永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(230)

2008年11月23日 | Weblog
11/23  230回

【玉鬘(たまかづら)】の巻】 その(9)

さらに、
「うち次ぎては、仏の御中には、長谷なむ、日の本の中には、あらたなる験あらはし給ふ、と、唐土にだに聞こえあなり。(……)」
――続いては、御仏の中では、大和の国の初瀬寺(はせでら)の観世音が、日本国中にあらたかな霊験をお示しになると、唐土までも評判だそうです。(ましてや、我が国の中ですもの、)――

 といって初瀬に出立おさせになります。仏に願をかけての参詣ですので、とくに徒歩で行くことに決めました。

 姫君には、慣れないことで、切なくお辛いようですが、夢中で歩いて行かれます。母君夕顔の生死さえ分からぬながら、せめてお顔を見せてくださいと仏に祈りつつ、慣れない旅を難儀しながら、ようやく椿市(つばいち)というところに、四日目の巳の時刻に(午前十時ごろ)たどりつきました。玉鬘は、

「歩むともなく、とかく繕ひたれど、足のうら動かれずわびしければ、せむ方なくて休み給ふ。」
――姫君は歩くどころではなく、なんやかやとお手当をしましたが、足の裏が痛んで動かれず、こらえ難く苦しそうですので、仕方なくお休みになっています。――

 この一行はといえば、乳母はもちろんのこと、頼り者の豊後介、弓を持った家来二人、下人、童などが三、四人、女は三人とも(玉鬘、乳母、兵部の君)壷装束で、ほかに樋洗(ひすまし)らしい者、年とった女二人という、ひっそりと人目を忍んでのご様子です。

 宿の手違いで一つ所に二組が休憩することになってしまい、姫君は軟障(ぜじょう)などで仕切った中においでになります。
 実は、そこに隣り合わせた客というのは、いつも変わらず姫君を恋い慕って嘆いていました右近なのでした。

◆都を出立するのは、大抵夜明けなので、椿市まで丸3日、その夕方長谷寺まで4キロの山道を登ります。初瀬寺とも長谷寺とも。

地図の左側に椿市・金谷があり、初瀬川に沿って右上へ辿ります。

ではまた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。