
NGC JAPANのインジェクターチューニングボルト(バンドタイプ)

AdPowerっていう赤いシール。

エアクリーナーボックスの内側、エンジン側の口付近に1枚。

もう1枚はサービス(笑)エアクリーナーボックス外側の吸気入口のほう。
いよいよ大詰め。
残すはレトロの復刻タンクのみ。
やっちゃいましょう。
載せ替え前の仕様。タンクサイドに『WildCats'』、TECHSPECのニーグリップパッド、画像では違いますがヤマハ純正のタンクパッドを貼ってました。燃料コックはピンゲル。
いざ乗車(笑)
かなりピッタリに造ってるのか、しっかり押し込んで装着完了。
タンクサイドは音叉マークとYAMAHA RACING。
燃料コックはヤマハ純正(TZR125)を流用しました。このコック、タンクの縁と絶妙なクリアランス。最初は『付かんのちゃうか、これ…』と焦ったほど(笑)コックノブとサイドカバーのクリアランスも絶妙過ぎてかなり焦ったが…(笑)
ちゃんとコイツ等も用意してますよ。
TECHSPECのニーグリップパッドとFACTORY EFFEXのタンクパッド。TECHSPECのニーグリップパッド、前はVFR800用だったかな?今回はYZF-R1(01~03)用をチョイス。形状は似てますが、ちょっとコンパクトになったかな?
簡単に位置合わせして貼り付け。
FACTORY EFFEXのタンクパッドは上の部分だけ使用です。
良い感じ~。
(^^)d
取り敢えず、旧タンクから新タンクへガソリンを4L程入れて、燃料コック接合部や本体から漏れがないかチェック中。
(夕方のチェック段階では漏れ無し)
あと、何となく理由はわかってるが、タンクキャップを何とかしないといけません。
ちょっと閉めにくい、というかパワープレーしないと閉まりません…。
キャップのゴムをちょっと薄いのに替えるか、ミニトレの純正タンクキャップでも試してみるかね。
まあ、これで一応全塗装した外装が全て載せ替え完了です。全体像は仕上げ磨きしてからにしますか(笑)
そんなこんなで、何とか年内には入れ替えが終わりましたね。
そういえば年末。
BABYMETALの紅白初出場が決まったとニュースで知りまして。
以前から一部の曲は知ってて『なかなか良いなぁ』と感じてはいました。
『ついに日本でもそんな番組に出るのか~』と関心したついでに、『他の曲どんなんがあるんや?』とYouTubeを漁ると…。
『うわ…、なめてた…。これとんでもないグループやないか…!』
( ̄□ ̄;)!!
えぇ、買ってしまいました…(笑)
アイドル的要素な曲もあるが、なかなか内容が濃い。マジなメタルはかなりキレッキレなやつ。
そりゃ海外で人気出るのがわかる。
日本より世界での知名度のほうが高いと思われる。アメリカのビルボードランキングで総合TOP20内とか、トップロックアルバムではアジア勢初の1位獲得とか。なかなか有り得ん結果を残してる。
しかも、ロンドンにある世界的に有名なウェンブリーアリーナで単独公演まで。
(ここで日本人が単独公演したのはBABYMETALとX JAPANだけ。本当はX JAPANが初の日本人単独公演になるはずだったけど、ギターのPATAが緊急入院で延期となり日本人初はBABYMETALに。)
若いのに凄い功績残してて、これまたビックリ。
(゜ロ゜;ノ)ノ
歌からパフォーマンスからレベル高い。それに加えてバックバンドの神バンドがヤバい。相乗効果ハンパ無しのBABYMETAL。
まさかのハマりモード突入。
何気に黒赤やし…。
黒赤を愛する者の運命かね(笑)
来週末の東への遠征。
山梨経由筑波行き。
11月開催のテイストオブツクバKAGURADUKI STAGEは無観客レースになってしまったのですが、TOSH-TECさんがブース出展との事でお手伝いをする事になりました。
いつもならレース参加者の方々や観戦のお客さんでごった返すツクバサーキットですが、今回はどんな見え方なんでしょうかね…。
ちょっと不思議な感覚で筑波へ行きます。
さて、それに向けて色々準備を進めないといけません。明日から週末までの仕事も出張が絡んでますので、さっさと準備をしておかないと間に合わん…。
昨日。
道中頑張ってくれるモビリオスパイクのエンジンオイル交換。ベルハンマーをドーピングしておきました。
レーダーもバッチリ使える環境なので、車のほうは大丈夫でしょう!(笑)
用意する物は色々発注済みです。
多分その辺りも大丈夫でしょう!(笑)
あとは、細かい物と着替えとか。
そんな中、既に仕上がって手元にあるRZRのオールペン外装に交換する準備も色々進めないといつまで経っても着手出来ません…。
家の中でチマチマやってましたが、忘れ物もあってガレージでこれを。
今回のレトロ復刻タンクに装着する燃料コック。今のピンゲルではなく、TZR125の純正燃料コック(自然落下式)です。
ノブ付けて回してみたら、ちょっと動きが渋いような気がしたので…。
御開帳~。回転部を改めてグリスアップ。
良い感じに回るようになりました。
『回る』と言えば。
ガレージ来たついでに一つ作業を。
先日ふとした事からフロントホイールの脱着作業をしていて、いつもと違う組み方をしたらフロントホイールの空転具合がより軽くなったのと、何度組み直してもその空転具合が同じである一貫性を出せるようになりました。
今までの組み方で空転具合にバラつきがあって苦労してたのが嘘みたい…。
そうなると、一度取り付けて外してしまったこれをもう一度付けてみたい。
トライアンフ純正NISSINキャリパーの純正パッドスプリング。
こいつを。
オオノスピードの耐久ステンレスパッドスプリングに。
一度付けて外したのは、どことなく違和感があったから。一貫性が無かった事が違和感だったのかもしれない。
組み直し後(一貫性有り)のRZRフロントホイール空転
組み方を変えて空転具合に一貫性(再現性)が出せるようになりました。今までの組み方だと空転具合に少しばらつきがあったので、これで常に同じように...
youtube#video
気持ちよく回るし、押し引き軽いね。
ちょっとロスしてたの取り戻したかな。
あ、脱線し過ぎたら色々準備進まんな…。
早めに準備してまとめる物まとめとこか~。
(*_*;
さて、デイトナのMOTO GPS RADAR4とキジマのUSBチャージャーの取り付けが完了し、残るUSBケーブルの設置を完了しました。
これで完全体となりましたので、RZRでもレーダーの運用が可能となりました。
用意した追加USBケーブルと付属のUSBケーブルはこちら。
付属のUSBケーブルだけでも使えるのですが、USBチャージャーに差し込んだ時のケーブル向きを考慮して、直角タイプコネクタのUSBケーブルを用意していました。
念のため、接続部に防水カバーと使わない時の端子カバーも用意。
取り回しを色々考えて。
こうなりました。
なかなか良い感じです。ケーブルの向きに無理もない。
収まり良し。
繋がない時は、マジックテープのバンドでハンドルに固定。
これで、上手く危機回避が出来ればオッケー。
(^_^;)
危機回避出来なかった代償は…。
朝の早よから家を出て受講を…。
30日も待ってられん…。
座学・実車・シミュレータ・適性検査・テストの1日缶詰め状態を経て、無事29日短縮です。
あとは、罰金…。いつ通知来るねん…。
免停講習は講習日が免停になるので久しぶりの公共交通機関、コロナ禍が始まって初の電車はちょっと怖かったが…。
電車が限界、電車前後のバスはタクシーで。
移動に気を使うのはしんどいね…。
誕生日月にこんなプレゼント要らんな(笑)
あ。
こっちはもしかしたら誕生日に間に合うか?
期待しておくか(笑)
しばらく前の話ですが。
モビリオスパイクのヘッドライトがおかしくなりまして…。
ライトONにしたら、片目がポジションライトクラスの明るさ…。
さすがに長く使ってたから、高効率ハロゲンバルブも寿命かと。
で、このタイミングで別件でLEDヘッドライトを調べてたところ、良さげな物を発見したので購入。
スフィアライトのライジングα。
LEDヘッドライトバルブ(日本製)です。
車もバイクも今までハロゲン以外を使った事無し。というのも、HIDだとバラストだったりLEDだとコントローラーが必要で、バルブ以外に場所を取る物があったので敬遠してたんですよね。
ところが、こいつはバルブの交換のみ。
今までのハロゲンバルブと何ら変わりなく使える訳です。簡単に使えるし、スペースの制約も無い。
有難い限りです(笑)
H4バルブ、ほぼ同じ大きさです。
モビリオスパイクは真っ先に交換。
ちょっと分かりにくい比較ですが。
(画像だとハロゲンが意外と明るく見える…)
高効率ハロゲン
目で見た感覚はこんなに明るい感じには見えない…。
では、スフィアライトライジングα
お~!
路面がより明るく照らされてるし、正面の白い車の反射が強い!
奥のほうも影がはっきりしてきた!
実際に走ってみても、高効率ハロゲンとは比べ物にならんくらい明るい(笑)耐久性も大幅にアップ。
HIDやコントローラー付きのLEDには敵わないと思うが、ハロゲンからのレベルアップだと十分過ぎると思われます。
こりゃ良いわ(笑)
先走ってRZR用にも買ってたので、こちらも交換。
まずは高効率ハロゲン。
これ、高効率ハロゲンにさらに下の物も付けてました。
PAMSヘッドランプブースター。より明るく出来るリレー配線?実はヘッドライトケース内に黒い四角い物体を収めてるんですが、これがかなりケース内がパンパンになってて、何とかならんかとずっと思ってました(笑)
これを機にヘッドランプブースターは取っ払います(笑)
で、スフィアライトライジングα。
ヘッドランプブースター無しのLEDバルブのみでこれだけ明るさが強くなるとは…。
これは…。
もっと明るくしてみたくなった…。
という訳で。
昔々、コーナーから現れた走り屋のイエロービームに憧れてマーシャルのイエローレンズ仕様でしたが。
こちらも新しくなってもらいましょう。
ポン付けのマルチリフレクターレンズ。久しぶりにクリアなレンズ(笑)
ポジションランプの穴が開いてなかったので、ステップドリルでガリガリ削って穴を開けました。
でも、ポジションランプはイエローで名残を(笑)
それでは、マルチリフレクターでのスフィアライトライジングα。
暴力的な明るさと思うのは自分だけ…?
バルブ交換だけのお手軽作業でこんなに明るくなるなら、これはかなりおすすめかと。
バルブ固定のスプリングバネ?これは状況によって、別売のスフィアライト専用スプリングバネにしないとダメかも?
(RZRのマルチリフレクターは専用のに変えました)
モビリオスパイクもRZRもここまで明るくなるとは思ってなかったので、大満足なお買い物でした!
(^^)d
地元でもコロナ感染者が再び出てきたようで、また不安な状況になってきてますが…。
気を引き締めなアカンというのもありますが、移動制限等が解除された中でどう対策するか。
なかなか難しいですね…。自分的にはお出掛けしたくてもしにくいというか、しないほうが良いのかと、悶々してますが。
取り敢えず。
悶々してる中で、ネットショッピングで買い漁った物。
エアーホースリールとマグネットツールパネルとエアレギュレーター。
電気が復活してコンプレッサーをちょこちょこ使うようになって、『これ改善したいな…。』と思った事。
エアーホース。
10mのホースを使ってましたが、巻いて保管してるのを使用前後に捻れを取って伸ばしたり巻いたりして、使用の際は地面にホース。
昔から面倒くさいし、足に絡まるし踏むし、気にはなってた…。
しかし、前のガレージより狭い今のガレージ。
イライラの限界は早くも突破してリール購入に至りました(笑)
これが付いたら、そんなイライラするような事も無くなるし、何よりカッコいい(笑)
ちょっと出来る人間になった気になれる(笑)
出来るように見せかけて実際は出来なくても、見た目や形って大事ですよ、はい。
じゃあ、取り付けてみましょう。
サクッと。
お~。良い。
一応、取り付けステーと本体それぞれに落下防止策を施しておきました。
エセバイク屋の出来上がり(笑)
ホースの準備と片付けの面倒くささも無し!
地面のホースに足を取られる危険も無し!
昔からの憧れ、カリカリ言わしてホース出してコンプレッサーを使う。
某バイク屋でよくお借りしてたのがあったので、これはいつかやりたいなぁ、と。
狭くなったガレージが余計その気にさせてくれました(笑)
いや~、本当に使いやすい!
電気もそうだったけど、早くからやるべきでしたね。
エアレギュレーターはコンプレッサー本体のやつがちょっと怪しいので買っておきました。まあ、そのうちでも付けようかね。
あと、前から気になってて買ってみたやつ。
マグネットツールパネル。
付けてみた。
エアーガンとかをカートにS字フックで無造作に引っかけてたのを何とかしたくて。
パネル裏全面にマグネットが付いてるので、波板(鉄)の形状でもバッチリ張り付いて簡単にズレたりするような事も無し。
(あまり重たい物はさすがにまずいかな?)
鉄素材の工具なんかはそのままいけますが、マグネットフックで対応しました。
もう少しマグネットフック追加して、コンプレッサー系の物をここにまとめるか。
なかなか便利グッズと思います、これ。
もうちょいパネル買っても良かったな。
こうしてガレージ備品が色々増えていき、さらに狭くなってしまう…?
まあ、自己満なのでええか(笑)
ガレージに電気も通りまして、これからは少しは快適に過ごせそうな気が~。
と、思ったら。
相方がスポットクーラーを使用中に、ドレンから出るはずの排出水がおかしな場所から溢れて来た、と。
ドレンの口が詰まったらしく細い棒でホジホジして何とか出るようにはしたみたいだが…。
詰まる要素がそこにある、って事よね…。
全く構造はわからんが、解体してみた。
カバーで支えてる部分があってカバー外したら傾いてきてビックリしたが、ペットボトルやらジャッキ使って取り敢えず支持してドレン受け皿を綺麗に。
これ掃除した後で綺麗になってますが、剥がれ落ちた赤錆やら汚れが大量でしたよ…。
そら詰まるわ。
組み直して稼働させたら、良い勢いでポタポタと出るようになりました。
これでしばらく大丈夫。
(^^)d
で、そんなこんな作業したり用事済ませて帰ったら、先日タンクコーティング作業で送り出したレトロのRZR復刻タンクが帰還してました。
お~!
めちゃくちゃ綺麗!
これ、自分でやったら絶対失敗する自信があったので専門業者さんに頼んで正解でしたね。
WAKO'Sのタンクシーラーで7000円くらいするし、作業費考えても20000円ちょいなら『良し』です。
これで塗装に出す準備は整いました。
来週辺りにアポ取れたら持ち込みで確認等してもらいますか~。
引っ越す前のガレージは元々照明があったり、コンセント付いてたりして、電気系統の物には不便してなかったのですが。
今のガレージ。
電気設備、一切無し。
これでは、やはりジャコウ総督がお怒りのようで…。
『天帝様は闇がお嫌いじゃ~!』
と、暴れる始末…。
しばらく電気無しで何とかやってましたが、最近引っ越してきた若い衆達のガレージに何やら配線がセットされ、いつの間にかメーターが…。
話を聞くと『なるほどね~』な感じで、こっちもちょっとお願いしてみようかと。
それに先駆けて、久しぶりに引き摺り出してセットしてみた。
ポータブルバッテリーで仮点灯式(笑)
やっぱり照明ひとつで全然違う。
今回からこのLED蛍光灯にしてみようかと。ちゃんと使えるようになったら、ジャコウ総督の怒りも収まる事でしょう(笑)
来週電気工事です。関電のメーター設置はちょっと時間掛かりそうですが、完全に使える状態になれば照明からコンプレッサーから電気工具からスポットクーラーまで使いたい放題。
やっと昔の暮らしに戻れそうです(笑)
あと、ちょっと気になった事。
車のヘッドライトレンズの黄ばみ(くすみ)。
何やら前に買ったブルーマジックのメタルポリッシュクリームが意外と使えるらしく?
金属磨きやけど、研磨剤は一応入ってないような?
まあ、ヘッドライトレンズ位なら…。
と、試しに使ってみる。
うっすらくすみが…。
他のケミカルでも試したけど、けっこうゴシゴシしないと綺麗にならないんですよね。面倒なので放置が多い(笑)
メタルポリッシュクリーム付けて簡単に磨いてみる。
お。
簡単に磨いてこれなら良いんじゃね?
こっちは?
あ~、黄ばみが。
お前。
なかなかやるやん。
意外と使える。
金属は勿論だったけどけっこう良いね、ブルーマジックのメタルポリッシュクリーム。
しっかり汚れ取れてるし。
ある程度のところからの仕上げはこれで決まりやね。
綺麗は最高(笑)
アベノマスク来ましたか?
あまりに来ないので、痺れを切らして発注。
発注してから速攻でキタ(笑)VANSONの洗えるマスク。
ブラック/ホワイトの2枚セット。
風呂上がりに装着(笑)
なかなかよろしおますな。
さて、先日キャリパーのセンターが怪しいとかほのめかしていましたが。
調整シムついでに色々発注してたのが来たのでガレージへ。
キャリパーもあったが、相方からの頼まれ事もあったのでこちらも。
TT250Rの社外品マフラーにヒートガード付いてなくて、おニューのブーツの一部が溶けてしまったらしい。
アルパインスターズのTECH10、高価なブーツが…。
(゜゜;)
FC MOTOで買ったらしいけど、それでも5万ちょいやからなかなか高い…。
(国内販売より3万くらいは安いけど)
で、純正のヒートガードあるから何とかならんかなぁ?と言うので、上の部品を。
ダートフリークとかで探したら、ヒートガードの補修部品で取り付けベースのみがある。チタンのもあったけど、ステンレスの安いほうで。
サクッと付けますか。
あ~。
溶けた跡あるね…。
エキパイにバンドとベースを仮止めして、純正ヒートガードの大体の位置を決めたら本締め。
(純正のヒートガード、何気に見たら廃盤品でした…)
RSVプレートは隠れちゃうけど、まあ違和感無し(笑)
これで取り敢えずは大丈夫か。
じゃあ、本題。
わたくしのRZR。
ホイール取り付けの際に若干出来た隙間を埋める為に、0.5mmシムをメーターギア側に入れてたのをすっかり忘れてて。
(隙間埋めずに締め込んだら、フォークが真っ直ぐにならずにスムーズな動きを妨げるのではなかろうか、との事でシムを)
ブレンボのフローティングディスクが純正の5mm厚から4mm厚になったから、キャリパー側も0.5mmシムで調整。
メーターギア側のキャリパー。
ホイールのシムがあるから、ちょっとズレが出るのは予想出来る…。
パッと見は違和感あまり感じなかったけど。
この間、背面見て『ん?』となった。
ちょっとわかりにくいかもですが、パッドとキャリパー本体の隙間が左右で違う…。ホイールシム噛ましてない反対側は、勿論問題無しの左右隙間同じくらい。
本日、外して裏から確認したら一目瞭然。
おぅ…。ズレてるやん…。
( ノД`)…
ていうか、今までの外した段階で気付いとけよ、バカ野郎。
乗っても違和感感じなかったからそんなに気にしてなくて、すっかりホイールのシムの事忘れてた…。
恥ずかしい…。
(´Д`|||)
早速、0.5mmシムを1枚追加して組み付け。
こう見たら、やっぱりズレてたな…。
隙間も左右同じくらいに。
本当ならパッドの厚みや削れ方を考慮して念のため新しいパッドにしたいけど、ここはそのまま蓋を…。
いや~。
これは。
マジ反省だわ…。
m(_ _;)m
気を付けよう…。
今年もやってきましたゴールデンウィーク。
今年は何だかんだで12連休!
しかーし!
いつもと違う世界情勢に、お出掛けはあまりよろしくないと…。
こいつは…。
なかなかヘビーな耐久レースになるんちゃう?
耐久性を考えたセッティングが必要やね?
足りる?
毎日同じところじゃ飽きるよな?
ここは行っとかなあかんよな?
やっぱり間違いないコンビ(笑)
たまには勉強もせんと身にならんよな~。
せっかくの黄金週間も今年は某ウイルスのおかげで、自粛ムード満開なステイホーム週間。
長い耐久レースに打ち勝つには車体のバランスと綿密な管理とチームワークが…。
アルコールのセッティングで燃費計算が大きく狂いそうな気もしますけど…?
まあ、それは置いといて。
安全に楽しく走れる・遊べるようにする為にも、ちょっと我慢もしなきゃ収まるもんも収まらんって事やね。
せっかくの長期連休、色々遠くへ出掛けたい気持ちもあるが、ここはグッと抑えて…。
行ってもガレージくらいにして、色々昔の画像見直して『行った気』になっとく(笑)
エアプレーで楽しみましょう(笑)