畑酒造有限会社 酒蔵日記

清酒 『大治郎』 『喜量能』 醸造元
滋賀県東近江市(旧八日市)
全量地元の契約栽培米を使用
全量純米蔵です

ついに稲刈り!! 黄金に輝く秋

2017年09月30日 14時53分17秒 | 酒米作り

9月29日(金)

酒米「吟吹雪」

ついに、稲刈り日を迎えました

 

5月に田植えをした田んぼ。

少量とはいえ、今季から更に2反増えたことで、

社長も夏場の草刈、

夜中の水管理の見回りも

気張りました!!

年々、年齢も重ね

疲労が、すぐ取れませんが…💦

お疲れ様でした

田圃をぐるりと輪を描きながら、

鷹も見守りに来てくれました 

 

翌日は、

「19歳の酒」稲刈りです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年、燗酒劇場の準備始まりました

2017年09月29日 10時25分03秒 | 関西末広会・燗酒劇場

9月27日は(水)は、

仕事終わりに奈良へ

来年、2018年度「末広会・燗酒劇場」の

打ち合わせ会議でした。

次回お顔を合わせられるのが、

お酒造りがひと段落した、4月or5月です

 

間もなくお酒造りが始まる蔵元さんもあります

当蔵は、

28日.農家さんJAさんと全田圃の巡回圃場調査

そして、いよいよ今日明日、29,30日は、

酒米「吟吹雪」の稲刈り です

 

これから準備のお買い物へ、行って来ま~す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ

2017年09月27日 16時08分46秒 | 日記

少しずつ、お酒造りに向けて

蔵の掃除も始まっています。

 

この日は、ラベル貼りなどの作業場

作業台・棚・レジ・お酒etc…

隣の蔵に移動して、床洗い

 

当蔵の場合、

蔵人が蔵に入られるのは、11月~

それまでは自分たちでだけで、準備を始めていきます。

ここは今期、大きく改装した藪田蔵

まだ、工事も終わっていないので、

掃除は最後かなぁ~。

 

覚悟していた、翌日の筋肉痛も

今のところ無く

 

仕事終わりの楽しみ、

どれだけ食べても、飽きません

農家の込山さんと、

蔵人の遠藤さんは、

 

ただいま、梨の収穫と

いよいよ始まる稲刈で、おお忙しです。

 

11月。

みんな笑顔で、顔を合わせれます様に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽庵さま,日本酒LOVERS 

2017年09月24日 23時59分21秒 | イベント

書くのが追いつかず…💦

1週間前…。9月17日(日)

京都にあります「楽庵」さまにて、

お酒の会でした。

 四条通りから、少し入った所にあり、

日本酒も豊富

大将の娘さんも、お店のお手伝いに入られていて、

素敵なお店です✨

みなさま、ありがとうございました(^-^)

近江鉄道、台風の為、

いつもより2時間早く終電に💦

「そんな~。」

でも、ぎりぎり間に合いました

 

 

9月18日(月・祝)

日本酒LOVERS 神戸

今年は、全国から45蔵元が参加

 

この日の、お酒はこの3種類。

燗酒「山廃純米火入れ」も人気でした。 

福井弥平商店「萩の露」さま

竹内酒造「唯々」さま

御祖酒造「遊穂」さまと。

 

 「いたぎ家」さまも出展

 先月の、お酒の会にお越し下さった、皆様とも再会

 

お越し下さったみなさま、

 ありがとうございました。

  

田圃が心配で、神戸も日帰りです。

 

稲刈り準備や、蔵の掃除。

近づくお酒造りに、ドキドキ、ドキドキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風後の田圃

2017年09月23日 21時18分13秒 | 酒米作り

9月19日(火)

自社田と、

契約農家さんの田圃を見に行って来ました。

契約農家さん・酒米「山田錦」

 

 契約農家さん・酒米「渡船六号」

 

 

自社田・酒米「吟吹雪」19歳の酒プロジェクト

 

手で、苗を植えるのは難易度が高く

少し、間が空いたり、

逆に密集し過ぎて植えると、

倒伏までは行きませんが、

おっとっと…。

 

19歳の皆さん手作りの、案山子

それでも、案山子さんは、

頑張って踏ん張っています。

身体を張って

 

少し、青いですが、

来週!! いよいよ稲刈りです✨

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋

2017年09月21日 00時11分38秒 | お酒造り

前回のブログに書きました、

おやっさん、谷内博 杜氏と同じく

石川県珠洲の能登杜氏

農口尚彦 杜氏の

魂の酒

 

・酒造りの道

・杜氏として

・商売道

・酒造り

・杜氏になってから修業が始まった

・酒への想い

・新たな道~

 

お酒造りの人生が詰まっています。

 

おやっさん、谷内博杜氏と重ね、

現杜氏である、主人と重ね

  

もう一度、読み直しております。

 

他にも、こちら

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやっさん

2017年09月20日 00時05分52秒 | お酒造り

「おやっさんに逢いに」

 

石川県850㌔の旅

1日目に、能登半島

杜氏の里「珠洲市」へ

ー見附島ー

現社長(大治郎)が杜氏となる前、

当蔵にお酒造りに来てくださっていた

谷内博 杜氏

おやっさん(杜氏のことを"おやっさん”と呼びます)に、

ご挨拶へ行ってまいりました。

 

大阪から蔵に戻った主人が、

蔵人として、蔵に入り、

 およそ、10年。

 

お酒造りを教わった師匠であります。

 

 

今と違って、当時は、同じく能登から、

おやっさんと一緒に、4~5名、蔵人として、

お酒造り期間中、蔵に来られていました。

 

 

当時の、蔵の事を

 主人の御母さんから、沢山聞いておりました。

 

お逢いしたい。ずっと思っていました。

  

あの頃があって、今があるわけで。

長い歴史があり。

 

そして、いま私がその中に居るのも、

 不思議な感じがします。

いいのかな…

  

若い…

「大治郎」大治郎さんと

「一博」一洋さん

 

うんと!! 美味しいお酒を造って、

来年また、

おやっさんに、逢いに行きたいと思います。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

850kmの旅・金沢 ~珠洲・輪島~

2017年09月13日 22時57分33秒 | 旅行

朝、6時に滋賀を出発 

石川県へ行って来ました

850㌔の旅です

 

動く車内から何とか、撮影した標識看板 

金沢市内からおよそ、時間

珠洲市 ー見附島ー

私には初めての訪問です。

珠洲市での事は、改めて書きたいと思います

 

輪島に戻り、

あまり時間もないことから、お昼は、

初!! ゴーゴーカレー 

う~ん、濃厚で癖になる味

白藤酒造さまへ

お世話になりました m(__)m

同じく輪島。

ハイディワイナリーさま

 

海を見下ろせる丘の上にあり、

併設のフレンチレストランからの

眺めが素敵でした

 

珠洲から、輪島までの道中、

こんな風景が、あちこちで見ることができました。

こちらでも、ご夫婦で

「はさ掛け」作業をされていました。

 

翌日

お昼御飯は、

6人で、お腹パンパン

お寿司でした。

 

金沢港いきいき魚市

 

 

お醤油の街へ

発酵食文化、知りたいことが沢山あります

 

 

じゃん💦 

スーツケースの中はこんな感じ

お味噌は、4キロ分。

取っ手が壊れてしまいました…

 

850キロの旅

 

癒され、造りへ向けての原動力となりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀渡船六号 「駐車場ミニ田圃」

2017年09月10日 19時07分49秒 | 酒米作り

駐車場に「酒米4品種」

現在、全ての酒米が出穂しました(*^。^*)

左から、「滋賀渡船六号」「山田錦」「玉栄」「吟吹雪」

こうして比べてみますと、

「滋賀渡船六号」が、どれほど背丈が高いのか、

よくわかります(^^♪

 

こちらは、酒米「吟吹雪」8月半ばの様子

昨年より、出穂が遅め

今は、稲穂も垂れ始めています。

 

こちらは、酒米「山田錦」

9月10日の様子

 

こちらは、酒米「滋賀渡船六号」

9月10日

他の品種と、目に見えて違うところ

シュッと伸びる、白~い「ひげ」のようなもの

野毛のげ と言います

酒米の、古い品種のものには、

このような「野毛」があるのです。

「雄町」にも勿論。

光が当たると、何とも綺麗な様。

 

よく、酒蔵の店舗に飾ってある酒米

機会がありましたら、

是非、じっくりと観察してみて下さいね。

 

 

初めての試み

「駐車場ミニ田圃」

(バケツ苗は、店舗前で育てたことはあるのですが)

この場所が、太郎坊山から吹く風で、

常に↑の様に、なびいている状態。

 

奥の稲に負担がかかり、

少し倒れかかっています…💦

 

「夏子の酒」の夏子の様に、

杭ではありませんが、急遽支柱を打ち込み

ビニールロープを張ってみましたが、

う~ん💦

 黄金色に輝く様子。

見れるかなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燗酒劇場2017

2017年09月05日 21時46分13秒 | 関西末広会・燗酒劇場

 

ありがとうございました!!

関西末広会 燗酒劇場 in大阪

9月3日(日)は、

およそ300名の皆様が、ご参加くださいました。

 

 今年の会場は

大阪 太閤園

  

 

 

 

 

 

 

 

ご参加頂きました、皆様

誠にありがとうございました m(__)m

 

秋鹿酒造様デザインの、平盃 

お酒屋さんによるパンフレット

 

1年掛かりの打ち合わせ

試食も重ね

 

 尾瀬あきら先生

 

 

この日を迎えました

 ーお酒屋さん、手書きの看板ー

 

前田アナウンサー、ありがとうございました

 

  お料理と、燗酒の

まろやかな時間

 

心より御礼申し上げます

 

お酒屋さま。蔵元の皆様にも、

感謝の気持ちでいっぱいです✨

 

来年は、奈良開催予定です (*^^*)

宜しくお願いいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、9月!!

2017年09月01日 23時06分41秒 | 蔵での仕事

朝晩、涼しくなりました。

季節の変わり目、

皆様も、お身体にお気を付けくださいね(*^^)

 

ここ数日は、毎日のように瓶洗い

そして、田圃のあぜ道の草を

刈って刈って刈って(社長)

 

洗って洗って

 

上半身を使う、ラベル貼りと違い、

背伸びしたり!

かがんだり!!

身体をひねったり!!!

少しは痩せてもいいのになぁ… 涙

ラベル貼り作業もあるので、

1日で洗う本数は

1,000本くらい(瓶の大きさによって違いますが)

この瓶洗いが楽しくて、

他に作業が無ければ、

1日中、洗ってられるかもしれません

 

足りなく、慌てて印刷をお願いした

ラベルが届き

落款印押し1,000枚

 

色んな作業で、

全身を動かしていると、

何だか、身体の調子がいい感じ

  ↑ 瓶を乾かしています 

涼しくなったのもあるかもしれませんね

 

吟吹雪の稲穂、少~し垂れ始めてきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする