goo blog サービス終了のお知らせ 

永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(六条院・調度品・ゆするつき)

2009年06月05日 | Weblog
ゆするつき

 米のとぎ汁や強飯を蒸した後の湯を (ゆする)といいます。当時、これは養毛に効果があると信じられており、洗髪の時だけでなく、髪を梳く時にも用いられていました。
 この (ゆする)を入れておく容器をゆする杯(ゆするつき)といい、普段は二階棚に置かれています。写真のように、ゆする杯(ゆするつき)は尻碗(しりわん)の上にのせられ、さらにその尻碗を五葉入隅五脚の台にのせます。

 ◆参考と写真: 風俗博物館 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。