白煙マニア『はぎ』

大阪の北部『北摂地域』より、2stバイクをこよなく愛する管理人のテキトーな日常をテキトーに記録していきます?

順調に。

2010年12月02日 | バイク
呑んでおります…(爆)

只今、出張宿泊先の東横インです。

今日も呑み続けそうです…。
(;´Д`A

そろそろ1階の自販機に買い足しに行かなければ…。

さて、最近ちょっと悪い病気が発生してきました。
( ̄~ ̄;)

83㎜ピッチのキャリパー。

主にヤマハ車輌のフロントに使われているキャリパー。

自分のRZR(29L)はキャリパーピッチの狭いタイプですが、フォークアウターを51Lに変更している為、83㎜ピッチのキャリパーがそのまま使えます。

現在は29Lの純正(片押し1POD)ではなく、初期型XJR400の純正フロントキャリパー(片押し2POD)を使っています。

何気に、RZR純正リヤキャリパー(対向2POD)のピッチも83㎜の為、同じくXJR400初期型のフロント右側キャリパー(片押し2POD)を、リヤキャリパーとして入れ換えて使用しています。

で、何が病気なのか…。

『フロントキャリパー、替えてみようかな…』

Σ( ̄□ ̄;)

魅惑の4PODキャリパー。
(゜Д゜┐)ジュル~

候補としては、TZR250R(3XV)純正、またはTZ250のNISSINキャリパー(アルミピストン)。

正直、今のXJR400初期型のキャリパーでも効き具合に不満は特に無い。

気になるのは、ローターの有効接地面が全面使えない事。

ローターの端(外周)は大丈夫なんですが、中心寄りのはパッドが当たってない部分がある…。

パッドの形状を見たら、その部分には当たるはずもない形をしてる。
(;´∩`)

まあ、ローターの有効面を使えるかどうかは、実際に使おうとしてるキャリパーを当ててみないと何とも言えませんけどね。
(;^_^A

ただ、純正キャリパーだけど性能の高さが光る3XVキャリパーは気になるし、レーサーTZのアルミピストンというのも気になるし…。

どうしよっかなぁ…。
(;´д`)


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!