酒米田植えから
33日目の写真です
田植え時
2〜3本だった苗
茎数が増え
【分げつ期】の真っ最中
↑「19歳の酒プロジェクト 田んぼ」
まだまだ水が必要な
時期ですので
適度な雨が欲しいところです
↑「田んぼ ①」
田んぼに張った水は
プールや水槽と違い
ずっと溜まった
状態ではありません
↑「田んぼ3兄弟の 畔道」
水が抜ければ
入水する…の繰り返し
皆で手分けをし
1日に何度も田んぼへ
足を運びます
酒米田植えから
33日目の写真です
田植え時
2〜3本だった苗
茎数が増え
【分げつ期】の真っ最中
↑「19歳の酒プロジェクト 田んぼ」
まだまだ水が必要な
時期ですので
適度な雨が欲しいところです
↑「田んぼ ①」
田んぼに張った水は
プールや水槽と違い
ずっと溜まった
状態ではありません
↑「田んぼ3兄弟の 畔道」
水が抜ければ
入水する…の繰り返し
皆で手分けをし
1日に何度も田んぼへ
足を運びます
5月4日(日)
トラクター2台にて
耕起作業と畝立てが
始まりました
粒状ケイカルを撒いた
数日後…
再度、別の肥料を撒き
(6トン分💦)
更に数日後…
土と肥料を混ぜる為
何度も何度も
土壌を耕す日が続きました
その耕起作業を終えた
田んぼから
水管理をし易くする為に、
畝立てを行っています
暫く休息していた
土壌が
どんどん、どんどん蘇り
生き生きとしております
うん ^_^
ええ色や
太郎坊さんの素晴らしい
新緑のもと
本日も作業を
行っていきます
良い酒米が
収穫出来ますように 🚜💭
4月11日(金)〜数日間
風の無い晴れの日
酒米田んぼの
土壌作りを行いました
粒状ケイカル
田植えや畑の耕起前
土壌に撒き
土と混ぜ合わせます
--------🚜💭
面積に合わせて配分は
決まっています
自社田んぼに撒いた量は
6トン 分のケイカル
🚜排水性や通気性の向上
🚜土壌の保水力や
肥料の吸収効率を高める
🚜作物の根張りを良くする
🚜倒伏に強い作物に育てる
🚜病害虫に対する抵抗力を高める
土壌改善を目的とする
田植え前の大切な作業
絶好のお天気の
タイミングも重要
天気予報を見ながら
米作り計画を立てていきます
-つづく-
雨だったり
晴れだったり
変わり易いお天気…
明日からいよいよ、
自社たんぼの
稲刈りが始まります🚜💭
雨の日の稲刈りは、
土壌が柔らかく
コンバインが入りにくくなります。
また稲が湿っていると
脱穀出来ずに、
内部で詰まった稲で
機械が故障してしまいます
そして、
お米の質へも影響があります。
これまでの努力が…(´Д⊂ヽ涙
朝霜がある時なんかも、
乾いてから
時間をずらして
稲刈りを行います
さぁ、気になるお天気‼
無事に迎えられますように
この日も暑い日でした…
たんぼの草取り
8月22·23·24日
日中は危険な暑さ
朝6時から作業をする事に。
それでも、立っているだけで
汗が流れ
腕にも…吹き出ます。
たんぼの中に入り草取り
畔道の草刈り。
蔵に戻った従業員さんと社長
二人の姿を見て
思わず「土の中から出て来た?」
ごめんなさいね(^_^;)
手をかけるほど
酒米は、必ず応えてくれる筈です
今も逞しく成長中です
8月12日(月)
ラベル貼り作業
社長と従業員Yさん
従業員Eさん手作りの梯子。
全て作り替え
綺麗に揃っています(*^^*)
作業の合間には、交代で
酒米たんぼの
水を見に行きます🏍️💭
店番が充実している日は、
私は、蔵の掃除をします。
この日は、2時間ほど
13日からは、
従業員さんはお盆休暇中。
明けた頃には、
暑さも和らぐと良いのにな。
お盆、皆様は
如何お過ごしでしょうか
定休日の本日も
5時前起き‼ です。
やっぱり…。
水利組合の水当番も、
追加となりました。
まだまだ田圃に、
水は必要です。
19時半の田圃。
!? 少し
日が短かくなりましたね
2024年5月20日
この日から、
84日間。
ご近所の農家さんと輪番制で
用排水路の管理を
行ってまいりました。
本日、8月11日(日)で
最終日を迎えました。
朝5時に現場へ行き
ポンプを開ける。
夕方18時に
ポンプを閉める。
忘れないように
水番順番表をチェック
お酒の会、翌日の当番は、
特に起床に気重…でした。
最終日の当番は、夫。
ひとつ仕事を終え
ひと安心しています
稲穂が顔を出す前
この時期に見る事が出来る
【朝露】
朝陽に照らされ
たんぼ一面に
輝きます
田植えから
もうすぐ ひと月が経ちます
見上げると
太郎坊山。
緑が綺麗な季節となりました。
そんな中、
行われたのが、
虫送り
田植え後の
五穀豊穣
無病息災を願い
祈願いたしました。
ご近所の農家さんと
夫も参加。
野神さん
農の神様です
酒米作り期間中、
何度か行われる
農家さん達との共同作業。
18日は、早速
朝から除草作業を行います。
ポンプ小屋など、
共用する場は、
農家の皆で、維持していきます
GW
如何お過ごしでしょうか
5月3日(水)
定休日を頂いた、弊社では
苗床作りを行いました
滋賀県農業協同組合さんから
酒米【吟吹雪】の苗を受け取り
親戚のハウスにて
酒米田植え日まで
苗を育ててまいります。
苗床(なえどこ)
綺麗に並べ
2週間ほど水管理を
絶やしません
どんどん並べていきます。
水やりは、1日に数回
苗の成長も楽しみですが、
5月6月も
あっという間に、
過ぎていくのだろうなぁ…
おはようございます
本日も良い天気ですね
頼んでいた肥料を、
蔵人さんが受け取りに🚐💨
自社、酒米田んぼの
春耕(しゅんこう)が、
数日前より始まっています。
昨年の稲刈り後に行った
秋起こしは、
次の栽培に向けての下準備
今は、生えてきた雑草をすき込み、
肥料を蒔き田んぼを耕します。
良質な稲を育てる為に、
蔵人さんは床土作り
社長は、新酒の搾り作業と、
午後からは、
【酒造組合のきき酒会】・大津へ
私はステイ
作業をしながら、お店番
お酒の搾りの番
3手に分かれ、
それぞれ今日も気張ります
19歳の酒プロジェクト
~稲刈り~
午後からも
酒米の刈り取りを行いました。
自社栽培の酒米:吟吹雪🌾
刈り取り後、
直ぐ乾燥にかける為、
隣町の倉庫へ
軽トラックで何度も
往復します 💨
💨
毎年集まってきます
この日は10羽以上…
増えている
酒米の真ん中を
コンバインが入ります
この刈り取り方
何だか好き
効率がいいのだろう(*^.^*)
外は、秋の香りにあふれています
翌日も、酒米の収穫を行いました🌾
ー10月2日(日)ー
続く…。
じゃがいもの出荷も終わり
後片付け
カマや 手袋の洗濯
晴れの日に
かご洗い
力仕事は、男性チームですが、
こうゆう後始末が、
私は好きかも…
洗いながら、水遊び!?(笑)
冷たい井戸水が
暑い日に、気持ちがいいです(〃^ー^〃)
並べてみて、
満足(〃^ー^〃)✨
社長は、一気に片付けるタイプ。
現在、頭の中は、
数ヶ月先、お酒造りの段取りに
向かっております🏃💨
大阪は茨木市 かどや酒店さまにて、
弊社、じゃがいも
量り売り下さっています 💕
あまりの暑さに
朝活!! じゃがいも掘り👩🌾👨🌾
何日間かは、
朝6時から畑へ
それでも…。
2時間程で切り上げました(((^_^;)
朝活も含め収穫した
じゃがいも
蔵へ戻りまして、土落とし!!
大・中・小に仕分け
市場規定の籠に収めて、
出荷です🚚💨💨
残念なのが…
梅雨明け後の長雨で
メークインは、水没。
収穫は出来ませんでした💦
仕方がありませんね (/。\)
自然相手のお仕事の
大変さを 改めて感じました。
土作りにこだわり育てた【男爵いも】
昨年より、
より良い物が収穫出来ました💕
減反たんぼの農作物
じゃがいも
収穫が終わりました
6月29日(水)の収穫には
滋賀県内の 酒販店さま
同じく 県内の お料理屋さまが、
お手伝い下さいました(涙)
ありがとうございます✨
皆さん、前日はお仕事…。
短い睡眠時間のなか、
本当に 感謝申し上げます m(__)m
可愛い助っ人も💕
無農薬の男爵
今年は、豊作
良い物が収穫出来ました。
🥔(大津 )加藤酒店さま
🥔(大津) 酔inーよいんーさま
🥔(大津) ノミビョウタン さま
🥔(大津) 直さま
🥔(京都) お料理とお酒 ふくらさま
🥔(大津) 淡海料理 tovin さま
🥔畑酒造有限会社農業部