帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (十三と十四)

2012-03-26 01:06:07 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 言の戯れを知らず、貫之の云う「言の心」を心得ないで、解き明かされてきたのは和歌の清げな姿のみ。歌の「心におかしきところ」を紐解きましょう。貫之の云う「艶流、言泉に沁みる」を実感できるでしょう。帯はおのずから解ける。


 紀貫之 新撰和歌集 巻第一 春秋 百二十首(十三と十四)


 春やとき花やおそきとききわかむ うぐひすだにもなかずもあるかな 
                                     (十三)

 (春には早すぎるのか、花が遅いのかと、聞きわけようと思う鶯だって鳴いてもいないなあ……はるのは早すぎるかな、お花遅いかと、聞きわけようと思う春告げ人さえ、泣いてもいないなあ)


 言の戯れと言の心

 「はる…春…情の春…張る…はりきる」「とき…疾き…早すぎ」「はな…花…春の初花…梅の花…木の花…おとこ花」「ききわかむ…聞いて判別するつもりの…聞いてわかるはずの」「うぐひす…鶯…春告げ鳥」「鳥…女」「なかず…鳴かず…泣かず…感極まらず」「かな…感嘆の意を表す…だなあ…であることよ」。

 


 恋ひこひてあふ夜はこよひ天の川 きりたちわたりあけずもあらなん 
                                     (十四)

 (恋しく恋しくて、逢う夜は今宵、天の川、霧立ち渡り明けないでほしい……恋しく乞いして、合う夜はこよひ、あまの川、霧中のまま、飽かずにあってほしい)。

 
 「こひ…恋…乞い」「あふ…逢う…合う…和合する」「こよひ…今宵…こ好い」「あま…天…女」「かは…河…川…女」「きりたちわたり…霧立ち渡り…五里霧中のまま…夢中のまま」「あけず…明けず…夜明けが来ない…飽けず…飽きない…いやにならない」「なん…なむ…相手に希望する意を表す…してほしい」。



 初春と七夕の景色を詠んだ清げな姿の歌。「実」は、いづれも、飽きることなき情欲、いわば飽くなき煩悩を詠んだ歌。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず