから写真も少なくなってきているし・・・


日本のお友達からも何度か連絡が入ってるし・・


というわけでちょこちょこUPしていこうと思います!



こつぶちゃんの2歳検診にK&G(日本の保健所のようなところ)へ行ってきました。



まずは全部お洋服を脱がして
体重と身長をはかります。

体重:10.58kg
身長:84㎝


前回の定期検診(15ヶ月)の時は
体重:8.93kg
身長:75㎝


10ヶ月で体重1.65kg、身長9㎝増えました!




次のお部屋では看護師さんがパソコンを使って
こつぶちゃんの体重や身長の増加表を見せてくれたり、
成長具合(人とのコミュニケーションの取り方や言葉の発達)を話したり・・・。


ちなみに上の表の真ん中の線がベルギー人の平均
上と下のラインが許容範囲なので
こつぶちゃんはベルギー人の平均より下ですが
ギリギリ許容範囲内ということです。





次はドクターのお部屋へ移動



いつもこのお部屋で予防接種を打ってもらうのを
理解してきたのか、最初は怖がっていましたが
絵本やおもちゃを与えると、涙目ながら
おとなしくしていたこつぶちゃん(笑)




頭の大きさをはかったり、口の中や耳の中を検査





最後に、こつぶちゃんの内股について診察


こつぶちゃんのクレッシュ(保育園)から直接K&Gに
こつぶちゃんの極度の内股の診察をするようにと
連絡がしっかりと入っていました。


さすが、どちらも公的な施設なので
ちゃんと連携がとれています*





前回は保育園内のK&Gの先生より
園庭で遊んでいる極度の内股こつぶちゃんを見て
「ホームドクターへ行って紹介状を書いてもらい
スペシャルドクターへ行きなさい!」と連絡をもらい
行ってきました。


診断結果は「ちいさいときは内股の筋肉が発達していないので
内股になってしまうけれど、こつぶちゃんの場合は2歳の検診までに
内股筋肉が発達してこの内股が少しでもよくなっていたら大丈夫!」
ということでした。

その時の診断内容を保育園と保育園内のK&Gに
連絡していたのですが、やはり極度の内股で・・・。




今回はその時の状況や診断結果などを
旦那さまがドクターに詳しくと話してくれたので
すんなりと診察がはじまりました。



わたしでは説明できないため旦那さまのお仕事に
合わせて2歳検診の予約をとったのですが
急な仕事が入り、再予約をとり24ヶ月検診が
25ヶ月検診と1ヶ月ずれることとなったのです。



今回の結果は前回よりも内股が少しマシになってきている
ということから、2歳半検診まで現状維持ということになりました。


2歳半検診の時にまだ極度に内股の場合は
またスペシャルドクターに行って診察してもらい
矯正靴を作ることとなるそうです。



わたしも右足が極度に内股なので
遺伝かもしれませんが
こつぶちゃんの場合は両足のため
走るとき自分の足に自分の足が引っかかって
とても走りにくそうなのです。。。



7月までに良くなりますように!





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。



男のジビエ料理!

2013年10月27日 | * かぞく *





今夜は旦那さまがお夕飯を作ってくれました♪


メニューは、今が旬のジビエ


~ wikiより ~
ジビエ(仏 gibier)は狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。




お庭にあるローズマリーとストック品の月桂樹の葉
オリーブオイルや岩塩やニンニクなどをたっぷりジビエ肉にすりこみ
ラップでグルグル巻いて漬け込みます!




フライパンで表面を焼いた後
そのままオーブンへ!


きれいな色をしたジビエのオーブン料理が完成です!


イチゴのコンフィチュールを少しつけながら
いただきました♪





ちなみに購入したジビエ肉はこちら

 この時期、スーパーマーケットにはジビエの専用コーナーが出来ます!




こちらは絵からしてダチョウかな?

部位はフィレになります。


ダチョウ肉の記事はこちら

おうちで結婚5年記念日ディナー*ジビエ





鹿のもも肉


部位によって最適な調理方法が異なり
ステーキだったり煮込みだったり・・・。




イノシシもたくさんの部位が売ってありますが
わたしたちはmarcassinという仔イノシシを購入!





ちなみに英語が苦手なわたしは旦那さまに
「お店の人に調理方法を聞いてほしいな♪」とお願いしたのですが、
人見知りな旦那さまは「自分で聞けばいいやん。」と。。。


「わたしの英語力だと調理方法を聞けても相手が答えた内容が
よく理解できないかもしれないから、旦那さまから聞いてほしいな」

と、再度お願いすると

「ステーキとか煮込みとか分かりやすいお肉を選べばいいねん!」

と、逃げ腰(笑)




結局、わたしがお店の人に「このお肉の最適な調理方法は何?」と聞くと
「そこの表にかいてあるから・・・」と指さされた先に
黒い表が張り出されていました。




あの旦那さまとのやりとりはいったい・・・(笑)



というわけで、無事にジビエ肉と最適な調理方法がGet出来たので
あとは味付けなどなど旦那さまがいろいろとネットで検索&アレンジして
お夕飯を作ってくれました!




イノシシ肉は臭みが気になるところですが
ベルギー在住6年目でジビエ肉を食べなれたせいか
全然気になりませんでした。

(オーブンから出したときはビックリでしたが)


ジビエ料理の記事はこちら

ジビエ料理に挑戦!

ジビエを食す*canard

うさぎのように走る?

konijn(コネイン)のマスタードクリーム煮



さらに、甘いコンフィチュールとお肉を一緒に食べる食べ方も
日本に住んでいるときはソースの隠し味として使う程度で
そのものをつけて食べるなんて全く考えられなかったのですが
郷にいては郷に従えです(笑)




旦那さま、ご馳走様でした♪





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。





 


リュック作り!

2013年10月18日 | * かぞく *



今日は楽しみにしていたリュック作りの会


縫製の学校を卒業されたお友達にお願いして
息子2人のリュックサックの作り方を教えてもらいました*



なんと事前に試作品をいくつも作ってくださり
5歳のまめちゃん用ともうすぐ2歳のこつぶちゃん用の
ジャストのサイズを選ばせてくださり
そしてさらにそのサイズの型紙まで用意してくださっていました。


なのでわたしは用意していた生地に型紙をのせ
切っていくという、とても良いとこどりの作業のみ。






途中、ランチタイム&ティーブレイクを*


焼きメレンゲとシフォンケーキの上にお手製のマロンペースト

栗の渋皮煮





まめちゃんの幼稚園のお迎え時間までの間に
だいぶ縫うことが出来、あとちょっとで完成♪


わたしはひたすらお友達が指定した場所を
縫っていくだけだったので、なんだか申し訳ない感じでした。





栗ざんまいなデザートを食べているときに
わたしも栗拾いに行きたい!とおっしゃったので
まめちゃんの幼稚園のお迎え後
いっしょに森へ栗拾いへ。



勇者ごっこを繰り広げながら
森の中をおさんぽ♪



結局、時期が遅くて小さい栗しか
拾うことが出来ませんでしたが
とても楽しんでくださったようで良かった!



第2回も近いうちに開催してくださるということで
今からとっても楽しみです♪





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。


お誕生日会にむけて内職*

2013年10月09日 | * かぞく *




明日はまめちゃんのお誕生日!


幼稚園でお誕生日会をするので
今日は朝から明日幼稚園に持って行くケーキを作ったり、
みんなにプレゼントするプレゼントをラッピングしたり。




今回のみんなへのプレゼントは日本から買ってきた
折り紙セット&女の子にはキティーちゃんのポーチ
男の子にはカーズのお弁当袋




折り紙セットには英語で折り方説明書がついているものを選んだけれど、
実際にちゃんと作れるの?!と言われることを想定して、
ひとり2個ずつ事前に折ったものも
一緒にラッピングすることにしました。




まめちゃんのクラスメイト5名

上のクラスのお友達4名

先生4名

いつもまめちゃんのことを可愛がってくれる
現地校の上級生5名

週末に現地校のお友達を招いてお誕生日会をするので
現地校のお友達5名


ということで23名分の合計46個
夜な夜な折り続けました(笑)




そういえば、去年もこうやって折り紙折ってたなぁ~なんて
思い出しながら・・・


去年の折り紙の記事はこちら

トトロのカード作り

 


全員分のラッピングが終わったころ
旦那さまが帰宅



お夕飯を食べた後、もう12時も過ぎているにもかかわらず
2人でリビングルーム&ダイニングルームを
風船などでデコレーション!



明日の朝、まめちゃんがこの部屋中のデコレーションを見て
どんな風に驚いて喜んでくれるのかを
話しながら飾りつけをしました*



いつまでこうやって子供ちゃんのために
カードを作ったり、プレゼントを用意したり
お部屋をデコレーションしたり出来るのかなぁ?!



喜んでくれる限り、楽しんで続けたいです♪






※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。



インターナショナルスクールと現地校の垣根?!

2013年09月24日 | * かぞく *



昨日はこつぶちゃんの保育園のことを書いたので
今日はまめちゃんの通っている幼稚園(インター)のことを。


このプレハブが現在の幼稚園生教室



現地校の小学校の中庭の中に建てられている?!
いえいえ、置かれているなんちゃって教室


新しいちゃんとした校舎は来年の夏に建つ予定ですが
予定地もなんとこの現地校の中(校庭側)だそう・・・。


ちなみにこのプレハブ校舎はまめちゃん含む6名のクラスメイトと
担任の先生2名で使用しています(お隣は職員室のため校長先生がいます)




中に入ってみると・・・



壁一面に子供達の等身大の絵が飾ってあり
髪の毛にはhair、目にはeye、など身体のいろいろな部分の
英単語とそれぞれの子供たちの写真と名前が貼ってあります。


この等身大の絵を描いている風景は
毎週メールで送られてくる1週間の出来事の中に
写真がそえられていたのですぐにどうやって描いたのか分かりました!



大きな紙の上にゴロンと寝転んで先生2名になぞってもらい
色付けは自分たちでしたのです。

まめちゃんは副担任(オランダ語教師)のカーチャに
輪郭をなぞってもらっています。

まめちゃんの絵は髪の毛が逆立っていて
妙に少ないのが笑えますが、とっても上手♪





机の上には本日作った工作「自画像」も発見

左に写っているのがまめちゃんの自画像

こちらではちゃんと髪の毛がたくさんあります(笑)




蓋もうしろの壁もない筒抜け状態の棚は各自のスペース



一番下の段は体操服や体操靴など全員分

下から2段目は3歳児2名ともうすぐ5歳になるまめちゃんの棚

上から2段目はベンとヘレイナ(5歳児)2名と
来年1月に5歳になるパウロの棚


まめちゃんいわく、背の順で棚の場所が決まったようです(笑)





まめちゃんの棚には先生が蛍光ペンでまめちゃんの名前を書き
それを自分でなぞった名前プレートが各々の柄のマスキングテープで
貼り付けられています。



ここにハンカチを置いたり、幼稚園でもらったタッパーウェアの水筒を置いたり。




こちらは共有部分に放置されていたパウロのお道具箱

パウロはなんとなく自分の名前が書けるので
先生の見本を見て自分の名前を書いたようでした。


お道具箱の中には幼稚園でもらった
ペンやはさみ、スティックのりやテープなどなど。



まめちゃんが自分のお道具箱から「こんなスタンプもらったよ♪」といって
ペン型のとてもかわいいカエルの判子を見せてくれました。


プレハブ教室を出ると、そこは現地校の小学校と共有で使っている?!
いえいえ、使わせてもらっている小さい方の校庭

ちょうど同じ時間帯での下校となるため
現地校小学生がたくさん!




まめちゃんはいきなり女の子に抱きかかえられ
グルグル~とまわされ何かオランダ語で言われながらギュッギュ!



まめちゃんもお姉さんにベッタリ

そして「チューするからお写真撮って!」と・・・えぇ~!!!



この綺麗な子はオランダ語&フランス語に加え英語まで堪能!

とてもきれいな英語で「わたしの両親が英語で話しかけてくるようになって・・・」
なぜ英語が話せるのか丁寧に説明してくれました。


えっ両親がいきなり英語で話しかけるようになった?!

わたしならグレルかも・・・(笑)



まめちゃんの担任のリディアいわく、この3名がまめちゃんのファンクラブだとか(笑)

グルグルまわされすぎてヘロヘロのまめちゃんです。。。



しかし、もう一人の日本人の女の子もアメリカ人の女の子も大人気!




この現地校の特色なのか、ベルギー特有なのか
はたまたフランダース地方(オランダ語圏)ならではなのか
大きな子供ちゃんがとっても小さい子を面倒見てくれるのです。



以前もまめちゃんの幼稚園でこつぶちゃんが
大きなお姉ちゃん(まめちゃんの1つ上の学年)
たくさん遊んでもらっていたり・・・。


そのときの記事はこちら

面倒見の良いクラスメイト*



もう、あちらこちらからまめちゃんの名前を呼んでくれる子供達ばかりで
まめちゃんに「あの子のお名前は?!」といろいろと聞いてみても
「知らなぁ~い!」ばかり。



あまりにもつれない言葉にがっかり・・・。




まめちゃんもこの環境にいれば自然と自分より
小さな子(兄弟でなくても)の面倒をみるようになるかな?!



楽しみです♪





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。