ユニークな苗字の方にはじめて会うと、「お名前の由来いわれは?」と、つい聞きたくなってしまいます。
だいぶ前のことですが、中京の町中を歩いていたとき、ふと目にとまった表札には、「神」と一文字。わたしは愕然驚愕し、のけぞってしまいました。姓、苗字が神さんなのです。いったい、どのような方がお住まいなのでしょうか。一度お会いして、少しでも苗字についてのお話しを、お聞かせいただきたいものだと思った。しかし突然に、見ず知らずの人間が玄関でピンポーンと鳴らしても、神社神前の鈴の音に等しく、おそらく門前払いであろう。またわたしも赤面してしまって、まともに質問もできないのではないか。
ところが偶然ですが今日、京都市中の電話帳をみていたら、「神」の苗字が二軒。それで気づきましたが、わたしがかつて見た表札の神は「しん」さん。そしてもうおひとり、上賀茂の神氏は「かみ」である。
神について調べ考えるのは、ふつうは宗教学ですが、苗字から追跡していく氏姓学からの神の追及も興味深い。
しかしそのような作業を進めるくらいなら、わが家のカミさん、「山のカミ」をもっと理解することが、先決の課題、重要問題であることに思い至ってしまった…。「神さんは、理解することが困難である。だから神である」。オットーも『聖なるもの』(邦訳・岩波文庫)で、切々と述べています。
ところで先々週のことですが、ある女性と話していましたら、「旧姓はナマズエです。変な苗字なので子どものころ、いじめからかいを受け、ずい分いやな思いをしたものです」。ナマズエ? 鯰絵かと思い聞きましたら、「鯰江」とのこと。「滋賀県には鯰江の地名があり、決して変わった名ではないと思うのですが…」
そしてわたしの悪い癖がはじまりました。好奇心がむくむくと湧いてきたのです。「鯰江さんの名誉挽回のため一肌脱いで、来歴を調べてみようじゃないですか!」。本当に困った性格です。何かに疑問をもち、知りたい、調べたいと一度思うと、もう停まらないのです。そして、にわか仕立ての興信所のごとくですが、いくらかわかって来ました。書いてみます。
滋賀県東近江市に「鯰江町」があります。この町の歴史は古い。一帯は古代に渡来集団の秦(はた)氏、秦朝元たちが開拓した広大な土地と伝承されています。考古学、古代史ともに、朝鮮半島から来た秦氏が開いた土地であると解説しています。秦は、古代中国の秦帝国「しん」の末裔とも自称しています。「神」さんも「しん」さん。もとは秦かもしれません。
元総理の羽田(はた)孜さんは長野県出身ですが、何かでかつてみた羽田家の家系図では、始祖は秦(はた)氏でした。五世紀以降に渡来した彼ら集団は、河内(大阪)、山背(特に京都太秦と伏見)、播州(姫路あたり)、吉備(岡山)そして近江(滋賀)、信州(長野)などへと拡散したのです。京の神(しん)さん、長野の羽田(はた)さん、鯰江の秦(はた)さん、太秦の秦さん。ルーツはもしかしたら、古代において繋がっているのかも知れません。
古代に秦氏が開いた湖東の一帯ですが、その内の鯰江庄は奈良時代、聖武天皇のころに天皇祈願起請で、奈良・興福寺領となります。そして平穏だった平安時代が過ぎ鎌倉時代以降、近江の大勢力となった守護・佐々木氏を核とした地元豪族たちと、興福寺との争いが深刻化します。鯰江庄は現在の東近江市(旧:愛知郡愛東町)鯰江町、中戸町、妹町、曽根町、青山町など。広域な愛知川(えちがわ)右岸の農村地帯です。
中世には、水利をめぐり争いがたびたび起きています。集落のすぐ横を流れる愛知川は、いまでもふだんは水量の乏しい川です。河幅は広いのですが、水は流れているのか溜まっているのか分からぬほど。
かつて対岸の近衛家領の柿御園などが、新しい水路を愛知川上流から切り開いた。下流の鯰江庄はたまったものではありません。死活問題です。八ッ場ダム以上の大問題が起きました。対岸上下流のひとたちは、何度も激しい葛藤を繰り返したことが記録にみえます。
なお柿御園ですが、現在の東近江市(旧:八日市市)御園町、池田町、今代町、寺町、岡田町、林田町、中小路町、妙法寺町。山上町(旧:神崎郡永源寺町)などの農村地帯です。
鯰江庄はその後、室町時代には嵐山渡月橋近くの臨川寺領になったりもしましたが、ますます力を増した佐々木氏に侵食されていく。
そして佐々木六角氏の有力家臣、地元豪族の鯰江萬介貞景が本拠とした鯰江城ですが、織田信長の近江侵攻に対し、最後まで抵抗します。六角氏本城の観音寺城が落ちた五年後の1573年9月、信長の家臣、柴田勝家ら四将らによって激烈な攻撃を受け、平城だったが堀を巡らした堅固な鯰江城も落城。近江の名族・佐々木六角氏と部将だった鯰江城主・鯰江貞景たちの最後の城、闘いは終わったのです。
参考までに、鯰江城は信長との一戦に備え、防備の備えを充実したのですが、かつての発掘調査記録によると、そもそもの築城は十六世紀早々とみられます。古くとも、せいぜい十五世紀末あたり。鯰江氏が城を築いた時期を、もっと早いころとみる見解があるようですが、同城発掘報告書は、築城の時期を歴然と語っています。
そしてその後、鯰江庄は一時、豊臣氏の支配下となりましたが、関ヶ原合戦の後、1617年のころ彦根藩領となり維新まで続きます。
ところで大阪市城東区にも鯰江があります。鯰江小学校・中学校・公園など。城東区役所の東一帯は、いまでは今福という町名ですが、かつては鯰江町といい、鯰江川がありました。川はいまでは道路になってしまい、痕跡もありませんが。
この川、堤はかつて鯰江備中守が掘り開いたのでこの名があるという口承があります。記録では、1586年に近江愛知郡鯰江郷出身の毛利備前守定春が、居住したとする。定春は鯰江城で最後まで戦った鯰江一族の将・鯰江定春。彼は鯰江貞景から改名したようです。戦後、秀吉につかえ姓を後に、鯰江から森そして毛利に改めたという。近江鯰江城落城の十数年後のことです。近江の鯰江から、落城の数年のあとに大坂に来たに違いない。
蛇足ですが、定春のその後の名、毛利備前か備中守といえば、秀吉の高松城水攻めを思い出します。1582年、本能寺の変の急報で、備中高松城を落とした秀吉はあわてて畿内に引き返す。中国大返しです。鯰江郷で愛知川の水を扱うことに優れた才をもつ定春たち鯰江の残党たちは、このとき既に秀吉の配下として、高松城水攻めの戦に加わっていたのでしょう。鯰江落城の九年後です。ありうる事と、わたしは思っています。
定春の弟のひとりは森高次。高次の子の森勘三郎高政は、秀吉の配下として備中高松城戦に参加。終戦時、高政は秀吉の命により人質交換のため、毛利方に預けられました。そしてこれを機に、森高政は毛利氏より同姓を与えられ、毛利高政と名のる。その後、同毛利家(旧姓:森)は大分豊後の佐伯藩城主として幕末まで続く。豊後の毛利(森)氏は、もと鯰江の一族だったのです。鯰江庄内大字鯰江には、森村がかつてあり、村の出身者は森姓を名のりました。森と鯰江は同族です。鯰江の定春も甥の高政と同様に、毛利輝元候から同姓の毛利姓を与えられたのでしょう。「もり」は「もうり」に通ず、故の賜姓という。
江戸時代の人物をみると、鯰江伝左衛門直輝がいる。1815年に但馬城崎に生まれた。鯰江城が落ちたあと、彼の祖先は城崎に流れ落ちて来た一派である。代々当地で温泉宿と農を営み、庄屋をつとめた。幕末、勤皇の志士と交わった直輝は、長州に走り生野事件にも参加する。同志のひとりに、後の京都府知事・北垣國道もいました。
過激な運動のために妻子は捕らえられ、獄につながれた。そして禁門の変で長州が破れたが、鯰江は遍歴ののちに危険な京に入って国事に奔走するも、病に倒れる。1866年5月5日、享年52歳。維新の二年前である。
鯰江城で最後まで織田信長に刃向かった鯰江貞景、幕末の志士・鯰江伝左衛門直輝、鯰江一族は熱血豪快な血流のようです。きっと立派な鯰ヒゲをたくわえていたのでしょうね。
<2009年9月27日> 続編をはじめました。「鯰江さん考」。シリーズになる予定です(2012年5月17日)
> 堤はかつて鯰江備中守が掘り開いたのでこの名があるとい
> う口承があります。
鯰江備中守定春ですね。
備前島(現在の太閤園があるところ)に、屋敷を構えたと言われています。その後、大長寺(現在は移転)になり、藤田男爵邸を経て、現在に至ります。
なお、鯰江氏については、Wikiでも触れられていますし、家系図を見ると、すばらしい一族だと分かります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/鯰江氏
なお、滋賀県の鯰江城跡には、碑があるようです。
http://www.siromegu.com/castle/siga/namazue/namazue.htm
鯰江氏の系図は、本当にすばらしいですね。
後で知りましたが、定春の親は、鯰江定秀。子の鯰江定春はその後、森家を継ぎ、そして毛利姓を名乗る。
どうもこのようです。
それから備前島、教えてくださってありがとうございます。網島ですね。藤田伝三郎に興味があり以前、
何度か太閤園や藤田美術館を訪れたことがあります。あの地にかつて、定春が住んでいたのですね。備前島ですか…。うなっています。
これから大阪・鶴橋に向かい、友人と焼肉を食べます。鯰江小学校の近くのようですね。奇遇です。
先日のことですが、この稿を記すきっかけになった旧姓・鯰江さんに、
手持ちの「鯰江資料」(といってもほとんど文献コピーですが)を、
すべてをプレゼントしてしまいました。
再度確認いたします。
しばらくお待ちください。
遅くなりました。
旧姓鯰江さんから、資料を戻していただき、
直輝、鯰江伝左衛門をみてみました。
人名辞典3種のコピーからとっていました。
ただ書名をメモしていませんので、出典不明。
大きな図書館に行けば、人名辞典からだけでもかなり判明すると思います。
鯰江全般で詳しい資料は
『近江愛知郡志』滋賀県愛知郡教育会 昭和4年発行。
これがすごく参考になりました。
この程度で申し訳ないです。
感謝します。
鯰江直輝については、私の蔵書の中にあった前嶋雅光著「幕末生野義挙の研究」にも名前と分析が載っておりました。ただし、記述がわずかで半分は長男直寛の話ですが…。今度図書館の人名辞典を調べてみます。ありがとうございました。
鯰江家の開いた名前の旅館は今は?城崎町に鯰江の名は?子孫が気になります。解れば教えてください。
関連して八鹿の西村一族の子(大江甚助・朝倉心斎・宮代与左衛門)を暇になれば調査したいと思います。特に、大江甚助の日記を見たい。(西村一族系は庄屋や廻船問屋・酒屋で生野の変で罰を受け、明治維新で国侍になっています。)大江・宮代の子孫はわかりましたが、城崎の医師朝倉の子孫も八鹿の西村3家の子孫もまだ調べていません。)
すごく調べておられますね。
鯰江さんのこと、卒業のつもりでおりましたが、
わたしもほそぼそ探求を続けてみます。
また何か発見がありましたら、ご教示ください。
ご健闘を、祈念しております。
直輝は鯰江一族のなかでも、
もっともといっていいほど、気になる人物です。
わたしに文筆力があれば、歴史小説の主人公にできる反骨の英傑です。
残念ながら、その力はありませんが。
城崎に行けば、湯島の墓にまいります。
ありがとうございました。
全国の鯰江氏にも朗報です。