帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (十七と十八)

2012-03-27 20:49:36 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 言の戯れを知らず、貫之の云う「言の心」を心得ないで、解き明かされてきたのは和歌の清げな姿の
み。公任の云う「心におかしきところ」を紐解きましょう。貫之の云う「艶流、言泉に沁みる」を実感できるでしょう。帯はおのずから解ける。



 紀貫之 新撰和歌集 巻第一春秋 百二十首(十七と十八)


 雪のうちに春はきにけりうぐひすの こほれる涙いまやとくらむ

                                    (十七)

(雪降る中に春が来たことよ、鶯の凍っている涙、いま、とけるでしょうか……白ゆきのうちに、春の情、やってきたことよ、女のこおっている涙、いま、とけるのでしょうか)。


 言の戯れを知り貫之のいう「言の心」を心得ましょう。

 「ゆき…雪…逝き…白ゆき…おとこの情念」「はる…季節の春…春情…張る」「うぐひす…鶯…春告げ鳥…はる告げる女」「鳥…女」「こほれる…凍っている…心に春を迎えていない…いまだ情の幼き…こ掘っている…こ折っている」「こほる…子掘る…こ折る…まぐあう」「とくる…氷が融ける…うち解ける…心が解放される」「らむ…目に見えない今の情況について推量する意を表す…事実を推量する形にして婉曲に表わす」。

 


 秋風に夜のふけゆけばあまのかは 河せのなみのたちゐこそまて

                                    (十八)

(秋風吹き、夜が更けゆけば、天の川、川瀬の浪が立ち静まるのこそ、待て、彦星よ……飽き風に、夜が更けゆけば、あまの川、川辺の汝身の絶ち射こそ待て、男よ)。


 「あきかぜ…秋風…飽風…飽き満ち足りの心風」「あまのかは…天の川…彦星は七夕の夜舟を漕いで天の川を渡り織姫に逢いにゆくと万葉集歌で詠まれている」「あま…天…女」「川…女」「かはせ…河瀬…川辺…女の辺り」「なみ…浪…波…心波…汝身…おとこ」「たちゐ…立ち居…起ち座り…絶ち射」「こそ…強く指示する意を表す…子ぞ…おとこぞ」「まて…待て(命令形)」。



 撰んだ歌は「玄之又玄なり」と貫之は言う。


 初春を抽象的に描いた景色の奥に、女の生々しい初はるの情況が秘められてある。対するは、秋の天の川の幻想的景色の奥に、おとこの生々しい飽きの情況が秘められてある。

 これが、われわれの伝統的和歌の有様である。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず