【Leaf】12月・1月号に
掲載されました
~滋賀の蔵人を尋ねる~
夏の終わり
取材にお越し下さり
弊社の酒米田圃を見て頂きました。
そして
稲刈りが終わり
酒造の準備と平行して
行った 秋おこし
コンバインから排出された
稲ワラを放置せず
「ありがとう」と
想いを込め、耕運 🚜💨
また来年の為に。
【Leaf】12月・1月号に
掲載されました
~滋賀の蔵人を尋ねる~
夏の終わり
取材にお越し下さり
弊社の酒米田圃を見て頂きました。
そして
稲刈りが終わり
酒造の準備と平行して
行った 秋おこし
コンバインから排出された
稲ワラを放置せず
「ありがとう」と
想いを込め、耕運 🚜💨
また来年の為に。
稲刈り直前から
お酒造りが始まる迄の
3週間が とても慌ただしく
あっという間の月日。
現在、酒母も数本たち
山廃仕込みも
本日より始まりました
麹が出来上がった香り
酒母蔵からの香り
高泡
ボイラーの音
洗米作業の音
蔵の空気が
変わりました
どんどん増える作業に
身体を慣らしていきます
本日は
初蒸し
今期のお酒造りが
いよいよ始まりました
先ずは酒母の
麹造りからです
ここから3月末まで
皆、怪我なく
健康で過ごせますように
稲刈り中、
蔵では
籾すりで使う
米袋の準備をしました
必要事項を書き込みます
酒米なので
サケ
空白の四角には
数日後の酒米等級検査にて
等級が印されます
ドキドキ
風は強いものの
昨日ほど寒くなく…
曇り空と晴れ間が
代わる代わる🚜💨
酒米:吟吹雪
収量&等級はいかに
朝露も早い時間に乾き、
本日は
丸1日、稲刈り作業が出来ました
あれよあれよと
10月
9月最終日は
バタバタと祭典の準備
忘れ物ないよね。
と確認しながら、
翌日に備えました。
季節も心も、もう秋なのに、
小さい小さい
蚊に
悩まされています(涙)
お盆期間の台風…
これまでの経験を踏まえ
対策を行いました
店舗・シャッター前は、
車やパレットで守ります。
屋外のP箱や、空ビン
運べる物は
全て蔵の中へ移動
車のガソリンも満タンに!!
幸いに、雨風も小さく
目立った被害は
ありませんでした。
普段は、仕事をしながらの
お店番。こんな日も
滅多にあるものでは無いので、
夫と、YouTube旅チャンネル
「さぁ、次はどこへ旅しよう ?」
と話しながら、
画面の向こうの
旅行を楽しみました(笑)
しかし、
翌日からの暑さ…
いつまで続くのでしょうか
昨年の秋
奈良県飛鳥村
稲渕棚田
この年は、あまり
彼岸花は見られませんでしたが、
「案山子コンテスト」が開催中
棚田の畦道に並ぶ
案山子。
立派な案山子が
ずらりと並び、
楽しいイベントでした
道中の🚐💨
コキアに見惚れ
車を止めました
同じ様にはいきませんが、
弊社、駐車場にも
少し植えてみました、
秋。酒造期の前に
赤く染まったコキアが
見れるといいなぁ。
夫は、コキアの事を
ホウキクサと呼びます🧹
5月26日(金)
朝8:00出発💨
船便のお酒です
呑んで下さる顔を
思い浮かべながら
ラベル貼り
送り出しました m(__)m
田植えが終わり
ホッとひと息のなか
本日、社長はこちらへ
地域のスポーツ協会主催 !!
ネットでポンポイ体験会
疲労が溜まった身体に、
50代…💦
野球をやっていたとはいえ、
大丈夫かしら
しかし、面白い名前の競技…
どんなのか気になります
初物↑
ということで、
本日は、貯まった経理をしながら
お店番です\(^-^)/
今日も1日
よろしくお願いいたします
いつも結んでいる髪を
久しぶりにおろす
自分の姿なのに…何だか
違和感を感じます…(^_^;)))
2023年3月24日(金)
皆造を迎えました
今期最後の1本
瓶詰め作業を行い
タンクの中は全て
空っぽになりました。
薮田式自動圧搾機も分解して
洗浄
蔵の中の大掃除も済み
今は、ひっそりとしております
m(__)m
朝起きると濃い霧
そんな本日は、
今期、最後のタンク
お酒の上槽(搾り)でした。
日頃、応援下さっている皆様
ありがとうございました
やれやれです。
本当に(^^)
無事に搾ったお酒は、
明後日に瓶詰め作業を行います
早いもので、
【19歳の酒プロジェクト】も
12年目となりました。
5月の酒米田植え
から、活動の開始となります。
一生に一度かもしれない
日本酒造り体験
19歳の皆さま、
ご一緒に如何ですか
詳しくは、
19歳の酒公式ブログ
を、ご欄下さい m(__)m
3月12日(日)は
琵琶湖マラソン
交通規制もあるようですので、
ご注意下さいね🚐💨
予め、構想を練っていた
酒販店様向けの酒蔵便り
朝から作成し、印刷機へ
少しラベル貼りを行い
午前中は、お酒の配達と
ラベル和紙の受け取りへ
行ってきました🚐💨
往復1時間半の運転
お仕事中ですが
見る景色が楽しいー
空気がクリアで無かったので
花粉… 黄砂が飛んでいたのかもしれませんね💦
お昼。
蔵へ戻ると
税理士さんが来られていて
焦る私。
まだ、2月分の事務仕事が出来てな~い!!
慌てていたら
別件でした…(/´△`\) ほっ💨
ジュリアン
陽を浴びると
いい香りが広がります
午後は、事務仕事です
新酒が出来上がり
搾りの日が続きます
今回、ご紹介するお酒は
弊社の定番商品です
大治郎 山廃純米生酒
~よび酒(よびみず)~
酒米:吟吹雪100%
酒米生産者:呑百笑の会(地元契約農家さん)
酵母:無添加蔵付き
(きもと系)山廃仕込みは、
自然環境下で乳酸を生成させる為
管理には困難を極めます
お世話の期間も長く
今期は酒母の段階で
ハラハラするとこもありましたが
手間をかけたお酒は、
優しいのに・たくましく・強いお酒に
仕上がっています
・自然環境下の乳酸
・酵母無添加、蔵付き
タンク6本目の新酒
よろしくお願いいたします
(^^)/\(^^)