先日の雪から
1週間が経ちました。
すっかり溶け
気候の良い日となった
1月29日(月)
大治郎 純米吟醸の
袋吊りを行いました
夜中。
静まりかえった蔵
ポタポタと
ホーロータンクの中に響く
水琴窟のような音色は、
この季節の楽しみです
蔵の中は、様々な
BGMが流れています
先日の雪から
1週間が経ちました。
すっかり溶け
気候の良い日となった
1月29日(月)
大治郎 純米吟醸の
袋吊りを行いました
夜中。
静まりかえった蔵
ポタポタと
ホーロータンクの中に響く
水琴窟のような音色は、
この季節の楽しみです
蔵の中は、様々な
BGMが流れています
あっさむ…
あっさむ…
あっさむ…
奇妙な歌を歌いながら
事務所に顔を出す、夫の父…
「あ-寒ぃ-」
なのだけども。
ちょっとアレンジ。なのだろう
タンタタ♪タンタタ♪
事務仕事中…
単調なリズムが、
いつまでも頭に残ります…(涙)
そして
年末年始を共に過ごした
モロミは、
仕事始めの日から
続けて、タンク3本
上槽(搾り)いたしました。
まだ暫く続く仕込み
急な冷え込みもあり、
体力の消耗が
大きい所です。
22:50 汲み掛け作業
あっさむ、あっさむ、あっさむ…
癒されはしませんが
くすっ。と
「笑(えみ)」が生まれます
随分と冷え込むなぁ。
と思った日、
夜の内に降った雪が
積もっていました。
ー1月16日(火)ー
この日だけの雪でした。
【じゆうじかん
滋賀オンライン】
⬇️
2023年11月15日(水)
酒米の蒸し上がりから、
取材にお運び下さいました。
早朝から、
ありがとうございます💦
蔵の紹介も
撮影頂きましたので、
是非、ご覧下さい
(〃^ー^〃)
従業員さんの出勤
6時20分
ボイラーのスイッチを入れます
甑が動き出し
さぁ!!
1日が始まります
・麹室作業
・各タンクの楷入れ
・検温
・各タンクのモロミ採取
酒米が蒸し上がる
7時40分までに
朝食を取ります(10分)
店番の私に
夫「今日、瓶が入荷するで」
「お酒取りに来られるで」
「対応、頼みます」
私「銀行に行きたいので、
店を離れられる
時間を教えて欲しい」
など…
簡単な家族会議を終え、
酒米の蒸し上がりを
待つ。
こんな風に過ごす
毎朝の日常です
5時15分。
いつもと同じ様に、
目覚ましで目が覚めます。
【おぉ、寒い…】
気合いを入れて起床です。
~1月5日~
夫と従業員さんで、
再び、お酒造り後半の
醸造計画を練りました。
きもと仕込み
【山卸】の日程も決まり
あとは、突き進むのみです。
そして、1月9日(火)。
次の酒米も入荷してきました🏃💦
仕込みに合わせて、
色々な仕入れや作業。
スムーズな流れが
バタバタを和らげてくれます。
年末27日から休みだった
お酒の仕込み。
本日よりまた
蔵人さん達が、
蔵に来て下さいます。
きもと純米酒母(渡船二号)
大治郎 純米吟醸酒母
大治郎 純米モロミ
きりょうよし 上撰モロミ
タンク6本のお世話は
休み中も続け、
元気に育っております
静まり返った夜中
蔵の中では
ピチピチ・シュワシュワ
モロミの声が
響いております
12月31日(日)
18:00
年内最後の
営業を終えました。
昨年もまた
多くの皆様の御愛顧を賜りまして、
心より御礼申し上げます m(__)m
1年の締めくくりは、
ご近所の方々が集まる
お宮さんへ。
昨年のしめ縄や、破魔矢
お札などは、毎年こちらで。
年始は、賀詞会へ。
先代は、お寺さんへ。
蔵では、
数本の醪と数本の酒母と共に
年末年始を過ごしております。
2024年は、
創業110年目の年。
お酒造り、
酒米作りに益々、
邁進してまいりますので、
どうぞ本年も、
宜しくお願い申し上げます m(__)m
能登半島地震
テレビを観るのが
辛いです。
杜氏の里、珠洲市に住む
おやっさんご家族が心配で、
家族皆で
気を揉んでおります。
酒蔵も多い石川県。
どうかご無事で。
12月18日(月)
今日は朝から
酒粕の封印作業 (^^)/
(大治郎 山廃純米の酒粕⬇️)
前日に蔵の皆が
袋詰めをしてくれた酒粕です
お酒の仕込みと
上槽(搾り)・瓶詰め
ラベル貼り作業
作業が増えるなか、
皆で真面目にコツコツと
気張っております。
そんな12月は、
夫も私も誕生日(*^^*)
バタバタの中でありますが、
この1年も、
健康で過ごせる事を願い
日本酒で乾杯をしました。
とりあえず…。
春までは何があっても
休めないので、
気持ちを休めずに。
夫の誕生日は家で、すき焼き
少しだけ、贅沢をいたしました
12月も残すところ20日間。
何かと慌ただしい毎日、
皆様、怪我や事故などに
お気を付け下さいね
- 大治郎 純米酒母 8日目 -
- きりょうよし 上撰酒母 3日目 -
そして、
大治郎 山廃純米
本日、上槽(搾り)しました
そしてそして、
明日は第1回目の
「きもと」
もと摺り を行います
その為
今夜は2時間おきの
手もと作業
19時半・21時半・23時半…
明日以降の段取りを考えながら、
ひとつずつ
進んでいきます
本日は、
年内、最後の定休日。
とはいえ…
11月中の定休日も
作業場でお仕事
夫と二人で
残業続きの数日間
身体を休めたい所ですが、
今日は夫のお母さんと二人で
買い出しへ行きました🚐💨
蔵の行事
えびす講
七福神の お一人
えびす様をお祀り
代々受け継がれてきた
お供え物
タンク1本目のお酒の上槽と
3月末までの
蔵の皆の健康を
願いました
ずっと気を張ってきていますから、
何だか自分自身の
心の安定の行事
のような気がします。
「落ち着け、落ち着け」
「深呼吸」
目をつぶり
手を合わせる事で、
精神安定を図ります
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
えびす講の買い出しと、
「ユニクロへ連れて欲しい」と
お母さん。
私も行きたい (*^^*)
超極暖
家族分の肌着を購入!!
これで冬を過ごせます
素敵な紅葉のお写真は、
お客様より送られてきました💕
嬉しい、サプライズです。
数枚頂いた中の1枚です
本日の蒸し作業
阿賀大社 太郎坊宮さまで
振る舞われる
麹の甘酒 造りです
(アルコール0 砂糖0)
※商品として、弊社での販売は
ご座いません m(__)m
年内のお酒の仕込みも、
半分は過ぎました。
全体の四分の1が
過ぎたところです。
引き続き
皆が、怪我・病気無く
過ごせますように
さぁ
本日も気張ってまいります
9時~17時
3日間のラベル貼り
数えてみますと…
888本!!
良いことあるかしら💕
明日午前中から
順次、発送を始めます。
苗床作りからの
お酒造り。
これまでを思い返しながら
引き続きラベル貼り。
1本ずつ想いを込めて
瓶に密着する和紙と違い
このタイプの紙は、
ラベル貼りが難しいです…
特に肩貼り(肩ラベル)
シワが…。
糊をつけたてで
何度も撫でると
紙が薄くなり破れます。
紙もズレてしまいます。
なので (^^)/
一度、軽く貼り
糊が乾ききる前に、
もう一度撫でると
綺麗に貼れるのです
ちょうど良いタイミングは、
4本ずつ。
乾き過ぎると
シワが伸びない…
きちんと並べながら貼ると
角度のズレも確認出来ます
シワもなく満足。
ラベル貼りも
楽しんでおります
酒造期の1日は長い
23:30
糀室作業
静まりかえった蔵の中は
醪の香りが漂い
耳、小さな物音や香り
五感がより 研ぎ澄まされます
新酒の出来上がりに合わせて
洗瓶作業・検瓶作業も
進んでおりますよ(〃^ー^〃)