黒猫 とのべい の冒険

身近な出来事や感じたことを登載してみました。

最初の父親

2016年05月26日 17時25分30秒 | ファンタジー

 nhkの「サイエンスzero」で、縄文人の奥歯から核DNAの抽出に成功した模様が放映された。これまで、ミトコンドリアDNAの採取には成功していたのだが、これでは数が少なすぎるし、母方の情報しか探索できなかった。核DNAが取り出せるとすれば、ヒト類の最初の母親であるアフリカのルーシーの夫、つまり最初の父親が誰だったか探し出せるかもしれない。
 それはともかく、縄文人DNAの最新の解析によると、彼らは早い時期に、東アジア人の共通の祖先から別れ、東アジア最奥部の日本列島に分け入ったことが判明した。日本列島への現生人の流れの大きなものは三系統あったという。最初は三万年くらい前で、Cという系統の遺伝子を持ってきたらしい。次におよそ一万八千年前にO系統が、そして一万三千年前ころD系統がやって来た。
 のちに、大陸に押し寄せて来た東南・北東アジア人たちとあまり交流がなく、比較的平和な生活を長く続けることができた。なので、縄文人に似ていると確認できるのは、チベットとインド洋アンダマン諸島といった辺境の地に住むごく少数派の人たちだけ。
 では、現代の日本列島人のDNAはどうなっているのか。大きく分けると、アイヌ、本土、琉球の三タイプがある。いずれも古いC・D遺伝子を持っている。本土人は、大陸から流入した人々の影響を受け変化度が大きいが、いぜんとして大陸と縄文の中間に位置する。ところが、大陸系の人々に主流のO遺伝子がアイヌの人たちにはないという。また、アイヌと琉球の人たちは共通のD2遺伝子を持つかと思えば、それぞれにしかないC1とかC3遺伝子がある。ついでにいえば、朝鮮半島の人たちと列島人の遺伝子を比べると古層では大きな違いはなく、また、琉球人と東南アジア系の台湾人との間には隔絶した溝があるという。

 時代がずっと下り、弥生時代が始まるおよそ三千年前にも当然、ある程度の人の動きがあっただろう。地域によってはすっかり人が入れ替わるほどの激震だった。たとえば吉野ヶ里遺跡では、のっぺりした顔立ちの男女の人骨が発掘されている。しかし、列島全域にわたる人骨の発掘調査では、弥生時代に入っても、顔かたちや手足の骨がほっそりした人たちの出現が確認できるのは、九州北岸や中国地方の日本海沿岸の一部だけだという。列島は、まだまだ縄文系の骨太の人たちが主流だった。
 やまたい、やまい、やまとなどと呼称される列島の初期の国は、呪術をよくする女王を立てて何とか治まっていたという。習俗も列島土着の雰囲気を感じさせる。私には、この国が九州にあろうと大和にあろうと、やはり土着の縄文人による国だったように思えてならない。
 では、倭国の支配的な人たちがほっそりし出したのは、いつころからなのだろうか。列島に馬の姿が急に増える三~四世紀にかけての古墳時代には、半島や大陸から、大量の人と文化の流入があった。そして、四世紀後半から五世紀にかけて倭との闘いなどを記した高句麗の広開土王碑文、半島南部の金官加耶などにあったいわゆる倭の遺跡群、中国、朝鮮、倭の報道機関がそろって報じている七世紀中盤の白村江水上戦などの断片的な古代の資料からは、やまたい時代には考えられなかったような、半島と列島との強い結びつきや、両者間のときとして起きる激しい覇権争いがうかがわれる。
 また、やまとの旧族と言われる蘇我氏が滅ぼされる七世紀半ばは、列島内でも蝦夷や他民族と思われる人々への攻撃が激しくなる。阿倍比羅夫が蝦夷討伐に動き出すのはちょうどそのころ。縄文系の人たちが、やまとの地からどんどん排除されていく様が目に見えるようだ。(2016.5.26)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫ッ子一匹

2016年05月23日 15時35分10秒 | ファンタジー

 <2015年の写真・手前が「ドン子(本名はドン)」・奥が「姫子」>
 親戚の家にいるドンは、平成八年生まれなので、今年でちょうど二十歳。
 はなのラグビーチームにせっかく入団したのだが、今年、年齢制限に引っかかってNRFU(ネコ・ラグビーフットボール協会)登録が抹消された。
 その家に住むことになったのは、娘のエリナによってダンボール箱の中から、たまたま抱き上げられたから。とのが九歳のときにやって来たことになる。とのもエリナに発見されたネコだった。
 ドンはノルウェージャンだが身体が小さく、体重は二キロちょっとしかない。しかし態度が大きく、周囲のどんなネコより強く勇敢なネコだ。五倍以上もの体重の犬にも動じない。かえって犬の方が、ドンの前で両手にアゴを載せ、跪くくらいだ。
 ドンは、最近食欲がなく、一日中じっと寝ていることが多くなった。二日前の土曜に会いに行ったら、私の気配を嗅ぎつけて膝にはい上がってきた。目が薄くなり鼻も詰まっているというから、聴覚だけで私を認識したのだろう。しばらくグルグル言いながらそこで眠った。とのと同じ時代を生きたネコだと思うと、よけいに愛しさを感じる。
 しばらくすると、おもむろに私の膝から降り、後ろ足を引きずりながら台所の方へ歩き出した。ネコご飯のある台の下まで来て大きな声を上げたので、台上に抱き上げると、彼女は久しぶりに自力で皿の缶詰ご飯を食べた。小さな猫ッ子一匹の振る舞いを家人が逐一目で追っている。
(2016.5.23)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日酔いの本質

2016年05月20日 09時23分01秒 | ファンタジー

 昨日、職場の方から、ある成り行きで北海道のとある酒造メーカーの原酒をいただいた。その顛末については、私の文章力では表現が困難なので残念だが省略する。
 帰宅してからその四合瓶が気になって仕様がない。いつもより早めに寝る前の所定の身支度を調えて、おもむろに瓶のキャップを回すと、期待を込めすぎたのか金属のキャップが勢いよく吹っ飛んだ。
 すると、ただちに瓶の口から、薄めた日本酒にはない強い芳醇な香りが立ちのぼり、私はずいぶん前に、金沢市内の偶然立ち寄った酒蔵で味見した原酒を思い出した。金沢の地酒は濃厚な甘味があって、上質な砂糖をなめたような感じだった。日本酒の味についてそんな表現はないと思うが、下戸の私には甘酒の一種程度にしか感じられなかったのだろう。
 それから数十年経ってみると、私もいっぱしの酒飲みになっていて、最後の砦、日本酒に関してもそれなりにうんちくを垂れるようになった。そんなわけで、ちょっとしたはずみで手に入った酒を夜遅くまで堪能した。酒瓶を早く片付けたかったので、アルコール分十八度の中身を全部平らげようとしたのが本質的な間違いだった。どこで意識を失ったかまったくわからない。(2016.5.20)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこまで、のたまわっておきながら

2016年05月17日 16時36分13秒 | ファンタジー

 毎日の生活の中で、笑ったり怒ったり転げたりした内容をこまめに書きとめていたなら、おもしろいブログ記事が書けると思うのだが、そのような几帳面さを持ち合わせないうえに、記憶力がきわめて薄弱な私は、心にしっかり残りそうなくらい印象的な出来事さえ、いつの間にかきれいさっぱり忘れてしまう。
 なので、五月はじめの連休中に起きたこの一件を、二週間も経った今、突然思い出して書こうとしたら、どんな風になるか。なかなか蘇らない記憶の弱さにイライラするのは仕方がないが、細部まで覚えていないことを隠蔽するかのように、こんなにくどくどしい話に仕立て上げてしまう。こんなことに精力を使うから、本論がどこかにすり抜けていきそうになる。だが、もう少し記憶が薄れれば、そんな心配はなくなるだろう。楽になるのはそんなに先のことではない。
 本論とはこういったことなのだ。
 連休の真っただ中、遠くから遊びに来た旧知の初老の男性は、私を一目見るなり、「あっ!髪の毛…」とのたまわっておきながら、その後、ピタッと口をつぐんでしまった。口に出したのが失敗だったと言わんばかりの態度と受け取られて当然なのに、自らフォローしようという配慮がぜんぜんない。
 間を持てあました私は、この数年間のストレスが全部髪の毛に襲いかかってきた結果だよ、などと仕方なく周囲の笑いを取るはめに追い込まれるのだ。血液型がB型の私は、気分転換が他人より何倍か早いので、周囲の人々の心の動きに無頓着な振りをして別の話題に移るような芸当をやってのけられないことはない。
 しかし、決して髪の毛の恨みを忘れたわけではないのだ。たとえいったん忘れても、何度だって思い出すぞ。(2016.5.17)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人っ子一人いない

2016年05月11日 10時23分36秒 | ファンタジー

K氏へ
 仕事で道北の宗谷管内へ行くことがあるのですが、私が最北の町にいたころの三十数年前に比べると、ずいぶん寂しさを感じます。
 たとえば海に面していないN町は、昭和五十五年、人口四千二百人くらいだったのが、今は二千人を切ってしまいました。農家戸数は五十数戸、農家人口百三十人足らずなので、ほとんど熟年夫婦だけの経営体です。若い人や子どもは、友だちも作れないような寂しい土地には住めないのです。でもこの国は農業施策に何ら瑕疵はないと言い張ります。人がいなくなっても、農業生産は右肩上がりで増えてますから。
 ずっと前のテレビ番組、確か「世界ウルルン滞在記」(徳光さんの司会)だったと思うのですが、アフリカだったか或いは中央アジア方面の荒涼とした土地に、父親と二人きりで住む、十代の少女が登場したのを思い出します。
 二人の住居は地面を掘った洞穴で、家族や集落の人々はとっくに出て行ってしまい、周囲には人っ子一人いません。人っ子一人いなかったら猫だって寂しいです。
 北海道は、札幌とか旭川、函館など特定の都市部を除いて、今世紀中にきっと、このテレビ番組どおりになると思います。私としては、動物たちのために、地域に人がいなくなった方が良いと思いますが。(2016.5.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うす皮たい焼き&つぶ餡大福

2016年05月10日 09時23分44秒 | ファンタジー

満足のいく出来のおやつ二点。
うす皮たい焼きの餡子は十勝産、大福は岩見沢の作なのだが素材の産地は不明。いずれも中身はつぶ餡。
別々に食したのではどっちがおいしいかピンと来ないので、合わせ技にした。(2016.5.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶世のマルガリータ

2016年05月06日 15時40分07秒 | ファンタジー
 
「巨匠とマルガリータ(上)」(岩波文庫2015刊)を買ってみた。(他に集英社版あり)
 買った理由はただひとつ。ローリングストーンズの「Sympathy for the Devil(悪魔を憐れむ歌)」の元になったことを知ったから。原作はウクライナの作家ブルガーコフ(一八九一年生れ、一九四〇年没)によって、一九二九~一九四〇年に執筆されたもの。ところが母国のソ連(当時)で出版されたのは、作者の死後、二十六年目に当たる一九六六年だった。それも原作のほんの一部だけ。全文が刊行されたのは、ゴルバチョフのグラスノスチ以降。 
 ストーンズのレコーディングは一九六八年六月に行われた。作詞者のミックジャガーは、本の出版から約二年の間に読んだことになる。欧米では、ソ連の反体制文学として評判を呼んだのだろう。ちなみに日本での初訳は一九六九年なので、やはり初版本を底本にしていると思われる。この国ではちょうど学生運動の大波が引き潮になる直前だった。
 タイトルにあるマルガリータとは、テキーラをベースとしたよく知られたカクテルの名前。スペイン語の女性人名でもある。元々の語源は、ギリシャ語の真珠だという。このカクテルにマルガリータの名がつけられた理由ははっきりしないが、強い酒に似合った魅惑的な響きが感じられる。
 いったい、ブルガーコフとはどんな人かというと、ロシア革命の最中、白軍に身を投じてソ連軍と戦った強者なのだ。なので、彼の作品はソビエト社会に対する体制批判とみなされ、長い間、当局から厳しく弾圧された。抑圧に耐えかねてソ連脱出を試みたが、スターリンは許さなかった。
 六年ほどモスクワ芸術座の舞台監督を勤め、それを辞めてからはオペラの台本書きを細々とやりながら、生前の作品発表をあきらめ、いつか自由が来た日に作品が世に出ることを信じて、密室に身を置き書いた。この作品には、スターリンの時代のソビエトで、人間性を破壊する権力とのし烈な闘いに立ち向かう彼の試行錯誤がうかがえるという。この作品にも黒猫が大事な役回りで登場する。
 私は、一九六九年七月、ストーンズがハイドパークのブライアン追悼コンサートで「悪魔を憐れむ歌」をライブ演奏したことを、高校の図書室にあった雑誌の写真で知った。それからどれくらい後のことだろう。映像の中でその曲に出会ったとき、あまりの懐かしさと感激のために卒倒するところだった。(2016.5.6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする