斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

また、悲しいことが繰り返されました

2011年06月04日 12時50分56秒 | 水難・ういてまて
神奈川県で、警察官の方が、溺れた方を助けようとして亡くなりました。職業意識が高く、正義感の強い方だと思います。ご冥福をお祈りします。

着衣泳を普及してからずっとお話ししていることがあります。

「水難救助訓練を継続して行っていない方の素手による救助は絶対に無理です。」

私が昨年調査した結果によると、一年ほどの間に新聞報道された分だけでも、救助中に救助者が亡くなり、溺者が助かった例が19件ありました。

最近は、浮いて救助を待つことが広がり、水に落ちても溺者がしばらく浮いている例が増えています。だから、溺者が助かるのです。周囲にいる人が行うことは次の通りです。

1.溺者が浮いている間に119番通報してプロの救助隊を呼んでください。
2.身の回りにあるペットボトルなど浮き具になるものを投げ入れて溺者に渡して下さい。
3.万が一溺者が沈んだら、沈んだ場所を覚えておいて、救助隊に知らせてください。沈水してから救助されるまで数分以内であれば蘇生法でかなりの高い確率で生還します。

■■■救助を教える関係者にお願いします。市民向けの番組などで、水に入って救助する方法は、デモンストレーションであっても、教えないでください。あなたがたは、命を左右する立場にいることを自覚して下さい。■■■

ペットボトル救助例

2011年06月04日 11時36分57秒 | 水難・ういてまて
和歌山県のため池に男子小学3年生が転落する事故があったが、騒ぎに気づいた近くの主婦が投げ入れたペットボトルにつかまって助かったそうです。すばらしい。立派です。

有田川町といえば、有田みかんですね。みかん好きの私にはたまらない。2Lのペットボトル数本で救助したとは、絵に描いたような理想的な救助法でした。

http://www.asahi.com/national/update/0603/OSK201106030167.html

命を守る着衣泳(ペットボトル救助の仕方はここをみてください)
http://hts.nagaokaut.ac.jp/survival/surindex.htm

水難学会(着衣泳指導員養成講習会の案内はこちら)
http://wr.umin.jp/

日刊工業新聞

2011年06月04日 10時10分27秒 | 長岡技術科学大学の広報
長岡技術科学大学水素チームの記事が日刊工業新聞6月3日付け紙面に紹介されました。これは、6月15日から17日まで東京ビックサイトで開催される次世代自動車産業展2011に出展される内容が紹介されたものです。

タイトル 水素を効率回収
今回は、水素を酸化物系光触媒と太陽エネルギーの力で発生させて、効率よく回収する研究(斎藤信雄准教授)、その水素をハイパー活性炭で貯蔵する先端研究(斎藤秀俊教授)、さらに水素リークをセラミックスや金属素子で確認しながら安全にエネルギー変換する基礎技術(高田雅介理事・副学長)のトータルソリューションを目指した材料研究を紹介します。

ぜひ、われわれ水素チームのブースにお立ち寄りください。