黒猫 とのべい の冒険

身近な出来事や感じたことを登載してみました。

事故の記憶

2015年11月27日 14時57分33秒 | ファンタジー

 年取った私は、物事をしっかり記憶に留め置けなくなり、見たことがあるようなないような、いつどこで見たんだろう、といった日々を送っている。さらに悲しむべきは、過去の出来事がすっかり抜け落ちる事例さえ起きている。
 先日、訪れたある記念館で、私は初めて見るいにしへの調度品や古めかしくも懐かしい室内の雰囲気に感じ入って、少しはしゃぎ気味になった。もちろん、そこには一度も来たことがないと思っていた。ところがそうではなかった。
 年寄りの日常とは、糸の切れた凧が薄い大気の中をフラフラさまよいながら、すかすかの日常を呆然と見下ろしているようなものなのだろうか。子どものころの一分一秒たりとも無駄にしないといった密度の濃さとはぜんぜん違う。しかし年寄りでも不測の事態を目の当たりにしたら、目が醒めるものだ。
 四、五年前のことだ。ブログには掲載していないと思うが自信はない。
 季節は秋だったと思う。畑と庭の整理をダラダラと終わらせ、玄関前の擁壁の傍で歩道のゴミをほうきで掃いていたとき、後ろの方からキリカラキリカラと金属の擦れ合う音が近づいてきた。振り向くと、まだ身体の小さな男の子が子供用の自転車をグイグイ走らせ、二車線の道路に飛び出そうとしていた。その通りは〇○支線の看板が出ていて、バスも通る幹線道路なのだ。案の定、右手から車が走ってきて急ブレーキをかけた。大気をこま切れにするような鋭く尖った音がした。止まる寸前、軽自動車の前部左角に、子どもの自転車の前輪が接触した。金属が潰れるようなグシャッという音がし、子どもの身体は反動で一メートルくらい空を飛び、ゆっくり路上に落ちた。見る限り、子どもは曲げた大腿と背中を地面にぶつけただけで頭を打ってはいなかった。
 そのときばかりは、私の持てる最速のスピードで子どもに駆け寄り、小さな頭を左手で支え、道の真ん中の彼の身体を道路脇までゆっくり運んだ。ちょうど物音を聞きつけて隣家の玄関の扉が開いたので、救急車の出動を大声でお願いした。子どもは痛がる様子もなく平静だった。どこにも怪我はないように見えた。
 救急車も母親もなかなか現場に現れない。子どもと私は特別話をするでもなかったが、久しぶりに張りつめた時間がゆっくり流れるのを感じた。子どもは、おっとりやって来た母親に付き添われ、一応担架に乗せられて救急車に積み込まれた。私は来る人来る人に向かって、子どもは頭を打っていないと告げた。警官の現場検証にも立会ってから家に戻ると、子どもが無傷だったという連絡が入っていた。(2015.11.27)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚ぼったい銀世界 老人たちの宴

2015年11月24日 11時46分18秒 | ファンタジー

 まだ真っ暗な今朝方、目を覚ましたら家々や道路はうっすら白くなっていた。昨日から大雪の予報が出ていたので早起きしたのだが、こんなものかとちょっと安心して二度寝を決め込んだ。
 いつもの時間に起き、電灯を点けた居間で朝食を取り、顔を洗い終わってカーテンを開けた。そのとたん目に飛び込んできたのは、一面の厚ぼったい銀世界。予報どおり本格的な雪が降り出したのだ。除雪している時間はない。ベタベタ雪なので、日中溶けることを期待して、急いで家を出た。これから四ヶ月あまり、雪との格闘が始まる。健康的過ぎてやせる思いだ。

 ところで、今月上旬の熊本開催の同窓会は、天候にも恵まれ無事盛大に終わった。
 今年は、四十数年前、少壮の教官として東洋史教室に突如やって来られたN先生にも、遠路遥々出席していただいた。同伴のHさんには、大変ご苦労をおかけした。
 当日の一次会で、先生ご自身から年齢を承った。計算上は合っているのだが、どうもピンと来なかったのは私だけだったろうか。一次会から二次会へと酔いが深まっても、楽しそうな先生のご様子は、六十代になったばかりでまだまだと思っている私たちと何ら変わるところなく、ますますその疑念が深まった。
 帰宅して数日後、飲み会の写真をおそるおそる見た。みんな同じような、年齢不詳の年寄りたちの集まりを目の当たりにし、なぜか深く感銘。
 当日は、二次会が終わって、先生と一部の方々をお見送りした後、やはり三次会に突入。
 多くを語ったような、様々なお話を伺ったような、それほどでもないような、ゆったりした時間にどっぷり浸かり、一連の魅惑の飲み会が幕を下ろしたころは、すでに零時をはるかに回っていたようなわけで、今年の同窓会でも飲み過ぎてしまった。(2015.11.24)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の朝 ヨーロッパの小説

2015年11月20日 11時02分23秒 | ファンタジー

 初冬の朝、まだ本格的な寒さがやってくる前の、手袋も帽子もいらない晴れた朝はだんぜん気分がいい。
 昨日、マラマッドの本を初めて開いたら、ページのすぐ下に、昔読んだ懐かしい本のページの映像が一瞬透けて見えた。ほんとうにそんな気がした。その本とは何だったか、思い出そうとしたがダメだった。子どものころ、目の前の光景を見ながら、頭の奥のどこかに同じ絵があると感じたときの息苦しさにも少し似ていた。
 ヨーロッパの町を描写した小説だろうか? アルセーヌ・ルパン? ドイル? リルケ? カフカ?
 こんな気持ちになったのは、最近フランスで起きたテロの報道と何か関係があるのだろうか。ヨーロッパのイメージが崩れていくような切ない気持ちにとらわれていたから?
 そんなわけで、マラマッドの本はまだ一行も読んでいない。(2015.11.20)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう加齢?

2015年11月17日 10時18分29秒 | ファンタジー

 前立腺をなくした。どこかに落としてきたみたいだが、それっきり私は自転車に乗れない身体になった。特別、自転車が好きだったのでもないのに、家から駅までの通勤経路に使えないのは痛く心残りだ。二年経ってもまだグチグチ言いながら、歩いたら二十分足らずのちょうどいい運動量になる道のりを、毎日車で通勤している。
 屋外の月極駐車場に車を置き、線路の北側にある駅舎までは、南口から入り跨線橋を渡って行く。この跨線橋は昨年の秋まで吹きさらしだった。そのころ、冬の跨線橋は雪と氷のだるまみたいになった。カンカンに凍りついた階段を登っていると、決まって外国の古いひょろひょろにそびえ立つ尖塔を思い出し、真っ逆さまに地面まで墜落しそうな不安にさいなまれた。事実、冬の季節、相当数のけが人が出ていたらしい。
 ところが昨年の雪が降る直前、突貫工事の末、取りあえず本体が新しくなった。屋根付きの堅牢な跨線橋は何とも頼もしく輝いていた。外構工事はほったらかしの泥だらけだったが、そんなことはどうでも良かった。胸をなで下ろした住民たちの気持ちは、そう簡単に表現できないくらいのものだった。
 月極駐車場から南口まで行くには、片側一車線の舗装道路を横断する必要があった。住宅街を走る道なのに、朝晩の通勤通学時間はかなりの数の車であふれていた。道路を渡ろうと縁石に足をかけ南口の方に顔を向けると、道はちょうどその辺りで後ろ側に屈曲していて、すぐ道の奥が見えなくなる。おまけに歩道縁には数本の電柱が生えていた。なので、柱の間から首を突き出し、左右から来る車の途切れを待ち構えて横断しなければならない。渡ろうとすると、右手十数メートル先の信号機が赤になって、左折の車が意地悪く急に現れることもある。数年前、その辺の路上で人なつこい金茶色の猫が轢かれて死んだ。
 その日の朝は、車の往来がいつもよりまばらだった。右からの車影がないのを確認し、左から来る一台の車が通り過ぎるのを見やりながら、左車線に一歩二歩と踏み出したそのとき、右手数メートルのところに、スピードを落としながら近づく一台の車に気がついた。どこから出てきたのか私には理解できなかった。右手の交差点を左折してきたのか、もう少し手前にある、非常に危険なマンションへの出入口から出てきたのか。私は自分の注意力のなさにショックを受け、車の方に頭を下げるでもなく、足早に道を渡って南口に逃げ込んだ。
 いつもだったら、跨線橋の階段や長い通路を歩きながら、ああ疲れると愚痴っているところだが、その日は気がつくと駅の改札口の前にいた。
「きょう加齢、ああ加齢かな、ボン加齢」
 私の口からそのような意味不明の言葉がもれていた。(2015.11.17)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫じゃらし

2015年11月13日 09時38分17秒 | ファンタジー

飽きっぽい性格は父譲りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなは鳴かない

2015年11月12日 14時55分44秒 | ファンタジー

はなは、父さんがいない昼間は鳴かない。
物陰や新聞紙に隠れているときは、名前を呼ばれても返事しない。
動物病院の診察台に乗ったら、震えるけど鳴かない。
玄関に知らないお客が来たら鳴かない。
夜中に母さんのふとんにもぐり込んだら鳴かない。
抱き上げられて頬ずりされたら鳴かない。
でも、はなは無口じゃない。鳴き出したら止まらない。(2015.11.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の趣味 骨

2015年11月11日 16時34分50秒 | ファンタジー

 先月買った「骨が語る日本人の歴史」を斜め読みして、再び思い出したことがある。それは世界に誇る日本の古墳のことだ。最大の大仙陵古墳は世界遺産への登録の動きがあるとのこと。喜ばしいことだ。ところで、登録のためには当然詳細な事前調査があるはず。このとき、これら天皇陵と伝承されている墳墓の内部調査が、明治期以降、国によって一切拒絶されてきた事実をどんなふうに説明するつもりなのだろう。いずれにしろ、世界中の人々から驚きと奇異の目で見られるのは間違いない。
 学問とは、習いおぼえるだけのものではない。柔軟で大胆な発想と推理力を駆使し、胆力を持って取り組まなければ、一ミリメートルすら前進することはない、と大昔から指摘されてきた。戦後日本の考古学、古代史研究では、私にとって、江上波夫氏の騎馬民族征服王朝説は衝撃的なものだった。それは同じく革新的な白川先生の漢字研究より、かなり前の時代に発表された勇気ある学説だった。
 しかし、それ以降、日本の考古学、古代史を専門とする方々から、学問のために身命を賭すといった気概が感じられない。調べれば宝の山のはずのすぐそこにある天皇陵には、畏れ多くも宮内庁管轄だからと口も手も出そうとしない。それとも天皇陵と目される墳墓は、盗掘や災害によって破壊し尽くされ、発掘の意味がないとでも言うのか。理系が躓きながらも、天空から地下深くまで、莫大な金をかけて打って出ている時代なのに、このような人文系のだらしなさが、見識ゼロの政治家や官僚連中によって、人文系はダメだと茶化される原因になっていないかと危惧される。
 ちょっと前置きに力が入ってしまった。このことは、私にとって半世紀以上にわたる懸案事項なので何とぞご容赦願いたい。

 さて、「骨が語る日本人の歴史」は、日本列島に住んだ旧石器時代人から、今生きている現代の日本人までの骨を解析した成果について、読みやすく解説した本。
 大陸と地続きだった大昔のこと、大陸方面にいた旧石器時代人は、思い思いに食物やエデンの園を探すうちにこの日本列島にさまよい込んだ。彼らの姿は、今の日本人からは想定できないような、「旧人類」に近いとまでは書かれてないが、世界的に見ても特異な、そうとうごつい容貌だったという。数万年もさかのぼれば、どんなに違っていても、たいして驚くには当たらないか。
 それに続く縄文時代の始まりは、およそ一万数千年も前になるが、旧石器時代人と同様、全体的に骨太の目鼻立ちのはっきりした、いわゆる縄文顔だったという。これも想定内の話だ。
 紀元前三世紀から紀元後三世紀ころまで続いた弥生時代の一般的なイメージはこうだ。大陸や半島から、植物の種や農耕具などを携えたボートピープルは相当数やって来た。そのため縄文人は駆逐され、あるいは同化によりどんどん数を減らした。いや、実はそうではなかったのだ。農耕を取り入れてからの弥生時代の人骨は、縄文時代と比べ特別な変化はないというのだ。つまり、縄文人たちは、それまでの狩猟採集に加え、農耕などの新しい技術を取り入れて辛抱強く列島に息づいていた。
 悩ましいのは、弥生時代の骨は、それ以前に比べ保存状態が悪く、サンプルが少ないことだが、この本の著者の考え通り、渡来人は旧石器の時代から、いつの時代にも列島に来ていたのは確かだろう。
 その証拠に、弥生時代には大きな変化も発見された。北九州から中国地方の鳥取辺りにかけて、有力者のものと目される墳墓の骨は、それまでの列島人とは明らかに違い、背の高い華奢な様相を示すという。いわゆるのっぺり顔の渡来系弥生人の登場だ。ところが、後に大和政権の本拠地になった奈良盆地の墳墓から見つかった骨には、縄文からの骨相が引き継がれていたのだ。渡来系弥生人はまだ列島の一部にしか住んでいなかった。渡来人による支配システムはまだまだ小規模の地域にしか展開されてなかった。
 そして、いよいよ三~七世紀の古墳時代になり、列島各地の大墳墓から出土する骨はどうなったのか。今見つかっている骨から判断すると、この時代には奈良盆地の墳墓でも明らかに渡来系の形態が主流になるという。では、いわゆる中央からはずれた地域の場合はどうかと言うと、様々な形態の埋葬骨があるが、おしなべて相変わらず六頭身の頭でっかちで胴長短脚、背が低かったと推測される。
 列島人は、この低身長の頭でっかちのままずっと推移した。つい先の江戸時代は鎖国していたので、いよいよ低身長になったのだという。

 さて、三世紀前半の邪馬台国に関する魏志倭人伝の記述では、呪術を行う女王を多くの兵士たちによって守っている神殿の様子がある。倭国はいくつもの国に分かれ、この女王国と反目する国もある。住民は文身鯨面(刺青)、南方風の衣服を身につけている。どうも騎馬系民族とは思えないが、卑弥呼と古墳期初期の箸墓を結びつけたり、すでに九州を含め西日本全体に統治システムが張り巡らされていたという説が有力になってきている。あんなに大きな墓の登場には渡来人の関わりがないはずはない。とすれば卑弥呼は渡来人、そして兵士たちは騎馬民族なのだろうか。
 それからの約百五十年間、中国は戦乱の世になり、周辺国のことを記述する余裕はなくなった。倭国が史書に再登場したのは五世紀前半の倭の五王時代。王たちは、一定程度勢力を広げた様子を中国向けに申告している。
 この間、繰り返しやって来た騎馬民族系は列島の情勢を塗り替えただろう。大和の地にも、いろいろな経路で入ってきた。たとえば、早い時期には出雲系の大国主(大物主)を擁した物部氏が三輪山周辺に入り、時代を下って九州系の大伴・中臣氏がニニギノミコトを擁して河内や和泉に入った。彼ら渡来系の氏族は、国つ神系の旧族、紀・巨勢・平群・葛城・蘇我氏たちと政権を争い、最終的に壬申の乱で大海人が大勢を制したというところか。しかし、武内宿禰を祖とする旧族たちだって、ずっと昔の渡来人なのかもしれない。
 余談だが、大海人は七世紀の人なのに、新羅から来たという説まであるくらい出自がよくわからないらしい。それなら、中大兄は百済から来たといっても不自然でなくなる。大海人は、壬申の乱の最中、伊勢の神や各地の土地の神を敬い祀りながら、多くの勢力を味方に付けていった節がある。今で言うと和洋折衷、神仏混淆の戦略で勝ちに行ったのだろう。私としては、国つ神、つまり縄文から引き継がれた神を奉じることができたのは、国つ神系の者に限られるような気がする。
 自分の好みとはいえ、長々と書きすぎた。ともかく現代人は歴史的に見て、脚長・頭小・背高のっぽの特異なヒトなのだという。しかし自然や社会環境が昔に戻れば、たちまちしぶとい縄文人に変身する要素を備えているようにも思う。私のように、変わり身できず滅ぶ運命のヒトも、もちろんいるが。(2015.11.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いもの好き

2015年11月04日 16時23分05秒 | ファンタジー

 考古学好きと口を滑らしたのがきっかけで、古き時代のことなどを思い出してしまった。
 私は、中学時代、考古学研究会という名称だったかどうか自信はないが、そのようなサークルに入っていた。会には先輩がいたので、一年か二年のときに加入したらしい。入会の動機や経緯はよくわからない。
 担当教師の随伴を得て、近隣の貝塚跡を見に行ったことがある。そこは海岸線から数十キロも内陸に分け入ったボウボウの原野の中で、数千年前、海岸線がそこにあったと聞いてびっくりした。研究会は教室でも勉強会をしたのだが、内容はまったくおぼえていない。次第に顔を出さなくなったのだろう、町の本屋でたまたま出会った先輩から、待ってるぞと言われた記憶が残っている。実際、考古学にどれだけ興味があったかはっきりしない。ただ、現地調査などという身体を使うことに乗り気でなかったのは確かだ。
 物理学研究に実験と理論の二パターンがあるように、考古学も現場主義と文書資料主義に分かれる。私は文書主義の典型。貝塚に懲りた後も、ギリシア文明、中でもクレタ島の発掘や、西域(さいいき)のさまよえるロプノールとその湖畔にあった楼蘭、中南米の密林に隠された驚異の文明、邪馬台国の所在と九州王朝説(十月に逝去された古田武彦氏のご冥福をお祈りします)、イースター島の相貌などが心から離れなかった。もちろん自分の身体を動かしてそこへ出かけようという気は起きなかった。想像だけで十分満足だった。(2015.11.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の趣味一覧

2015年11月02日 17時24分06秒 | ファンタジー

 前回は、ある小説本に手を出したことを後悔した後、「トムは真夜中の庭で」(ピアス、岩波少年文庫)を読んで感激したところまで掲載したと思う。
 最近購入した本一覧。

 1「魔法の樽」(マラマッド、岩波文庫)
 2「超弦理論入門」(小栗博司、ブルーバックス)
 3「骨が語る日本人の歴史」(片山一道、ちくま新書)
 4「生命の星の条件を探る」(阿部豊、文芸春秋社)
 5「真夜中のパーティ」(ピアス、岩波少年文庫)
 6「昭和天皇実録を読む」(原武史、岩波新書)

 自然科学関係本が二冊入っている。大学から人文系を排除しようとする政府の動きに呼応するものでは断じてない。私はもともと、考古学趣味があり、それが高じて星の成り立ちとか理論物理学とか不可解な数式などに引き込まれることがある。その他、文学系が二冊、人文科学系が二冊とバランスは悪くないと思う。
 私にとって、読んでいない本が満載の書店で、この本もあの本もほしいけど今日買うのはどれにしようとウロウロするときが、最高のストレス解消の時間。体中から喜びの汗がしたたり出てきて、いつの間にやら、身体の不調が吹っ飛んでいるから不思議だ。(2015.11.2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする