黒猫 とのべい の冒険

身近な出来事や感じたことを登載してみました。

須賀全集 別巻があった

2020年11月27日 17時55分01秒 | ファンタジー
 須賀敦子は、1929年(昭和4年)現芦屋市に生まれた。私の同級生も現在この地に住んでいる。以下、ウイキペディアの記述から抜粋。ちょっと詳しすぎるかも。
 聖心女子大学で学ぶ。その後、慶應義塾大学大学院社会学研究科の修士課程に進学。1953年、フランスの神学にあこがれて留学のため慶應を中退するも、パリの雰囲気が肌に合わず、次第にイタリアに惹かれるようになる。1954年の夏休みにはペルージャでイタリア語を学び、イタリアへの傾倒は決定的なものになる。翌年、一旦日本に戻るが、1958年29歳の時に奨学金を得てローマに渡る。この頃からミラノのコルシア書店創立者のダヴィデ神父ら、書店関係の人脈に接するようになる。彼らは第2次大戦でレジスタンスを行ったキリスト教左派のメンバーだった。
 1960年、コルシア書店で、後に夫となるジュゼッペ・リッカ(ペッピーノ)と知り合う。両親から反対を受けるも、翌年11月結婚。ミラノに居を構え、ペッピーノとともに日本文学のイタリア語訳に取り組む。しかし1967年にペッピーノが急逝。1971年にはミラノの家を引き払って日本に帰国する。
 帰国後は上智大学などで語学の非常勤講師を務める。1979年に上智大学専任講師、1981年に慶大から「ウンガレッティの詩法の研究」で文学博士号取得。1985年、日本オリベッティ社の広報誌にてイタリア経験を題材としたエッセイを執筆。以降はエッセイストとしても知られる存在となっていく。1989年上智大学比較文化学部教授に就任。1997年から闘病生活に入り、翌年3月、心不全のため死去。享年69歳。代表作は、63歳のときの出版「コルシア書店の仲間たち」、66歳の「トリエステの坂道」、没後の「ウンベルト・サバ詩集」(翻訳)など。
 私は、イタリア文学に関しまったく知識がない。ダンテの神曲、ボッカッチョの名前と、ウンベルト・エーコの「薔薇の名前」に触発されて彼の最後の作品「ヌメロ・ゼロ」を読んでみただけ。須賀の翻訳にはまだ目を通していない。イタリア文学がいいのか、須賀の翻訳が優れているのか、須賀自身の文学が心を打つのか、当分わからないままなのだろう。(つづく)(2020.11.27)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河出版日本文学全集

2020年11月26日 21時13分21秒 | ファンタジー
 このほど、池澤夏樹さん個人編集の河出版日本文学全集全30巻が、毎日出版文化賞を受賞した。10年前にも、池澤さんの河出版世界文学全集が同賞に輝いているという。何という壮挙、お祝い申し上げる。
 この日本文学全集の背表紙に、須賀敦子という作家の名を見て驚いたことを、はっきり思い出すことができる。それは、2018年11月ころだったはずだ。なにせ、谷崎や大岡昇平、大江や石牟礼らとともに、私のまったく知らない作家が、1人で1冊を占拠していたのだ。漱石や石川淳だって、1冊に3人で肩寄せ合って収まっているというのに。
 この全集で最初に注目したのは、評論家、吉田健一を1冊本に登場させたこと。この本を買おうとしてふと見ると、何度も繰り返すが、須賀本が目に飛び込んできた。この本の内容を立ち読みでどれくらい理解したか記憶にない。知らない作家だったからこそ引き寄せられたとしか言いようがない。家に帰ってからも、なぜ買ったのか自分で納得できずにいた。
 今年(2020年)の6月のブログには、須賀本を積んだ写真があるだけで内容紹介はない。ところが、7月には、須賀敦子の個人全集全8巻(河出文庫)を探し回って、ようやく手に入れたことを報告する記事が載っている。コロナ禍の中、わずか1月弱で、私はすっかり須賀に首ったけになってしまった。須賀は、私の母親と同世代だが、まったくそんなふうに思えない。同じ時代、社会、空気を感じているかのようだ。須賀のことは、次の機会にもう少し踏み込んで書いてみたい。
 ところで、河出の世界文学全集も1冊だけ我が家の本箱に寝ている。バオ・ニン著「戦争の悲しみ」。彼は私と同い年で、ベトナム人民軍に入隊し各地の戦闘に参加した経歴を持つ。ベトナム戦争は、私にとってもっとも身近にあった戦争だ。(2020.11.26)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真写り

2020年11月25日 22時03分10秒 | ファンタジー
はなは、写真写りがよくないと思う。
母しゃんは、父しゃんの腕が悪いと言う。確かに、父しゃんが撮った写真を見ると、はなだけ写りが悪いわけではない。被写体になるヒトやネコたちが、みんなあまり良い表情をしない。撮影者を信用していないかのように、レンズの向こうを逃げまどったり、眠った振りしたり、はななんてレンズを爪で引っかいたりするのだ。
ポーズをとってくれないので、こんな写真ばかりたまってしまう。(2020.11.25)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積もりましたね

2020年11月10日 14時57分39秒 | ファンタジー
 昨晩から15センチメートルくらいの雪が降り、光琳の「紅白梅図屏風」そっくりだと私だけが思い込んでいる、近くの遊歩道を覆い隠してしまいました。光琳が描いたのは川なのですが‥‥。
(遊歩道の写真は、本年6月のブログ記事「トキシラズ 魚にあらず」に登載)(2020.11.10)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はな 冬眠す

2020年11月07日 15時12分50秒 | ファンタジー
 雪虫が飛ぶ前に雪が降った。積もるほどではなかったが、父しゃんはあわてて冬支度のラストに取っておいた雪囲いに着手。といってもアジサイひとつだけなのだ。
 10分ほどで難なく片付いたのに、庭から戻ってきた父しゃんは「これで冬眠できるぞ」と大げさにのたまう。
「どうぞ、ご自由に」と母しゃん。
「そのかわり、来年3月まで起きて来ないで!」

「腹減って、クマみたいに寝てられないよ」と、たじたじの父しゃんに向かって、母しゃんは変にやさしい声で言った。
「冬眠前の2週間くらい、好きなものを腹いっぱい食べることを許す」


「だったら、はなも冬眠してみる。サケ1匹と鳥の丸焼きひとつあればいいよ」
 でも、冬眠って、どんなふうにどこでするものなのかな?

 こんなふうにソファーで寝ててもいいの?(2020.11.7)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退屈なので 龍③了

2020年11月04日 20時32分30秒 | ファンタジー
③ 熊と龍字が同じだとすれば、ユーラシア大陸に居住する北方狩猟民の熊送りを参考に、龍字を解読してみたい。物の本によれば、熊送りの手順として、まず矢で射った熊の首から腹にかけて真一文字に切り裂き、頭部と身体の中身をていねいに取り出す。残った頭蓋骨とそれにつながる全身の皮を美しく飾りつけする。祭りは二日間にわたって行われる。一日目の夜、羆の巨大な頭蓋は、部屋の天井に届きそうなくらい高く組み上げられた櫓のてっぺんに安置される。頭蓋につながった全身の皮が重々しく垂れ下がり、櫓を覆い尽くす。その様子は、立ち上がった熊が今にも広間の中に飛び出してきそうな迫力だ。まるで生きていたときより美しく神々しく見える。私は、この写真(※)を初めて見たとき、頭のてっぺんから電撃に打たれた。これはまさに、冠をつけ尾を巻いた甲骨文の竜字そのものだったのだ。
 熊送りの二日目は、戸外に出て、人が住む土地と森の裾野との境目に、細く長く細工した木を縦横に組んだ祭壇において執り行われる。祭壇の真ん中のいちばん高いところに、皮を剥がされ装飾を施された頭蓋が鎮座し、皮や肉、足の骨など、熊の身体の部位がところ狭しと居並ぶ。その様子は、熊字や四角い龍字の文字構造にそのまま反映されている。
 殷人は、なぜ実在する熊の意味を持つ熊字のほかに、架空の動物の龍字を作ったのか。同じ構造の文字なのに、そのイメージが異なる理由とは。
殷代に成立した龍字についての私見はこうだ。熊は本来、自然界を支配する百獣の王、つまり大いなる神であった。ところが、人間界では狩猟生活から牧畜や農耕へと社会構造の変化が起き、それに伴い地上に王権が、天空には最高神の帝の概念が生まれた。必然的に狩猟民の王だった熊はその地位から追われた。熊送りをはじめ、多くの動物たちを彼らの住処へ送る祭儀はついえた。こうして、聖なる力を宿す動物たちは、帝への生け贄として捧げられるようになり、これら動物たちの化身が龍などの四神・四霊の概念につながっていった。それが現在の龍のイメージなのではなかろうか。(2020.11.4)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退屈なので 龍②

2020年11月04日 20時30分41秒 | ファンタジー
② この辺までなら、漢字は、動物の姿かたちを表した象形文字と言えるのだが、文字の形から実在の動物モデルを推定できないものがある。熊の初出の字である能字は三足の動物とする説があるが、そんな動物を見た者はいない。能字を構成する要素は、横棒のようなものの上に載った「ム」、横棒の下の「肉月」と「ヒ(卜)」である。これを象形だと考えると、「ム」は魂が宿る心臓あるいは頭蓋、「肉月」は文字どおり肉、「ヒ(卜)」の形はまさしく骨だ。熊字はこれに火を加えた字で、基本構造は能と同じ。横棒と言えば、鳥字は横棒の上で羽ばたく鳥を描いたようにも見える。これらをどう解釈するか。動物文字とは、彼らの生き生きと跳ね回る姿を写し取ったのでなく、それぞれの対象物の使用目的に応じた表し方をしたのではないか。
 では、龍(竜)とは何か。殷の時代、すでに丸っこい竜と四角い龍の二文字が存在した。竜字は尻尾のようなものがあって蛇形の動物を表すとされる。ところが角張った龍字は、どんな動物の姿を表したかぜんぜんわからない。不思議なことに、龍字の基本構造は、能(熊)とまったく同じなのだ。能字よりバラエティーに富んでいて、横棒や頭蓋・心臓、肉や骨のほかに、皮のような線を描いたものや、中にはシャーマンらしきシルエット(兄)を描いた字もある。つまり、龍字は構造上、我々のイメージする超自然の動物ではなく、熊(能)や慶字と同様、解体した動物のパーツを並べた文字であることに疑いはない。
 これらのことから、狩猟民によって多くの地域で行われた動物の魂送りが想起される。黄河中流域に居住し始めた殷人たちは、すでに狩猟採集を主な生業にしていなかったはずだが、このような動物文字を作れたのは、狩猟民の動物祭祀の鮮明な記憶を持ち続けていたからではないかと思う。(2020.11.4)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退屈なので 龍①

2020年11月03日 16時19分18秒 | ファンタジー
① 退屈なので、四十数年前に書いた龍に関する論文を読み直すうちに、電子データに保存しようと思い立ちワード入力し始めたのだが、甲骨金文の入力はまったく不可。解説文の漢字でさえ、たとえば贏、疇、羌などの稀少漢字は、IMEパッドの手書き検索機能を使ってようやく拾えるといったありさま。原稿用紙で30数枚を仕上げるのに約1か月を要した。
 その内容とは、誰ひとり実物を見たことがない龍という動物のイメージが、なぜ人の観念の中に存在するのか、殷代の人々はいったいどんな観念に基づいて龍字を作ったのか、さらに龍字に限らず、甲骨金文の動物文字とははたして現存する生き物を表したものなのか。こんな論点を掲げ、その実態を解明しようとしたのだから、当時の私はよほど無鉄砲だったとつくづく思う。
 そうこうするうち、アニメ鬼滅の刃でも龍がずいぶん評判なのを耳にしたので、4年前のこのブログ(最近の龍)でエッセイ風にまとめたものの一部を再度紹介する。

 殷代が起源と考えられる甲骨・金文は、発掘された文字だけでおよそ千八百字あるという。現行の常用漢字が二千字少々であることを思うと、始原のころからかなりの種類の漢字が使用されていたことになる。いうまでもなく、漢字の基本構造は象形であり、一字ずつ意味を有する表意文字である。たとえば、牛や羊字は特徴的な角によって表され、鳥や馬字は実物をデフォルメした姿に見える。鹿字も、大きな角を振り上げて跳びまわる鹿の象形に見える。ところが、鹿に似た慶字の場合、まだれへんの真ん中に心臓の形が描かれている。つまり慶字とは心臓を取り出された動物の象形なのだ。文字の意味は、神判(吉凶の占い)のときに用いる動物を表すとされる。占いの結果が吉の場合を慶といい、めでたいという意味になる。つづく (2020.11.3)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする