黒猫 とのべい の冒険

身近な出来事や感じたことを登載してみました。

昨日の旅

2015年06月29日 14時38分26秒 | ファンタジー

 昨日、三十歳代のはじめから四十歳代半ばまで、途中で三年間の空白はあったが、通算十二年の間、何かと慌ただしい生活(今と変わらないか)を送った町に降り立ち、一時間ほどの空白をつぶすことになった。そこら辺で、私が三十五歳のとき、黒猫「との」と出会った。あれから三十年だ。
 昔の記憶を頼りにしながら、そのころ朝晩出入りしていた地下鉄の階段を上がりきったところで、自分がどっちの方角を向いているのかわからなくなった。今にも降り出しそうなどんよりした夕刻だった。あまり方向感覚のすぐれない私は、知らない土地にひょこっと顔を出したとき、ちょくちょくこんな場面に遭遇する。昨日のような、よく知っているはずの場所でも。
 懐かしい土地を離れてからも、その辺りの道を何度も車で走り、急激に変化する町並みの様子を目にしてきた。しかし、車から降りて、馴染みのある物々に近づいてみようという気持ちにはならなかった。今住んでいるどこまでも平坦な土地に比べると、ずっと変化のある魅力に富んだ土地。しかし再び住むことはあり得ないという気持ちが私を引き止めた。
 小高い丘の中腹を削って付けられた道、今では拡幅されて車の通行も多くなっている。とのが家に来たばかりのころ、とのの首輪にひもを結んで、その道の脇を歩いた。とのは、初めて見る自然に恐れおののいて、首輪を抜いて草むらに逃げ込んだりした。そんなことを数回繰り返してから、猫に散歩は無理と気がついて、連れ回るのは古いアパートの周囲だけにした。とのは、自分の家の周りなのに、ときどきアパートの余所の玄関に逃げ込みながら、抜き足差し足の外出を楽しんだ。その四階建てのアパートも今はない。
 丘の道から直角に、下界へ通じる木製の階段が昔のまま残っていた。急階段の周囲には、初夏とは思えないくらい背丈の高いぼうぼうの草と、濃い緑の大きな葉っぱをつけた木々がぎっしり生えていた。ヤブ蚊もぶんぶん飛んでいた。暗くなる前に地下鉄の駅まで戻らないことには、目の前に黒い猫が現れそうなのだ。(2015.6.29)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊踊り

2015年06月23日 09時56分04秒 | ファンタジー

 動物もヒトも共通の姿をしているという点で、思い当たることがある。
「黒猫とのと龍の棲む山」(「黒猫とのの帰還」改題)にも書いたように、熊送りの一日目に、円陣を組んだ踊り手たちは、踊りに熱が入ってくるとトランス状態に陥り、奇声を発したり、ヒト以外の動物になってしまう。ほんとうに北方狩猟民の祭りでそんなことが起きるのか、伝聞でしか確かめられないので小説の形で書いた。
 しかし、ピースの又吉氏によれば、アイヌの熊踊りというのが広辞苑に載っていて、その記述では、数人の踊り手が踊りながら着衣を脱いでいくとあるそうだ。まだ確認していないが。
 衣を脱ぐこの仕草は、動物が皮を脱いで本来の姿に戻るところを意味しているのだろう。あるいは、ヒトが自身の狭苦しい殻を脱し、本地を表そうとしているという解釈の方が私は好きだ。
 ともあれ、衣、特に動物の皮には、ヒトが生きるために必要な力強い生命力が宿っている。ちなみに、ヒトが植物から繊維をとって織った布にも、地上に遍満する生命力や先祖の霊が宿っているので、赤子にそれを着せ、病気や怪我などの災いから守った。今の子どもたちが好きなコスプレなどもこの系列にある。(2015.6.23)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通の姿

2015年06月22日 15時51分32秒 | ファンタジー

 二ヶ月になるゴマフアザラシの赤ちゃんの表情から、目が離せなくなるのはどうして? 
 その子の愛らしさは、かわいいとか癒やしを通り越して感動的だ。別の動物園では、小さなペンギンが大好きなヒトをどこまでも追いかけている。鳥類だけでなく、生まれ落ちてすぐの記憶は一生ものなのだろう。赤ん坊を大事に優しく育てなければならない。鳥たちは、しつけだと言って、虐待ヒトのように暴力を振るうことはない。
 しかしペンギンは、いったん巣立った子を、ぜったい巣に戻したりしない、親なしで自力で生きられるかどうか保障はなくても。カラスも同じだ。自立できない子が生き長らえないことを、彼らはよく知っている。
 それはともかく、自分に似ても似つかないアザラシやペンギンを見て、どうしてこんな気持ちになるのだろう。ヒトにより、親近感を抱く相手は違うというが、やはり何か共通したものを感じるからそう思うのだろう。アザラシはアザラ国で、ペンギンはペンギ国で、ネズミはネズ国で、ヒトはヒ国で、まったく共通の姿をしているから?(2015.6.22)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ国のネコラーか

2015年06月19日 13時50分53秒 | ファンタジー

 久しぶりに、とのからの通信。

 ネコ国行政府の長たるネコは、昨日の立法府委員会の席で、「ネコ国を巡る国際情勢に目をつぶって従来の不戦の憲法解釈に固執するのは、ネコ政治家としての責任放棄だ」と答弁したという。この考えを推し進めるなら、ときの行政府の長は、政治・社会情勢の変化があれば、いつでも憲法解釈を変更して、他国軍とともに戦闘に参加できることになる。
 この発言は、ネコ国軍の活動は現行憲法の範囲内に収まっているという、歴代ネコ長の言い方とは明らかに違っている。これでは与党の数の力を頼んで、国会で憲法無視の法律を作り放題にしていいということになる。ネコラーという権力者が、政府に全権委任する法律を強行した八十二年前に逆戻りするのかとぞっとする。いったい全体、国民と立法府をバカにした、時代錯誤のずさんなネコをこのままにしておいていいのだろうか。
 また、彼は半島の危険きわまりない情勢にも言及している。まるで自国の間近に有事が迫っていることを実況中継するような発言だ。彼の頭の中には、そうなったとき、他国軍や物資の輸送だけでなく、軍事的に他国軍の一翼を担おうという魂胆があるのは間違いないだろう。本音では、憲法解釈で終わらせるのでなく、憲法そのものを大きく変えなければ気が済まないということだ。ネコ国の国民は、再びネズミやブタ、ヒトやオオカミたちとの悲惨な殺し合いを繰り返そうと望んでいるのだろうか。私は、彼と運命をともにしたくない。(2015.6.19)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回目も抵抗なし

2015年06月17日 10時34分13秒 | ファンタジー

 前回のブログに、手術の模様を書き忘れた。以下は、患者側から見た手術の中継。
 細かいことは省略するが、歯医者の椅子みたいな小さな手術台に座るとすぐ、眼の中に液体麻酔薬を二回程度ジャブジャブ入れられ、右眼だけ穴の開いた布をかぶせられる。その眼に半透明のビニールラップを二重に貼られ、ネジ巻きみたいなもので、両まぶたをグリグリ開けられる。そのとき、昔食べたコンビーフ缶の蓋についていた巻き取りネジを、ふと思い出した。
「始めます。」
 気持ち悪いことに、正面の明かりがぼんやり見えている。角膜を切開しているのだろうが、ぜんぜん感じない。
 次に「ちょっとチクチクします。」との執刀医の言葉。
「えっ、やっぱり痛いの?」と緊張が走る。
 いつの間にか、右腕に血圧計、左人差し指には心拍計が取りつけられている。気持ちの動きが丸見えになってしまいそうでどうも居心地悪いのだが、もう嫌だとは言えない。
 水晶体の膜を切っているのか、ほんの短時間、ちょっとだけチクリとする。数分前の液体麻酔薬が完全に効かない部分の切開なのだろう。
「少し眼が重くなります。」
「重くなるだけか。」とほっとする。
 その圧迫感は、超音波による水晶体粉砕作業なのだろう。大きくないけれど、甲高い音が気になって、けっこう長く感じる。圧力に耐えかねた目玉がウロウロ動く。
 次に来るのは、グチャグチャの水晶体を吸い出すジュルッという音。
 すると、それまでぼんやり映っていた照明器具のラインがキリッと鮮明になる。人工レンズが入ったのだ。レンズの位置合わせに十秒程度かかり、「はい成功です。」と執刀医の声。開始から十分間かかっていないと思う。
 ほとんど痛みのない手術だった。左眼も取り替えたら、と言われることにまったく抵抗はない。三回切ることはないだろう。(2015.6.17)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく見える

2015年06月16日 15時33分10秒 | ファンタジー

 白内障手術(手術名:右水晶体再建術(眼内レンズ挿入))を受けたら、裸眼なのに、以前の矯正した眼よりはるかによく見える。厳密に言うと裸眼じゃなく、人工レンズ眼。これにもうひとつ人工メガネをかけたら、見え過ぎて年取った脳がびっくりするんじゃないだろうか。過ぎるくらいならしない方がいい、返って害になる、という格言があるが、視力だけは過ぎたる方がいい。
 今朝、車で通学路脇を走っていると、蟻みたいにちょろちょろ走る子どもたちの数が、普段の何倍にも見えた。急に子どもが増えるはずはないと指摘する向きに、この感激をわかってもらおうとは思わない。手許の字だって老眼鏡なしに読める。二、三十年も若返った気分だ。
 でも、眼の中の蚊はこれまで同様、活発に飛んでいる。自前の水晶体に原因があったのでなく、硝子体などの別の器官のせいなのだ。とはいえ、眼をそっくり取り替える勇気はない。IPS細胞の進化を待つ。(2015.6.16)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒト、立ち入るべからず

2015年06月10日 13時38分24秒 | ファンタジー

 猫国もそうなのだが、ヒト国の制度には、何を目的に誰のために作られたのかわからないものが多い。たとえば選挙制度。猫国では、ネコやネズミ、クマたちが棲み分けているので、彼らの住処ごとに選挙区の線引きをすれば、頭数に応じて議席数が配分され、それほど不満は出ない。
 ところが、この国では一票の格差をなくそうとするあまり、一律に有権者数に比例した選挙区を作ろうとしている。今後、都市と田舎との間で、経済力や頭数の地域格差が開いていくことは明らか。そうなればなるほど、議席数が都市部にますます片寄り、私が住む地域なら、ヒグマやシカ、キタキツネ、所によりカラスやオジロワシたちにも参政権を認めない限り、議席が張りつかなくなる。遅かれ早かれ過疎地域は別の国になってしまう。
 最近気づいたことがある。この国の至る所、「ヒト、立ち入るべからず」という看板が目につく。ヒグマやシカたちは奥ゆかしくてなかなか打ち明けてくれないが、彼らにヒトの素性はばれている。同じ動物の姿をしていながら野生の奥深い精神性をすっかりなくしてしまったヒトには、もはやこのような土地に住んでほしくないということのようだ。
 話を戻すが、この国の政治は、地域に住む者の代表によって行われるのか、政治団体の力関係に頼るだけでいいのか、あるいはそれらの折衷版がいいのか、その当たりの基本線を決めるべきなのだ。
 別の見方によると、今の小選挙区の場合、区割りをどんなに変えても、死に票が半数近くに上り、民意が反映されることにはならないという指摘がある。にもかかわらず、棚ぼた権力を握ったヒトは、心がはやってやりたい放題したがるものだ。そんなことで国が破綻してはたまらないので、憲法をはじめとして法制度をしっかり作るのは大切なことだ。法整備に際して、手抜きや疑問、そして悔いを残してはならない。(2015.6.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近何も

2015年06月09日 14時03分35秒 | ファンタジー

 最近、何もないだらだらした日々を送っているので、書きとめるべきことはとくにない。
 目前に迫っていることとしては、今週末、右眼のレンズ交換をすること。レンズと言ってもメガネのレンズでなく、生まれ持った水晶体のこと。人は、きっとこの生の水晶体を参考にして、メガネやカメラなどのレンズを作ったのだろう。そのような努力のおかげで、身体のパーツをあちこち取り替えながら生きながらえることができる。
 今の白内障手術は、所要時間十分程度の簡易なものだ。どんなふうかと言うと、角膜を数ミリ切って、そこからメスを入れ、水晶体を包む膜を切り取る。次に超音波で水晶体を粉砕し、そのゴミを吸い出した空洞に、折り畳んだ合成樹脂の人工レンズをスポッとはめ込む。これだけのことをするのに、麻酔は点眼薬だけで大丈夫なのだという。手術中、まぶたは上下に引っ張られ、テープで貼り付けてある。そんな無防備な眼にブスッとメスが入れられるとは。
 これ以上詳細に手術の手順を調べると、手術台に上がったら気絶してしまいそうなので、この辺で止める。(2015.6.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮澤賢治の「氷河鼠の皮」

2015年06月04日 15時51分56秒 | ファンタジー
<高原の菜の花畑>

 宮澤賢治の童話に出てくる氷河鼠がどんな姿をしているのか、誰も見たことがない。
 最近、歳のせいで、日中でも急に眠くなることがある。先日も仕事中に目を開けられなくなったとたん、はなの姿が目の奥に映った。はなの喉元には、まるで涎掛けみたいに、真っ白な長い毛が生えている。保温性が高く貴重だったという氷河鼠の頸の皮とは、はなのふさふさ毛の頸にそっくりだったような気がする。そうだとしたら、猫の皮が三味線にしか使われなかったのはもったいなかった。
 氷河鼠とは、名前のとおり、氷河時代に適応して元気に生き抜いた動物なのだ。色はオゴジョのように白く、身体の大きさは、一般的な鼠のイメージより、二回りくらい大きい。そうでなければ見栄えがしない。その後、地表が温かくなるにつれて、どんどん数を減らすシロクマなどと同じで、衰退の一途をたどった。そういう小動物だったと私は思う。もちろん彼らはとっくの昔、絶滅した。
 ところで、人の関与によって絶滅した種はかなりの数に上る。ラッコやアメリカバイソンも絶滅寸前まで行った。日本のヒグマも危ないらしい。昔のことなので、危険な動物を排除しようとしたことは認めるが、好奇心や親近感を抱いて近づく何もしない動物をも、手に入れやすいからとなんぼでも獲ってきた。そんな動物を人間の見栄や金もうけのために、どんどん獲って良いはずがない。
 熊送りをしていた狩猟民は、熊の国に行くと熊は人の姿をしていると信じていた。つまり、生き物の命には差別がない。だからこそ、生き物の命をいただくときは敬意と感謝を込めて、必要な分しか獲らない。人のためになるものなら、非生物に対しても同じ態度を取る。ここには、人が食べるべき生き物とそうでないもの、かわいい生き物とそうでないもの、というような差別はない。
 人も自然界から差別扱いを受けるのは嫌なはずだ。隣の人は恵みを受けているのに、自分だけ放っておかれたり食われたりしては釈然としないはずだ。人も自然界の要素のひとつ、食物連鎖の輪に連なる部品でしかない。そのことをよくわきまえて、謙虚な態度を取らなければならない。(2015.6.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする