コロナ禍ということで、
今年も 親戚の集まりは
ご挨拶のみで、集まりはありません。
準備は始まり
10日。行灯(あんどん)が灯りました
社長は朝活!!
6時からの酒米たんぼの
草刈りも3日目…(/。\)
6時~9時まで。が限界です…。
そして、初物!!
冷やした梨を
田圃で食べ、暑さといい💦
夏を、滅茶苦茶
満喫しております
※お盆は休まず
営業しております。
定期的な掃除も、
午前中で限界
キリがありません(/。\)
コロナ禍ということで、
今年も 親戚の集まりは
ご挨拶のみで、集まりはありません。
準備は始まり
10日。行灯(あんどん)が灯りました
社長は朝活!!
6時からの酒米たんぼの
草刈りも3日目…(/。\)
6時~9時まで。が限界です…。
そして、初物!!
冷やした梨を
田圃で食べ、暑さといい💦
夏を、滅茶苦茶
満喫しております
※お盆は休まず
営業しております。
定期的な掃除も、
午前中で限界
キリがありません(/。\)
じゃがいもの出荷も終わり
後片付け
カマや 手袋の洗濯
晴れの日に
かご洗い
力仕事は、男性チームですが、
こうゆう後始末が、
私は好きかも…
洗いながら、水遊び!?(笑)
冷たい井戸水が
暑い日に、気持ちがいいです(〃^ー^〃)
並べてみて、
満足(〃^ー^〃)✨
社長は、一気に片付けるタイプ。
現在、頭の中は、
数ヶ月先、お酒造りの段取りに
向かっております🏃💨
大阪は茨木市 かどや酒店さまにて、
弊社、じゃがいも
量り売り下さっています 💕
あまりの暑さに
朝活!! じゃがいも掘り👩🌾👨🌾
何日間かは、
朝6時から畑へ
それでも…。
2時間程で切り上げました(((^_^;)
朝活も含め収穫した
じゃがいも
蔵へ戻りまして、土落とし!!
大・中・小に仕分け
市場規定の籠に収めて、
出荷です🚚💨💨
残念なのが…
梅雨明け後の長雨で
メークインは、水没。
収穫は出来ませんでした💦
仕方がありませんね (/。\)
自然相手のお仕事の
大変さを 改めて感じました。
土作りにこだわり育てた【男爵いも】
昨年より、
より良い物が収穫出来ました💕
減反たんぼの農作物
じゃがいも
収穫が終わりました
6月29日(水)の収穫には
滋賀県内の 酒販店さま
同じく 県内の お料理屋さまが、
お手伝い下さいました(涙)
ありがとうございます✨
皆さん、前日はお仕事…。
短い睡眠時間のなか、
本当に 感謝申し上げます m(__)m
可愛い助っ人も💕
無農薬の男爵
今年は、豊作
良い物が収穫出来ました。
🥔(大津 )加藤酒店さま
🥔(大津) 酔inーよいんーさま
🥔(大津) ノミビョウタン さま
🥔(大津) 直さま
🥔(京都) お料理とお酒 ふくらさま
🥔(大津) 淡海料理 tovin さま
🥔畑酒造有限会社農業部
自社、たんぼの面積が増え
畦道の草刈りも
大仕事💦
社長👨🌾と蔵人さんで👨🌾
2日間作業で、
こんなに綺麗になりました(〃^ー^〃)
田圃アートのよう?
暫くすると
また草は伸びますが…(涙)
この畦道の草から
虫・中には、害虫が
田圃に侵入しますと、
酒米の生育に影響します
なので、
酒米の収穫まで!!
定期的な草刈りは
続きます…
あれから約3週間
7月20日(水)
この日も、酒米たんぼの
巡回ほ場調査が行われました🌱
【中干し期】
【溝切り】からの
雨続き…。
毎年思うこと(/。\)
水管理の大切な時期、
水不足の心配をし、
梅雨明宣言後、
土を乾かす時期に、
雨が降る
そう簡単には、
農作物を作らせてもらえませんね
葉色をよくする為、
【追肥】
只今、
【幼穂形成期】です。
酒米の成長も順調です
6月29日(水)午後
JAの職員さま立ち会いのもと
自社の「たんぼ」
酒米ほ場調査が行われました。
茎数や茎丈、葉色…諸々を記録
今後のアドバイスを受けました。
田植え時、2~3本だった苗は、
7日毎に茎数が増えます→【分げつ期】
30本前後になると
「分げつ」も終わり
【中干し期】へ突入
深水にならないよう、
浅水を保っていた田圃も、
一旦、入水を止め土を乾かしていきます。
水管理…の重要性を 改めて感じます
つづく
【摘果メロン】
食感を残した方がいいかな。
と、1週間で塩漬けを終えてみました。
天気の良い日
風通しのよい場所で
陰干ししてみます(*^。^*)
出来上がりが、
だんだん
楽しみになって来ましたよ
お店に、奈良漬けを買い求め下さる
皆さんに、「何を漬けられます?」と、
尋ねまくり。
今のところ、きゅうりが1位!!で、
御座います💕
先日、湖北の親戚より
摘果メロンを、沢山いただいたので
初!! 奈良漬けを
漬けてみようと思います。
私、一人より皆で漬けた方が
楽しいですよね (〃^ー^〃)
先ずは、塩漬けから。
塩の多さに、不安ですが(しょっぱい💦)
レシピ通りに漬けます。
1日が経ち
重石を越すほど、
メロンからの水分が出ました。
レシピも色々です…
・20日間漬ける
・1週間~10日間漬ける
・3日間…(/。\)💦
悩みながら、5日が過ぎ
さて!?
どうしようかな。と
自社、酒米の田植えから
およそ ひと月が経ちました
苗の根も しっかり成長
茎数も増えてまいりました…分げつ期
田圃の緑が、増えてきました(〃^ー^〃)↑↑↑
分げつ が止まると
葉色も濃い緑に変わり
すくすくと伸びてきます
田圃内の水が、深水になると
うまく「分げつ」 出来ない為
浅水で管理していかないと駄目なのです💦
水管理は、今後の酒米の成長に、
重要な役割を担っています🌱
冬
モロミを上槽(搾り)した時に
取れる白い 酒粕
例年より早く
完売いたしましたので、
お知らせいたします
ご愛顧賜り、誠に
ありがとうございます(〃^ー^〃)
袋詰めからの 半端な酒粕。
自宅用に冷凍してあります
夏の酒粕汁も美味し
奈良の蔵元の女将さんから
教えて頂きました
カボチャのスープに酒粕を
混ぜても美味しいですよ-💕と
じゃがいもスープ
えんどう豆のスープ
色々、アレンジ出来そうです
次の発売は、新酒が搾れる12月
栄養豊富な酒粕
グラタンにも(*^o^)/
来期も、よろしくお願いいたします
ありがとうございました
冬の間、
小タンクに踏み込みました 酒粕
あっ!! (〃^ー^〃)
ある時から蔵の中に
夏粕のいい香りが漂い始めます
まだよ、まだよ。と様子を伺い
香りで「よしっ」と思った時が
やはり頃合いなんですよね
熟成保存した 奈良漬け用の酒粕
小タンクを開け
夫と二人で
袋詰め作業を行いました
6月11日より 発売開始しております
今年も カラーが 綺麗に咲きました。
この季節の 花作業は癒しです💕
弊社の酒造期間(お酒を仕込む期間)は、
10月~3月の半年間。
4月~9月の半年間は、
酒米作りを行い
自社、酒米たんぼ↑
半醸半農が1年の
スケジュールとなります。
夏、ひっそりした蔵でも
埃は溜まりますので、
定期的に掃除
掃き掃除なら、私にも出来る(〃^ー^〃)
お酒の仕込みの無い間に、
次の仕込みの準備を行っています
ー5月31日ー
タンク移動(※タンクの中は空っぽです)
杜氏と蔵男
計画は、仕込み期間中から頭の中に…。
次期、仕込みに向けて色んな事を考え、
私が思うに
数年先を見据えての今。
なのだと思います
酒米苗を育てていた
苗箱🌱
田植え後は、
洗ってJAさんへ返却します。
田植え最中
並行して、苗箱に残った
苗の根っこを ある程度、
取っておきます
蔵に持ち帰り
ひたすら苗箱洗い
400箱以上…
田圃から付いてきたのか
カエルが見守る中、
杜氏と従業員さんで
作業を行いました。
やはり、翌日は
筋肉痛だったようです (/。\)
✨いつから居たのか カエルさん
1枚目の写真にも居てるの
判りますか❤️
夏の始まり色
田植えの時期が違う田圃
半月もすれば、
緑のグラデーションが見られます
包装紙も、
夏色に変えてみました(*^。^*)
包装紙の商品名
【わかば】でした💕
現在の【じゃがいも畑】
花が咲き始めましたよ