帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの『金玉集』 恋(四十二) 凡河内躬恒

2012-11-30 01:01:26 | 古典

    



             帯とけの金玉集



 紀貫之は古今集仮名序の結びで、「歌の様」を知り「言の心」を心得える人は、いにしえの歌を仰ぎ見て恋しくなるだろうと歌の聞き方を述べた。藤原公任は歌論書『新撰髄脳』で、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」と、優れた歌の定義を述べた。此処に、歌の様(歌の表現様式)が表れている。


 公任の金玉集(こがねのたまの集)には「優れた歌」が撰ばれてあるに違いないので、歌言葉の「言の心」を紐解けば、歌の心深いところ、清げな姿、それに「心におかしきところ」が明らかになるでしょう。



 金玉集 恋(四十二) 躬 恒

 我が恋はゆくへもしらず果てもなし 逢ふをかぎりと思ふばかりぞ

 (我が恋は、行き先も知れず、果てもない、あのひとに逢うことを極限と思うだけだ……我が乞いは、逝く手立ても知らず、果てもない、合うを限りと思うばかりだ)。


 言の戯れと言の心

 「恋…乞い…乞い求め」「ゆくへ…行方…行き先…逝く方…逝く方法」「あふ…逢う…愛しい人に巡り合う…物越しにでも会う…合う…合体する…和合する」「かぎり…限り…極限…終極」。


 歌の清げな姿は、恋人は深窓の姫君なのか、男の一途な思い。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、健康な若者の心身の趣くままのさが。


 古今和歌集 恋歌二。題しらず、みつね。

 古今集では次に、同じ作者の同じ趣旨の歌が並べられてある。


 我のみぞかなしかりける彦星も 逢はで過ぐせる年しなければ

 (我だけだ、悲しいことよ、彦星も織姫星に逢わずに過ごす年なんて無いのに……我の身ぞ、いじらしく愛しいことよ・がんばれ、彦星も織姫に合わずに過ぎる疾しなんて無かったのだから)。


 「かなし…悲しい…いとしい…かわいい」「彦星…織姫と年に一度しか逢えない星」「あはで…逢わず…合わず」「で…打消しの意を表す」「年…とし…疾し…早過ぎ…一瞬の和合」「ば…接続助詞…のに…から」。


 青年の一途な思いと迷い無く突き進むさが。繰り返すと両歌のおかしみが増す。


 さて、公任のこがねの玉の集では、どのような歌を次に並べるでしょうか、明日をお楽しみに。



 伝授 清原のおうな

 
 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  『金玉集』の原文は、『群書類従』巻第百五十九金玉集による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。